JPH05275668A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH05275668A
JPH05275668A JP6691792A JP6691792A JPH05275668A JP H05275668 A JPH05275668 A JP H05275668A JP 6691792 A JP6691792 A JP 6691792A JP 6691792 A JP6691792 A JP 6691792A JP H05275668 A JPH05275668 A JP H05275668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
light
bonding wire
theta1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6691792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121100B2 (ja
Inventor
Masahiko Kadowaki
正彦 門脇
Akiya Izumi
章也 泉
Hideaki Abe
英明 阿部
Shigeharu Hatayama
重治 畑山
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP6691792A priority Critical patent/JP3121100B2/ja
Publication of JPH05275668A publication Critical patent/JPH05275668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121100B2 publication Critical patent/JP3121100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ボンディングワイヤにおける光反射による映
像画像のゴースト発生をなくす。 【構成】 固体撮像素子13と、この固体撮像素子13
の光結像面25に対向して配置される透明板17と、前
記固体撮像素子の光結像面15の周辺に形成された電極
と接続され該光結像面に対してθ1の角度方向で外方延
在するボンディングワイヤ14を備える固体撮像装置に
おいて、ボンディングワイヤ14の所定箇所の電極接続
部からの高さをh1、固体撮像素子の光結像面と透明板
との離間距離をH、ボンディングパッドの電極接続箇所
からの受光面の近方側距離をL0、ボンディングパッド
の電極接続箇所からの受光面の遠方側距離をL00とした
場合、0°≦θ1<45°のとき、h<4Hsin2θ1
−L0tanθ1cos2θ1、θ1=45°のとき、h≦
H、及び45°<θ1<90°のときと、θ1=90°の
ときのhとHの関係を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置に係り、
特に、固体撮像素子の電極と外部取出用リードとの接続
を図るボンディングワイヤの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は、複数のリードが支持さ
れたたとえば樹脂材あるいはセラミック材からなる筐体
内に固体撮像素子が組み込まれ、この固体撮像素子の各
電極と前記リードのそれぞれがたとえばアルミニウムあ
るいは金からなるボンディングワイヤによって接続され
ることにより該固体撮像素子の各電極を筐体外部に電気
的に取りだしている。
【0003】なお、固体撮像素子の主表面は光結像面と
なっていることから、該固体撮像素子は筐体に形成され
た凹陥部内に配置されているとともに、該凹陥部は光透
過率の良好な透明板で閉塞されたものとなっている。
【0004】このような固体撮像装置としては、たとえ
ば特開昭54−146985号に詳細に記載されたもの
となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された固体撮像装置をカメラに搭載し、該固体
撮像装置に入射される光像を絞り装置によって絞った際
に、モニタ上に映像される画像にゴーストが発生するの
が観察された。
【0006】このゴーストの発生原因としては、透明板
を介して入射された光がボンディングワイヤで反射し、
この反射光がさらに該透明板に反射して固体撮像素子の
光結像面に入射するからであることが判明した。
【0007】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、ボンディングワイヤにおける反射光が原因で映像画
像にゴーストを生じさせることのない固体撮像装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、固体撮像素子と、こ
の固体撮像素子の光結像面に対向して配置される透明板
と、前記固体撮像素子の光結像面の周辺に形成された電
極と接続され該光結像面に対してθ1の角度方向で外方
延在するボンディングワイヤを備える固体撮像装置にお
いて、ボンディングワイヤの所定箇所の電極接続部から
の高さをh、固体撮像素子の光結像面と透明板との離間
距離をH、ボンディングパッドの電極接続箇所からの受
光面の近方側距離をL00、ボンディングパッドの電極接
続箇所からの受光面の遠方側距離をL0とした場合、0
°≦θ1<45°のとき、h<4Hsin2θ1−L0ta
nθ1cos2θ1、θ1=45°のとき、h≦H、45
°<θ1<90°のとき、h>−L0tanθ1cos2
θ1、またはh<−L00tanθ1cos2θ1かつh>
−4Hsin2θ1−L0tanθ1cos2θ1、θ1=9
0°のとき、h≦Hが成立していることを特徴とするも
のである。
【0009】
【作用】このように構成した固体撮像装置は、上述した
関係が成立している場合において、透明板を介して光が
ボンディングワイヤに照射され、その反射光が前記透明
板に入射し再び反射されても、その反射光は固体撮像素
子の受光面に入射されることなく該受光面外の領域に入
射されるようになる。
【0010】このために、ボンディングワイヤにおける
反射光が原因で映像画像にゴーストを生じさせることは
なくなる。
【0011】
【実施例】図3における(a)ないし(e)は、本発明
が適用される固体撮像装置の一実施例を示す全体構成図
である。ここで、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は(a)のc−c線における断面図、(d)は側
面図、(e)は(a)のe−e線における断面図であ
る。
【0012】まず、たとえばセラミック材からなるパッ
ケージ10があり、このパッケージ10の主表面(光結
像面となる面)には凹陥部11が形成されている。この
凹陥部11の底面にはリードフレーム12の一部が露呈
されている。
【0013】すなわち、凹陥部11の中央には、後述す
る固体撮像素子13がダイボンデングされるダイアタッ
チ部15があり、このダイアタッチ部15の周辺にはイ
ンナーリード部12Bと称されるリードフレーム12の
各先端部が位置付けられている。
【0014】この実施例では、インナーリード部12B
は前記ダイアタッチ部15を囲む四辺部のうち互いに対
向する二辺部にそれぞれ位置付けられている。
【0015】該リードフレーム12はその先端部である
インナーリード部12Bからそのままパッケージ10内
に延在され、該パッケージ10外に突出してアウターリ
ード12Cとなっている。
【0016】リードフレーム12のうち、そのダイアタ
ッチ部15にはたとえば樹脂接着剤を介して固体撮像素
子13がダイボンデングされている。
【0017】この固体撮像素子13の主表面には、イン
ナーリード部12B側に電極が設けられ、これら各電極
は前記インナーリード12Bとボンデングワイヤ14を
介して電気的に接続されている。
【0018】さらに、固体撮像素子13が配置されたパ
ッケージ10の凹陥部11は、ガラス板17によって塞
がれており、このガラス板17を通して光像が固体撮像
素子13に投影できるようにしているとともに、該固体
撮像素子13を外部力から保護するようになっている。
【0019】このような構成からなる固体撮像装置にお
いて、図4(a)に示すように、固体撮像素子13の光
結像面に対するボンディングワイヤ14の延在方向のな
す角度をθ1とする。ここで、ボンディングワイヤ14
は通常直径25〜30μmの細線であり固体撮像素子1
3に圧着して接着されるために、図4(b)の拡大図に
示すように、圧着部分におけるボンディングワイヤの曲
率半径Rと固体撮像素子13の光結像面からのワイヤ径
に相当する30μmまでに至る角度は無視して考えてい
る。
【0020】ゴーストが発生する場合の光を平行光とし
て考えた場合、図4(a)に示すように、固体撮像素子
13の光結像面に垂直に入射する光は入射角度θ1(ボ
ンディングワイヤの法線に対する角度)で入射するよう
になる。ボンディングワイヤ14はアルミニウムあるい
は金からなる材料からなりかつ細線(約30μm)であ
るためその反射面は鏡面として考えると、入射角度θ1
で入射された場合反射角度θ1で反射されることにな
る。
【0021】ここで、この反射光が固体撮像素子13の
光結像面に入射しないように、固体撮像素子13の光結
像面に対するボンディングワイヤ14の延在方向のなす
角度をθ1を設定することにより、本発明の目的が達成
できることになる。
【0022】(1).θ1=45°の場合 このようにした場合、ボンディングワイヤ14からの反
射光は固体撮像素子13の光結像面と平行に進むため、
該反射光は固体撮像素子13に入射することは無くな
る。
【0023】(2).θ1=0°、90°の場合 このようにした場合、ボンディングワイヤ14からの反
射光は固体撮像素子13の光結像面に対して垂直に進む
ため、該反射光は固体撮像素子13に入射することは無
くなる。
【0024】(3).0°<θ1<45°の場合 図1(a)に示すように、ボンディングワイヤ14から
の反射光は透明板17に入射角度2θ1で入射するよう
になる。通常においては、透明板17での反射率は概ね
5%程度であるが、この透明板17にて反射した光が固
体撮像素子13の光結像面に入射角2θ1で入射しゴー
スト発生の原因となる。
【0025】同図において、固体撮像素子13の光結像
面と透明板17面との離間距離をH、ボンディングパッ
ド20のボンディング個所から最も遠い受光面(光結像
面のうち光信号として取り出せる領域)25までの距離
をL0とする。この場合、透明板17から反射した光を
固体撮像素子13の光結像面に入射させないためには、
該結像面からのボンディングワイヤ14の任意の高さh
と、先に定義したボンディングワイヤ14と該結像面の
なす角度θ1に次の関係が成立することになる。
【0026】 h<4Hsin2θ1−L0tanθ1cos2θ1 ………(1) 上式(1)においてh≧0である。
【0027】ここで、H=1.29mm、L0=6.6
0mmのときの角度θ1に対するhの関係を図5に示
す。この図5において、斜線で示した範囲がゴーストの
発生を抑制できる範囲となる。この図5からすると、θ
1は34.3°以上必要となり、角度を大きくするほど
ボンディングワイヤ14の高さに裕度があることを示し
ている。一実施例として、θ1=40°、h=0.69
mmで構成した固体撮像装置においては、この固体撮像
装置による映像画像にゴーストが発生していないことが
認められた。
【0028】(4).45°<θ1<90°の場合 図2において、ボンディングワイヤ14からの反射光は
固体撮像素子13に角度(180°−2θ1)で入射す
る。また、この入射光は固体撮像素子13の表面で反射
し、透明板に角度(180°−2θ1)で入射するた
め、この透明板17で反射した光が再び固体撮像素子1
3に入射するようになる。さらに、同図において、固体
撮像素子13の光結像面と透明板17面との離間距離を
H、ボンディングパッド20のボンディング個所から最
も遠い受光面(光結像面のうち光信号として取り出せる
領域)までの距離をL0、また最も近い受光面までの距
離をL00とする。
【0029】この場合、ボンディングワイヤ14で反射
しした光を受光面25に入射させないためには、該結像
面からのボンディングワイヤ14の任意の高さhと、先
に定義したボンディングワイヤ14と該結像面のなす角
度θ1に次の関係が成立することになる。
【0030】 h>−L0tanθ1cos2θ1 ………(2) または、h<−L00tanθ1cos2θ1 かつ、 h>−4Hsin2θ1−L0tanθ1cos2θ1 ………(3) 上式(2)においてh≧0である。
【0031】ここで、H=1.29mm、L0=6.6
0mm、L00=0.56mmのときのhとθ1との関係
を図6に示す。図6において、斜線で示した範囲がゴー
ストの発生を抑制できる範囲となる。
【0032】以上説明した実施例による固体撮像装置に
よれば、上述した関係が成立している場合において、透
明板17を介して光がボンディングワイヤ14に照射さ
れ、その反射光が前記透明板17に入射し再び反射され
ても、その反射光は固体撮像素子13の受光面に入射さ
れることなく該受光面外の領域に入射されるようにな
る。
【0033】このために、ボンディングワイヤ14にお
ける反射光が原因で映像画像にゴーストを生じさせるこ
とはなくなる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による固体撮像装置によれば、映像画像にゴース
トを発生させることのないものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像装置の一実施例を示す説
明図で、固体撮像素子に対するボンディングワイヤの角
度が0°<θ1<45°の場合を示す説明図である。
【図2】本発明による固体撮像装置の一実施例を示す説
明図で、固体撮像素子に対するボンディングワイヤの角
度が45°<θ1<90°の場合を示す説明図である。
【図3】(a)ないし(e)は、本発明による固体撮像
装置の一実施例を示す全体構成図である
【図4】(a)、(b)は、本発明による固体撮像装置
の一実施例を示す説明図で、前提となる条件を定めるた
めの説明図である。
【図5】図1の場合において本発明が適用できる範囲
(斜線で示す部分)を示したグラフである。
【図6】図2の場合において本発明が適用できる範囲
(斜線で示す部分)を示したグラフである。
【符号の説明】
13 固体撮像素子 14 ボンディングワイヤ 20 ボンディングパッド 25 受光面
フロントページの続き (72)発明者 阿部 英明 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 畑山 重治 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 竹本 一八男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子と、この固体撮像素子の光
    結像面に対向して配置される透明板と、前記固体撮像素
    子の光結像面の周辺に形成された電極と接続され該光結
    像面に対してθ1の角度方向で外方延在するボンディン
    グワイヤを備える固体撮像装置において、ボンディング
    ワイヤの所定箇所の電極接続部からの高さをh、固体撮
    像素子の光結像面と透明板との離間距離をH、ボンディ
    ングパッドの電極接続箇所からの受光面の近方側距離を
    00、ボンディングパッドの電極接続箇所からの受光面
    の遠方側距離をL0とした場合、0°≦θ1<45°のと
    き、h<4Hsin2θ1−L0tanθ1cos2θ1
    θ1=45°のとき、h≦H、45°<θ1<90°のと
    き、h>−L0tanθ1cos2θ1、またはh<−L
    00tanθ1cos2θ1かつh>−4Hsin2θ1−L
    0tanθ1cos2θ1、θ1=90°のとき、h≦Hが
    成立していることを特徴とする固体撮像装置。
JP6691792A 1992-03-25 1992-03-25 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3121100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691792A JP3121100B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691792A JP3121100B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275668A true JPH05275668A (ja) 1993-10-22
JP3121100B2 JP3121100B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13329811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6691792A Expired - Fee Related JP3121100B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121100B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661940A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 半导体元件工业有限责任公司 具有深度检测的成像系统及操作该成像系统的方法
