JPH05274891A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05274891A
JPH05274891A JP6896192A JP6896192A JPH05274891A JP H05274891 A JPH05274891 A JP H05274891A JP 6896192 A JP6896192 A JP 6896192A JP 6896192 A JP6896192 A JP 6896192A JP H05274891 A JPH05274891 A JP H05274891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
signal
page
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6896192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187121B2 (ja
Inventor
Hiroto Nakai
弘人 中井
Masamichi Asano
正通 浅野
Hideo Kato
秀雄 加藤
Kaoru Tokushige
芳 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13388788&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05274891(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6896192A priority Critical patent/JP3187121B2/ja
Priority to US07/993,109 priority patent/US5297029A/en
Priority to KR1019920024824A priority patent/KR960012359B1/ko
Publication of JPH05274891A publication Critical patent/JPH05274891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187121B2 publication Critical patent/JP3187121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明の半導体記憶装置は、選択された行が切
り換ると第1の所定の列から順次前記データレジスタの
内容が外部に出力される第1のモードと、選択された行
が切り換ると第2の所定の列から順次前記データレジス
タの内容が外部に出力される第2のモードとを具備す
る。 【効果】本発明の半導体記憶装置は、ページ内の第一の
所定カラムアドレスからそのページの最終アドレスまで
のデータを連続したページについて読み出せるととも
に、ページ内の第二の所定カラムアドレスからそのペー
ジの最終アドレスまでのデータを連続したページについ
て読み出すことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関す
る。特に、電気的にデータの書換えが可能な不揮発性半
導体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に記憶データを消去し、新たなデ
ータを再書込みできるROMはEEPROM(Elec
trically Erasable Program
mable Read Only Memory)とし
て知られている。このEEPROMは、記憶内容を消去
するとき、EPROMとは異なり紫外線を用いる必要が
ない。従って、ボード上に実装した状態のままで電気的
にデータの消去、書換えを行うことができる。このた
め、使いやすく、各種制御用機器用やメモリカード用等
として用いられる。
【0003】近年、特に大容量化に適したEEPROM
としてNANDセル構造を有するEEPROMが開発さ
れている。このNANDセルタイプのEEPROMの特
徴は、以下の通りである。すなわち、データの書込み、
消去に当って、従来のNORタイプのメモリセルと異な
り、ホットエレクトロンの注入を必要としない。書込
み、消去は、トンネル効果によって行っている。このた
め、メモリセルに流れる電流が少ない。したがって、ペ
ージ単位でのデータの書換えが可能である。よって、そ
の用途はメモリカードのみでなく、ハードディスクにも
及ぶ。
【0004】このような大容量化に適したNANDタイ
プの1つのメモリセル群MCGの等価回路を[図13]
に示す。このようなNANDセル群は、N型基板上に形
成されるP型ウェル中につくられる。図示してはいない
が、第一層のポリシリコン(1st.poly)からな
る浮遊ゲートと第2層のポリシリコン(2nd.pol
y)からなる制御ゲート(WL1〜WL8)とを有する
メモリセルMCを8個示している。この8個のNAND
メモリセルMCを挟んで、ドレインD側と、ソースS側
に、それぞれ選択用のトランジスタT1 T2 がそれぞ
れ接続されている構造をしている。次に、このメモリセ
ルの読みだし時の動作を説明する。
【0005】[図13]に示すように、読みだし時、選
択されたメモリセル(MC(1)、MC(2))の選択
ゲート(ワードラインWL(S))は低レベル(以下、
“L”と略記する)に設定され、NANDセル群の残り
の7つのメモリセルのの選択ゲート(ワードラインWL
(NS))は高レベル(以下、“H”と略記する)に設
定される。選択トランジスタT1 のゲート(セレクト線
SGD)と、選択トランジスタT2 のゲート(セレクト
線SGS)は“H”に設定される。NAND構造の不揮
発性半導体装置では、[図14]に示すように、“0”
の書込まれたメモリセルのしきい値電圧は正に分布す
る。しかも、その“0”データセルのしきい値電圧は、
NANDセル群の非選択トランジスタのゲート電圧
(“H”)より低い値となるように設定される。このた
め、選択されたメモリセル(MC(1))のしきい値電
圧が正であれば(“0”データが書込まれていれば)、
ビットライン(BL(1))とGND間には電流が流れ
ず、ビットライン(BL(1))は高レベルとなる。ま
た、選択されたメモリセル(MC(2))のしきい値電
圧が負であれば(“1”データが書込まれていれば)、
ビットライン(BL(2))とGND間にセル電流CC
が流れ、ビットライン(BL(2))は低レベルとな
る。従って、このビットライン(BL(1)、BL
(2))の電位をセンスアンプ回路により検知する事に
より、対象とするメモリセルMC(1)、MC(2)の
データが“0”か“1”かを読み出すことが出来る。次
に、書込み動作について説明する。
【0006】[図15]に示すように、選択されたメモ
リセルの選択ゲートWL(S)には20V程度の高電圧
(Vpp)がロウデコーダより供給される。また、他の7
つの選択ゲート(WL(NS))には10V程度の中間
電位(VPI)が供給される。この時、選択トランジス
タT1 のゲート(SGD)電圧は12V、NANDセル
群とソース線間の選択トランジスタT2 のゲート(SG
S)電圧は0Vに設定される。図示してはいないが、他
のNANDセル群の選択ゲートには0Vが供給される。
この状態でビットラインBL(1)を0Vにすると、選
択されたメモリセルMC(1)の選択ゲート(WL
(S))とチャネルとの間の電位差は20Vとなる。従
って、選択されたメモリセルMC(1)においてのみ基
板から浮遊ゲートに電子が注入される。このとき、同じ
NANDセル群中の他の7つのメモリセルにおいては、
