JPH0527309U - 油圧フイルタ装置 - Google Patents

油圧フイルタ装置

Info

Publication number
JPH0527309U
JPH0527309U JP7594591U JP7594591U JPH0527309U JP H0527309 U JPH0527309 U JP H0527309U JP 7594591 U JP7594591 U JP 7594591U JP 7594591 U JP7594591 U JP 7594591U JP H0527309 U JPH0527309 U JP H0527309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
bush
plunger
pressure
filter element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7594591U
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7594591U priority Critical patent/JPH0527309U/ja
Publication of JPH0527309U publication Critical patent/JPH0527309U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油圧フィルタ装置で、フィルタエレメントの
目づまり検知を電気回路を設けることなく、プランジ
ャ、ピストンの動きをブッシュの回転運動に変えること
により、構造簡単な目づまり検知装置を得る。 【構成】 プランジャ13とスプリング17と螺旋状の
溝19を有するピストン18と、上記溝19の幅より小
さめな突起物21を内周に設けたブッシュ20と、上記
ブッシュ20とピストン18を保持する透明なケーシン
グ23より成る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば油圧回路の目づまり検知装置とリリーフ弁を有する油圧フ ィルタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の油圧フィルタ装置の一例を示す断面図であり、図において1は 、一次側圧油の入口、2は一次側油室、3はフィルタエレメント、4は二次側油 室、5は二次側圧油の出口、6はリリーフ弁、7はピストン、8はスプリング、 9は指針、10は表示板、11は圧力スイッチ、12は油圧フィルタ装置である 。 従来の油圧フィルタ装置は、上記のように構成され、例えば、汚れた圧油は、 入口1を経由して、一次側油室2に入り、フィルタエレメント3を通過し、浄化 され、二次側油室4に入り、出口5を経由して、外部機器に供給される。
【0003】 次に動作について説明する。汚れた圧油は、入口1を経由し、一次側油室2に 入り、フィルタエレメント3を通過し、浄化され、二次側油室4に入り、出口5 を経由して、外部機器に供給される。 フィルタエレメント3が目づまりすると、圧油の通過量が減少し、一次側圧力 が上昇する。目づまりが進行し、一定圧力以上に上昇すると、リリーフ弁6が作 動し、一次側圧油はフィルタエレメント3を通過することなく、直接二次側回路 へつながり、圧力上昇による危険を防止している。また、フィルタエレメント3 が目づまりして、一次側圧力が上昇すると、ピストン7を押し、スプリング8に 抗して、指針9を動かし、指針9の位置を確認することによって、目づまり状態 を検知できるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記の様な油圧フィルタの目づまり検知装置では、ポンプ等を駆動 して、一次側に圧油を供給している間は、検知可能であるが、ポンプ停止時、或 いは始業点検時には、一次側圧力が生じないので、フィルタエレメント3の目づ まり検知を行えない問題点があった。 そのため圧力スイッチ11を設け、電気回路に保持回路を設け、一次側圧力が なくなっても、電気的に確認する方法も考えられていたが、それでも始業点検時 には、全ての電源が切断されていることが多く、常時目づまり検知は行われない という問題点があった。 また、リリーフ弁6と目づまり検知装置は、別個に設けるため、構造が複雑に なるという問題点もあった。
【0005】 この考案は、このような課題を改善する目的でなされたもので、フィルタエレ メントの目づまりに生ずる圧力差とスプリングにより、プランジャおよびピスト ンが動き、一次側の圧力がなくなっても、外部からピストンの位置により、フィ ルタエレメントの目づまりの状態が把握でき、かつプランジャの移動により、一 次側油路と二次側油路が連絡して、リリーフ弁の役目を果たすことができる油圧 装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案による油圧フィルタ装置は、プランジャとスプリングと、外周上に螺 旋状の溝を有するピストンと、透明なケーシングと、透明なケーシングに内蔵さ れたブッシュを設置したものである。
【0007】
【作用】
この考案においては、フィルタエレメントの目づまりにより生じる圧力差と、 スプリングの均衡によりプランジャが移動し、一次側油路と、二次側油路の連絡 が行われ、プランジャの移動により、外周上に螺旋状の溝を有するピストンが動 き、この溝に合わせて取付られている突起物を有したブッシュが半径方向に移動 する。
【0008】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図において説明する。 図1はこの考案の一実施例を示す断面図、 図2は目づまり状態のない動作を説明する断面図、 図3は目づまり検知状態の動作を説明する断面図、 図4はブッシュの斜視図、 図5はピストンの斜視図であり、 1〜5、11、12は上記従来装置と同様なものである。13はプランジャ、 14はプランジャ13の一次側圧油に接する端面、15は二次側圧油に接する端 面、16は一次側油路と二次側油路を連結する流路、17はスプリング、18は ピストン、19は上記ピストン18に設けられた溝、20はブッシュ、21は上 記ブッシュ20の内周に設けられた突起物、22は上記ブッシュ20の一端に設 けられた目盛、23は透明なケーシング、24は上記ケーシング23の一端に設 けられた目盛、25は上記ケーシング23を上記油圧フィルタ装置12に固着さ せるためのネジである。 端面14、15、スプリング17はフィルタエレメント3が目づまりが生じて いない状態では、一次側圧力×端面14の面積=二次側圧力×端面15の面積+ スプリング17の力となるよう設定されている。 以上のように構成された油圧フィルタ装置において、フィルタエレメント3の 目づまりのない状態では、端面15を押す力が端面14を押す力と等しく、プラ ンジャ13は動かず、一次側圧油の入口1から入った圧油は、フィルタエレメン ト3を通過し、二次側油室4に入り、二次側圧油の出口5を通り、外部機器に供 給される。 フィルタエレメント3に目づまりが生じてくると、一次側圧力と二次側圧力と の間に差が生じ、スプリング17により、端面14と端面15に加わる力が等し くなるまで、プランジャ13が移動する。 プランジャ13の移動とともに、ピストン18が前進する。ピストン18の外 周には、螺旋状に溝19が設けられ、溝19より小さめな幅の突起物21を内周 に有したブッシュ20があり、上記突起物21が溝19に、はめ込まれているの で、ピストン18の前進とともに、ブッシュ20は円周方向に回転しはじめる。 このブッシュ20の端面には目盛22が表示されている。ブッシュ20は透明な ケーシング23に保持され、上記透明なケーシング23の端面には目盛24が表 示されている。 フィルタエレメント3に一定量の目づまりが生じプランジャ13が一定量移動 した時に、流路16が開き、一次側油路と二次側油路面が連結する。 一次側圧力がなくなり、プランジャ13がスプリング17の力で戻されても、 ブッシュ20と透明なケーシング23に表示された目盛24の位置関係を見るこ とによりフィルタエレメント3の目づまり状態を検知することができる。 また流路16が連結し、一次側圧油が、二次側油路に流れるため、リリーフ弁 の動作も行うことができる。
【0009】
【考案の効果】
以上のようにこの考案による油圧フィルタ装置では、目づまりにより生じる圧 力変化を検知して、移動するプランジャ、スプリング、ピストンと、ピストンの 移動により回転するブッシュの回転度合を確認することにより、フィルタエレメ ントの目づまり状態が、ポンプ停止時や、始業点検時にも検知可能であり、また リリーフ弁を別に設けなくとも、リリーフ弁としての作用を有し構造が簡単にな るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】目づまり状態のない動作を説明する断面図であ
る。
【図3】目づまり検知状態の動作を説明する断面図であ
る。
【図4】部品20の斜視図である。
【図5】部品18の斜視図である。
【図6】従来の油圧フィルタ装置の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 一次側圧油の入口 2 一次側油室 3 フィルタエレメント 4 二次側油室 5 二次側圧油の出口 6 リリーフ弁 7 ピストン 8 スプリング 9 指針 10 表示板 11 圧力スイッチ 12 油圧フィルタ装置 13 プランジャ 14 端面 15 端面 16 流路 17 スプリング 18 ピストン 19 溝 20 ブッシュ 21 ブッシュ内周に設けられた突起物 22 目盛 23 透明なケーシング 24 目盛 25 ネジ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次側圧油に接する第1の端面と、二次
    側圧油に接する第2の端面を有するプランジャと、上記
    第2の端面に接して設置されたスプリングと、上記プラ
    ンジャの一端に設置された外周上に螺旋状の溝を有する
    ピストンと、上記ピストンに設置された溝の外径より小
    さい突起物を円筒内周に有したブッシュと、上記ピスト
    ンと上記ブッシュを保持するための透明なケーシングで
    構成される油圧フィルタ装置。
JP7594591U 1991-09-20 1991-09-20 油圧フイルタ装置 Pending JPH0527309U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7594591U JPH0527309U (ja) 1991-09-20 1991-09-20 油圧フイルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7594591U JPH0527309U (ja) 1991-09-20 1991-09-20 油圧フイルタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527309U true JPH0527309U (ja) 1993-04-09

Family

ID=13590875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7594591U Pending JPH0527309U (ja) 1991-09-20 1991-09-20 油圧フイルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527309U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540223A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540223A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423751A (en) Bypass valve and alarm assembly
US6338279B1 (en) Flow detector to monitor a number of flow events or duration
US20080053879A1 (en) Filter pressure indicator
SE531147C2 (sv) Dränkbar centrifugalpump med normal- och uttömningsdrifttillstånd
US3472380A (en) Bidirectional filter device
US3358836A (en) Filter element indicator
US4014284A (en) Differential pressure indicators
JPH0629820B2 (ja) 圧力差表示装置
JPH0527309U (ja) 油圧フイルタ装置
US3323648A (en) Filter device with electrically actuated indicating means
CN212779714U (zh) 一种高精度压差信号器
JPH057315U (ja) 油圧フイルタ装置
US3941958A (en) Filter bypass indicator
US3322279A (en) Filter condition indicator device
US3507391A (en) Filter device
JP2587897B2 (ja) スクロール型圧縮機
US3237454A (en) Differential pressure indicator
US3375720A (en) Differential pressure indicator
JPH0743562Y2 (ja) フロースイッチ付逆止弁
KR930007889Y1 (ko) 수동식 유압공구
US3518887A (en) Flow-sensing apparatus
JPH0612241Y2 (ja) 中間センサ付ブラダ形アキュムレータ
US3442382A (en) Flat filter indicator
KR960007981Y1 (ko) 유압시스템의 누유감지장치
JPH0524801Y2 (ja)