KR20210098523A (ko) 2018-12-12 2021-08-10 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 검출 장치
US11513002B2 (en) 2018-12-12 2022-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device having temperature compensated gain in avalanche photodiode
US11901379B2 (en) 2018-12-12 2024-02-13 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661940A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 半导体元件工业有限责任公司 具有深度检测的成像系统及操作该成像系统的方法
KR20210098523A (ko) 2018-12-12 2021-08-10 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 검출 장치
DE112019006185T5 (de) 2018-12-12 2021-09-02 Hamamatsu Photonics K.K. Lichtdetektionsvorrichtung
US11513002B2 (en) 2018-12-12 2022-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device having temperature compensated gain in avalanche photodiode
US11561131B2 (en) 2018-12-12 2023-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Determination method and light detection device
US11901379B2 (en) 2018-12-12 2024-02-13 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
US11927478B2 (en) 2018-12-12 2024-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121100B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784409B2 (en) Electronic device with encapsulant of photo-set resin and production process of same
US5418566A (en) Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
JPH07202152A (ja) 固体撮像装置
EP1443754A2 (en) Camera module and manufacturing method thereof
JP2987455B2 (ja) 固体撮像装置
US7154156B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
US20090097087A1 (en) Micromechanical sensor- or actuator component and method for the production of micromechanical sensor- or actuator components
JPH09102896A (ja) 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JP3364574B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
US9111827B2 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
US20060102923A1 (en) Optical element housing package
JP2001111873A (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP4178890B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05275668A (ja) 固体撮像装置
JPS61134187A (ja) 固体撮像デバイス
JPH0728014B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08116042A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003188366A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像カメラ
JP3186965B2 (ja) 電子内視鏡用カメラヘッド装置
JP2666299B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09199701A (ja) 固体撮像装置
JPH0786551A (ja) 可撓性薄膜基板を有する電子デバイス
JPH0621415A (ja) 固体撮像装置
JP2545899B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2538556B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees