JPH05278206A - 移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置 - Google Patents

移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置

Info

Publication number
JPH05278206A
JPH05278206A JP4078079A JP7807992A JPH05278206A JP H05278206 A JPH05278206 A JP H05278206A JP 4078079 A JP4078079 A JP 4078079A JP 7807992 A JP7807992 A JP 7807992A JP H05278206 A JPH05278206 A JP H05278206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
moving object
light
fluorescent substance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078079A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Matsumoto
保 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp filed Critical Nireco Corp
Priority to JP4078079A priority Critical patent/JPH05278206A/ja
Publication of JPH05278206A publication Critical patent/JPH05278206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動中の減感印刷領域の静止画像を得る。 【構成】 発光器4より印刷物1aに紫外線の閃光が発
光されると、印刷物1aに印刷された蛍光物質が紫外線
で励起されて可視光の蛍光を発生する。テレビカメラ6
はこの蛍光を撮像し、画像メモリ11に出力し、画像メモ
リ11は書込信号発生回路10からの書込信号によりこの撮
像データを記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輪転機中を高速で走行
する印刷物、特に伝票などのビジネスフォームなどの印
刷物に施された減感印刷の領域を静止画像とし検出する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高速で輪転機中を移動する一般の印刷領
域について、対象物にストロボスコープなどの瞬間的閃
光照明を照射させ、それによって得られた瞬間像を撮像
素子の撮像面に蓄積し、その一走査分の映像信号を記憶
装置に記憶させて、記憶装置から逐次読み出しながらテ
レビジョンモニタなどの表示装置に表示することによ
り、その対象物の画像を静止画像として監視する方法
は、古くから行われていた。
【0003】ところで、複写式の伝票などに、化学的反
応を利用したインキをコーテング加工した用紙を用いる
場合に発色させたくない部分に反応抑制剤を印刷する減
感印刷が用いられている。このような減感印刷の領域す
なわち反応抑制剤などの印刷状態を目視で確認するにあ
たり、反応抑制剤を印刷した領域は直接目視では判別し
にくいが、紫外線照射により蛍光を発するので、この印
刷物を抜き取ってブラックライトにより可視光を遮断し
た状態で、紫外線を印刷面に照射して、反応抑制剤から
の蛍光を発生させることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ブラックライトは点灯
後、ある時間経たないと所望の輝度に達しない。また、
ブラックライトの光は弱いので、短時間の照射入力より
必要な光量を得ることができない。輪転機で高速に印刷
されている減感印刷領域を抜き取って、目視検査を行う
場合、印刷に対し検査速度が追従できない。また、サン
プルを抜き取る場合は輪転機を停止しなければならず印
刷効率が低下する。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、移動中の減感印刷領域の静止画像を得ることの
できる移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、蛍光物質を印刷された移動物体を撮像する撮像手段
と、前記移動物体に紫外線の閃光を発光する発光手段
と、前記撮像手段に同期信号を出力する同期信号発生回
路と、この同期信号の内の垂直同期信号と前記閃光の発
光信号より書込信号を発生する書込信号発生回路と、前
記撮像手段の画像信号をこの書込信号に基づき記憶する
画像メモリとを備えたものである。
【0007】また、前記発光手段が、前記移動物体に印
刷する版胴またはこの版胴と同期して回転する回転体の
回転位置を検出する回転位置検出手段と、この回転位置
を所定時間遅延させた回転位置遅延信号を発生する回転
位置遅延手段を有し、この回転位置遅延信号により前記
閃光を発光するようにしたものである。
【0008】また、前記発光手段が、前記移動物体に印
刷されたレジスタマークを検出するレジスタマーク検出
手段と、このレジスタマーク検出信号を所定時間遅延さ
せるレジスタマーク遅延信号を発生するレジスタマーク
遅延手段を有し、このレジスタマーク遅延信号により前
記閃光を発光するようにしたものである。
【0009】また、前記発光手段が紫外線を含む光線を
発光するパルス点灯のフラッシュランプと、このフラッ
シュランプの発光面側に設けた紫外線透過・可視光吸収
フィルタとを有するものである。
【0010】また、前記撮像手段の光学レンズ系に前記
移動物体に印刷された蛍光物質の種別確認用フィルタを
設けたものである。
【0011】
【作用】発光手段より移動物体に紫外線の閃光が発光さ
れると、移動物体に印刷された蛍光物質が紫外線で励起
されて、可視光の蛍光を発生する。撮像手段はこの蛍光
を撮像し画像メモリに出力する。書込信号発生回路は発
光信号とそれに続いて入力した垂直同期信号により書込
信号を発生する。画像メモリはこの書込信号を入力した
とき撮像手段から送られてくる画像信号を記憶する。こ
の画像メモリに記憶された画像データを表示装置に表示
すれば閃光が発光したときの静止画像が得られる。
【0012】発光手段が発光するタイミングは、印刷物
上の検出したい領域がテレビカメラの下に来たときであ
る。印刷は版胴により同じ絵柄を連続的に印刷してい
る。そこで版胴またはこれと同期して回転する回転体の
基準となる回転位置をエンコーダなどで検出し、この基
準回転位置と検出したい領域との位置の差を版胴の回転
速度との関係から遅延時間として求め、エンコーダが基
準回転位置を検出してからこの遅延時間経過後に紫外線
の閃光を発光すれば所望の領域を閃光で照射できる。
【0013】版胴の基準回転位置を求める代りに、版胴
の絵柄に悪影響を与えないところにレジスタマークを印
刷する場所を設けておき、このレジスタマークを検出
し、このレジスタマークと検出所望領域との位置の差を
印刷物の走行速度との関係から遅延時間として求め、レ
ジスタマークを検出してからこの遅延時間後に紫外線の
閃光を発光させるようにしてもよい。
【0014】紫外線を含んだキセノンランプ等の輝度が
大きいパルス点灯のフラッシュランプを用い、これに紫
外線を透過し可視光を遮断するフィルタを組み合わせた
ものを紫外線の閃光発光手段として用いることにより、
発光信号に対して遅れることなく、かつ高速走行する印
刷物に対しても短時間照射により、観測に充分な光量が
得られる。
【0015】撮像手段の光学レンズ系に移動物体に印刷
された蛍光物質の種別確認用フィルタを設けることによ
り検出しようとする印刷領域を明確に検出できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の第1実施例の構成を示すブロック
図である。同図において、印刷物1aは版胴2により減
感印刷された領域を有しており、キセノンランプ等の輝
度が大きいパルス点灯のフラッシュランプのような紫外
線を含む光線を発光する発光器4より紫外線が、紫外線
透過・可視光吸収フィルタ5を通して印刷物1aの撮像
したい領域がテレビカメラ6の下を通過する瞬間に発光
される。紫外線を照射された減感印刷領域は蛍光を発光
するので、この蛍光をテレビカメラ6はレンズを通して
撮像素子7で受光する。
【0017】撮像素子7面上に結像した画像は画像信号
として出力される。テレビカメラ6は内蔵する同期信号
発生回路9より発生される同期信号によって駆動される
が、複数台のテレビカメラ6を同時に用いるときは独立
した同期信号発生器を設けた方がよい。
【0018】また、検出しようとする印刷領域をより明
確に検出できるように、減感印刷を構成する物質の種別
認識などのため、光学レンズ系の前または後に光学フィ
ルタなどの分光手段を挿入してもよい。
【0019】版胴2にはその回転位置を検出するためエ
ンコーダ3aが設けられており、印刷物1a上に印刷さ
れた絵柄に同期したエンコーダパルスが出力される。エ
ンコーダパルス遅延回路8aは印刷された絵柄の基準位
置に対応して出力されるパルスに対し、減感印刷した検
査対象領域と基準位置との差に相当する時間(版胴2の
回転速度との関係から位置の差を時間の差に換算する)
遅延させた遅延パルスを発光信号として出力することに
より、検査対象領域がテレビカメラ6の下を通るとき発
光器4より紫外線を含む光線を発光させるようにする。
【0020】図2は本発明の第2実施例を示す図であ
る。本実施例は印刷物1bにレジスタマークが版胴2で
印刷されており、レジスタマークを検出するレジスタマ
ーク検出器3bをエンコーダ3aの代わりに設け、この
レジスタマーク検出器3bの検出信号を所定時間遅らせ
て、レジスタマークより所定位置離れた所に印刷されて
いる減感印刷部分をテレビカメラ6で撮像するため、エ
ンコーダパルス遅延回路8aに代えて検出信号遅延回路
8bを設けたもので、他は図1と同じである。
【0021】書込信号発生回路10は、この発光信号と垂
直同期信号とから書込信号を発生する。画像メモリ11
は、テレビカメラ6から常時与えられている画像信号
を、書込信号が与えられた瞬間から書込み開始する。書
込みが終了すると、画像メモリ11から静止画像信号を逐
次読み出しながら、画像表示装置12(テレビモニタ)に
静止画像を表示する。静止画像は発光器4より閃光が発
光される度に同様の動作を繰り返しながら更新される。
図3は書込信号発生回路10の一例を示す図で、発光パル
ス入力後最初に入力した垂直同期信号によりフリップフ
ロップ10が書込信号を発生する。
【0022】図4は光源のスペクトルと、それを照射さ
れることにより蛍光性を持つ物質上で励起された蛍光の
スペクトルの例を示す。波長領域は約400 nm(4000オ
ングストロームまたは0.4 μm)を境として、波長の短
い紫外線と長い可視光線に分かれるが、光源は紫外線の
成分を多く含み、可視光線は殆ど含まない。一方、励起
された蛍光は可視光線が主である。蛍光のエネルギは光
源のエネルギに比べて極めて小さいが、通常の撮像素子
は紫外領域の感度を持っていないので蛍光のみを検出で
き、減感印刷領域の画像化が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、紫外線の閃光を減感印刷された領域に発光す
ることにより、この領域の静止画像を得ることができ
る。また、紫外線の閃光は、パルス点灯のフラッシュラ
ンプの光をフィルタを通して得るので、高速印刷物の所
定領域の検出に対して充分な光量が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第2実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】書込信号発生回路の構成とタイミングチャート
を示す図である。
【図4】減感印刷物質に紫外線を照射したときの蛍光の
発生を説明する図である。
【符号の説明】
1a,1b 印刷物 2 版胴 3a エンコーダ 3b レジスタマーク検出器 4 紫外線を含む光線を発光する発光器 5 紫外線透過・可視光吸収フィルタ 6 テレビカメラ 7 撮像素子 8a エンコーダパルス遅延回路 8b 検査信号遅延回路 9 同期信号発生回路 10 書込信号発生回路 11 画像メモリ 12 画像表示装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光物質を印刷された移動物体を撮像す
    る撮像手段と、前記移動物体に紫外線の閃光を発光する
    発光手段と、前記撮像手段に同期信号を出力する同期信
    号発生回路と、この同期信号の内の垂直同期信号と前記
    閃光の発光信号より書込信号を発生する書込信号発生回
    路と、前記撮像手段の画像信号をこの書込信号に基づき
    記憶する画像メモリとを備えたことを特徴とする移動物
    体の蛍光物質印刷領域検出装置。
  2. 【請求項2】 前記発光手段が、前記移動物体に印刷す
    る版胴またはこの版胴と同期して回転する回転体の回転
    位置を検出する回転位置検出手段と、この回転位置を所
    定時間遅延させた回転位置遅延信号を発生する回転位置
    遅延手段を有し、この回転位置遅延信号により前記閃光
    を発光するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置。
  3. 【請求項3】 前記発光手段が、前記移動物体に印刷さ
    れたレジスタマークを検出するレジスタマーク検出手段
    と、このレジスタマーク検出信号を所定時間遅延させる
    レジスタマーク遅延信号を発生するレジスタマーク遅延
    手段を有し、このレジスタマーク遅延信号により前記閃
    光を発光するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置。
  4. 【請求項4】 前記発光手段が紫外線を含む光線を発光
    するパルス点灯のフラッシュランプと、このフラッシュ
    ランプの発光面側に設けた紫外線透過・可視光吸収フィ
    ルタとを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像手段の光学レンズ系に前記移動
    物体に印刷された蛍光物質の種別確認用フィルタを設け
    たことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の移
    動物体の蛍光物質印刷領域検査装置。
JP4078079A 1992-04-01 1992-04-01 移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置 Pending JPH05278206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078079A JPH05278206A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078079A JPH05278206A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278206A true JPH05278206A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13651842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078079A Pending JPH05278206A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810092A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-03 GRAFICHE EIKON S.r.l. Apparatus and method for checking printed sheets
JP2009162728A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Omron Corp 透明体検査装置、透明体検査方法、および透明体検査システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247457A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Shinobu Denshi:Kk 印刷品質監視方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247457A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Shinobu Denshi:Kk 印刷品質監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810092A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-03 GRAFICHE EIKON S.r.l. Apparatus and method for checking printed sheets
JP2009162728A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Omron Corp 透明体検査装置、透明体検査方法、および透明体検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794260A (en) Method for detecting fingerprints using a laser and an apparatus therefor
US4708882A (en) Method for detecting fingerprints using a laser and an apparatus therefor
KR900002578B1 (ko) 프린트 기판 페턴 검사방법 및 그 장치
KR870002811A (ko) Tv식 내시경 장치의 광 펄스 조사방법 및 그 장치
EP0414237B1 (en) An image processing equipment
US7394484B2 (en) Photographic apparatus and photographic method using same
JP4332656B2 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
US3401232A (en) Fiber optic scanning apparatus
JPH0239035A (ja) X線診断装置
JPH05278206A (ja) 移動物体の蛍光物質印刷領域検出装置
JPH10332586A (ja) 刺激可能な燐光体スクリーンの読み出し方法
JP3694956B2 (ja) 光走査型顕微鏡
US6130932A (en) Image pick-up apparatus and x-ray examination apparatus including a correction system
US7830506B2 (en) Method for high spatial resolution examination of samples
JPH0391734A (ja) 放射線画像読取装置
JP2884924B2 (ja) 両面印刷物の監視装置
JPH01241536A (ja) X線画像検出装置
JP2797925B2 (ja) 印刷物の検査装置
US3659049A (en) Apparatus for synchronizing an opaque video tape with a video display
JPH04247457A (ja) 印刷品質監視方法
SU1732156A1 (ru) Способ идентификации моментов времени при параллельной регистрации параметров одного или нескольких процессов
JPH02163733A (ja) 潜像読取り方法およびその装置
SU1065820A1 (ru) Устройство дл изготовлени копий
JP2526762B2 (ja) 移動物体の静止画像撮像装置
FI86228B (fi) Foerfarande foer avlaesning av en bildskiva innehaollande information medelst en stimulerande straole.