選択ゲートとチャネルの間の電位差は10Vとなり、電
子の注入は起らない。また、選択したメモリセルMC
(2)へ電子の注入を行わないとき、すなわち“1”ラ
イトを行いたいときは、ビットラインBL(2)に10
V程度の中間電位(VDPI)を供給すれば良い。この
とき選択ゲートWL(S)とビットラインBL(S)間
の電位差は10V程度となり、電子の注入は行われな
い。つまり、選択的に、“0”または“1”のデータの
書込みを行うことが出来る。次に、消去動作について説
明する。
【0007】[図16]に示すように、消去時には、基
板を20V程度(Vpp)に、選択ゲートを0Vに設定す
る。これにより、浮遊ゲート中の電子が基板に引抜かれ
て、消去が行われる。このとき、選択ゲートのゲートス
トレスを緩和するため、セレクト線SGD、SGSは2
0V(Vpp)に設定される。
【0008】このように、NAND構造のEEPROM
では、トンネル電流で書込みが行われる。このため、書
込み時にメモリセルに流れる電流は非常に小さい。従っ
て、数百〜数千個のメモリセルに同時に書込みを行うこ
とが可能である。
【0009】[図17]は、現在実用化されている4M
ビットNAND構造EEPROMの動作モードを示した
図面であり、[図17](a)に示すように、カラム方
向に512ビット×8(I/O)=4096本のビット
線が配置され、ロウ方向に128NAND束×8ビット
=1024本のワード線が配置されている。このメモリ
に書込む場合、各ビット線に接続された各データレジス
タに、I/Oバッファ回路から512回データを入力し
た後([図17](b))4096ビットに一括して書
込みが行われる([図17](c))。また、読みだし
時はメモリセルのデータをデータレジスタに転送した
後、読み出すランダム読みだしモード([図17]
(d))とデータレジスタの内容だけを読み出すページ
内読みだしモード([図17](e))に分けられる。
ロウアドレス(ページアドレス)が切り換る場合はラン
ダム読みだし状態となり、メモリセルのデータ読み出し
に10μsecの時間を要するが、カラムアドレス(ペ
ージ内アドレス)が切り換る場合はページ読み出しが可
能となり、70nsecの高速読み出しが行える。
【0010】このNANDタイプのEEPROMはメモ
リセルサイズが小さいため安価であり、大容量のハード
ディスクの代わりに使用される。このNANDタイプの
EEPROMで連続データ読み出しを行う場合、1ペー
ジの最終番地(最終ページ内アドレス)まで70nse
cでシリアル読み出しを行った後に次のデータを読み出
すために10μsecのランダム読み出しを行う必要が
あるため、システムで読み出しアドレスが1ページの最
終番地か監視して、メモリからのデータ読み出しタイミ
ングを制御する必要があった。このためメモリ制御方法
が複雑でありメモリ制御専用チップを必要とするという
問題があった。これらの問題を解決するため、外部制御
信号に応答してチップ内部の内部アドレスをインクリメ
ントし、1ページの最終アドレスまで読み出した後はチ
ップに内蔵されたタイマーによる制御で自動的にランダ
ム読み出し行う機能を付加したNANDタイプのEEP
ROMが、平成3年12月19日に中井他により出願さ
れた特願平3−7792201に詳細に開示されてい
る。一般にハードディスクの記憶データは512バイト
単位で管理されており、この512バイト単位のデータ
はディスク内の任意の位置に記憶される。このため51
2バイト以上のデータを記憶しておくためには、この5
12バイト単位のデータの連続情報を記憶しておく必要
がある。NANDタイプのEEPROMをハードディス
クの代わりに使用する場合、カラム方向のビット数を5
12バイト(4Mビット)で構成して上記連続情報を冗
長メモリセル(2バイト)に記憶することにより、1度
のランダム読み出しで512バイト(1セクター)の情
報と次のセクターアドレス(ページアドレス情報)をデ
ータレジスタに読み込むことが可能となる。
【0011】[図18]はこの様なNANDタイプEE
PROMを2チップ使用して構成したデータ記憶装置の
構成を示す図である。このデータ記憶装置は4Mビット
EEPROM2個で構成されており、すべてのページア
ドレスを表現するために各ページに2バイト(実際に使
用するのは11ビット)の冗長メモリが付加されいる。
その結果、1つのページは512バイト(1セクター)
の本体メモリセルと2バイトのページアドレス記憶用冗
長メモリセルにより構成されている。次にこのデータ記
憶装置での連続データ読み出し方法について説明する。
まずCPUからページ(1)を示すアドレスデータが入
力されるとページ(1)のメモリ記憶情報がランダム読
み出しでデータレジスタに転送され、外部制御信号のク
ロックに応答して512バイトの本体セルデータが読み
出される。さらにその後の連続した外部制御信号のクロ
ックに応答して、続けて2バイトの冗長メモリセルデー
タが読み出される。このとき冗長メモリセルから読み出
された次ページアドレス情報が、連続したページ(2)
を示しているとすると、CPUは外部制御信号のクロッ
クを続けて出力し、ページ(2)のメモリセル情報を連
続して読み出す。ページ情報が連続していれば外部制御
信号に応答して自動的にランダム読み出しが行われるた
め、ページ(2)のランダム読み出し時にアドレスデー
タを入力する必要はない。ページ(2)の次のページア
ドレスも連続していれば、外部制御信号のクロックをC
PUが出力することによりページ(3)のデータが連続
して読み出される。ページ(3)の次のページは第一図
に示すようにチップ2のページ(1023)であるか
ら、CPUはチップ1をディセーブル状態にしてチップ
2を選択し、さらにページ(1023)のアドレスを出
力して10μsecのランダム読み出しを行う。その後
外部制御信号のクロックで本体データのシリアル読み出
しを行った後、次ページアドレス(チップ2のページ
(1024))を読み出し、この読み出されたページア
ドレスに対応する次のページを外部制御信号のクロック
で読み出す。チップ2のページ(1024)の次ページ
アドレスはチップ1のページ(1023)を示している
ので、CPUはチップ2をディセーブルにしてチップ1
を再度選択する。このようにして連続した512バイト
のデータを順次読み出していく。最後のページの冗長メ
モリセルにはこの連続データの終了情報が書き込まれて
いるので、CPUはこの終了情報を読み出すとチップ1
と2をディセーブル状態にしてデータ読み出しを終了す
る。
【0012】一般的にハードディスクではデータの配置
情報を得るため各ページの連続情報のみを連続して読み
出す必要があり、メモリチップをハードディスクの代わ
りに使用する場合も各ページの連続情報のみを読み出す
必要がある。しかしながら上記のような改良されたNA
NDタイプEEPROMの場合、各ページのページ連続
情報を読み出すたびに冗長セルのスタートアドレスを入
力する必要があり、メモリチップを制御するシステムの
負担が重くなるという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の任意アドレスか
らのページ単位連続読み出し可能な半導体メモリにおい
て、ページ内の所定アドレスからページ最終アドレスま
でのデータを連続したページについて読み出す場合、各
ページ読み出し開始時に前記ページ内所定アドレスを毎
回入力する必要があり、システムの効率が低下する問題
があった。
【0014】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は前記ページ内所定アドレスを管理
することなく、ページ内所定アドレスからページ内最終
