JPH05273636A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH05273636A
JPH05273636A JP6871592A JP6871592A JPH05273636A JP H05273636 A JPH05273636 A JP H05273636A JP 6871592 A JP6871592 A JP 6871592A JP 6871592 A JP6871592 A JP 6871592A JP H05273636 A JPH05273636 A JP H05273636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
winding
shutter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6871592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kono
孝二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6871592A priority Critical patent/JPH05273636A/ja
Publication of JPH05273636A publication Critical patent/JPH05273636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遮光性の高い状態でパトローネを取り出せる
ようにした。 【構成】 レンズ付きフイルムユニット9には、フイル
ム21が予めパトローネ22から全て引き出された状態
で収納されており、シャッタレリーズ後に行われる巻き
上げノブ18の操作により撮影コマがパトローネ22内
に巻き込まれる。レンズ付きフイルムユニット9には、
内部に最終コマの撮影が完了した後に、フイルムがパト
ローネから僅かに露呈した状態で巻き上げノブの操作を
ロックする巻き上げノブロック手段と、最終コマの撮影
が完了した後にシャッタレリーズをロックするレリーズ
ロック手段とを備えている。これにより、該ユニット9
から取り出されるフイルム21は、その先端がパトロー
ネ22から僅かに露呈した状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め未露光フイルムを
内蔵したレンズ付きフイルムユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人により広く販売されているレン
ズ付きフイルムユニット(商品名「写ルンです」等)
は、簡単な撮影機構,巻上げ機構を組み込んだユニット
本体に予め未露光フイルムが装填された状態で販売さ
れ、使用後にはユニット本体ごと現像所に回収される。
現像所ではユニット本体を分解した後、露光済みのフイ
ルムを取り出して現像,プリント処理を行うが、ユニッ
ト本体そのものはユーザーに返却されることはない。
【0003】ところで、従来ユニット本体から取り出さ
れた露光済フイルムは、パトローネ内に全部収納された
状態となっている。これは、通常巻き上げノブの回転操
作により1コマ送りが行われた場合、シャッタチャージ
を行うとともに、巻き上げノブの回転をロックするロッ
ク機構が作動するようになっているが、最終コマを撮影
した後に巻き上げノブの回転操作を行った場合、ロック
機構が解除され、巻き上げノブを回転しても巻き止めが
からず、露光済フイルムの全てをパトローネ内に巻き込
んでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フイル
ムが僅かに露呈したパトローネよりも、フイルムの全て
を巻き込んだパトローネの方が遮光性の面で劣る欠点が
ある。というのは、レンズ付きフイルムユニットに予め
内蔵されたフイルムは、予めパトローネから引き出しロ
ール形態で収納され、撮影毎にパトローネ内に巻き込ま
れる。このため、フイルム出入口に設けたテレンプは、
常にフイルムに接触した状態となっているから、長期間
未使用のまま放置された場合には、テレンプ自身に癖が
ついてしまい、この癖により僅かではあるが遮光性が低
下する恐れがある。特に感度の高いフイルムでは、前述
した僅かな遮光性の低下により光カブリ等が発生する。
したがって、フイルムが僅かに露出されたままのパトロ
ーネの方が、テレンプ間の隙間を塞ぐことができるの
で、遮光性の面で有利である。
【0005】また、現像所での現像作業効率の向上を図
るためには、パトローネから僅かでもフイルムが露呈し
ているほうがよい。というのは、フイルムの全てを巻き
込んだパトローネでは、治具等をフイルム出入口に差し
込んでフイルム先端をパトローネ外部に導く作業が必要
となる欠点があった。
【0006】本発明は以上のような背景に鑑みてなされ
