JPH05272991A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH05272991A
JPH05272991A JP7389592A JP7389592A JPH05272991A JP H05272991 A JPH05272991 A JP H05272991A JP 7389592 A JP7389592 A JP 7389592A JP 7389592 A JP7389592 A JP 7389592A JP H05272991 A JPH05272991 A JP H05272991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
information
display information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7389592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212675B2 (ja
Inventor
Seiji Hirano
誠治 平野
Masaaki Shimizu
雅昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP07389592A priority Critical patent/JP3212675B2/ja
Publication of JPH05272991A publication Critical patent/JPH05272991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212675B2 publication Critical patent/JP3212675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示装置の一部を全車種で共通化させること
により、設計の手間の軽減を図る。 【構成】 オートマチックトランスミッションのシフト
設定状態等の表示情報を検出する複数の検出部4と、こ
れらの検出部4と1本の多重伝送路Mでデータ通信を行
なう多重通信回路1と、この多重通信回路1によって受
信した表示情報データを予め設定された所定の標準表示
情報データとそれ以外の特殊表示情報データとに区分け
するデータ制御用CPU2と、表示情報データの表示を
行なう標準情報表示部13と、画像によって表示を行な
う選択情報表示部14とを備え、標準情報表示部13に
標準表示情報データの表示を行なう。選択情報表示部1
4に特殊表示情報データの表示を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の表示情報を文字
やシンボルマークで表示する車両用表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の計器盤には、走行速度、エ
ンジン回転数、冷却水温度及び燃料残存量等を定常的に
表示するメータ部と、ブレーキ液不足、充電不足及びエ
ンジンオイル不足等の異常の発生やオートマチックトラ
ンスミッションのシフト設定状態等を点灯表示する表示
部とが配設されている。
【0003】ところで、車両の多機能化に伴い、計器盤
に表示すべき表示情報の種類も多くなってきているが、
上記表示部は上記メータ部との関係で計器盤の限られた
スペースに配設されるため、表示情報の種類の増加に伴
って各表示灯を小さくする必要があった。そして、この
表示灯を小さくした分、表示を見落とし易くなったり、
表示内容の識別に時間を要したりすることになる。
【0004】このため、特開昭62−58111号公報
に示されるように、複数の異常が発生した場合に各異常
の内容を示すワーニングシンボルを予め定めた優先順位
に配列表示して表示内容の重要度の識別を容易にした表
示装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、上記表示部に表
示する必要のある表示情報は、オートマチックトランス
ミッションやオートクルーズ機能等の有無に応じて車種
毎に異なる。
【0006】ところが、上記特開昭62−58111号
公報の表示装置では、上記異常を計器盤の所定の表示領
域のみに表示するようにしているため、車種毎に表示装
置を設計する必要がある。また、表示装置を全車種で共
通化しようとすれば、車種に拘りなく全ての表示情報を
表示し得るようにする必要があるため、表示すべき表示
情報の少ない車種では表示に使用されない表示領域が生
じ、表示領域の利用率が悪くなるといった問題がある。
【0007】本発明は、上記問題を解決するもので、表
示装置の一部を全車種で共通化させることにより、設計
の手間の軽減を図る車両用表示装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数種類の表示情報を検出する複数の検
出手段と、これらの検出手段と通信線でデータ通信を行
なう通信手段と、この通信手段によって受信した表示情
報データを予め設定された所定の標準表示情報データと
それ以外の特殊表示情報データとに区分けする制御手段
と、この制御手段により区分けされた上記標準表示情報
データの表示を行なう第1の表示手段と、上記制御手段
により区分けされた上記特殊表示情報データを画像によ
って表示を行なう第2の表示手段とを備えたものであ
る。
【0009】
【作用】上記構成の車両用表示装置によれば、複数の検
出手段により複数種類の表示情報が検出され、これらの
検出手段から通信線で表示情報に関するデータが送信さ
れ、受信された表示情報データが全車種に共通する表示
情報データ等の予め設定された所定の標準表示情報デー
タとそれ以外の特殊表示情報データとに区分けされ、標
準表示情報データが第1の表示手段に表示され、上記特
殊表示情報データが第2の表示手段により画像で表示さ
れ、標準表示情報データとして、例えば全車種に共通し
て表示する必要のある表示情報を選択することにより、
第1の表示手段を全車種で共通化することができる。
【0010】
【実施例】図2は、本発明に係る車両用表示装置を配設
した計器盤の一実施例を示すものである。計器盤11
は、メータ部12と標準情報表示部(第1の表示手段)
13と選択情報表示部(第2の表示手段)14とから構
成されている。メータ部12は、計器盤11の中央部に
配設されており、走行速度メータ121とエンジン回転
数メータ122と冷却水温度計123と燃料残存量メー
タ124とオドメータ125とのメータ類によって構成
されている。
【0011】標準情報表示部13は、上記メータ部12
の右側に配設されており、充電不足警告灯131とブレ
ーキ液不足警告灯132とエンジンオイル不足警告灯1
33とリヤデフロスタ作動灯134とヘッドライトハイ
ビーム作動灯135と盗難警報灯136等の全車種に通
じて表示する必要のある警告等を点灯表示する表示灯に
よって構成されている。
【0012】選択情報表示部14は、上記標準情報表示
部13に表示される表示情報以外の、例えば車種毎の装
備に応じた表示情報を表示するもので、メータ部12の
左側に配設された液晶、EL素子あるいはブラウン管等
によって構成されている。また、選択情報表示部14
は、図5に示すように、表示画面が6つの表示領域G1
〜G6に分割され、各表示領域G1〜G6にオートマチ
ックトランスミッションのシフト設定状態等の表示情報
を示す文字やシンボルマークの画像が表示されるように
なっている。
【0013】次いで、上記車両用表示装置の制御系につ
いて図1のブロック構成図を用いて説明する。この制御
系は、多重通信回路(通信手段)1と制御手段としての
データ制御用中央制御装置(CPU)2と表示制御部3
とから構成されている。多重通信回路1は、ツイストペ
ア線等からなる1本の多重伝送路(バス)Mを介して複
数の検出部(検出手段)4と接続され、これらの検出部
4とデータ通信を行なうものである。検出部4は、走行
速度やエンジンオイルの残存量やオートマチックトラン
スミッションのシフト設定状態等の計器盤に表示する必
要のある表示情報を検出し、これらの表示情報を、図3
に示すようなIDデータ、表示情報データ、チェックデ
ータ等から構成されたシリアルデータに変換して多重伝
送路M上へ送出するものである。そして、上記多重通信
回路1は、上記検出部4からのシリアルデータをパラレ
ルデータに変換してデータ制御用CPU2へ出力するよ
うになっている。なお、上記IDデータは表示情報デー
タにどのような表示情報が割り付けられているかを識別
するデータで、チェックデータは受信側で受信データを
チェックするためのデータである。
【0014】データ制御用CPU2は、上記多重通信回
路1からのパラレルデータに含まれる表示情報データの
内容を判別し、これらの表示情報データを表示制御部3
のメータ駆動回路やトランジスタQ1〜Q6や選択情報
表示部駆動回路141へ区分けして出力するようになっ
ている。例えば、走行速度等のメータ部12に表示させ
るデータは後述するメータ駆動回路へ、全車種に共通す
る表示情報、例えば充電不足のような予め設定された所
定の表示情報データ(標準表示情報データ)はトランジ
スタQ1〜Q6へ、上記標準表示情報データ以外のオー
トマチックトランスミッションのシフト設定状態等のよ
うな車種毎の装備に応じた表示情報データを含む表示情
報データ(特殊表示情報データ)は選択情報表示部駆動
回路141へ出力される。
【0015】表示制御部3は、速度メータ駆動回路31
と回転数メータ駆動回路32とDA変換部33,34と
のメータ類を駆動するメータ駆動回路と、標準情報表示
部13の表示灯131〜136を駆動するトランジスタ
Q1〜Q6と、選択情報表示部駆動回路141とから構
成され、上記データ制御用CPU2からのデータに応じ
てメータ部12の各メータの表示状態を制御するととも
に、標準情報表示部13と選択情報表示部14との各表
示状態を制御するようになっている。
【0016】速度メータ駆動回路31は、上記データ制
御用CPU2から走行速度に関するデータが入力される
ことにより走行速度メータ121の指針の振れ角度を制
御するとともに、上記走行速度に関するデータに基づい
て走行距離を求めてオドメータ125に表示させるもの
である。回転数メータ駆動回路32は、上記データ制御
用CPU2からエンジンの回転数に関するデータが入力
されることによりエンジン回転数メータ122の指針の
振れ角度を制御するものである。DA変換部33は、上
記データ制御用CPU2から冷却水の水温に関するデー
タが入力されることにより冷却水温度計123の指針の
振れ角度を制御するものである。DA変換部34は、上
記データ制御用CPU2から燃料残量に関するデータが
入力されることにより燃料残存量メータ124の指針の
振れ角度を制御するものである。
【0017】トランジスタQ1〜Q6は、上記データ制
御用CPU2からの表示情報データに応じて標準情報表
示部13の各表示灯131〜136を点灯させるもので
ある。例えば充電不足が検出された場合は、データ制御
用CPU2からトランジスタQ1のベースにハイ信号が
出力され、これによりトランジスタQ1がオンし、充電
不足警告灯131が点灯するようになっている。
【0018】なお、ターンレフト灯5とターンライト灯
6とは、所定時間間隔でハイ信号とロー信号とに切り換
わる方向指示等に関するデータが上記データ制御用CP
U2からトランジスタQ7,Q8のベースへ出力される
ことにより点滅するようになっている。
【0019】選択情報表示部駆動回路141は、インタ
ーフェイス142と表示制御用中央制御装置(CPU)
143とコントローラ144とメモリとしてのROM1
45とによって構成されており、上記データ制御用CP
U2からの表示情報データに応じた文字やシンボルマー
クの画像を選択情報表示部14に表示させるものであ
る。
【0020】表示制御用CPU143は、インターフェ
イス142を介してデータ制御用CPU2に接続され、
上記データ制御用CPU2からの表示情報データに応じ
てコントローラ144へ表示指示信号を出力するもので
ある。このコントローラ144は、表示制御用CPU1
43からの表示指示信号に対応する文字やシンボルマー
クをROM145から読み出して選択情報表示部14に
表示させるものである。
【0021】また、上記表示制御用CPU143は、表
示情報データの優先順位を予め記憶しており、上記デー
タ制御用CPU2からの表示情報データが2つ以上の場
合は、上記記憶されている優先順位に応じて選択情報表
示部14の表示領域G1〜G6にG1〜G6の順で配列
表示するようになっている。なお、表示制御用CPU1
43は、上記データ制御用CPU2からのデータが1つ
の場合には、選択情報表示部14の表示領域G1に当該
データに対応する文字やシンボルマークを表示するよう
になっている。
【0022】また、表示制御用CPU143は、新たな
表示情報データが表示される場合には、当該データに対
応する文字やシンボルマークを2つの表示領域に亘って
予め設定された時間だけ表示し、この後、1つの表示領
域のみに表示するように表示指示信号を出力するように
なっている。
【0023】次に、上記制御系の作用についてオートマ
チックトランスミッション及びオートクルーズ機能を有
する車種を例に図4のフローチャートを用いて説明す
る。なお、表示制御用CPU143は、オートマチック
トランスミッションのチェンジのホールド状態、オート
マチックトランスミッションのシフト設定状態、オート
クルーズ機能の作動の順序で優先順位を記憶しているも
のとする。また、オートマチックトランスミッションの
シフトが“D”にセットされ、このチェンジのシフトが
ホールドされているものとする。
【0024】この場合、図5に示すように、表示領域G
1にチェンジのホールドを示す“HOLD”の文字が、
表示領域G2にシフト“D”のセットを示す“D”の文
字が表示されている。
【0025】この状態で、例えばオートクルーズ機能が
新たに作動されると、オートクルーズ機能の作動を示す
表示情報データ(シリアルデータ)が検出部4から多重
通信回路1へ送信され、このシリアルデータは多重通信
回路1により受信され(ステップS1)、パラレルデー
タに変換されてデータ制御用CPU2へ出力される。
【0026】上記多重通信回路1からの表示情報データ
はデータ制御用CPU2によりその内容を判別され(ス
テップS2)、メータ部12へのデータと判別される
と、当該データがメータ部12へ区分けされ(ステップ
S3)、走行速度メータ121等の指針の振れ角度が必
要応じて変更される。また、ステップS2で標準情報表
示部13へのデータ(標準表示情報データ)と判別され
ると、当該データがトランジスタQ1〜Q6へ区分けさ
れ(ステップS4)、充電不足警告灯131等が点灯す
る。さらに、ステップS2で上記オートクルーズ機能の
作動を示す表示情報データのように選択情報表示部14
へのデータ(特殊表示情報データ)と判別されると、選
択情報表示部駆動回路141へ区分けされる(ステップ
S5)。
【0027】この後、表示制御用CPU143により上
記表示情報データが新たに表示される表示情報かどうか
が判別される(ステップS6)。上記オートクルーズ機
能の作動を示す表示情報データの場合、新たにセットさ
れた状態であるためにステップS6でYESとなり、ス
テップS7へ移行する。
【0028】ステップS7では、上記表示情報データが
優先度の高い順にソーティングされ、この優先順位に応
じて表示領域G1〜G6への表示位置が設定されるとと
もに、新たに表示される表示情報が拡大表示される(ス
テップS8)。
【0029】上記オートクルーズ機能の作動を示す表示
情報データの場合、図6に示すように、表示領域G1に
チェンジのホールドを示す“HOLD”の文字が、表示
領域G2にシフト“D”のセットを示す“D”の文字が
表示され、表示領域G3,G4の2領域に亘ってオート
クルーズ機能の作動を示す“CRUISE”が表示され
る。
【0030】この表示状態で予め設定された時間が経過
したかとうかが判別され(ステップS9)、上記設定時
間が経過するまで(ステップS9でNO)ステップSで
待機し、上記設定時間が経過すると(ステップS9でY
ES)、図7に示すように、表示が縮小され、表示領域
G3のみに“CRUISE”が表示される。これによ
り、新たに表示される表示情報の確認が容易になる。
【0031】この後、ステップS1に戻り、新たに表示
すべき表示情報が入力されるまでステップS6でNOと
なって図7の表示が維持される。
【0032】このように、標準情報表示部13は、予め
設定された所定の表示情報、すなわち充電不足警告灯1
31及びブレーキ液不足警告灯132等の全車種に共通
して表示する必要のある表示情報を表示するようにし、
選択情報表示部14は、トランスミッションのシフト設
定状態やオートクルーズ機能の作動のように上記標準情
報表示部13に表示される表示情報以外の表示情報(特
殊表示情報)を表示するようにしたことにより、標準情
報表示部13及びこの標準情報表示部13の制御プログ
ラム等を全車種で共通化することができ、車両用表示装
置の設計の手間を軽減することができる。また、各検出
部4と車両用表示装置とは、1本の多重伝送路Mにより
接続され、この多重伝送路Mを介してシリアルデータで
表示情報データの送受信を行なっているため、各検出部
4と車両用表示装置との間の配線を簡略化することがで
きる。
【0033】なお、選択情報表示部14に表示される表
示情報データ(特殊表示情報データ)は、車種毎の装備
に応じた表示情報データに限定されるものではなく、半
ドア警告あるいはランプ切れ警告等の全車種に共通して
表示する必要のある表示情報を含むものであってもよ
い。
【0034】また、上記実施例では、選択情報表示部1
4の表示領域は6領域に設定したが、選択情報表示部1
4に表示すべき表示情報データが7個以上の場合には、
選択情報表示部14に表示している表示情報データと上
記7個目以上の表示情報データとを所定時間毎に切り換
えて表示するようにしてもよい。例えば、表示すべき表
示情報データが8個の場合、表示領域G5,G6に表示
されていた表示情報データが7個目と8個目の表示情報
データに切り換えられて表示された後、予め設定された
時間が経過すると、表示領域G5,G6には再び元の表
示情報データに切り換えられて表示される。そして、こ
の表示の切り換えは上記設定時間毎に繰り返される。
【0035】また、選択情報表示部14の表示領域は6
領域に設定したが、5領域以下に設定してもよく、7領
域以上に設定してもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明は、予め設定された所定の標準表
示情報データを第1の表示手段に表示し、上記標準表示
情報データ以外の特殊表示情報データを第2の表示手段
に表示するので、上記標準表示情報データとして、例え
ば全車種に共通して表示する必要のある表示情報を選択
することにより、第1の表示手段を全車種で共通化する
ことができる。従って、車両用表示装置の配線の一部を
共通化することができるとともに、車両用表示装置の設
計の手間を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用表示装置の制御系の一実施
例を示すブロック構成図である。
【図2】計器盤の一実施例を示す正面図である。
【図3】検出部からのデータを示す模式図である。
【図4】制御系の作用を示すフローチャートである。
【図5】画像表示部の一実施例を示す正面図である。
【図6】画像表示部の表示例を示す正面図である。
【図7】画像表示部の表示例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 多重通信回路(通信手段) 2 データ制御用中央制御装置(CPU)(制御手段) 3 表示制御部 4 検出部(検出手段) 12 メータ部 13 標準情報表示部(第1の表示手段) 14 選択情報表示部(第2の表示手段) 142 インターフェイス 143 表示制御用中央制御装置(CPU) 144 コントローラ 145 ROM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の表示情報を検出する複数の検
    出手段と、これらの検出手段と通信線でデータ通信を行
    なう通信手段と、この通信手段によって受信した表示情
    報データを予め設定された所定の標準表示情報データと
    それ以外の特殊表示情報データとに区分けする制御手段
    と、この制御手段により区分けされた上記標準表示情報
    データの表示を行なう第1の表示手段と、上記制御手段
    により区分けされた上記特殊表示情報データを画像によ
    って表示を行なう第2の表示手段とを備えたことを特徴
    とする車両用表示装置。
JP07389592A 1992-03-30 1992-03-30 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP3212675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07389592A JP3212675B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07389592A JP3212675B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272991A true JPH05272991A (ja) 1993-10-22
JP3212675B2 JP3212675B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13531400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07389592A Expired - Fee Related JP3212675B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105546A (ja) * 1998-09-16 2000-04-11 Mannesmann Vdo Ag 車両においてピクトグラムを表示する装置および方法
JP2008018753A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yazaki Corp ウォーニング表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105546A (ja) * 1998-09-16 2000-04-11 Mannesmann Vdo Ag 車両においてピクトグラムを表示する装置および方法
JP4593703B2 (ja) * 1998-09-16 2010-12-08 マンネスマン ファウ デー オー アクチエンゲゼルシャフト 車両においてピクトグラムを表示する装置および方法
JP2008018753A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yazaki Corp ウォーニング表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212675B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2681506C1 (ru) Установленное на транспортном средстве устройство отображения и способ отображения в установленном на транспортном средстве устройстве отображения
CN101654067B (zh) 显示系统
US7965177B2 (en) Display system, screen design setting tool, display system program, screen design setting program, and recording medium
CN101410271A (zh) 图像信息生成装置、具备该装置的显示控制装置、移动体用信息显示系统、操纵席用模块和移动体
EP0771686A2 (en) Information display apparatus for vehicles
US20050083187A1 (en) Flat panel color cluster
CN101528497A (zh) 加速器开度显示装置、以及加速器开度显示方法
CN101258055B (zh) 被操纵物用信息显示系统以及装入有该系统的操纵席用模块和被操纵物
US8228179B2 (en) Information generating device, control device provided with the same, information providing system for mobile body, module for driver's seat, and mobile body
JP2002046505A (ja) 車両用表示装置
US11620902B2 (en) Method and device for displaying lane information in a vehicle
US20040201547A1 (en) On-vehicle display system
EP2105340A1 (en) Display device
JPH05272991A (ja) 車両用表示装置
US11705081B2 (en) Display device for vehicle
JPH1120508A (ja) 車両用表示装置
JP5991518B2 (ja) 車両用表示装置
JP2016130104A (ja) 車両用計器
JP2005022615A (ja) 警告情報表示装置
JP3212676B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP2006220594A (ja) 車載表示装置
JPS6259812A (ja) 車両用多重表示装置
JP2008271678A (ja) 状態表示装置及び状態表示方法
KR100582531B1 (ko) 차량의 제한속도 표시 시스템 및 표시 방법
CN115116250B (zh) 交通灯信息显示方法及其装置、车辆和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees