JPH05273425A - 赤外線用光路の作製方法 - Google Patents

赤外線用光路の作製方法

Info

Publication number
JPH05273425A
JPH05273425A JP4100482A JP10048292A JPH05273425A JP H05273425 A JPH05273425 A JP H05273425A JP 4100482 A JP4100482 A JP 4100482A JP 10048292 A JP10048292 A JP 10048292A JP H05273425 A JPH05273425 A JP H05273425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
film
refractive index
substrate
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4100482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199829B2 (ja
Inventor
Toru Inoue
亨 井上
Shinya Sumino
真也 角野
Shigenori Hayashi
茂則 林
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10048292A priority Critical patent/JP3199829B2/ja
Publication of JPH05273425A publication Critical patent/JPH05273425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199829B2 publication Critical patent/JP3199829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】赤外線用光路を作製する方法を提供する。 【構成】平行平板型高周波プラズマCVD装置を用い
て、赤外線に対して透明なダイヤモンドライクカーボン
=DLC薄膜を作製する方法において、基板材料が負と
なるように直流バイアス電位を設け、この電位を調節す
る事により、膜の水素濃度、屈折率及び硬度を変化させ
る工程と、電極の表面に誘電率の異なる誘電体によって
光路のパターンを形成することにより、電極間に局所的
なプラズマ密度の差を設けて膜を形成することで、マス
キングを行うこと無しに水素濃度、屈折率及び硬度が異
なるパターンを作製する赤外線用光路の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素薄膜によって構成さ
れた赤外線用光路の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光集積回路とは1960年代末に提案された
ものである。このための光学システムとして従来用いら
れているのは、レーザー、ランプなどの光源と、レンズ
・反射鏡等を定盤上に配列し、注意深く光路調整を行っ
たものである。
【0003】従って光学系自体の大きさも必然的に大き
くなり、それと同時に振動あるいは他の部品や工具との
接触による光路のずれが発生する可能性が大きくなる。
それに対してそれら光路に関してシリコンのICの様な
集積化を行ない、小型化と高機能化を図ろうというのが
この光集積回路のねらいであった。
【0004】光学器機の内、赤外線を用いたものが赤外
吸光分析装置(以下IR分析装置とする)を代表とする
赤外線光学装置である。IR分析装置の場合も、一般に
装置の内部にレンズや反射鏡等を用いた光路が設けられ
ており、当然他の光学測定装置同様に極端に振動を嫌
う。
【0005】またIR分析装置の抱える問題点として、
振動の他に光学系部品の材質に関する問題がある。一般
にIR分析装置のプリズムや窓等には赤外線の波長領域
において透明な材料として、KBrに代表される極度に
吸湿性の高い物質を用いざるを得ない。このため装置内
部の湿度調整等、IR分析装置の測定、保管環境には非
常に厳しい管理が必要である。
【0006】以上の様にIR分析装置は2つの問題点を
持っている。即ち、他の光学器機と同様振動に弱いこ
と、またKBr等の高吸湿性物質を使用せざるを得ない
ことである。
【0007】ここで赤外線用光集積素子を用いた場合、
これにより外部からの振動に対する耐久性が向上し、ま
た装置自体を非常に小型化する事が可能となる。それに
よりKBrの必要面積を大幅に減少せしめることが可能
になる。またIR分析装置に限らず各種赤外線利用技術
の簡便化および小型化が可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし赤外線を含む光
集積素子の作製技術は緒についたばかりというのが現状
であり、素子を構成する材質、あるいはその作製方法に
関して有効な提案はまだなされていない。
【0009】例えば現在実用化が期待されている赤外線
領域のレーザー光を用いた光通信技術において、光ファ
イバーとして石英ガラスあるいはその化合物の各種材料
が開発されているが、一般に赤外線領域とされている波
長全域(約1μm〜1mmとされている)において低損
失性を有している赤外線用光路材料は実用化されておら
ず、赤外線を用いた分光において有効な材料は得られて
いない。
【0010】
【発明の目的】本発明は無定形炭化珪素薄膜を用いて赤
外線を用いた光回路に適した光路の作製する方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決する手段】本発明者らは、水素含有量が5
%以下であり、炭素同士のsp3 結合がランダムに存在
することによって形成されており、更にダイヤモンドに
非常に近い硬度を有する無定形炭素(以下これをダイヤ
モンドライクカーボン=DLCとする)薄膜が上記赤外
線波長領域光において透明であることから、赤外線光集
積素子の材料としてDLC薄膜を用い、該DLC薄膜に
よって光路もしくは回折格子等を半導体材料薄膜の作製
方法を応用して形成することにより、良好な赤外線用光
集積素子の作製が可能であることを見出した。
【0012】本発明はプラズマCVD装置を用い、屈折
率の高いDLC膜を低屈折率DLC膜によって挟み込む
ように成膜された構造の赤外線光導波路(光路)を形成
し、光集積素子回路、光集積素子材料の基本的な作製方
法を提示するものである。
【0013】本発明は、 1. 基板ステージ(基板材料を載置した電極)に外部か
らバイアス電位を印加し、該印加バイアス電位を成膜中
に変化させることによって、プラズマ中に発生する炭素
イオンの基板方向への加速を調節し、これにより屈折率
の異なるDLC単層膜または多層膜を一工程のみで成膜
する方法。
【0014】2. 基板ステージあるいは対向する電極板
上に比誘電率の異なる誘電体によって光路部パターン
(高誘電率材料)、非光路部パターン(低誘電率材料)
の2種類のパターンを形成し、該光路部パターンと非光
路部パターンとで放電電圧差を発生させ、これにより基
板近傍のプラズマ中でラジカル密度を光路部において高
めることにより、光路部において高密度膜すなわち高屈
折率領域を、非光路部において低密度膜すなわち低屈折
率領域を形成し、1.と同様の効果により屈折率の異なる
DLCによって構成された光路パターンを有する単層膜
または多層膜を一工程で成膜する方法。
【0015】の2つの技術を単独もしくは同時に用いる
ことにより構成された赤外線用光路の作製方法である。
【0016】以下、上記本発明構成に関してさらに説明
する。
【0017】光ファイバーの基本的な技術として、ある
屈折率の光路(コアと呼ばれる。屈折率=nとする)を
その光路よりも低屈折率の領域(クラッドと呼ばれる。
屈折率<n)によって挟み込むことによって、光は光路
内部において全反射され伝達されることが知られてい
る。ゆえに赤外線領域において透明な材料を用いて上記
コアおよびクラッドを形成することで赤外線用光路を形
成することができ、これを用いて赤外線光集積素子の回
路を形成する事が可能となる。
【0018】コアおよびクラッド部の模式図を図1に示
す。101がコア部に、その両側の102がクラッド部
に相当する。コア部とクラッド部の大きさの関係は、対
象とする装置の構成及び必要な光信号伝達量によって決
定される。上記の様にコア部の屈折率nに対してクラッ
ド部の屈折率が<nであるとき、コア内部で光信号の内
部全反射と伝播が生ずる。特にコアとクラッドの屈折率
差を1%としかつコア内部で屈折率の分布を緩やかに変
化させて設定した時、良好な分散特性が得られ、非常に
伝播効率の良い光路が得られるとされている。
【0019】以上の様な理由でDLCによる光路を形成
しようとする場合、DLC薄膜の屈折率を成膜中に調節
することが必要となる。本発明者らは、13.56MH
zの高周波(工業周波数として一般的)を使用した平行
平板型プラズマCVD装置を用いてDLCを成膜し、そ
の際に基板ステージ側電極に対してバイアス電位を印加
し、成膜中にこのバイアス電位を基板側を負として、そ
の電位を調節する事によってDLC薄膜の屈折率を調節
できることを確認した。これはプラズマ中で発生する炭
素イオンが、基板側が負電位となった時に基板側へ引き
寄せられるが、バイアスの電位に応じて基板方向への加
速度に差が生じ、高電位、高加速度の場合はイオンの打
ち込みによってDLCは高密度となり、これにより屈折
率が高いDLC層を形成することが可能となるためであ
る。
【0020】またDLC膜の赤外線領域における透過性
は、膜中での水素含有量が低い場合に保証される。これ
は膜中でC−H結合が形成されている場合は、赤外線の
吸収が生じるからである。本発明者らの実験を通じて、
膜中の水素含有量が5原子%以下であるならば実用上支
障が無いことを確認した。またこの膜中水素含有量は膜
の屈折率同様バイアスの電位によって変化することが過
去に確認されている。従ってバイアス電位の値は水素濃
度が5原子%を越えない範囲で調節されることが望まし
い。ただしこの電位は成膜方法および実験条件によって
変化する。
【0021】光路パターンを作製する方法を以下に説明
する。該プラズマCVD装置を用いたDLC成膜を数段
階に分け、第一段階でクラッド層を全面に形成し、第二
段階で対向電極側表面または基板ステージ上に、充分な
厚さ(好ましくは1mm)を持ち誘電率が大きく異なる
(比誘電率の差が2.5〜3.5以上)異種誘電体材料
によって光路部パターン(高誘電率材料)、非光路部パ
ターン(低誘電率材料)の2種類のパターンを形成し、
その上に基板を設置して光路部(コア部)、非光部(ク
ラッド部)を成膜する。すなわち対向電極側表面または
基板裏面の誘電率によって局所的に容量差が生じ、上で
述べたバイアス電位による屈折率差の形成に加えて、光
路部および非光路部のパターニング作製が容易に実行で
き、しかも一回の工程で作製可能となる。第3段階とし
てクラッド層を全面に形成し、赤外線用光路が完成す
る。以下実施例によって本発明を説明する。
【0022】
【実施例】本実施例は平行平板型の高周波プラズマCV
D装置を用いてDLCによる赤外線用光集積素子に必要
な、屈折率の異なるDLC部材の作製を試みたものであ
る。プラズマCVD装置を図2に示す。装置は別々の排
気系(5)(11)とガス供給系(6)(13)を有す
る2つの反応室で構成され、第一反応室(7)ではSU
S316製の電極板を電源側(2)および接地電位側
(3)の両方で使用する。第二反応室(14)では、接
地電位側電極板(12)に誘電体(15)(16)を設
置し、電源側(2)はSUS316製電極板である。電
極板の大きさは全てφ100mmである。第1反応室と
第2反応室とを完全に隔てるゲートバルブ(8)を通じ
て、基板(1)を設置し、高周波電源装置(9)とバイ
アス電位印加用DC電源装置(10)を接続した電源側
電極板(2)を移動して、各反応室において別途成膜を
行うことにより、単一組織成膜と光路パターン成膜を大
気開放を伴わずに行うことができる。
【0023】この様なプラズマCVD装置を用いて成膜
を行う場合、電源装置設置側電極には負の電位(セルフ
バイアス)が投入電力に応じて生ずることが知られてい
る。このセルフバイアスは自然にイオンを引きつけるた
め、成膜中にイオン打ち込みが生ずる場合がある。成膜
対象によってはこのイオンの打ち込みに伴うダメージを
嫌う為、該平行平板型プラズマCVD装置では接地電位
側を基板ステージとする事が多い。今回はイオン打ち込
みによる密度向上と屈折率のコントロールを目的として
いる。従って本発明では基板を電源装置設置側電極に置
き、電源側電極に更に直流電源(定電圧)を図の様に設
置し、バイアス電位の外部調節をおこなった。
【0024】原料ガスはCH4 20ccm+H2 40c
cmを用いた。この他にもC2 6等各種炭化水素ガス
あるいは気化メタノール等を用いてよい。ガスの供給は
接地側電極板内部を通して、該接地側電極表面に設けた
穴から基板方向へ吹き出す形式で行ない、平行電極内部
でのガス濃度を出来るだけ均一化した。
【0025】基板はシリコン単結晶等の半導体基板、モ
リブデン等の金属材料基板、各種ガラス基板、プラステ
ィックス等の有機材料基板等、幅広い材料を用いること
が出来る。特に密着性を問題とするならば有機材料基板
の使用が有効であろう。本実施例では基本構造の確認と
いうことで安価なパイレックスガラス基板(50mm×
50mm)を使用した。
【0026】基板の温度は基板ステージ(=電極板)の
表面に設置した熱電対により基板裏面の温度を測定し
た。成膜中には基板に対して特に加熱は行っていない
が、プラズマに接する基板表面と室温に近い裏面とでは
温度差が生じていることが考えられる。予備実験によっ
てプラズマ放電中の表面と裏面の温度差を測定し、成膜
中はその数値と元にして基板温度を予測した。
【0027】以下、図3のフローチャートによって作製
手順を記載する。第一段階は下部クラッド層の形成であ
る(図3−A)。原料ガスはCH4 20ccm+H2
0ccm、成膜前に反応室内部を5×10-3Paに真空引
きし、その後反応ガスを導入する。成膜中の反応圧力は
20Paとし、該圧力にて安定を確認し、高周波電力を
100W投入し放電を開始する。この時の基板温度は1
00℃を超えていない事を確認した。
【0028】プラズマの安定(外見上)を確認したの
ち、DCバイアス電圧を印加する。極性は基板ステージ
側を負とし、印加電圧を100Vとした。これは高周波
電力の投入に伴うセルフバイアス(約−180V)にさ
らに印加する、という意味である。従って基板ステージ
は−280Vの電位でプラズマ中のイオンを引き寄せる
ことになる。ゆえに基板(1)表面へ到達するイオンは
高い運動エネルギーを有している。
【0029】本発明者らは、過去において行った研究
で、このDCバイアス電圧を外部から印加することによ
って得られるDLC膜の膜中水素濃度、硬度、屈折率を
コントロールすることが可能となることを確認してい
る。この現象について本発明者らは、イオン打ち込みの
際のエネルギーによって脱水素反応が進行し、またイオ
ン打ち込みによりちょうどスパッタリング類似の現象に
より、膜の硬さや密度(=屈折率)が向上すると考察し
ている。ただしこのDCバイアス印加効果は膜の内部に
圧縮内部応力の蓄積を伴うものであり、該内部応力の大
きさはDCバイアス電位に比例すると考えられる。光素
子として理想的な水素濃度、硬度、屈折率と、発生する
内部応力の大きさとから印加するDCバイアス電位を決
定するべきである。
【0030】第一段階において2時間の成膜によって、
膜厚が約4μmのDLC薄膜(20)を作製した。この
第一段階におけるDLC膜(20)が光集積素子の下部
クラッド層となる。膜質を評価したところ、SIMSを
用いた膜中の水素濃度測定より膜中には約3〜4原子%
の水素が含まれていた。また可視−紫外スペクトルの測
定から、屈折率は約1.80であった。
【0031】続く第二段階はコアに相当する部分の成膜
をおこなった(図3−B)。このコア部分を形成する光
路(22)を、特に反応室外でのマスキング等を行わな
いで形成することが本発明の特徴のひとつである。勿論
一旦真空系を破り、通常のレジスト等を用いたマスキン
グにより光路を構成することも可能である。ただし本発
明の程度のクリーン度は期待出来ないと思われる。
【0032】第一段階の成膜終了後、再び反応室内部を
5×10-3Paに真空引きする。このとき試料基板(1)
を装着した基板ステージ(2)は図2に示す装置図の第
一反応室(7)にある。第一反応室(7)からゲートバ
ルブ(8)を経由して第1反応室内部の圧力と同じ5×
10-3Paの高真空状態となっている第二反応室(14)
へ基板(1)と基板ステージ(2)を搬送したのちゲー
