JPH05279038A - 高温タリウム系酸化物超伝導体 - Google Patents

高温タリウム系酸化物超伝導体

Info

Publication number
JPH05279038A
JPH05279038A JP4105613A JP10561392A JPH05279038A JP H05279038 A JPH05279038 A JP H05279038A JP 4105613 A JP4105613 A JP 4105613A JP 10561392 A JP10561392 A JP 10561392A JP H05279038 A JPH05279038 A JP H05279038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thallium
based oxide
temp
temperature
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4105613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710735B2 (ja
Inventor
Masanori Kuroda
正範 黒田
Kiyoshi Yokogawa
清志 横川
Michiro Araki
道郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4105613A priority Critical patent/JPH0710735B2/ja
Publication of JPH05279038A publication Critical patent/JPH05279038A/ja
Publication of JPH0710735B2 publication Critical patent/JPH0710735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 タリウム、銅、バリウム、イットリウム及び
ナトリウムを化学量論比1:2:2:0.5:0.5の
割合で含有し、かつ[CuO]層2層を含む基本結晶
構造を有するタリウム系酸化物から成る新規な高温超伝
導体である。 【効果】 カルシウムを含まないにもかかわらず[Cu
]層2層を含む基本結晶構造を形成しているため、
液体窒素温度以上で安定した臨界温度を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な基本結晶構造を
有する高温タリウム系酸化物超伝導体に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、その構成元素中に
カルシウムを含まないにもかかわらず安定な臨界温度を
示す新規なタリウム系酸化物超伝導体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】極低温領域において、所定の臨界点を境
に電気抵抗がゼロになる性質を示す物質、すなわち超伝
導体は、エネルギー分野での発電機、送電線、電力貯蔵
装置など、交通、運輸分野での磁気浮上列車、電磁推進
船、磁気浮上カーなど、情報、通信分野での高速LSI
配線、JJコンピュータ、SQUID、海底ケーブルな
ど、材料加工分野での磁気分離、イオン注入、磁気ベア
リング、フライホイール、軸受けなど広い分野での応用
がはかられ、その一部は既に実現している。
【0003】これまで知られている超伝導体の材料は、
合金系、金属間化合物系、酸化物系、有機物系の4種類
に大別されるが、より高温での超伝導を実現させるた
め、最近酸化物系の超伝導体についての研究が盛んに行
われるようになってきた。
【0004】この酸化物系の中で、タリウム系酸化物超
伝導体については、その臨界温度は、当初20K以下で
あったが、その後85Kの臨界温度を有するTl‐Ba
‐Cu‐O系酸化物超伝導体が見出され、現在では酸化
物超伝導体の中で最高の臨界温度である131Kの臨界
温度をもつ超伝導体が報告されている。
【0005】ところで、液体窒素温度を超える高い臨界
温度を有するタリウム系酸化物超伝導体は、[Cu
]層を2層以上含む基本結晶構造を有するが、[C
uO]層を2層にするためには、一般に超伝導体を構
成するアルカリ土類金属として、バリウム元素やストロ
ンチウム元素のようなイオン半径の大きい元素以外に、
イオン半径の小さいカルシウム元素を含有させることが
必要と考えられ、成分的な面でその利用範囲が制限され
るのを免れなかった。
【0006】その後、カルシウムを含まないタリウム系
酸化物超伝導体も提案されたが、このものは2以上の
[CuO]層を有しないため、臨界温度の調製条件依
存性が高く、酸素の含有率により臨界温度が大きく変動
し、安定した臨界温度のものが得られないことが知られ
ている[「フィジカ(Phisica)、C170巻、
第350ページ(1990年)]。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のカル
シウムを含まないタリウム系酸化物から成る超伝導体に
おける欠点を克服し、安定でしかも高い臨界温度を有す
る新規なタリウム系酸化物超伝導体を提供することを目
的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カルシウ
ムを含まない新規なタリウム系酸化物超伝導体を開発す
るために、鋭意研究を重ねた結果、これまでのタリウム
系酸化物超伝導体を構成するカルシウムの代わりに、カ
ルシウムとほぼ等しいイオン半径をもつイットリウム及
びナトリウムを導入することにより、意外にも[CuO
]層2面を含む基本結晶構造を形成し、良好な臨界温
度安定性を示すことを見出し、この知見に基づいて本発
明をなすに至った。
【0009】すなわち、本発明は、タリウム、銅、バリ
ウム、イットリウム及びナトリウムを化学量論比1:
2:2:0.5:0.5の割合で含有し、かつ[CuO
]層2層を含む基本結晶構造を有するタリウム系酸化
物から成る高温超伝導体を提供するものである。
【0010】この高温タリウム系酸化物超伝導体は、タ
リウム系酸化物超伝導体の製造において通常使用されて
いる方法に従い、例えば酸化第二銅、炭酸バリウム、酸
化イットリウム及び炭酸ナトリウムを、銅、バリウム、
イットリウム及びナトリウムの化学量論比が前記の割合
になるように混合して700〜950℃程度の温度で仮
焼成したのち、これに所要量の酸化タリウムを添加し、
さらに上記の温度で再焼成することにより製造すること
ができる。
【0011】このようにして[CuO]層2層を含む
基本結晶構造を有し、かつタリウム、銅、バリウム、イ
ットリウム及びナトリウムの化学量論比が1:2:2:
0.5:0.5の高温タリウム系酸化物超伝導体が得ら
れる。このものの臨界温度は約90Kである。
【0012】本発明のタリウム系酸化物超伝導体を臨界
温度以下の温度に冷却することにより、超伝導状態とな
り、マイスナー効果や零抵抗など、通常の超伝導体特性
を示す。
【0013】
【発明の効果】本発明の高温タリウム系酸化物超伝導体
は、カルシウム元素を含有しないにもかかわらず、[C
uO]層2層を含む結晶構造であるため、液体窒素温
度以上の安定した臨界温度を示す。
【0014】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0015】実施例 原料として、酸化第二銅、炭酸バリウム、酸化イットリ
ウム及び炭酸ナトリウムを、銅、バリウム、イットリウ
ム及びナトリウムの化学量論比が2:2:0.5:0.
5となるように配合したのち、950℃で一次焼成を行
った。次いでこれに酸化タリウムを、タリウム、銅、バ
リウム、イットリウム及びナトリウムの化学量論比が
1:2:2:0.5:0.5になるように添加混合し
て、焼成温度を850℃、875℃、900℃と変え
て、15分間二次焼成を行ったところ、850℃で15
分間焼成したものが超伝導を示すことが分かった。
【0016】次に、950℃で一次焼成した試料につい
て、二次焼成温度を850℃とし、焼成時間を15分、
20分、30分及び40分と変えて二次焼成を行ったと
ころ、30分と40分間焼成したものでは、90Kより
低い温度でマイスナー効果を示し、臨界温度90Kの値
が得られた。また、二次焼成時間が15分と20分のも
のでは、70K付近で不明確なマイスナー効果が認めら
れた。
【0017】得られた試料のX線回折パターンを図1に
示す。このX線回折パターンから、該超伝導体の結晶構
造は正方晶系で格子定数はa=3.88Å、c=12.
55Åであることが明らかとなった。c軸の長さはTl
BaSrCaCuOx系の「1212」構造のc軸の長
さに比べて、0.25Åだけ長いものの、ほぼ同等のX
線回折パターンを示すことが分かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高温タリウム系酸化物超伝導体の1
例のX線回折パターン図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タリウム、銅、バリウム、イットリウム
    及びナトリウムを化学量論比1:2:2:0.5:0.
    5の割合で含有し、かつ[CuO]層2層を含む基本
    結晶構造を有するタリウム系酸化物から成る高温超伝導
    体。
JP4105613A 1992-03-30 1992-03-30 高温タリウム系酸化物超伝導体 Expired - Lifetime JPH0710735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105613A JPH0710735B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 高温タリウム系酸化物超伝導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105613A JPH0710735B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 高温タリウム系酸化物超伝導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279038A true JPH05279038A (ja) 1993-10-26
JPH0710735B2 JPH0710735B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14412354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105613A Expired - Lifetime JPH0710735B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 高温タリウム系酸化物超伝導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265031B1 (ko) * 1998-05-15 2000-09-01 정명세 나트륨이 끼워진 초전도체 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265031B1 (ko) * 1998-05-15 2000-09-01 정명세 나트륨이 끼워진 초전도체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710735B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106823A (en) Josephson junctions made with thin superconductive layers
Maeda et al. Synthesis and characterization of the superconducting cuprates (Pb, Cu) Sr 2 (Y, Ca) Cu 2 O z
US4962083A (en) High temperature T1-Ba-Ca-Cu-O and T1-Sr-Cu-O superconductor
JPH07106883B2 (ja) 超伝導体構造体
EP0277749B1 (en) Oxide-superconductor
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
EP0701980B1 (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
JPH05279038A (ja) 高温タリウム系酸化物超伝導体
US5348935A (en) Highly oxidized superconductors
Jin et al. Advances in Superconductivity—VII
US5242896A (en) Superconductor crystal and process for preparing the same
US5200389A (en) Method for manufacturing an oxide superconducting article
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JP2850310B2 (ja) 超伝導性金属酸化物組成物及びその製造方法
EP0288641B1 (en) Parametrically modified superconducting material
US5073536A (en) High temperature superconductors comprising Tl--Ca--Ba--O, Tl--Sr--Ba--Cu--O--Sr--Cu--O
EP0644600B1 (en) Oxide superconductor and method of manufacturing the same
EP0489087B1 (en) Superconducting metal oxide compositions and processes for manufacture and use
US5227362A (en) Parametrically modified superconductor material
US7008906B2 (en) Oxide high-critical temperature superconductor acicular crystal and its production method
JPH08259230A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
Felner Bulk superconductivity in La 1.85 Sr 0.5 CuO 4 and in La 1.6 Eu 0.25 Sr 0.15 CuO 4
JPH04214027A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5145834A (en) Processes for making Tl-Ca-Ba-Cu-O, Tl-Sr-Ba-Cu-O and Tl-Sr-Cu-O superconductors by solid state synthesis
JPH0745357B2 (ja) 超電導繊維状単結晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term