たもので、現像所での作業効率を向上を図り、且つ遮光
性の高い状態でパトローネを取り出せるようにしたレン
ズ付きフイルムユニットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、最終コマの撮影完了後に
巻き上げノブを所定量操作したときに、巻き上げノブの
操作及びシャッタレリーズをロックするロック手段を備
え、該ユニットから取り出されたフイルムは、その先端
がパトローネから僅かに露呈した状態となっているもの
である。
【0008】請求項2記載の発明では、シャッタレリー
ズに連動してシャッタの開閉を行うシャッタ手段と、最
終コマの撮影完了後に巻き上げノブを所定量操作したと
きに巻き上げノブの操作をロックする巻き上げノブロッ
ク手段と、この巻き上げノブロック手段がロック動作し
た後に前記シャッタ手段をロックするシャッタロック手
段とを備え、該ユニットから取り出されたフイルムは、
その先端がパトローネから僅かに露呈した状態となって
いるものである。
【0009】請求項3記載の発明では、最終コマの撮影
完了後に巻き上げノブを所定量操作したときに、巻き上
げノブの操作をロックする巻き上げノブロック手段と、
この巻き上げノブロック手段がロック動作したときにシ
ャッタボタンの操作をロックするシャッタボタンロック
手段とを備え、該ユニットから取り出されたフイルム
は、その先端がパトローネから僅かに露呈した状態とな
っているものである。
【0010】請求項4記載の発明では、フイルムの先端
がパトローネから僅かに露呈した状態のパトローネの取
り出しを可能とする蓋体を設けている。また、請求項5
記載の発明では、該ユニットを覆う外ケースの一部にミ
シン目を設け、このミシン目に沿って切り取ることによ
り、請求項4に記載した蓋体を外部に露呈させ、外ケー
スを取り外さずに蓋体の開閉が行えるようにしたもので
ある。
【0011】
【実施例】レンズ付きフイルムユニット9の外観を示す
図2及び図3において、外ケース10で覆われたユニッ
ト本体11はプラスチックの成形によって作製された本
体基部12、前カバー13、及び後カバー14とからな
る。ユニット本体11には撮影レンズ15,ファインダ
窓16,レリーズボタン17,フイルム巻き上げノブ1
8,表示窓19が設けられており、これらの操作は外ケ
ース10に開設した穴を通して行える。
【0012】パトローネ付きフイルム20は、その組立
時に予め35ミリ幅のフイルム21を遮光して収納する
ためのパトローネ22と、このパトローネ22から引き
出されたロール形態のフイルム21とが、本体基部12
に設けられた露光枠を挟んでフイルムロール室23、及
びパトローネ室24にそれぞれ装填される。ここで用い
られるパトローネ付きフイルム20は、国際標準規格で
規定された135タイプのフイルムである。
【0013】パトローネ室24の上部には、パトローネ
22の巻芯22aと係合するフォークが設けられた巻き
上げノブ18が配設されている。巻き上げノブ18は、
図3中の矢印方向に回動操作することによって、撮影済
みのフイルム21をパトローネ22内に引き込む方向に
パトローネ22の巻芯22aを回転させる。なお、巻き
上げノブ18の外周には歯列18aが形成され、この歯
列18aには板ばねからなる逆止爪25が係合してい
る。この逆止爪25は、巻き上げノブ18の逆転を阻止
するためのものである。
【0014】本体基部12には、枚数表示板30,係止
レバー32,シャッタ駆動レバー34,シャッタ羽根3
6,従動スプロケット(図1参照)38等からなるシャ
ッタ機構が設けられている。このシャッタ機構の詳細を
示す図4において、シャッタボタン17は前カバー13
の上面で一部が切り欠かれた状態で一体形成されてお
り、シャッタレリーズ操作により図4中矢印A方向に移
動する。シャッタボタン17の下部には、後方に伸びた
ロッド39が植設されている。なお、シャッタレーズ操
作の完了後、シャッタボタン17は、それ自身の弾性に
より元の位置に復帰する。
【0015】本体基部12に設けられた係止レバー32
は軸40を中心として回動自在であり、その折曲片32
aに一端42aを係止したばね42によって時計方向に
付勢されている。前記折曲片32aは、ロッド39と当
接している。したがって、シャッタボタン17を押し下
げると、係止レバー32は反時計方向に回動される。ま
た係止レバー32には、巻き上げノブ18の外周に形成
された歯列部18aに係合し、巻き上げノブ18の回動
を阻止する巻止め爪32bが設けられている。
【0016】フイルム21には周知のようにパーフォレ
ーション21aが設けられており、パーフォレーション
8個分がフイルム1コマ分の長さに相当する。このパー
フォレーション21aには8枚歯の従動スプロケット3
8が係合しており、従動スプロケット38の一回転で、
フイルム21が丁度1コマ分送られる。この従動スプロ
ケット38と同軸に、外周に切欠き44aが形成された
カム44が設けられ、その外周には係止レバー32の爪
32cが当接している。そして、フイルム21が図中矢
印B方向に巻き上げられると、従動スプロケット38と
ともにカム44も反時計方向に回動する。
【0017】本体基部12に設けられたシャッタ駆動レ
バー34は軸45を中心に回動自在であり、シャッタ駆
動レバー34はばね受け34aに一端42bが掛けられ
たばね42によって反時計方向に付勢されている。この
シャッタ駆動レバー34は、上方に突出し、係止レバー
32の突起32dに当接する突起34dが一体に設けら
れており、ばね42の付勢に抗して図5(A)に示した
位置に保持される。シャッタ駆動レバー34にはL字形
の折曲片34bが形成され、この折曲片34bの先端部
はシャッタ羽根47に臨んでいる。
【0018】シャッタ羽根47は、軸47aにより回動
自在に取り付けられ、ばね48によって反時計方向に付
勢されており、常態ではストッパ(図示省略)に当接し
て図示の位置に停止している。この状態では、本体基部
12に形成された撮影開口49はシャッタ羽根47によ
って遮蔽されている。そして係止レバー32の突起32
dが、図5(B)で示したようにシャッタ駆動レバー3
4から外れると、シャッタ駆動レバー34はばね42の
付勢によって反時計方向に回動し、シャッタ駆動レバー
34の折曲片34bによってシャッタ羽根47の端部に
設けられた爪47cが蹴飛ばされ、シャッタ羽根47は
撮影開口49を開放する。そして、シャッタ駆動レバー
34の折曲片34bが爪47cを乗り越えると、シャッ
タ羽根47はばね48bによって引き戻され、再び撮影
開口49を遮蔽する。なお、シャッタ羽根47の前面に
は、板状のレンズホルダ50が取り付けられている。レ
ンズホルダ50には、撮影開口49と対応する位置に撮
影レンズ15が配置される。
【0019】従動スプロケット38には、さらに同軸で
シャッタチャージ用のカム52が設けられ、シャッタ駆
動レバー34が前述のようにシャッタ羽根47を開閉さ
せた後には、図6(A)に示したように、その爪34c
がカム52の切欠き52aに嵌入する。このカム52は
従動スプロケット38と一体となって回動するから、フ
イルム21の巻き上げに従動して反時計方向に回動す
る。このようにしてカム52が回動すると、切欠き52
aに嵌入した爪34cはカム52の外周面によって押さ
れてゆき、シャッタ駆動レバー34は反時計方向に回動
して元の位置に戻されるようになる。
【0020】従動スプロケット38には、さらに、一歯
ギヤ54が同軸に設けられている。この一歯ギヤ54は
枚数表示板30の外周に形成された歯列30aと噛合し
ている。したがって、従動スプロケット38が一回転す
ると一歯ギヤ54も一回転し、枚数表示板30を一目盛
分回転させる。枚数表示板30の上面には、その回転ピ
ッチに対応して枚数表示用の目盛が設けられている。こ
の目盛はその時点で撮影可能なフイルム枚数、すなわち
残数表示目盛となっているから、この目盛を前カバー1
3に形成された表示窓19(図2参照)を通して観察す
ることによって、撮影可能なフイルムのコマ数を確認す
ることができる。
【0021】また、枚数表示板61の下面には爪57が
一体に設けられている。この爪57は、フイルム21の
最終コマに撮影を終えた後、フイルム21の先端を僅か
にパトローネ22の外部に露呈した状態までフイルム2
1を巻き上げる巻き上げノブ18の巻き込み操作の過程
で、係止レバー32の立ち上がり片32eに当接し、爪
32cがカム44の切欠き44aに嵌まり込まない状態
で係止レバー32の回動を阻止する。係止レバー32が
このような状態になると、従動スプロケット38はフリ
ーになるから、この状態で巻き上げノブ18を回動して
も巻き止めがかからず、フイルム21を巻き込むことが
できる。
【0022】前記爪57は、フイルム21がその先端を
僅かにパトローネ22の外部に露呈した状態となったと
きに係止レバー32の立ち上がり片32eから外れる。
これにより、係止レバー32は時計方向に回動し、その
爪32cがカム44の切欠き44aに係合する。これに
より、従動スプロケット38の回動が阻止され、巻止め
爪32bが歯列部18aに係合し、巻き上げノブ18の
回動を阻止する。
【0023】枚数表示板30の下面にはカム56が一体
に設けられている。このカム56は、巻き上げノブ18
の巻き込み操作の過程で、前述した爪57が係止レバー
32の立ち上がり片32eから外れたとき、すなわち、
フイルム21がその先端を僅かにパトローネ22の外部
に露呈した状態となったときに係止レバー32の立ち上
がり片32eに最接近し、係止レバー32の反時計方向
の回動を阻止する。これにより、シャッタボタン17の
押圧操作を行っても、係止レバー32の反時計方向の回
動が阻止されているため、シャッタレリーズが行われる
ことはない。
【0024】後カバー14には、プルトップ式の取り出
し口14aが一体に設けられている。この取り出し口1
4aは、これに設けた爪により本体基部12を介して前
カバー13に係合し、内部を光密に遮蔽する閉位置と、
フイルム21がパトローネ22から僅かに露呈した状態
のパトローネ22を取り出す開位置との間で開閉自在と
なっている。また、外ケース10の底面には、図1に示
すように、取り出し口14aを外部に露呈させ、外ケー
ス10を全部取り外さずに取り出し口14aの開閉が行
えるように、ミシン目10bに沿って切り取れる切り取
り部10aが設けられている。
【0025】取り出し口14aは、パトローネ22の径
以上の大きさの矩形部と、パトローネ22から僅かに露
呈したフイルム21の部分の取り出しを可能とする細長
い矩形部とを合わせた形状となっており、取り出し部1
0aと相似形状となっている。なお、外ケース10の材
質は、例えば、紙、プラスチック等を用いるのが望まし
い。
【0026】上記構成による作用は次のとおりである。
先ず、最終コマの撮影を行う。この場合には、図5
(A)の初期状態からシャッタボタン17を押圧する。
これにより、ロッド39によって係止レバー32が反時
計方向に回動される。こうして係止レバー32が回動す
ると、図5(B)及び図6(A)に示したように、係止
レバー32の突起32dによるシャッタ駆動レバー34
の係止が解除され、シャッタ駆動レバー34は、ばね4
2の付勢により反時計方向に回動する。このとき、枚数
表示板30のカム56は、係止レバー32の立ち上がり
片32eに最接近する位置から一歯ギヤ54の一回転
分、すなわち、枚数表示板30の最終コマの撮影を完了
した表示「E」から一目盛分戻った位置となっている。
このため、係止レバー32の立ち上がり片32eがカム
56に当接することなく係止レバー32の回動が行われ
る。
【0027】シャッタ駆動レバー34の回動によって、
シャッタ羽根47が開閉され露光枠に位置しているフイ
ルム21に露光が行われる。このように係止レバー32
が反時計方向に回動してシャッタ羽根47を開閉させる
と、爪32cがカム44の切欠き44aから脱する。そ
して、シャッタ駆動レバー34の突起34dが係止レバ
ー32の突起32dの上縁に係合し、これにより係止レ
バー32は、ばね42の付勢に抗してそのままの位置に
保持される。また、係止レバー32の爪32bは巻き上
げノブ18の外周に形成された歯列18aから退避する
ため、巻き上げノブ18の巻き上げ回動操作が許容され
るようになる。
【0028】こうして最終コマの撮影を終えた後に、巻
き上げノブ18を図3で示した矢印方向に回動操作する
と、この巻き上げノブ18に直結されたフォークを介
し、パトローネ22の巻芯22aが回動して撮影済みの
フイルム21をパトローネ22内に巻き込んでゆく。フ
イルム21がパトローネ22に巻き込まれることによっ
て従動スプロケット38が反時計方向に回動し、これに
伴ってカム44,52、さらに一歯ギヤ54が回動す
る。カム52が回動すると、そのカム面によってシャッ
タ駆動レバー34の爪34cが押され、シャッタ駆動レ
バー34は時計方向に回動されるようになるが、図6
(B)に示したように、一歯ギヤ54の回動により、枚
数表示板30が一歯分回動すると爪57が係止レバー3
2の立ち上がり片32eに当接し、爪32cがカム44
の切欠き44aに嵌まり込まない状態で係止レバー32
の時計方向の回動を阻止する。係止レバー32がこのよ
うな状態になると、従動スプロケット38はフリーにな
るから、この状態で巻き上げノブ18を回動しても巻き
止めがかからず、フイルム21を順次に巻き込むことが
できる。
【0029】巻き上げノブ18の巻き込み操作を行って
ゆくと、従動スプロケット38が反時計方向に回動し、
これに伴ってカム44,52、さらに一歯ギヤ54が回
動する。そして、従動スプロケット38が数回転すると
一歯ギヤ54を介して枚数表示板30が数目盛分歩進
し、表示窓19に、例えば「E」表示が表示される。こ
のとき、図7に示すようにフイルム21がその先端を僅
かにパトローネ22の外部に露呈した状態となり、爪5
7が係止レバー32の立ち上がり片32eから外れる。
これにより、係止レバー32は時計方向に回動し、爪3
2cがカム44の切欠き44aに係合する。このため、
従動スプロケット38の回動が阻止され、巻止め爪32
bが歯列部18aに係合し、巻き上げノブ18の回動が
阻止される。巻き上げノブ18の回動が阻止されたとき
には、カム56が係止レバー32の回動路内に入り込ん
でおり、係止レバー32の反時計方向の回動が阻止され
る。
【0030】この状態で、撮影者がシャッタボタン17
を押圧操作しても、係止レバー32の回動が阻止されて
いるから、シャッタレリーズが行われてもシャッタ羽根
47により撮影開口49が開閉されることはない。そし
て、レンズ付きフイルムユニット9は、このままの状態
で現像所に提出される。現像所で処理を行うときには、
図1に示すように外ケース10の切り取り部10aをミ
シン目10bに沿って切り取り、露呈された取り出し口
14aを開閉用の治具等で開位置に開き、パトローネ2
2を取り出す。取り出されたパトローネ22は、フイル
ム出入り口22bから僅かにフイルム21の先端が露呈
しているから、遮光性の面でも良好である。また、従来
通りの現像処理を行う場合でも、パトローネ22から僅
かにフイルム21の先端が露呈しているから、作業効率
の向上を図ることができる。
【0031】なお、図7に示したように、立ち上がり片
32eとカム56との間には、シャッタ駆動レバー34
の突起34dと係止レバー32の突起32dとの係合を
解除しないだけの僅かの隙間が設けられている。これ
は、メーカーが使用済のレンズ付きフイルムユニット9
を回収し、新たなフイルム21を収納した後に、枚数表
示板30を時計方向に回転させれば、前記隙間によりカ
ム56が立ち上がり片32eを容易に乗り越え、枚数表
示板30を簡単に初期位置に戻すことができるから、容
易に再利用することができる。
【0032】さらに、枚数表示板30には、例えば24
枚の規定撮影枚数の他に、テスト用の空撮り枚数の表示
部分T(例えば3〜4枚)が設けられ、この空撮り部分
にはフイルム21の後端側、すなわちパトローネ22の
巻芯22aに固定された側の余裕分が当てられる。した
がってこの部分を利用して、再利用するレンズ付きフイ
ルムユニット9を組み立てた後にでもシャッタ機構の作
動、フイルム送りの作動等の検査を行うことができる。
【0033】なお、前述した実施例では、巻き上げノブ
18の巻き込み操作が完了したときのシャッタレリーズ
ロックの方法として、枚数表示板30に設けたカム56
が係止レバー32の回動路内で立ち上がり片32eに当
接し、係止レバー32の回動を阻止するようにしていた
が、本発明では、これに限らずシャッタ駆動レバー34
の回動を阻止するようにしてもよい。この場合には、例
えば、図8及び図9に示すような例でよい。この例で
は、先ず、巻き上げノブ18の巻き込み操作が完了した
ときに枚数表示板30の回動により、これに設けた突起
60がシャッタ駆動レバー34の突起34dをシャッタ
駆動レバー34を時計方向に、図5(A)に示したチャ
ージ位置よりも多く回動させる(図8参照)。シャッタ
駆動レバー34の折曲片34bが移動する位置には、レ
ンズホルダ50、又は本体基部12に設けたロック爪6
2が配置されており、前記回動により折曲片34bがロ
ック爪62を乗り越え、ロック爪62によりシャッタ駆
動レバー34の回動が阻止されるものである。
【0034】また、シャッタレリーズロックの別の例と
しては、図10に示したように、巻き上げノブ18の巻
き上げ操作が完了したとき、シャッタボタン17の下方
に入り込む突出片80を枚数表示板30の上部に設け、
シャッタボタン17の押圧操作を阻止するようにしても
よい。
【0035】さらに、前述した実施例では、取り出し口
14a、及び切り取り部10aの形状を図1に示したよ
うな形状としたが、本発明ではこれに限らず、図11及
び図12に示すような形状としてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、巻き上げノブロック手段により、最終コマの撮影完
了後に巻き上げノブを所定量操作したときに、巻き上げ
ノブの操作をロックするから、該ユニットから取り出さ
れたフイルムは、その先端がパトローネから僅かに露呈
した状態となる。これにより、パトローネ内への遮光性
が高まり、収納された露光済フイルムの安全に取り扱う
ことができるとともに、現像所での作業の効率向上が図
れる。また、巻き上げノブロック手段のロック動作が行
われたときに、ロック手段、シャッタロック手段、及び
シャッタボタンロック手段によって、シャッタレリーズ
の操作を阻止するため、撮影者に撮影完了を認識させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付きフイルムユニットから撮影
済パトローネを取り出す状態を示す斜視図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図3】ユニット本体の分解斜視図である。
【図4】シャッタ機構の要部を示す分解斜視図である。
【図5】シャッタ機構の要部を示す動作説明図であり、
(A)はシャッタチャージの状態を示し、(B)はシャ
ッタレリーズに連動して係止レバーが回動した状態を示
す。
【図6】シャッタ機構の要部を示す動作説明図であり、
(A)はシャッタ駆動レバーの回動が行われた状態を示
し、(B)は巻き上げノブの巻き上げ操作状態を示す。
【図7】枚数表示板のカムが係止レバーの移動路内に入
り込んだ状態を示す説明図である。
【図8】別のシャッタレリーズロックの例の要部を示す
分解斜視図である。
【図9】別のシャッタレリーズロックの例の動作を示す
説明図である。
【図10】他のシャッタレリーズロックの例の要部を示
す平面図である。
【図11】レンズ付きフイルムユニットの外ケースの他
の例を示す斜視図である。
【図12】図11の切り取り部をミシン目に沿って切り
取った状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
9 レンズ付きフイルムユニット 10 外ケース 10a 切り取り部 14a 取り出し口 17 シャッタボタン 19 表示窓 21 フイルム 22 パトローネ 30 枚数表示板 32 係止レバー 32e 立ち上がり片 34 シャッタ駆動レバー 38 従動スプロケット 44,52,56 カム 54 一歯ギヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムが予めパトローネから引き出さ
    れた状態で収納されており、シャッタレリーズ後に行わ
    れる巻き上げノブの操作によりフイルムがパトローネ内
    に巻き込まれるレンズ付きフイルムユニットにおいて、
    最終コマの撮影完了後に前記巻き上げノブを所定量操作
    したときに、巻き上げノブの操作及びシャッタレリーズ
    をロックするロック手段を備え、該ユニットから取り出
    されたフイルムは、その先端がパトローネから僅かに露
    呈した状態となっていることを特徴とするレンズ付きフ
    イルムユニット。
  2. 【請求項2】 フイルムが予めパトローネから引き出さ
    れた状態で収納されており、シャッタレリーズ後に行わ
    れる巻き上げノブの操作によりフイルムがパトローネ内
    に巻き込まれるレンズ付きフイルムユニットにおいて、
    前記シャッタレリーズに連動してシャッタの開閉を行う
    シャッタ手段と、最終コマの撮影完了後に前記巻き上げ
    ノブを所定量操作したときに巻き上げノブの操作をロッ
    クする巻き上げノブロック手段と、この巻き上げノブロ
    ック手段がロック動作した後に前記シャッタ手段をロッ
    クするシャッタロック手段とを備え、該ユニットから取
    り出されたフイルムは、その先端がパトローネから僅か
    に露呈した状態となっていることを特徴とするレンズ付
    きフイルムユニット。
  3. 【請求項3】 フイルムが予めパトローネから引き出さ
    れた状態で収納されており、シャッタボタンの操作完了
    後に行われる巻き上げノブの操作によりフイルムがパト
    ローネ内に巻き込まれるレンズ付きフイルムユニットに
    おいて、最終コマの撮影完了後に前記巻き上げノブを所
    定量操作したときに、巻き上げノブの操作をロックする
    巻き上げノブロック手段と、この巻き上げノブロック手
    段がロック動作したときに前記シャッタボタンの操作を
    ロックするシャッタボタンロック手段とを備え、該ユニ
    ットから取り出されたフイルムは、その先端がパトロー
    ネから僅かに露呈した状態となっていることを特徴とす
    るレンズ付きフイルムユニット。
  4. 【請求項4】 フイルムが予めパトローネから引き出さ
    れた状態で収納されており、シャッタボタンの操作完了
    後に行われる巻き上げノブの操作によりフイルムをパト
    ローネ内に巻き込んでゆき、最終コマの撮影後にはフイ
    ルムの先端がパトローネ内に巻き込まれる前に巻き止め
    がかかるレンズ付きフイルムユニットにおいて、フイル
    ムの先端がパトローネから僅かに露呈した状態のパトロ
    ーネの取り出しを可能とする蓋体を設けたことを特徴と
    するレンズ付きフイルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記レンズ付きフイルムユニットを覆う
    外ケースの一部にミシン目を設け、このミシン目に沿っ
    て切り取ることにより前記蓋体を外部に露呈させ、外ケ
    ースを取り外さずに蓋体の開閉が行えるようにしたこと
    を特徴とする請求項4記載のレンズ付きフイルムユニッ
    ト。
JP6871592A 1992-03-26 1992-03-26 レンズ付きフイルムユニット Pending JPH05273636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871592A JPH05273636A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871592A JPH05273636A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273636A true JPH05273636A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13381769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6871592A Pending JPH05273636A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070014A (en) * 1999-04-01 2000-05-30 Eastman Kodak Company Anti-backup pawl for manual film winder reinforced when film winder reverse rotated

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070014A (en) * 1999-04-01 2000-05-30 Eastman Kodak Company Anti-backup pawl for manual film winder reinforced when film winder reverse rotated

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602609A (en) Camera with film sensor for closing cassette when filmstrip wound completely into cassette
JPH05323517A (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH05273636A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0734091B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US5899584A (en) One-time-use camera with film winding motor capable of being disengaged to facilitate film prewinding during camera manufacture
EP1120681A1 (en) Photographic film package with detachable cartridge
JPH0138579Y2 (ja)
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US5897222A (en) Disabling mechanism for holding metering sprocket disengaged from filmstrip to permit final film winding into cartridge in camera
JP3770419B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JPH041546Y2 (ja)
JP3614585B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3521354B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
US6192195B1 (en) Camera with combination anti-back pawl and window for exposure counter
US6052532A (en) One-time-use camera with anti-backup pawl engaging film spool to prevent reverse unwinding rotation of film winder
JP3375382B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3208677B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びそのリユース方法
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JPH10161276A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH095943A (ja) レンズ付きフイルムユニット及び露光済み写真フイルムの取り出し方法
JPH05333475A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05204020A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2003107637A (ja) カメラの巻き上げ装置
JPH09236889A (ja) レンズ付きフイルムユニット