JPH0527990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527990B2
JPH0527990B2 JP59248352A JP24835284A JPH0527990B2 JP H0527990 B2 JPH0527990 B2 JP H0527990B2 JP 59248352 A JP59248352 A JP 59248352A JP 24835284 A JP24835284 A JP 24835284A JP H0527990 B2 JPH0527990 B2 JP H0527990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor
metal
photocurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59248352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127165A (ja
Inventor
Hisao Nagao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59248352A priority Critical patent/JPS61127165A/ja
Publication of JPS61127165A publication Critical patent/JPS61127165A/ja
Publication of JPH0527990B2 publication Critical patent/JPH0527990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光電変換に使用されるバイポーラ
型半導体装置に関し、殊に、その周辺部等から入
射した光が光電変換してこれによつて生じる光電
流が基本素子の作動に影響を与えることを防ぐよ
うに、ダミーホトダイオードが形成されてなる半
導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、光電変換に使用されるバイポーラIC素
子やホトダイオードとバイポーラICを一体化し
た素子のバイポーラ形半導体装置Iaの構造は、そ
の要部の構成断面を第2図に示すように、P型基
板1a上に、N+層、N層、P+層、配線メタルで
ある一層メタル、一層絶縁膜、二層絶縁膜及び遮
光作用をする二層メタル2aを設けたものであ
り、トランジスタ3aや抵抗4aなどの基本素子
を形成していた。尚、集積回路Iaの仕上げ時に、
その周辺部5aで、ダイヤモンド粉をつけた特殊
な回転砥石で分割カツトする、いわゆるダイシン
グが行われる。このダイシング時に、回転砥石が
柔らかいメタルによつて目づまりすることを防ぐ
ために、二層メタル2aを周辺部5aまでは届か
せず、二層メタル2aが周辺部5aを覆わないよ
うにされていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
トランジスタ3aや抵抗4aなどの基本素子は
二層メタル層2a方向からは光がさえぎられてい
て、その動作が光によつ影響を受けることはな
い。
しかし、光6aは、二層メタル層2aで覆われ
ていない部分である周辺部5aから吸収され、こ
こで光電変換が行われて、その結果、光電変換で
発生した少数キヤリア(光電流)の一部が再結合
せずに移動してトランジスタ3a、抵抗4a等の
基本素子の動作に影響を与え、不安定なものにさ
せるという問題があつた。
ところで、少数キヤリア(光電流)の移動距離
は拡散長に比例し、例えば、P型半導体中におけ
る拡散長は、 L=85μm(比抵抗P=1Ω−cm) である。よつて、光6aの入射位置からトランジ
スタ3a、抵抗4a等の基本素子までの距離が拡
散長Lより小さければ、入射した光が光電変換を
起こし、これによつて発生した少数キヤリア(光
電流)は、上記基本素子のところまで移動し、上
記基本素子は動作に影響を受けることになる。例
えば、トランジスタ3aの場合では、光6aから
トランジスタ3aの動作が影響を受ける有効領域
7aは斜線部分で示した部分である。
ある基本素子と隣り合うもう一つの基本素子と
の光に感じる有効領域の境界は、両者の中央部で
近似される。ここでは、トランジスタ3aと低抗
4aとの有効領域の境界は、8aとなる。
また、P型基板1である例えばシリコン中で
は、光の強度が減衰する。よつて、光入射位置に
近い基本素子ほど、光電変換された光電流による
影響を多く受けることになる。
以上により、基本素子の動作が光電変換して生
じた光電流による影響を回避するように、基本素
子であるトランジスタ3aの動作が影響を受ける
有効領域7aまで遮光性の二層メタル2aで覆
い、更に入射する光の減衰を考慮して周辺部5a
を有効領域7aから十分な距離の位置となるよう
にしていた。しかし、これでは、集積回路は容積
が小さいという特長が損なわれ、かつ少数キヤリ
ア(光電流)からの影響が矢張りおこるという問
題があつた。
(ロ) 発明の構成 半導体基板にバイポーラ集積回路を形成し、か
つその集積回路を構成する素子をメタル層で遮閉
する半導体装置において、 半導体基板の周辺部分は、メタル層を削除して
外部から光が入射しうるようにし、かつその周辺
部分全体にPN接合する、前記半導体基板に含ま
れる半導体層とこの半導体層とは逆の導電型を有
するもう1つの半導体層を形成し、更に前記る両
半導体層を短絡する短絡手段を備えたことを特徴
とする半導体装置である。
つまり、この発明は、遮光メタルの被覆ない部
分にダミーホトダイオードを形成させ、ここから
入射した光は光電変換により光電流に変わるが、
この光電流が上記ダミーホトダイオードによつて
消費され、他の基本素子の動作に影響を及ぼさな
いようにさせたものである。
〔実施例〕
以下、第1図に示す実施例によつてこの発明を
説明するが、これによつてこの発明が限定される
ものではない。
本発明の光が照射されて使用されるバイポーラ
型半導体装置Iの構造は、その要部の構成断面を
第1図に示すように、P型基板1上に、N+層、
N層、P+層、一層絶縁膜、一層メタル、二層絶
縁膜、及び二層メタル2を設けたもので、これに
よつてこの半導体装置Iをつくつている基本素子
のトランジスタ3や抵抗4と、更にダミーホトダ
イオード10が形成されている。
尚、P型基板1、N+層、N層及びP+層は例え
ばシリコンからできていて光に感応し、一層絶縁
膜は例えばシリコンを熱酸化させて、二層絶縁膜
は例えばポリイミド樹脂がコーテイングさせるこ
とでつくられており、一層メタルは集積回路で配
線の働きをし二層メタル2は遮光の働きをして集
積回路周辺部5を除いて遮光が必要な部分を覆つ
ており、共に例えばアルミニウムから出来てい
る。
二層メタル2は、もし光が入射すると光電変換
を起こし、これによつて光電流が発生し、この光
電流が少数キヤリアによつて運ばれることにより
トランジスタ3の動作に影響を及ぼす有効領域8
まで、集積回路Iを覆い遮光するようになつてい
る。尚、入射光による光電変換とは、pn接合を
形成させた半導体に、この半導体に固有なある値
以上のエネルギーを持つた光が当たると、電子−
正孔の対が形成され、接合まで到達した電子や正
孔は電界により振り分けられて光電流となるが、
この光→電気の変換をいう。
さて、この半導体装置Iは、一枚のP型基板
(ウエハ)1上に一度に多くの回路を作り込み、
その後一つ一つの集積回路Iに分割カツトする。
つまりダイシングされることでつくられる。この
ダイシング時に、半導体装置Iの周辺部5が二層
メタル(例えばアルミニウム)2が覆われていな
いから、回転砥石にメタルが目づまりすることも
なく、又、分割カツトが容易に正確になされる。
この分確カツトされてつくられた半導体装置I
の遮光されていない周辺部5に、P型基板1とN
型エピタキシヤル層9によつてダミーホトダイオ
ード10は形成されている。更に、これらP型基
板1とN型エピタキシヤル層9は一層メタル11
で短絡する構造となつている。又、ダミーホトダ
イオード10とトランジスタ3との光に感応する
有効領域の境界8は、両者の中央部で近似され
る。
ここで、半導体装置Iに光が照射されると、二
層メタル2で覆われているトランジスタ3と抵抗
4は遮光されており、この部分から光が入射する
ことはなく、光電変換は起きない。二層メタル2
で覆われていないダミーホトダイオード10に光
6が入射すると、ここで光電変換が行われること
によつてP型基板1からN層9へと光電流が流れ
る。しかし、P型基板1とN層9との接合が一層
メタル11によつて短絡されており、よつて、ダ
ミーホトダイオード10の隣にあるトランジスタ
3は、その動作に光照射よる影響を受けることは
ない。又、周辺部5をダイシング等によつてカツ
トすると、P型基板1とN型エピタキシヤル層9
とのPN接合はダメージを受けリーク電流が発生
するが、PN接合が一層メタルで短絡され同電位
となつていることから回路動作上の不具合はな
い。
(ハ) 発明の効果 この発明は、半導体基板の周辺部分が遮光性メ
タルで覆われていないので、ダイシングによる分
割がカツト時の目づまりが防止でき、更にその半
導体基板の周辺部分(全体)から光が入射し、光
電変換して光電流が生じるが、この光電流が発生
するバイポーラ形半導体装置の部分に、ダミーホ
トダイオードを形成し、このダミーホトダオード
が発生した上記光電流を短絡させることで、光電
流が他の基本素子の動作に影響を与えることを防
ぐという効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体装置の一実施例
を示す要部の構成説明図、第2図は従来の半導体
装置を示す要部の構成説明図である。 I……半導体装置、1……P型基板(P層)、
2……二層メタル、3……トランジスタ、4……
抵抗、5……周辺部、6……光、8……有効領域
の境界、9……N型エピタキシヤル層(N層)、
10……ダミーホトダイオード、11……一層メ
タル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板にバイポーラ集積回路を形成し、
    かつその集積回路を構成する素子をメタル層で遮
    閉する半導体装置において、 半導体基板の周辺部分は、メタル層を削除して
    外部から光が入射しうるようにし、かつその周辺
    部分全体にPN接合する、前記半導体基板に含ま
    れる半導体層とこの半導体層とは逆の導電型を有
    するもう1つの半導体層を形成し、更に前記両半
    導体層を短絡する短絡手段を備えたことを特徴と
    する半導体装置。
JP59248352A 1984-11-24 1984-11-24 半導体装置 Granted JPS61127165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248352A JPS61127165A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248352A JPS61127165A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127165A JPS61127165A (ja) 1986-06-14
JPH0527990B2 true JPH0527990B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=17176816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248352A Granted JPS61127165A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127165A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509592B2 (ja) * 1986-12-26 1996-06-19 株式会社東芝 積層型固体撮像装置
CN109346496A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 德淮半导体有限公司 像素单元、图像传感器及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123083A (en) * 1975-04-03 1976-10-27 Ibm Integrated semiconductor device
JPS5645086A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Hitachi Ltd Photosensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123083A (en) * 1975-04-03 1976-10-27 Ibm Integrated semiconductor device
JPS5645086A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Hitachi Ltd Photosensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127165A (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US3436548A (en) Combination p-n junction light emitter and photocell having electrostatic shielding
JPH0799782B2 (ja) 半導体光検出装置
US3719863A (en) Light sensitive thyristor
US4129878A (en) Multi-element avalanche photodiode having reduced electrical noise
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
JPH0527990B2 (ja)
JPH0818091A (ja) 複数のフォトダイオードを有する半導体光電変換素子
JP2852222B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JPS622673A (ja) 半導体受光装置
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド
JPS6244706B2 (ja)
JPS5833881A (ja) 光電変換装置
JP2945698B2 (ja) 光半導体装置
JPS6244826B2 (ja)
JPH03286565A (ja) 光センサ付icのボンデイングパツド
JPH0521353B2 (ja)
JPS6260827B2 (ja)
JPH02284478A (ja) 光電変換装置
JPS6177360A (ja) 半導体装置
JPH0581060B2 (ja)
JPH11121782A (ja) 光半導体素子
JPS6084870A (ja) 固体撮像装置
JPH0196968A (ja) 赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term