JPH05272507A - 油圧空気圧作動式高速シリンダー装置 - Google Patents

油圧空気圧作動式高速シリンダー装置

Info

Publication number
JPH05272507A
JPH05272507A JP4068923A JP6892392A JPH05272507A JP H05272507 A JPH05272507 A JP H05272507A JP 4068923 A JP4068923 A JP 4068923A JP 6892392 A JP6892392 A JP 6892392A JP H05272507 A JPH05272507 A JP H05272507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
oil
hydraulic
pressure oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4068923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674920B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Shimoda
洋敏 下田
Tatsumi Onaka
辰美 尾中
Toshiyuki Okada
利幸 岡田
Yoshihito Sakai
良仁 酒井
Toshimasa Saito
年正 斎藤
Tetsuo Furukawa
哲郎 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP4068923A priority Critical patent/JP2674920B2/ja
Publication of JPH05272507A publication Critical patent/JPH05272507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674920B2 publication Critical patent/JP2674920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力ロッドの駆動ストローク中に、必要な部
分を高速高出力で駆動でき、しかも全体をコンパクトに
できる。 【構成】 内シリンダケーシング2内にスライド自在に
配置されたピストン1により区画される空気圧室3と油
圧室4を設け、前記ピストン1に空気圧室3側に突出す
る出力ロッド5と油圧室4側に突出する制御ロッド6を
相対方向に設け、油圧室4の端部に、制御ロッド6がシ
ール材10を介して摺動する弁孔9が形成された弁板7を
介して高圧油室8を設け、前記制御ロッド6の所定位置
に、前記弁孔9内に油圧室4と高圧油室8とを連通する
流入空間12の形成用小径部11を設け、前記外シリンダケ
ーシング30に、高圧油室8内に高圧油を供給する複数の
空気増圧機31を一体的に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストロークの任意位置
で出力を変動させることができる油圧空気圧作動式高速
シリンダー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高速シリンダー装置は、たとえば
「塑性と加工」Vol 1、No1(1960)の第51頁〜第54頁に
開示されており、この高速シリンダー装置は図6に示す
ように、シリンダー本体81内にオリフィス板82を介
して低圧室83と高圧室84を設け、低圧室83側に出
力ロッド85が接続されたピストン86の高圧室84側
の面に、オリフィス板82のオリフィス孔82aの外周
部に当接するリングシール87を設けるとともに、オリ
フィス板82にオリフィス孔82aの外周でリングシー
ル87の当接部外側に開口する起動用ノズル孔88を形
成したものである。
【0003】上記構成において、ピストン86の上死点
H位置でリングシール87がオリフィス板82に当接す
る状態では、低圧室83の流体圧によりピストン86に
作用する圧力P1 と、高圧室84の流体圧によりオリフ
ィス孔82aを介してピストン86に作用する圧力P2
とが釣り合っている。この状態で起動用ノズル孔88か
ら流体を供給してピストン86を下死点L側に僅かに移
動させることにより、高圧室84の流体により圧力を受
けるピストン86の受圧面積が一気に増大し、ピストン
86を高速高出力で下死点L側に駆動させることができ
るものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】たとえばプレスなどの
塑性加工を行う場合、加工治具の駆動ストローク中に高
速高出力の加工を必要とする区間は限られており、全駆
動ストロークを高速高出力とする必要はなく、また全駆
動ストロークを高速高出力とすると、その緩衝機構の能
力を大幅に増大させる必要がある。ところで、上記高速
シリンダー装置は、低速駆動中に高速駆動に切り換えた
り、下死点手前で高速駆動から低速駆動に切り換えて加
工治具の衝撃を緩衝したりすることができない構造で、
高速と低速、高出力と低出力の切り換えや制御が必要な
駆動機構に組み込むのは困難であった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決して、ストロ
ークの任意位置で出力ロッドの移動速度および出力を変
動させることができ、その変動位置の設定変更も容易に
行え、しかも全体をコンパクトにできる油圧空気圧作動
式高速シリンダー装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の油圧空気圧作動式高速シリンダー装置は、
シリンダケーシング内にスライド自在に配置されたピス
トンにより区画される空気圧室と油圧室を設け、前記ピ
ストンに空気圧室側に突出する出力ロッドと油圧室側に
突出する制御ロッドとを相対方向に設け、油圧室側に、
制御ロッドがシール材を介して挿通する弁孔が形成され
た弁板を介して高圧油室を設け、前記制御ロッドの所定
位置に、前記弁孔内に油圧室と高圧油室とを連通する流
入空間を形成する小径部を設け、前記シリンダケーシン
グの周囲に、高圧油室内に高圧の圧油を供給する油圧増
圧機を一体的に設けたものである。
【0007】
【作用】上記構成において、ピストンを上死点から下死
点側に駆動して出力ロッドを突出移動させる場合、油圧
増圧機を作動して高圧油室に圧油を送り込むとともに、
油圧室に空気圧室のピストン駆動力より大きい駆動力が
得られる圧油を供給する。これにより、ピストンが空気
圧室側に移動されて空気圧室の空気が排出され出力ロッ
ドが突出移動される。そして、弁孔位置に制御ロッドの
小径部が差し掛かると、小径部と弁孔の間に流入空間が
形成され、この流入空間を介して高圧油室の圧油が油圧
室に流入してピストンを駆動し出力ロッドを高速高出力
で突出移動する。さらに、小径部が弁孔を通り過ぎて流
入空間が閉止され油圧室への圧油の供給が停止される
と、出力ロッドの移動速度および出力が低下され、そし
てピストンが下死点で停止される。下死点からの後退移
動は、油圧増圧機を停止して油圧室の油圧を空気圧室よ
り減圧することにより、ピストンを上死点に復帰させる
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る油圧空気圧作動式高速シ
リンダー装置の一実施例を図1に基づいて説明する。
【0009】1は内シリンダケーシング2内にスライド
自在に配置されたピストンで、空気圧室3と油圧室4と
を区画している。このピストン1には空気圧室3側に出
力ロッド5が設けられるとともに、油圧室4側に制御ロ
ッド6がシリンダー軸心上に相対方向に設けられてい
る。前記内シリンダケーシング2内で油圧室4の端部に
は弁板7を介して高圧油室8が形成されており、前記制
御ロッド6は、弁板7に形成された弁孔9にシール材1
0を介して摺動自在に貫通されている。前記制御ロッド
6には所定位置に長さLの小径部11が形成され、この
小径部11により弁孔9との間に油圧室4と高圧油室8
とを連通する流入空間12を形成して、高圧油室8内の
圧油を油圧室4に送り込むことができるように構成され
ている。
【0010】空気圧室3側の端板13には、出力ロッド
5のガイド孔14と、空気圧室3内に圧縮空気を給排出
する駆動用空気口15が形成されている。また高圧油室
8側の端板16には、制御ロッド6のガイド孔17が形
成されるとともに、ガイド孔17の外面に制御ロッド6
を覆うロッドカバー18が設けられ、このロッドカバー
18の端部に、制御ロッド6の先端面までの距離を検出
してピストン1の移動限を検知する位置センサー19が
取り付けられている。この位置センサー19の検出信号
はシリンダー制御装置22に入力される。また前記端板
16には、油圧室4内に駆動用油を給排出する駆動用油
口20が形成され、この駆動用油口20は、高圧油室8
を通って弁板7に貫設された油管21により油圧室4に
接続されている。
【0011】内シリンダケーシング2に外嵌された外シ
リンダケーシング30には、高圧油室8に圧油を供給す
るための油圧増圧機31が8〜16個周方向一定間隔毎
に配設されており、この油圧増圧機31は、空気圧室3
側に配置された増圧部32と高圧油室8側に配置された
高圧油貯留室33とで構成されている。前記増圧部32
は、シリンダー軸心方向に形成された増圧用シリンダー
室34に増圧用ピストン35がスライド自在に嵌合さ
れ、増圧用シリンダー室34と高圧油貯留室33との間
に形成された増圧通路36に、増圧用ピストン35に連
結された増圧用ロッド37が摺動自在に嵌合されるとと
もに、高圧油貯留室33側にのみ流入を許す第1逆止弁
38が設けられている。また、前記増圧用シリンダー室
34の戻り室34aには増圧用ピストン35を後退させ
る復帰用ばね39が増圧用ロッド37に外嵌して介装さ
れ、増圧用シリンダー室34の圧縮室34bには、増圧
用ロッド37を駆動するための作動用空気を給排出する
増圧用空気口40が形成されている。さらに、増圧通路
36に増圧用油を供給する増圧用油口41には、増圧通
路36側にのみ流入を許す第2逆止弁42が介在されて
いる。したがって、圧縮室34bに作動用空気の供給排
出を繰り返すことにより、増圧用ロッド37を往復移動
させて増圧用油口41からの増圧の油を吸引圧縮し、高
圧油貯留室33に送り込むことができる。
【0012】前記増圧部32の増圧用空気口40と増圧
用油口41にはそれぞれ増圧用空気管51と増圧用油管
52が接続されている。前記増圧用空気管51は空気供
給管53を介して第1空気圧アキュムレーター56に接
続され、この第1空気圧アキュムレーター56にはコン
プレッサー54により第1減圧弁55を介して圧縮空気
が供給されている。そしてこの増圧用空気管51には、
第1空気圧アキュムレーター56側から順に、油圧増圧
機31を起動停止するための開閉弁57と、増圧用ピス
トン35を往復移動させる第1切換弁58とが介在され
ている。また、前記増圧用油管52は油圧ポンプ60に
接続されている。したがって、シリンダー制御装置22
の信号により開閉弁57を開状態とし、第1切換弁58
をI位置にして増圧用空気管51を連通することによ
り、第1空気圧アキュムレーター56の圧縮空気を作動
用空気として増圧用シリンダー室34の圧縮室34bに
供給し、第1切換弁58をII位置にして圧縮室34b側
の増圧用空気管51を開放することにより、圧縮室34
bの作動用空気を消音器59を介して外部に排出し、復
帰用ばね39により増圧用ピストン35および増圧用ロ
ッド37を後退させて、増圧用油管52から第2逆止弁
42を介して増圧通路36に増圧用油を吸引することが
できる。
【0013】前記高圧油貯留室33には、高圧油室8に
連通する高圧油供給孔61が形成されるとともに、駆動
用油圧管62が接続される高圧油口63が形成されてい
る。この駆動用油圧管62は油圧アキュムレーター64
に接続され、高圧油貯留室33の圧油を圧油アキュムレ
ーター64に蓄えたり、反対に油圧アキュムレーター6
4の圧油を高圧油貯留室33に供給することができる。
すなわち、この駆動用油圧管62には、高圧油貯留室3
3と油圧アキュムレーター64とを連通するI位置と、
高圧油貯留室33の圧油をタンクに排出するII位置との
間で切り換え可能な第2切換弁66が介在されるととも
に、この第2切換弁66と高圧油貯留室33の間の駆動
用油圧管62に、第2減圧弁67および絞り弁68を介
して駆動用油口20に接続された分岐管69が設けられ
ている。
【0014】したがって、位置センサー19の上死点H
の検出信号に基づいてシリンダー制御装置22により第
1切換弁58をI位置に切り換えることにより、油圧ア
キュムレーター64の圧油を高圧油貯留室33に供給す
るとともに、油圧室4に駆動用油を供給することがで
き、また位置センサー19の下死点Lの検出信号に基づ
いてシリンダー制御装置22により第2切換弁66をII
位置に切り換えることにより、油圧室4および高圧油室
8ならびに高圧油貯留室33の圧油を排出することがで
きる。
【0015】前記空気圧室3の駆動用空気口15には空
気供給管53に連通される駆動用空気管71が接続さ
れ、この駆動用空気管71には空気圧室3側にのみ流入
を許す第3逆止弁72が介在されている。また駆動用空
気管71とバイパス管74の接続部には、駆動用空気管
71の空気圧を蓄圧する第2空気圧アキュムレーター7
5が設けられている。76はこの駆動用空気管71に設
けられた安全弁である。
【0016】上記構成における作用を説明する。 (1)図2に示すように、ピストン1が上死点Hにあ
り、これを位置センサー19が制御ロッド6を介して検
出すると、シリンダー制御装置22から開閉弁57に開
信号が出力されて増圧用空気管51に作動用空気が供給
されるとともに、第1切換弁58に作動信号が出力され
て油圧増圧機31が起動され、第1切換弁58の切り換
えを繰り返して増圧用油管52の圧油を増圧用ロッド3
7により昇圧して高圧油貯留室33に送り込む。
【0017】(2)さらに、シリンダー制御装置22か
ら第2切換弁66に信号が出力されてI位置に切り換え
られると、駆動用油圧管62が連通されて油圧アキュム
レーター64の圧油を高圧油貯留室33および高圧油室
8に供給するとともに、分岐管69を介して油圧室4に
駆動用圧油を供給する。これにより、油圧室4の圧力P
2 が空気圧室3の圧力P1 より大きくなりピストン1を
下死点L側に移動させて出力ロッド5を突出移動させ
る。
【0018】(3)図3に示すように、制御ロッド6の
小径部11が弁板7の弁孔9に達すると、流入空間12
が形成されて高圧油室8の高圧油が油圧室4に導入さ
れ、ピストン1がこの高圧油に作用されて出力ロッド5
が高速高出力で下死点L側に突出移動される。この高速
高出力の出力ロッド5の移動は、小径部11の長さLに
相当するL′の区間続行される。
【0019】(4)図4に示すように、ピストン1が下
死点Lとなる手前位置で、制御ロッド6の小径部11が
弁孔9を通り過ぎると、流入空間12が閉止されて高圧
油室8側から油圧室への高圧油の流入が停止され、出力
ロッド5の速度と出力を低下される。
【0020】(5)図5に示すように、ピストン1が下
死点Lとなると、これを制御ロッド6を介して位置セン
サー19で検出し、この検出信号に基づき、シリンダー
制御装置22から開閉弁57に閉信号が出力されて増圧
用空気管51への作動用空気の供給が停止されるととも
に、第1切換弁58に停止信号が出力されて油圧増圧機
31が停止される。同時に、シリンダー制御装置22か
ら第2切換弁66に信号が出力されてII位置に切り換え
られ、油圧室4および高圧油室8ならびに高圧油貯留室
33内の圧油が排出される。これにより、空気圧室3の
圧力P1 が油圧室4の圧力P2 より大きくなり、ピスト
ン1が上死点Hまで移動されて出力ロッド5が復帰され
る。
【0021】上記実施例によれば、出力ロッド5の全移
動ストロークSの内、制御ロッド6の小径部11が弁孔
9の対応する区間L′のみ高圧油室8の高圧油を油圧室
4に供給して、ピストン1を高速高出力で駆動し出力ロ
ッド5を突出移動させることができるので、プレス機や
杭打ち機、切断機など、特定の位置で高速度や高出力を
必要とする工具や装置の駆動機構に適用することがで
き、効率のよい駆動を行うことができる。しかも、制御
ロッド6の小径部11の位置等を設計変更するだけで、
シリンダー装置の出力状態を容易に変化させることがで
き、全ての装置に容易に適用することができる。
【0022】また、シリンダー装置に出力を得るための
駆動源を油圧とし、復帰用の駆動源を空気圧としたの
で、大きい駆動力を確実に得ることができ、両方に油圧
を使用するのに比べてコスト的にも有利となる。さらに
油圧増圧機31を外シリンダケーシング30内に設けて
内シリンダケーシング2と一体化したので、別に高出力
駆動用の高圧空気を得るための装置も不要で、全体をコ
ンパクト化することができる。
【0023】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明の油圧空気圧
作動式高速シリンダー装置によれば、ピストン駆動中に
弁孔に制御ロッドの小径部を通過させて流入空間を形成
し、この流入空間を介して高圧油室の高圧油を油圧室に
供給することにより、制御ロッドの小径部形成位置でピ
ストンおよび出力ロッドを高速高出力で駆動することが
できる。したがって、全ストローク中に必要な区間のみ
高速高出力の駆動力が得られ、プレス機などの加工機
械、作業機械など所定位置にのみ高い速度や高出力が必
要な駆動機構の駆動装置として極めて有効に利用するこ
とができる。また、油圧増圧機をシリンダーと一体的に
設けたので、高出力を得る駆動源を同一ケーシング内で
作りだすことができ、全体をコンパクトにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複動式高速シリンダー装置の一実
施例を示す構成図である。
【図2】同シリンダー装置の作用説明図である。
【図3】同シリンダー装置の作用説明図である。
【図4】同シリンダー装置の作用説明図である。
【図5】同シリンダー装置の作用説明図である。
【図6】従来の高速シリンダーの作用説明図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 内シリンダケーシング 3 空気圧室 4 油圧室 5 出力ロッド 6 制御ロッド 7 弁板 8 高圧油室 9 弁孔 10 シール材 11 小径部 12 流入空間 19 位置センサー 22 シリンダー制御装置 30 外シリンダケーシング 31 油圧増圧機 32 増圧部 33 高圧空気貯留部 34 増圧用シリンダー室 36 増圧通路 37 増圧用ロッド 51 増圧用空気管 52 増圧用油管 54 コンプレッサー 58 第1切換弁 60 油圧ポンプ 62 駆動用油圧管 64 油圧アキュムレーター 66 第2切換弁 67 第2減圧弁 69 分岐管 71 駆動用空気管
フロントページの続き (72)発明者 酒井 良仁 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 斎藤 年正 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 古川 哲郎 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダケーシング内にスライド自在に
    配置されたピストンにより区画される空気圧室と油圧室
    を設け、前記ピストンに空気圧室側に突出する出力ロッ
    ドと油圧室側に突出する制御ロッドとを相対方向に設
    け、油圧室の端部に、制御ロッドがシール材を介して挿
    通する弁孔が形成された弁板を介して高圧油室を設け、
    前記制御ロッドの所定位置に、前記弁孔内に油圧室と高
    圧油室とを連通する流入空間を形成する小径部を設け、
    前記シリンダケーシングの周囲に、高圧油室内に高圧の
    圧油を供給する油圧増圧機を一体的に設けたことを特徴
    とする油圧空気圧作動式高速シリンダー装置。
JP4068923A 1992-03-27 1992-03-27 油圧空気圧作動式高速シリンダー装置 Expired - Lifetime JP2674920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068923A JP2674920B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 油圧空気圧作動式高速シリンダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068923A JP2674920B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 油圧空気圧作動式高速シリンダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272507A true JPH05272507A (ja) 1993-10-19
JP2674920B2 JP2674920B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13387661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068923A Expired - Lifetime JP2674920B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 油圧空気圧作動式高速シリンダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167159A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 油圧軸継手用増圧シリンダ
CN102678654A (zh) * 2012-06-02 2012-09-19 山西高行液压股份有限公司 变速油缸系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167159A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 油圧軸継手用増圧シリンダ
CN102678654A (zh) * 2012-06-02 2012-09-19 山西高行液压股份有限公司 变速油缸系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674920B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224066A (ja) 空気式締結装置
US4971531A (en) Pump arrangement driven by compressed-air
KR20020069108A (ko) 쿠션기구가 부착된 실린더를 사용한 공작물의고속가압방법 및 그 기구
WO2001069088A1 (en) Hydraulic pressure booster cylinder
JP2003130008A (ja) 加圧シリンダの高速駆動方法及びその装置
US3800664A (en) Impact tools or apparatus
JP2674920B2 (ja) 油圧空気圧作動式高速シリンダー装置
US5639218A (en) High pressure water pump system having a reserve booster pump
US5013198A (en) Air-hydraulic pump with auxiliary pumping means
JP2661835B2 (ja) 高速シリンダーを使用したプレス機械
JP2674919B2 (ja) 高速エアーシリンダー装置
JP2955220B2 (ja) インライン増圧装置
JP3966080B2 (ja) エアダスタ付き釘打機
JP3528576B2 (ja) 油圧−空気圧式工具
JPH11117904A (ja) 油圧装置用動力発生機
JPS639704A (ja) 油圧ブ−スタにおける吸引機構
JPH11114855A (ja) 油圧装置用動力発生機
JP2004001136A (ja) エアダスタ付き釘打機
CN220748472U (zh) 流体流向切换阀及自动控制切换直行程往复动力装置
JPS61249861A (ja) 液体パワ−ブ−スタ
JPH11247806A (ja) 油圧シリンダ
JPS6310930Y2 (ja)
JPH0110452Y2 (ja)
SU1640402A1 (ru) Гидропневматическое устройство ударного действи
KR100423325B1 (ko) 퀵 응답 성능을 갖는 차량용 클러치의 마스터실린더