アドレスまでの各ページデータを連続して読み出せる半
導体メモリを得ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、マトリクス状に配列された複数のメモ
リセルと各列に対してデータを一時的に格納するデータ
レジスタとを有し、前記メモリセルの内の選択した行に
並ぶページデータを前記データレジスタに格納し、前記
データレジスタ内のデータを順次外部に出力するページ
読みだしモードを備える半導体記憶装置において、選択
された行が切り換ると第1の所定の列から順次前記デー
タレジスタの内容が外部に出力される第1のモードと、
選択された行が切り換ると第2の所定の列から順次前記
データレジスタの内容が外部に出力される第2のモード
とを具備することを特徴とする半導体記憶装置を提供す
る。
【0016】また、マトリクス状に配列された複数のメ
モリセルと各列に対してデータを一時的に格納するデー
タレジスタとを有し、前記メモリセルの内の選択した行
に並ぶページデータを前記データレジスタに格納し、前
記データレジスタ内のデータを順次外部に出力するペー
ジ読みだしモードを備える半導体記憶装置において、第
1のモードでは選択された行が切り換ると第1の所定の
列から順次前記データレジスタの内容を外部に出力し、
第2のモードでは選択された行が切り換ると第2の所定
の列から順次前記データレジスタの内容を外部に出力す
る制御手段を具備することを特徴とする半導体記憶装置
を提供する。
【0017】
【作用】本発明による半導体記憶装置は、ページ内の第
一の所定カラムアドレスからそのページの最終アドレス
までのデータを連続したページについて読み出せるとと
もに、ページ内の第二の所定カラムアドレスからそのペ
ージの最終アドレスまでのデータを連続したページにつ
いて読み出すことが可能である。このためデータ構造が
第一のデータと第二のデータの和の形となっているデー
タの集合を記憶する場合に、第一のデータと第二のデー
タの和のデータ集合を連続して読み出せるとともに、第
二のデータのみの集合を連続して読み出すことも可能と
なり、半導体導体記憶装置を用いたシステムの効率を向
上させることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を参照して説明
する。[図1]はページ(1)からページ(8)までの
メモリセルの配置を示す回路図である。この例ではカラ
ム方向に8バイトの冗長メモリセルが付加されている。
また1つのNAND束は直列に接続された8個のメモリ
セルとドレイン側セレクト線101及びソース側セレク
ト線103により構成され、カラム方向に並列に配列さ
れた複数のNAND束で8ページを構成している。[図
2]は本発明を適用した不揮発性半導体のブロック系統
図で、I/Oピン111から入力されたカラムアドレス
A0〜A8はカラムアドレスバッファ回路105で記憶
され、またロウアドレスA9〜A18はロウアドレスバ
ッファ回路107で記憶される。またこの不揮発性半導
体装置の読み出し、書き込み、消去の各モードの制御
は、I/Oピンから入力されたコマンドコードをコマン
ドデコーダ109でデコードすることにより行われる。
I/Oピン111の入/出力モード切り換えと入力デー
タのアドレス/コマンドデータの識別は、それぞれの入
力ピンから入力される外部制御信号CLE,NCE,N
WE,ALE,NRE,NWPにより行われる。また制
御回路からはチップがアクセス可能か、不可能かを示す
信号がReady/Busyピンを介して外部に出力さ
れる。[図3]にこれらの制御信号によって決定される
チップの動作モードを示してある。外部制御信号CLE
はコマンド入力モードを決定し、外部制御信号ALEは
アドレス入力モードを決定する。さらに外部制御信号N
CEはチップセレクト信号であり、外部制御信号NWE
はコマンド入力モード、アドレス入力モード及びデータ
入力モードでI/Oピンから入力されるそれぞれのデー
タを取り込むためのクロック信号である。また外部制御
信号NREは、データ読み出し時にシリアルデータを読
み出す際の内部アドレスインクリメントと出力バッファ
をイネーブル状態とするために入力されるクロック信号
である。このように構成された半導体メモリでは、入力
データ信号にグリッチが発生して誤ったコマンドが入力
されると、書き込みまたは消去状態となり記憶データが
破壊される可能性がある。このため、本実施例の半導体
メモリでは、外部制御信号NWPが“L”状態では、チ
ップが書き込み動作及び消去動作を行わないよう規定さ
れるプログラム/消去プロテクトモードを有している。
またReady/Busy出力端子には、前述したよう
にチップがアクセス不可の場合は、“L”レベルのBu
sy信号が出力され、チップがアクセス可能な場合は
“H”レベルのReady信号が出力される。
【0019】次に本実施例の不揮発性半導体メモリの読
み出し動作について説明する。まず本実施例の不揮発性
半導体メモリが第一の読み出しモードの場合の動作につ
いて[図4]を用いて説明する。[図4]はカラムアド
レス(ページ内アドレス)N番地、ページアドレスM番
地がアドレス入力され、この番地のメモリセルから連続
読み出しを行う場合の外部制御信号の入力波形とデータ
出力タイミングを示す図面である。
【0020】最初に、[図3]に示すようなアドレス入
力モードで、カラムアドレス番地、ページアドレス番地
をアドレスバッファ内に取込むと同時に、Busy状態
を示す“L”レベルのアクセス不可信号を外部に出力す
る。このとき、[図4](b)に示すように、選択され
たワード線に接続されたMページすなわちロウアドレス
がM番地のメモリセル情報がビット線に出力され、デー
タレジスタ回路にラッチされる。このラッチ動作が終了
するとRead状態を示す“H”レベルのアクセス可能
信号を外部に出力し、記憶データ読み出し可能であるこ
とをチップ制御コントローラに知らせる。次に、[図
4](c)に示すように、チップ制御システムから送ら
れた外部制御信号NREのクロックに応答して、入力さ
れたページ内アドレス(カラムアドレスN番地)をスタ
ート番地として、内部カラムアドレスをインクリメント
しながらデータをアクセスタイム70nsecで外部に
出力する。次に、ページ内アドレス最終番地(カラムア
ドレス519番地)の読み出しが終了すると、[図4]
(d)に示すように、内部ページアドレス(内部ロウア
ドレス)をインクリメントすると同時に、Busy状態
を示す“L”レベルのアクセス不可信号を外部に出力
し、新しい内部ページアドレス(M+1)で選択された
ワード線に接続されたメモリセル情報をデータレジスタ
回路にラッチする。このラッチ動作終了とともにRea
dy状態を示す“H”レベルのアクセス可能信号を外部
に出力し、[図4](e)外部制御信号NREのクロッ
クに応答してM+1ページの内部ページ内アドレス0番
地(カラムアドレス0番地)をスタート番地として、内
部ページ内アドレスをインクリメントしながらデータを
出力する。この連続動作は、読み出したい連続データの
データ長分だけ繰返され、最終データ読み出し終了後、
外部制御信号NCEを“H”レベルにすることにより一
連の読み出し動作が終了する。
【0021】次に本実施例の不揮発性半導体メモリが第
二の読み出しモードにある場合の読み出し動作について
[図5]を用いて説明する。[図5]はアドレス入力モ
ードでカラムアドレスN番地、ページアドレスM番地が
入力されその後連続読み出しを行った場合の、外部制御
信号の入力波形とデータ出力タイミングを示す図面であ
る。第一の読み出しモードの場合と同様にアドレス入力
モードでカラムアドレス番地、ページアドレス番地をア
ドレスバッファ内に取り込むと同時に、Busy状態を
示す“L”レベルのアクセス不可信号を外部に出力す
る。このとき、[図5](b)に示すように、第一の読
み出しモードと同様にMページのメモリセルの情報がビ
ット線に出力されデータレジスタにラッチされる。この
ラッチ動作が終了するとRead状態を示す“H”レベ
ルのアクセス可能信号を外部に出力し、データレジスタ
にラッチされた記憶データが読み出し可能であることを
外部に知らせる。次に、外部制御信号NREのクロック
に応答して入力されたページ内アドレス(カラムアドレ
ス)からデータ出力を行う。ここで第二の読み出しモー
ドの場合、アドレスデータ入力モードで入力されたN番
地のカラムアドレスに応答して、内部アドレスは512
+N番地を示すようにアドレスバッファ回路が構成され
るため、冗長セル8バイトの内のN番地がシリアル読み
出しのスタート番地となる。[図5](c)に示すよう
に、この冗長セル内のN番地から外部制御信号NREの
クロックにより内部ページ内アドレス(内部カラムアド
レス)が順次インクリメントされデータレジスタ内のメ
モリセルデータをアクセスタイム70nsecで順次外
部に出力する。ページ内アドレス最終番地(カラムアド
レス519番地)までシリアル読み出しが行われると、
内部ページアドレスをインクリメントすると同時に、B
usy状態を示す“L”レベルのアクセス不可信号を外
部に出力する。さらにインクリメントされた次の内部ペ
ージアドレス(M+1)で選択されたワード線に接続さ
れたメモリセル情報を、[図5](d)に示すように、
データレジスタ回路にラッチする。このラッチ動作終了
とともにReady状態を示す“H”レベルのアクセス
可能信号を外部に出力する。このとき内部ページ内アド
レス(内部カラムアドレス)は第一の読み出しモードの
場合と異なり冗長セルの開始番地(512番地)にリセ
ットされる。このためチップがReady状態となった
後に外部制御信号NREのクロックを外部から入力する
と、[図5](e)に示すように、外部制御信号NRE
に応答してページ内アドレス512番地(冗長セル8バ
イトの0番地)から順次メモリセルデータが連続して読
み出される。アドレス入力後の最初の読み出しは指定カ
ラムアドレスからシリアル読み出しが開始されるが、内
部ページアドレスインクリメント後のシリアル読み出し
は、常に冗長セルの0番地(カラムアドレス512番
地)から開始される。この連続読み出し動作はチップの
最終番地まで行われ、最終データ読み出し後、外部制御
信号NCEを“H”レベルにして読み出し動作が終了す
る。
【0022】[図6]は、通常のEPROM等で使用さ
れるアドレスバッファ回路とは異なり、前述のアドレス
入力及びアドレスインクリメント動作を行えるよう構成
されているアドレスバッファ回路の回路図である。この
アドレスバッファ回路は、CMOSトランスファーゲー
トTG1〜4を使用したバイナリカウンタとバイナリカ
ウンタの内部を入力アドレス信号に対応する論理レベル
に設定する手段と、バイナリカウンタの内部を所定の論
理にリセットする手段とで構成されている。Dn はI/
O入力出力端子に接続され、外部からのアドレス情報を
受付ける。データラッチ制御信号LPn は、アドレス入
力動作モードのとき外部制御信号NWEの立上がりに応
答して所定の時間だけ“L”レベルとなる内部制御信号
であり、LPn が“L”レベルの時I/O入力出力端子
のアドレス情報は、ノアゲートNOR1、インバータI
NV1、ナンドゲートNAND1、クロックドインバー
タCINV1、CINV2を介してバイナリカウンタの
内部ノードN2、N4に転送される。所定の期間の後、
LPn が“H”レベルになると、クロックドインバータ
CINV1、CINV2が非動作状態、また、クロック
ドインバータCINV3、CINV4が動作状態とな
り、前述の入力されたアドレス情報がバイナリカウンタ
内にラッチされる。この結果、アドレス情報と同相の信
号が内部アドレス信号出力端子AiSに、またラッチさ
れたアドレス情報と逆相の信号が内部アドレス信号出力
端子AiSBに出力される。一部のアドレスバッファ回
路を除いて、このアドレスバッファ回路の入力端子Ai
−1SとAi−1SBにはこのアドレスバッファ回路の
1つ手前のアドレスバッファ回路の内部アドレス信号出
力端子が接続される。このアドレスバッファ回路は、1
つ手前のアドレスバッファ回路の内部アドレス信号が2
周期変化すると、このアドレスバッファ回路の内部アド
レス信号が1周期変化するよう構成されている。また、
それぞれのアドレスバッファ回路の内部アドレス信号は
対応するデコーダ回路に入力されており、内部アドレス
信号に対応したワード線及びビット線が選択されるよう
にロウデコーダ回路、及びカラムデコーダ回路が構成さ
れている。リセット信号RSTは、内部アドレス信号A
iSを“L”レベル、内部アドレス信号AiSBを
“H”レベルにリセットするために使用される信号で、
リセット信号RSTが“L”→“H”→“L”に変化す
ると、内部アドレス信号は前述の所定の論理レベルに設
定される。
【0023】[図7]にカラムアドレスA0〜A8、ロ
ウアドレスA9〜A18で構成される本発明の4Mビッ
トの不揮発性半導体メモリにおいて、内部アドレスの動
作を説明するためのアドレスバッファ回路の回路図を示
す。この回路図のシンボルABUF0〜ABUF18及
びABUF8Eの回路構成は、[図6]で示したアドレ
スバッファ回路に等しい。ここでABUF0〜ABUF
18はそれぞれ内部アドレスA0S〜A18Sを出力す
るアドレスバッファ回路である。アドレスバッファ回路
ABUF0〜ABUF7及びABUF8Eのラッチ信号
入力端子(LPn )には制御信号LP1が供給され、ア
ドレスバッファ回路ABUF8〜ABUF15のラッチ
信号入力端子には制御信号LP2が、さらにアドレスバ
ッファ回路ABUF16〜ABUF18のラッチ信号入
力端子には制御信号LP3が供給される。またアドレス
バッファ回路ABUF0,8,16のデータ入力端子D
nは共通にI/O0の入力出力端子に接続され、アドレ
スバッファ回路ABUF1,9,17のデータ入力端子
はI/O1の入力出力端子に接続される。同様にアドレ
スバッファ回路ABUF2,10,18のデータ入力端
子はI/O2の入力出力端子に接続される。さらにアド
レスバッファ回路ABUF3,11のデータ入力端子は
I/O3に、ABUF4,12のデータ入力端子はI/
O4に、ABUF5,13のデータ入力端子はI/O5
に、ABUF6,14のデータ入力端子はI/O6に、
ABUF7,15のデータ入力端子はI/O7に接続さ
れる。またA0からA8までのカラムアドレスに対応す
るアドレスバッファ回路(ABUF0〜ABUF8)の
リセット端子(RST)には、電源投入時チップ内部を
リセットするため所定の期間”H”レベルとなる信号R
STと最終カラムアドレスのデータ読み出しが終了した
ときに”H”レベルとなるパルス信号COLENDのO
R論理の信号COLRSTが供給される。またA9から
A18までのロウアドレスに対応するアドレスバッファ
回路(ABUF9〜ABUF18)のリセット端子には
前記リセット信号RSTが入力される。またカラム方向
512バイト目から配置されている冗長メモリセルを選
択するため付加されたアドレスバッファ回路ABUF8
Eのリセット端子には、前記信号COLRSTと逆相の
信号と、第一の読み出しモードでは”L”レベルとなり
また第二の読み出しモードでは”H”レベルとなる内部
制御信号EXとのNOR論理の信号が入力される。また
アドレスバッファ回路ABUF1〜ABUF8とABU
F10〜ABUF18の入力端子Ai−1SとAi−1
SBは、それそれぞれ下位アドレスのアドレスバッファ
回路の内部アドレス信号出力端子AiSとAiSBが接
続される。カラムアドレスの最下位アドレスに対応する
アドレスバッファ回路ABUF0の入力端子Ai−1S
には外部制御信号NREの立ち下がりに応答して所定の
期間”L”レベルとなるパルス信号PULが供給され、
またその入力端子Ai−1SBには前記パルス信号PU
Lの反転信号PULBが入力される。ロウの最下位アド
レスに対応するアドレスバッファ回路ABUF9の入力
端子Ai−1Sには前記信号COLRSTと逆相の信号
が入力され、このアドレスバッファ回路の入力端子Ai
−1SBには前記信号COLRSTが入力される。また
アドレスバッファ回路ABUF8Eの入力端子Ai−1
Sはアドレスバッファ回路ABUF8の内部アドレス信
号出力端子AiSが接続され、入力端子Ai−1SBに
はアドレスバッファ回路ABUF8の内部アドレス信号
出力端子AiSBが接続される。
【0024】アドレスバッファ回路ABUF0〜ABU
F8及びABUF8Eから出力される内部アドレス信号
A0S〜A8SとA8ES及びその反転信号は前述した
ようにカラムデコーダ回路に入力されている。本実施例
ではカラムアドレスが10ビットで構成されているた
め、最大1024バイトの内の1バイトのビット線を選
択可能であるが、冗長メモリセルは8バイトで構成され
るため最終カラムアドレスは519番地となる。このた
め外部制御信号NREのクロックに応答して519番地
以降の内部アドレスが選択されないように、本実施例で
は519番地の最終カラムが選択されたことを検知する
ための最終カラムアドレス検出手段を設けている。最終
カラム番地が選択された場合に各カラムアドレスバッフ
ァの内部アドレス出力端子のレベルは以下のようになっ
ている。A0S=”H”,A0SB=”L”;A1S
=”H”,A1SB=”L”;A2S=”H”,A2S
B=”L”;A3S=”L”,A3SB=”H”;A4
S=”L”,A4SB=”H”;A5S=”L”,A5
SB=”H”;A6S=”L”,A6SB=”H”;A
7S=”L”,A7SB=”H”;A8S=”L”,A
8SB=”H”;A8ES=”H”,A8ESB=”
L”。このため本実施例では最終番地が選択され、A8
ES,A0S,A1S,A2Sがすべて”H”レベルと
なった場合に信号COLENDが”L”レベルから”
H”レベルに変化するよう論理回路Aが構成されてお
り、この信号COLENDの変化でカラム最終番地が選
択されているかを検出している。また[図7]に記載さ
れる信号REPULは、外部制御信号NREが”L”レ
ベルから”H”レベルに変化する際、所定の期間”H”
レベルとなる内部パルス信号である。このアドレスバッ
ファ回路にI/O入力出力端子から入力されたアドレス
データを記憶させるアドレス入力モードの動作について
次に説明する。
【0025】アドレスデータをデータ入力端子より入力
するため外部制御信号NWEを“H”→“L”→“H”
レベルに変化すると、“H”→“L”→“H”レベルに
変化するアドレスラッチ制御信号LP1が発生する。こ
のとき、他のアドレスラッチ制御信号LP2、LP3は
“H”に保持される。この結果、前述したようにデータ
入出力端子I/O0〜7に供給されているA0〜A7の
アドレス情報がそれぞれのアドレスバッファ回路にラッ
チされ、内部アドレス信号は、入力されたアドレス情報
に対応した論理レベルに設定される。次に、A8からA
15までのアドレスデータを入力するためI/O0〜7
にA8からA15までのアドレスデータを供給し、外部
制御信号NWEを“H”→“L”→“H”レベルに変化
させる。その結果、“H”→“L”→“H”レベルに変
化するパルスのアドレスラッチ制御信号LP2が発生す
る。このとき、他のアドレスラッチ制御信号LP1、L
P3は“H”に保持される。このとき、データ入出力端
子I/O0〜7に供給されているA8〜15までのアド
レス情報がそれぞれアドレスバッファ回路ABUF8〜
15にラッチされ、内部アドレス信号が入力されたアド
レス情報に対応した論理レベルに設定される。
【0026】最後に、A16〜18までのアドレスデー
タをI/O0〜7に供給して、外部制御信号NWEを
“H”→“L”→“H”レベルに変化させる。その結
果、“H”→“L”→“H”レベルに変化するパルスの
アドレスラッチ制御信号LP3が発生し、A16からA
18までのアドレスデータはアドレスバッファ回路AB
UF16〜18にラッチされる。このようにして、NW
Eパルスの3ステップでI/O入出力端子に供給される
A0〜18までのアドレス情報が各アドレスバッファに
入力される。
【0027】[図8]は前述のアドレスラッチ制御信号
LP1〜LP3を発生する回路を示す回路図である。こ
こで、シンボル表記してある各シフトレジスタは[図
9]、[図10]に示されるシフトレジスタ回路を表し
ている。この回路はアドレスデータ入力時、外部制御信
号NWEの立上がりに対応して所定の期間“H”レベル
となる信号LATPULAに応答して、負論理のアドレ
スラッチ制御信号LP1〜LP3を形成する。電源投入
時及び外部制御信号ALEが“H”→“L”に変化して
アドレス入力モードが終了したとき、リセット信号AR
STが所定の期間“H”となり、第1のシフトレジスタ
の出力は“H”レベル、また第2から第4のシフトレジ
スタの出力は“L”レベルにイニシャライズされる。
【0028】アドレスデータ入力時、第1ステップのN
WEクロックに対応して正論理のLATPULA信号が
出力されると、第1のシフトレジスタの出力信号が
“H”レベルにイニシャライズされているため、ナンド
ゲートNAND2を介して負論理のアドレスラッチ制御
信号LP1が出力される。また、パルス信号LATPU
LAに応答してシフトレジスタが一段進み、第2のシフ
トレジスタの出力は“H”、また、第1、第3、第4の
シフトレジスタの出力は“L”に変化する。
【0029】次に、第2ステップのNWEクロックに対
応して再度LATPULA信号が出力されると、第2の
シフトレジスタ回路の出力信号が“H”レベルのため、
ナンドゲートNAND3を介して負論理のアドレスラッ
チ制御信号LP2が出力される。また、パルス信号LA
TPULAに応答してシフトレジスタが一段進んで、第
3のシフトレジスタの出力は“H”、また、第1、第
2、第4のシフトレジスタの出力は“L”に変化する。
【0030】同じように、第3ステップのNWEクロッ
クに対応して再度LATPULA信号が出力されると、
第3のシフトレジスタ回路の出力信号が“H”レベルの
ため、ナンドゲートNAND4を介して負論理のアドレ
スラッチ制御信号LP3が出力される。また、パルス信
号LATPULAに応答してシフトレジスタが一段進ん
で、第4のシフトレジスタの出力は“H”レベルとな
り、ノアゲートNOR2の出力信号である各シフトレジ
スタのCLOCK入力信号はNAND5により“H”に
保持される。このため第4、第5ステップのNWEクロ
ック信号が入力され、パルス信号LATPULAが発生
しても、第1、第2、第3のシフトレジスタの出力は
“L”を保持し、アドレスラッチ制御信号は出力されな
いよう構成されている。
【0031】このようにして、3ステップのNWEクロ
ック信号でアドレス入力が終了すると、第3のアドレス
ラッチ制御信号LP3のレベル変化を受けて、Busy
信号が出力され、アドレス入力モードで入力されたロウ
アドレスに対応した内部アドレス信号によりワード線が
選択される。10μsecのランダム読み出し時間に、
選択されたワード線に接続されたメモリセルのデータが
ビット線を介して読み出され、データレジスタにラッチ
される。
【0032】次に第一及び第二の読み出しモードの場合
について、それぞれのシリアル読み出し動作について説
明する。まず、第一の読み出しモードの場合の動作につ
いて説明する。たとえば第一の読み出しモードと第二の
読み出しモードは、外部からコマンド入力モードで所定
のコマンドを入力することにより行うことが可能であ
る。この所定のコマンドが入力されると内部制御信号E
Xは”L”レベルから”H”レベルに変化し、再度この
所定のコマンドが入力されると内部制御信号EXは”
H”レベルから”L”レベルに変化する。またコマンド
データを使用することなく、この内部制御信号EXを外
部から入力される外部制御信号としてもよい。このよう
にこの内部制御信号を形成する方法はチップ設計者が任
意に設定することが可能である。本実施例ではランダム
読み出し後にカラム読み出し開始番地が0番地に設定さ
れる第一の読み出しモードでは内部制御信号EXは”
L”レベル、またカラム読み出し開始番地が512番地
に設定される第二の読み出しモードでは内部制御信号E
Xが”H”レベルとなるよう構成されている。第一の読
み出しモードでは内部制御信号EXは”L”レベルであ
るから、アドレス入力モードで負論理のアドレスラッチ
制御信号LP1が出力されると、アドレスバッファ回路
ABUF8Eには”L”レベルの内部アドレス信号がラ
ッチされ、アドレスバッファ回路の出力信号A8ES
は”L”レベルに、またA8ESBは”H”レベルに設
定される。[図11]は第一の読み出しモードの動作を
説明するため、第一の読み出しモードに設定された状態
でカラムアドレス3番地がアドレス入力モードで指定さ
れた場合の外部制御信号と内部制御信号のタイミングを
示したタイミング図である。
【0033】最初のランダム読み出し後に、外部制御信
号NREを“H”→“L”→“H”に変化させた場合の
読み出し動作について以下に説明する。パルス信号PU
Lは読み出し動作モードで外部制御信号NREを“H”
→“L”→“H”に変化させた時出力される信号で、前
述したように、この信号PUL及びその反転信号PUL
Bはそれぞれアドレスバッファ回路ABUF0の入力端
子Ai−1SとAi−1SBに供給される。ただしアド
レス入力後の最初のカラム番地の読みだし時及びページ
アドレスが切り換ってデータレジスタ内容が書換えられ
た後の最初のカラム番地の読みだし時は、Read/B
usy信号の“L”→“H”レベルの変化に対応してパ
ルス信号PULは出力されないよう構成されている。こ
のように構成された半導体メモリでアドレス入力後に外
部制御信号NREを“H”→“L”レベルに変化させる
と、内部アドレス信号A8ESが“L”レベルに設定さ
れているので、3番地のデータレジスタの内容がI/O
入出力端子に出力され、これらの端子は高インピーダン
ス状態から出力データに対応した所定のレベルに変化す
る。
【0034】最初のNREのクロック信号では、前述し
たようにパルス信号PULは発生しないように構成され
ているため、アドレスバッファ回路から出力される内部
アドレス信号は変化せず、3番地のデータが外部に出力
される。次に、外部制御信号NREが“L”→“H”レ
ベルに変化すると、I/O入出力端子は高インピーダン
ス状態になる。再度外部制御信号NREを“H”→
“L”レベルに変化させると、今度はパルス信号PUL
が発生するため、アドレスバッファ回路ABUF0の内
部アドレス信号A0Sは“H”→“L”レベルに変化す
る。また、この内部アドレス信号A0Sの変化に応答し
てアドレスバッファ回路ABUF1の内部アドレス信号
A1Sは“H”→“L”レベルに変化する。さらに、ア
ドレス信号A1Sの変化に応答して内部アドレス信号は
A2Sは“L”→“H”レベルに変化する。その後、こ
の内部アドレス信号で選択されるデータレジスタの内容
(カラムアドレス=4番地)がI/O入出力端子に出力
される。その後、外部制御信号NREを“L”→“H”
レベルに変化するとI/O入出力端子は高インピーダン
ス状態となる。
【0035】このように、内部カラムアドレス信号A0
S〜A8ESで決定される内部カラムアドレスは信号P
ULにより順次インクリメントされてゆく。517ステ
ップ目に外部制御信号NREが“H”→“L”レベルに
変化すると、前述したように内部アドレス信号A0S,
A1S,A2S,A8ESが“H”レベルとなるため、
信号COLENDが“L”→“H”レベルに変化する。
パルス信号REPULは外部制御信号NREの“L”→
“H”レベルの変化に応答して出力される正論理のパル
ス信号であり、信号COLENDが“H”レベルの時
に、外部制御信号NREが“L”→“H”レベルに変化
すると、パルス信号REPULに対応した正論理のパル
ス信号COLRSTが出力され内部ロウアドレスはイン
クリメントされる。また同時に、ランダム読み出しを開
始するためBusy信号が出力される。さらにこのと
き、カラムアドレスバッファABUF0〜ABUF8及
びABUF8Eはリセットされ内部カラムアドレスは0
番地を示すようになる。このように、外部制御信号NR
Eのクロックに応答してシリアル読み出しが行われ、冗
長メモリセルを含むカラムの最終番地まで読み出しが行
われた後の内部カラムアドレスは0番地を示しており、
内部ロウアドレス(ページアドレス)はインクリメント
された番地を示している。所定のランダム読み出し時間
後に、インクリメントされたロウアドレスのメモリセル
データがデータレジシスタに転送され、チップがアクセ
ス可能であることを示すReady信号がReady/
Busy出力信号端子に出力される。この後、クロック
外部制御信号NREを入力して最初のシリアル読み出し
動作を行うと、Ready/Busy信号が“L”→
“H”レベルに変化したため前述したように信号PUL
は出力されず、0番地のデータレジスタの内容がI/O
入出力端子に出力される。
【0036】その後、カラム最終番地まで外部制御信号
NREのクロックによりシリアル読み出しを行った後
は、Ready/Busy出力端子には再度Busy信
号が出力されるとともに、次のページアドレスのメモリ
セルデータがデータレジスタに転送される。この後、外
部制御信号NREのクロックによりシリアル読み出しが
続けて行われる。
【0037】次に第二の読み出しモードの場合の動作に
ついて説明する。第二の読み出しモードでは内部制御信
号EXは”H”レベルとなっているから、アドレス入力
モードで負論理のアドレスラッチ制御信号LP1が出力
されると、アドレスバッファ回路ABUF8Eには”
H”レベルの内部アドレス信号がラッチされ、アドレス
バッファ回路の出力信号A8ESは”H”レベルに、ま
たA8ESBは”L”レベルに設定される。このためア
ドレス入力モードでN番地を指定すると内部カラムアド
レスは512+N番地を指定することになる。言い替え
れば第二の読み出しモードでN番地を指定すると冗長メ
モリセルブロック内のN番地を指定したことになる。
[図12]は第二の読み出しモードの動作を説明するた
め、第二の読み出しモードに設定された状態でカラムア
ドレス5番地がアドレス入力モードで指定された場合の
外部制御信号と内部制御信号のタイミングを示したタイ
ミング図である。アドレス入力モード及びその後のラン
ダム読み出しの動作については前述した第一の読み出し
モードの場合と同じである。その後シリアル読み出しが
外部制御信号NREのクロックに応答して開始される
と、A8ESが”H”レベルであるからカラムアドレス
517番地(512+5)からカラムアドレスの最終5
19番地までデータレジスタ内のデータが順次読み出さ
れる。この第二の読み出しモードでは、内部カラムアド
レス信号A8ESは”H”レベルに固定され、内部カラ
ムアドレス信号A0S〜A8Sで決定される内部アドレ
スは信号PULによりインクリメントされる。3ステッ
プ目に外部制御信号NREが”H”→”L”レベルに変
化すると、内部アドレス信号A0S,A1S,A2S,
A8ESが”H”レベルとなるため、第一の読み出しモ
ードと同様に信号COLENDが”L”→”H”レベル
に変化する。この信号COLENDが”H”レベルの時
に外部制御信号NREが”L”→”H”レベルに変化す
ると、パルス信号COLRSTが出力され第一の読み出
しモードの場合と同様ロウアドレスがインクリメントさ
れるとともに、アドレスバッファABUF0〜ABUF
8はリセット信号COLRSTによりリセットされる。
しかしながらアドレスバッファ回路ABUF8Eのリセ
ット端子には、パルス信号COLRSTの反転信号と第
二の読み出しモード時に”H”レベルとなっている信号
EXのNOR論理の信号が入力されているため、パルス
信号COLRSTが出力されてもアドレスバッファ回路
ABUF8Eはリセットされない。この結果、内部アド
レス信号A0S〜A8Sは”L”レベルにA8ESは”
H”レベルに設定され、最終カラムの読み出しが終了し
た後の内部カラムアドレスは512番地を示している。
その後、第一の読み出しモードの場合と同様ランダム読
み出しが行われ、メモリセルデータがデータレジスタに
読み出された後READY信号がReady/Busy
端子に出力される。ランダム読み出し後に外部制御信号
NREを変化させ、インクリメントされたロウアドレス
のメモリセルデータのシリアル読み出しを行うと、冗長
メモリセルブロックのカラム開始番地である512番地
から順次データレジスタの内容が読み出される。続いて
カラムの最終番地まで外部制御信号NREのクロックに
より読み出しを行うと、再度Ready/Busy端子
にはBUSY信号が出力されるとともに次のページアド
レスのメモリセルデータがデータレジスタに転送され
る。この後、外部制御信号NREのクロックに応答して
冗長メモリセルブロックのカラム開始番地から再度シリ
アル読み出しが行われる。
【0038】以上述べたように本実施例回路では、デー
タ入力された本体アドレスから読み出しを開始し、冗長
メモリセルを含めた最終カラムまでシリアル読み出しを
行った後、次ページの読み出しを本体カラムアドレスの
0番地から開始する第一の読み出しモードと、データ入
力された冗長メモリセルの任意アドレスから読み出しを
開始して、最終カラムまでシリアル読み出しを行った
後、次ページの読み出しを冗長カラムアドレスの0番地
から開始する第二の読み出しモードを備えている。この
ため、冗長メモリセルデータのみを連続して読み出した
い場合に、チップ制御が容易であり外部システムの負担
が軽いという利点がある。第8図の本実施例回路は本体
メモリセルのカラム方向の構成を512バイト、また冗
長メモリセルのカラム方向の構成を8バイトで説明した
が、本発明の内容から明らかなように本発明がこの構成
に限られるものではない。また本実施例は冗長メモリセ
ルにページの連続情報を記憶する場合で説明したが、デ
ータ構造が(A1+B1)+(A2+B2)+……+
(An+Bn)で構成されており(A及びBはそれぞれ
すべて同じデータ長)、B1+B2+……+BNの構造
のデータも連続読み出しする必要がある場合に本発明は
有効である。この場合、A+Bのデータ長を指定できる
個数だけカラムアドレスバッファ回路を用意し、第二の
読み出しモードでは最終カラムアドレスまでデータ読み
出しが終了した後に内部カラムアドレスがBのデータの
開始ポイントを指し示す様にアドレスバッファのリセッ
ト動作を制御する回路を設ければ良い。これは本発明の
実施例回路から容易に類推できる。
【0039】例えば冗長ビットにそのページの書換え回
数を記憶させ、そのチップの所定ページがNANDセル
構造のEEPROMで保証される書き込み/消去回数を
越えた場合は、その情報をさらに冗長ビットに書き込み
そのページをアクセスしないようにシステムを設計する
ことにより半導体メモリを使用した記憶装置の信頼性を
高めることが可能である。この場合所定時間毎に冗長ビ
ットに記憶されている書き込み/消去回数を連続的に読
み出し、その回数が所定の回数を越えた場合は冗長ビッ
トに" 0" レベルのフラグデータを書き込む必要があ
る。このため本発明の第二の読み出しモードで冗長ビッ
トの記憶情報のみを連続読み出しすれば、高速に全ペー
ジの書き換え回数をチェックすることが可能となる。
【0040】さらに基本データ構造がA+B+Cの場合
に本実施例を応用すれば、1つのメモリチップの同じ記
憶情報をA+B+C、B+C、Cと異なるデータ長で連
続的に読み出すことが可能となる。この場合、最終カラ
ムまでデータ読み出しが終了した後のシリアル読み出し
時に、第一のモードでは内部カラムアドレスが0番地を
指し示す様にアドレスバッファ回路を制御し、第二のモ
ードでは内部カラムアドレスがBのデータの開始ポイン
トを指し示す様にアドレスバッファ回路を制御し、第三
のモードでは内部カラムアドレスがCのデータの開始ポ
イントを指し示す様にアドレスバッファ回路を制御すれ
ば良い。
【0041】
【発明の効果】本発明によれは、所定カラムアドレスよ
り上位のカラムアドレスで選択されるメモリセルブロッ
クのデータをページ毎に連続して読み出す場合に、ペー
ジアドレスが変化するたびに読み出し開始アドレスを入
力する必要がなく、メモリチップを制御するシステムを
簡単に構成可能な不揮発性半導体メモリを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表した回路図。
【図2】本発明の実施例を表したブロック図。
【図3】本発明の実施例の動作モードを表した図。
【図4】本発明の実施例のタイミングチャート。
【図5】本発明の実施例のタイミングチャート。
【図6】本発明の実施例を表した回路図。
【図7】本発明の実施例を表した回路図。
【図8】本発明の実施例を表した回路図。
【図9】本発明の実施例を表した回路図。
【図10】本発明の実施例を表した回路図。
【図11】本発明の実施例を表したタイミングチャー
ト。
【図12】本発明の実施例を表したタイミングチャー
ト。
【図13】従来例を表した回路図。
【図14】従来例のしきい値分布。
【図15】従来例を表した回路図とメモリセルの断面
図。
【図16】従来例を表した回路図とメモリセルの断面
図。
【図17】従来例を表したブロック図。
【図18】従来例を表したブロック図。
【符号の説明】
101 ドレイン側セレクト線 103 ソース側セレクト線 105 カラムアドレスバッファ 107 ロウアドレスバッファ 109 コマンドデコーダ 111 I/O端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳重 芳 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センタ−内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配列された複数のメモリ
    セルと各列に対してデータを一時的に格納するデータレ
    ジスタとを有し、前記メモリセルの内の選択した行に並
    ぶページデータを前記データレジスタに格納し、前記デ
    ータレジスタ内のデータを順次外部に出力するページ読
    みだしモードを備える半導体記憶装置において、 選択された行が切り換ると第1の所定の列から順次前記
    データレジスタの内容が外部に出力される第1のモード
    と、 選択された行が切り換ると第2の所定の列から順次前記
    データレジスタの内容が外部に出力される第2のモード
    とを具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 マトリクス状に配列された複数のメモリ
    セルと各列に対してデータを一時的に格納するデータレ
    ジスタとを有し、前記メモリセルの内の選択した行に並
    ぶページデータを前記データレジスタに格納し、前記デ
    ータレジスタ内のデータを順次外部に出力するページ読
    みだしモードを備える半導体記憶装置において、 第1のモードでは選択された行が切り換ると第1の所定
    の列から順次前記データレジスタの内容を外部に出力
    し、第2のモードでは選択された行が切り換ると第2の
    所定の列から順次前記データレジスタの内容を外部に出
    力する制御手段を具備することを特徴とする半導体記憶
    装置。
JP6896192A 1991-12-19 1992-03-27 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3187121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896192A JP3187121B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体記憶装置
US07/993,109 US5297029A (en) 1991-12-19 1992-12-18 Semiconductor memory device
KR1019920024824A KR960012359B1 (ko) 1991-12-19 1992-12-19 반도체 기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896192A JP3187121B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274891A true JPH05274891A (ja) 1993-10-22
JP3187121B2 JP3187121B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=13388788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6896192A Expired - Lifetime JP3187121B2 (ja) 1991-12-19 1992-03-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944747B2 (en) 2008-03-17 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and method for programming flash memory device having leakage bit lines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944747B2 (en) 2008-03-17 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and method for programming flash memory device having leakage bit lines

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187121B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297029A (en) Semiconductor memory device
US7353326B2 (en) Flash memory device supporting cache read operation
US6614715B2 (en) Integrated circuit memory device having interleaved read and program capabilities and methods of operating same
JP3647996B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその読出及びプログラム方法
US7577059B2 (en) Decoding control with address transition detection in page erase function
US20030117851A1 (en) NAND-type flash memory device with multi-page program, multi-page read, multi-block erase operations
US7154800B2 (en) No-precharge FAMOS cell and latch circuit in a memory device
JPH0628899A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6826081B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device-integrated system, and defective block detecting method
US6134149A (en) Method and apparatus for reducing high current during chip erase in flash memories
US20200035293A1 (en) Extended write modes for non-volatile static random access memory architectures having word level switches
JPH05282882A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7042795B2 (en) Flash memory device with burst read mode of operation
US6243291B1 (en) Two-stage pipeline sensing for page mode flash memory
JP3187121B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11250672A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3392839B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH07169288A (ja) 一括消去型不揮発性記憶装置
JP3417937B2 (ja) 不揮発性半導体メモリおよび不揮発性メモリセルのアクセス方法
JP3537429B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP3749846B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP2002149486A (ja) メモリシステム
JP2003178591A (ja) メモリシステム
JP2004110883A (ja) 不揮発性メモリ回路および不揮発性半導体記憶装置
JP2002288987A (ja) 不揮発性メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term