トバルブを閉じる。第二反応室(14)内部には接地電
極(12)表面に、比誘電率の異なる厚さ1mmの誘電
体材料によって、光路(15)および非光路(16)パ
ターンが形成されている。
【0033】比誘電率は光路パターン(15)において
アルミナを使用する事により8.5とし、非光路パター
ン(16)において石英板を使用し3.8とした。本実
施例では幅5mm、長さ60mmのアルミナ板を接地電
極表面中央に設けた。このように局所的な誘電率の差を
設けることにより、電極間の容量に局所差を生じさせ、
プラズマ中でのラジカル密度をアルミナ部分で高くし、
アルミナと対向する試料基板上でちょうどDCバイアス
を印加したときと同様の効果が発生し、この部分の水素
濃度が低下し、硬度と屈折率が向上することになる。
【0034】搬送された基板(1)と基板ステージ
(2)は接地電極(12)表面の誘電体(15)(1
6)と対向することにより、パターニングすること無し
に屈折率の高い光路を形成できる。ここでこのコア作製
は、バイアス印加電位を調節することによって信号歪み
の無い、分散特性と伝播特性に優れた光集積素子を形成
することを目的としているが、光ファイバーの研究にお
いて光路の中心部にピークを有し、そのピークがクラッ
ドの屈折率を1%以上上回らない屈折率勾配を形成する
ことによりそれを達成できることが報告されている。従
ってここでもバイアス印加電位は屈折率勾配を形成する
ように調整し、印加される必要がある。
【0035】基本的な成膜条件は第一段階と同じであ
る。成膜前に反応室(14)内部を5×10-3Paに真空
引きし、その後原料ガスCH4 20ccm+H2 40c
cmを導入(13)し、反応圧力を20Paとして高周
波電力100W投入し放電を開始、その後DCバイアス
電位を印加する。基板温度は約100℃であった。この
バイアス印加は下部クラッド層(20)成膜時と同じ−
100Vから開始し、−3.6V/minの割合で−1
18Vまで電位を変化させ、+3.6V/minの割合
で−100Vまで回復する。従って約50分の成膜時間
となるが、これによりコア部(22)で約1.8μm、
クラッド部(21)(23)で約1.9μmのDLC薄
膜が得られた。SIMSでは膜中水素濃度はコア部(2
2)で約3原子%以下、クラッド部(21)(23)で
約4.3原子%が含まれていると思われるが明確では無
い。屈折率に関しては同一条件で成膜しDCバイアス電
位を−118Vとしたときの結果では約1.82〜1.
84であった為、コア部での屈折率に関してはこれを目
安とした。
【0036】ここでは膜厚方向においてのみ屈折率勾配
を設けたが、接地電極表面に設けられた誘電体の誘電率
を平面方向に段階的または連続的に変化させておくこと
で、DLC膜特にコア部の平面方向の屈折率勾配を段階
的にあるいは連続的に変化させてもよいことは言うまで
もない。
【0037】第三段階では上部クラッド層(24)の成
膜をおこなった(図3−C)。この上部クラッド層形成
に関しても第一反応室(7)に基板(1)と基板ステー
ジ(2)を戻し、均一電位表面の接地電極(3)におい
て成膜する。成膜条件は下部クラッド層(20)の成膜
と全く同様であり、まず反応室(7)内部を5×10-3
aに真空引きし、その後CH4 20ccm+H2 40c
cmを導入(6)、反応圧力が20Paと成ったのを確
認し、高周波電力を100W投入し放電を開始する。そ
の後DCバイアス電圧を基板ホルダー側に−100V印
加する。セルフバイアスと合わせて基板(1)および基
板ホルダー(2)の電位は−280Vとなる。この状態
で2時間保持し約4μmの上部クラッド層(24)を形
成する。基板温度は同じく約100℃であった。
【0038】上記の様にして得られた光集積素子を評価
した。評価はコア部(22)での赤外線透過性すなわち
各クラッド部(20)(21)(23)(24)への赤
外線の漏れの評価が重要と考え、炭酸ガスレーザーをコ
ア部(22)端面に照射し、ボロメータにより比較した
ところ後端部分以外では全く赤外線光の漏洩は発生して
いないことが明らかになった。
【0039】
【発明の効果】本発明により赤外線に適した光路を形成
することが可能となり、赤外線用光集積素子の作製を可
能とすることができた。また本発明によりマスキング作
業等により真空系(高真空状態)を破ることなく屈折率
の異なるDLC薄膜の形成、積層を自由に行い、任意の
パターンの光路の形成が可能となった。すなわち、形成
されるDLC薄膜の水素濃度、屈折率、硬度を膜厚方向
および平面方向において自由に制御することが可能にな
った。この光路作製方法は光集積素子のみならず、広く
半導体装置の形成に応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コア部およびクラッド部の模式図。
【図2】 実施例で使用した高周波プラズマCVD装
置。
【図3】 光集積素子の作製工程図
【符号の説明】
1 基板 2 基板ステージ 3 第一反応室内接地側電極板 7 第一反応室 8 ゲートバルブ 9 高周波電源装置 10 バイアス印加用直流電源装置 12 第二反応室内接地側電極板 14 第二反応室 6、13 ガス導入 5、11 排気 15 アルミナ板 16 石英ガラス板 20 下部クラッド層 21、23 低屈折率DLC層 22 コア(高屈折率DLC層) 24 上部クラッド層 101 コア部 102 クラッド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮永 昭治 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無定形炭素薄膜を平行平板型高周波プラズ
    マCVD装置を用いて作製する方法において、基板材料
    を載置した電極の電位が負となるように直流バイアス電
    位を設け、この電位を調節する事により、膜の水素濃
    度、屈折率及び硬度を変化させることを特徴とする赤外
    線用光路の作製方法。
  2. 【請求項2】無定形炭素薄膜を平行平板型高周波プラズ
    マCVD装置を用いて作製する方法において、一方の電
    極の表面に異なる誘電率を有する誘電体でパターンを形
    成することで、膜の水素濃度、屈折率及び硬度が異なる
    パターンを作製する事を特徴とする赤外線用光路の作製
    方法。
JP10048292A 1992-03-26 1992-03-26 無定形炭素膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3199829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048292A JP3199829B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 無定形炭素膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048292A JP3199829B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 無定形炭素膜の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207755A Division JP3445559B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 無定形炭素膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273425A true JPH05273425A (ja) 1993-10-22
JP3199829B2 JP3199829B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14275149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048292A Expired - Fee Related JP3199829B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 無定形炭素膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199829B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248193A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ファラデー回転子、光アイソレータ、偏光子、およびダイヤモンドライクカーボン薄膜
WO2004027464A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折光学素子とその形成方法
WO2004074888A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折格子素子、回折格子素子製造方法、及び回折格子素子の設計方法
EP1571742A1 (en) * 2002-12-12 2005-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device having diffractive optical film on light emission surface and method for manufacturing same
US7019904B2 (en) 2003-02-18 2006-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffraction grating element, production method of diffraction grating element, and method of designing diffraction grating element
JP2007103635A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製膜装置、製膜方法
JP2007157962A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 型成形工具
JP2013525867A (ja) * 2010-05-10 2013-06-20 インテル コーポレイション 消去可能なイオン注入された光カプラ
US20150068682A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Applied Materials, Inc. Power deposition control in inductively coupled plasma (icp) reactors

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218447B2 (en) * 2001-12-20 2007-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd Diamond-like carbon film and method for qualitatively transforming diamond-like carbon film
US6813076B2 (en) * 2001-12-20 2004-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Faraday rotator, optical isolator, polarizer, and diamond-like carbon thin film
JP2003248193A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ファラデー回転子、光アイソレータ、偏光子、およびダイヤモンドライクカーボン薄膜
WO2004027464A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折光学素子とその形成方法
EP1542043A4 (en) * 2002-09-19 2011-05-04 Sumitomo Electric Industries OPTICAL DIFFUSING DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP1542043A1 (en) * 2002-09-19 2005-06-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffractive optical device and method for producing same
US7573638B2 (en) 2002-09-19 2009-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffractive optical element and method of its formation
EP1571742A1 (en) * 2002-12-12 2005-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device having diffractive optical film on light emission surface and method for manufacturing same
EP1571742A4 (en) * 2002-12-12 2006-01-18 Sumitomo Electric Industries LIGHT EMISSIONING APPARATUS WITH OPTICAL FILM CLOSING A LIGHT EMISSION SURFACE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US7342254B2 (en) 2002-12-12 2008-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device having a diffractive film on its light-output face and manufacturing method therefor
CN1332485C (zh) * 2002-12-12 2007-08-15 住友电气工业株式会社 在光输出面上具有衍射膜的光发射器件及其制造方法
JP2009187017A (ja) * 2003-02-18 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子素子
US7019904B2 (en) 2003-02-18 2006-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffraction grating element, production method of diffraction grating element, and method of designing diffraction grating element
WO2004074888A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折格子素子、回折格子素子製造方法、及び回折格子素子の設計方法
CN100338486C (zh) * 2003-02-18 2007-09-19 住友电气工业株式会社 衍射光栅元件及其制造方法和设计方法
US7184214B2 (en) 2003-02-18 2007-02-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffraction grating element, production method of diffraction grating element, and method of designing diffraction grating element
US7502167B2 (en) 2003-02-18 2009-03-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffraction grating element, production method of diffraction grating element, and method of designing diffraction grating element
JPWO2004074888A1 (ja) * 2003-02-18 2006-06-01 住友電気工業株式会社 回折格子素子、回折格子素子製造方法、及び回折格子素子の設計方法
JP2009187018A (ja) * 2003-02-18 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子素子
JP2009187016A (ja) * 2003-02-18 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子素子
JP2007103635A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製膜装置、製膜方法
JP2007157962A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 型成形工具
JP2013525867A (ja) * 2010-05-10 2013-06-20 インテル コーポレイション 消去可能なイオン注入された光カプラ
US20150068682A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Applied Materials, Inc. Power deposition control in inductively coupled plasma (icp) reactors
CN105409332A (zh) * 2013-09-06 2016-03-16 应用材料公司 电感耦合式等离子体(icp)反应器中的功率沉积控制
US10553398B2 (en) * 2013-09-06 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Power deposition control in inductively coupled plasma (ICP) reactors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199829B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754777B1 (en) Process for producing thin film, and thin film formed by the same
US4783361A (en) Coated lenses
JP3117429B2 (ja) 多層基板構造
US4285762A (en) Plasma etching of amorphous silicon (SE-35)
JPH05273425A (ja) 赤外線用光路の作製方法
US6795636B1 (en) Radiation-transmissive films on glass articles
EP3859413A1 (en) Photonic integrated circuit with sputtered semiconductor material
JP3445559B2 (ja) 無定形炭素膜の作製方法
US5217749A (en) Method of making polymer thin films for optical uses
西井準治 et al. Two Dimensional Antireflection Microstructure on Silica Glass.
US6379873B1 (en) Method and apparatus for the construction of photosensitive waveguides
Hacker et al. Rf-sputtered SiO2 films for optical applications
JPH0422902A (ja) ファブリ・ペローエタロンの製法方法
AU703977B2 (en) A method and apparatus for the construction of photosensitive waveguides
CN114966964B (zh) 一种高制备容差导模共振带通滤波器及制备方法
Fulton et al. Ion-Assisted-Deposition using a High-Output End-Hall Ion Source
CN115437058A (zh) 一种谐振光栅偏振器及制备方法
US20060147739A1 (en) Plasma polymerized methyl acrylate as an adhesion layer and moisture barrier organic interlayer for potassium bromide-salt optics
US6375811B1 (en) Flexible, highly durable, transparent optical coatings
Gioffrè et al. Fabrication and characterization of zinc oxide based rib waveguide
JPH0854644A (ja) 液晶ライトバルブの製造方法
WOOLLAM et al. MTL TR 89-13
JP2004117810A (ja) 回折格子型光機能素子
Martinu Low-pressure plasma processing for optoelectronics applications
Bazylenko et al. Mechanisms of UV-induced refractive index changes in PECVD silica

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees