JPH05271772A - 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法 - Google Patents

耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法

Info

Publication number
JPH05271772A
JPH05271772A JP32314591A JP32314591A JPH05271772A JP H05271772 A JPH05271772 A JP H05271772A JP 32314591 A JP32314591 A JP 32314591A JP 32314591 A JP32314591 A JP 32314591A JP H05271772 A JPH05271772 A JP H05271772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
point
steel pipe
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32314591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579094B2 (ja
Inventor
Hitoshi Asahi
均 朝日
Akira Yagi
明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3323145A priority Critical patent/JP2579094B2/ja
Publication of JPH05271772A publication Critical patent/JPH05271772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579094B2 publication Critical patent/JP2579094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度の油井用
鋼管を直接焼入れ・焼戻し工程で製造する方法を提供す
る。 【構成】 質量%でMn:0.1〜1.2、Mo:0.
1〜0.8、Nb:0.005〜0.1、その他Ti,
B等を必須とし、選択元素としてCr,V,Co,Z
r,Ca,REMを含有した鋼片を1150℃以上に加
熱後、熱間穿孔連続圧延で粗製管し、Ar1 点を切るこ
となく900〜1000℃に再加熱した後、仕上圧延を
施してAr3 以上から焼入れて90%以上のマルテンサ
イト組織とし、Ac1 点以下の温度で焼戻すことを特徴
とする耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐硫化物応力割れ性に
優れた油井用鋼管、特に降伏強度が60kgf/mm2 以上の
油井用鋼管の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
の製造法としては、例えば特開昭62−253720号
公報のように特定化学成分の鋼を焼き入れ・焼き戻しす
る方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな焼き入れ・焼き戻しによる方法は熱効率が悪く、省
工程の技術的動向に反するだけでなく、焼き入れのため
の加熱により表面性状が劣化するなどの欠点がある。従
来、焼き入れ・焼き戻しが必須とされた理由は耐硫化物
応力割れ性が細粒を要求するのに対し、これまでの熱間
シームレス圧延後の直接焼き入れ処理では細粒オーステ
ナイトが得られず、且つ粒度のばらつきが大きいため耐
硫化物応力割れ性の優れた油井用鋼管が得られないとい
う問題があった。
【0004】本発明は上記問題点を解決するものであっ
て、鋼成分と熱延条件を組み合わせてオーステナイト粒
を比較的細粒化し、得られる粒度で耐硫化物応力割れ性
を高めることにより、高強度で且つ耐硫化物応力割れ性
に優れた油井用鋼管を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、多くの実験的検討を行った結果、鋼
成分と熱間圧延条件を調整することによりオーステナイ
ト粒を比較的細粒にすることができ、さらにその粒度で
鋼組織を制御することによって耐硫化物応力割れ性に優
れた低合金鋼の油井用鋼管が製造されることを知見し
た。すなわち、本発明は、この知見に基づいて構成した
ものでその要旨は、質量%にて C :0.10〜0.35%、 Si:0.50%以下、 Mn:0.10〜1.2%、 S :0.005%以下、 P :0.015%以下、 Mo:0.10〜0.80%、 Al:0.1%以下、 Nb:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%で且つTi≧3.4N、 N :0.008%以下、 B :0.0005〜0.0030% を含有し、必要によっては、 Cr:0.1〜1.5%、 V :0.01〜0.1%、 Co:0.05〜0.5%、 Zr:0.001〜0.1% の1種または2種以上と、さらに必要によっては、 希土類元素:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.02% の1種または2種以上を含有して残部が実質的にFeか
らなる鋼片を1150℃以上に加熱した後、熱間穿孔連
続圧延で中空素管に製管して900℃〜Ar1 点に降下
した該素管を900〜1000℃に加熱して、仕上げ温
度がAr3 点+50℃以上で熱間仕上げ圧延を施し、続
いて該仕上げ鋼管をAr3 点以上の温度から急冷する焼
き入れ処理を施し90%以上の割合のマルテンサイト組
織とし、しかる後Ac1 点以下の温度で焼き戻し処理を
行う耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法で
ある。
【0006】
【作用】以下本発明の製造方法について詳細に説明す
る。先ず、本発明において上記のような鋼成分に限定し
た理由について説明する。Cは鋼の強度を高め、焼き入
れ性を増す効果を有する鋼の基本成分であるが、少なす
ぎるとその効果がなく、また多すぎると焼き割れを誘発
する原因となるため0.1〜0.35%とした。Si
は、脱酸剤が残存したものであるが、多すぎると耐硫化
物応力割れ性が低下するため、その上限を0.50%と
した。Mnは鋼の基本成分としてSの無害化のために必
須であり、焼き入れ性を高める点では有効な元素である
が、反面Mn自体は耐硫化物応力割れ性を大幅に低下さ
せるため、その添加量を0.1〜1.2%とした。
【0007】Sは、鋼に不可避の不純物であるがMnS
を形成して耐硫化物応力割れ性に有害であり、0.00
5%以下とした。Pは、粒界に偏析して耐硫化物応力割
れ性を大幅に低下させるため、その含有量を0.015
%以下とした。
【0008】Moは、耐硫化物応力割れ性を高める作用
を有し、さらに焼き入れ性を向上させる効果も有する。
0.1%以下では効果がなく、0.8%を超えて添加し
ても効果が飽和するだけでなく、Mo2 Cが析出して靭
性が劣化するため、添加量を0.1〜0.8%とした。
Alは、Siと同様脱酸剤が残存したものである。多す
ぎると介在物を増加して耐硫化物応力割れ性を劣化させ
るので、その上限を0.1%とした。
【0009】Nbは、本発明の成分の中で最も重要な元
素である。熱間穿孔連続圧延により中空素管を製管した
後900℃〜Ar1 点の温度に降下した該素管を900
〜1000℃に加熱した場合のオーステナイト粒は、通
常の再加熱温度(最終仕上げ圧延後の焼き入れ温度の確
保のために必要な温度)では異常に粗大化する。Nb
は、このような圧延履歴を持ったオーステナイト粒の粗
大化を抑制する重要な元素である。少なすぎるとその効
果がなく、また多すぎてもその効果が飽和し、しかも非
常に高価であるので0.005〜0.1%とした。
【0010】Tiは、鋼から完全には除去できない成分
であるNをTiNとして固定しBの焼き入れ性向上効果
を発揮させるために直接焼き入れ工程では必須の元素で
ある。さらにTi酸化物を形成してPを粒内に存在せし
め、粒界への偏析量を低減する効果も有する。少なすぎ
るとこの効果が発揮されず、またN固定のためには原子
モル比で等しい3.4N以上の添加が必要である。しか
し多すぎると焼き戻し時にTiCが大量に析出して靭性
を著しく阻害するため0.005〜0.1%で且つTi
≧3.4Nとした。Nは、鋼に不可避的に含まれるが、
多すぎると結果としてTi添加量が多くなるため最大
0.008%とした。
【0011】Bは、微量で焼き入れ性を格段に向上させ
る元素であり、且つ耐硫化物応力割れ性を低下させるこ
とがない。通常Moを除く焼き入れ性向上元素は一方で
耐硫化物応力割れ性を低下させる作用を有する。従っ
て、焼き入れ後の組織をマルテンサイトにするために極
めて有効で且つ耐硫化物応力割れ性を低下させないBは
本発明に必須の元素である。少なすぎると効果が十分で
なく、また多すぎるとB複合析出物が形成され耐硫化物
応力割れ性を低下させるので、その添加量を0.000
5〜0.0030%とした。
【0012】本発明は上記の成分組成の他にCr,V,
Co,Zr,希土類元素,Caを必要に応じて選択的に
添加する。Crは、焼き入れ性を向上させマルテンサイ
トを形成させる効果を発するが、反面多量に添加すると
耐硫化物応力割れ性を低下させる。0.1%以下では添
加効果がなく、1.5%を超えて添加すると耐硫化物応
力割れ性の低下が顕著になるのでCr添加量を0.1〜
1.5%とした。Vは、強化元素として有効であるが微
量では効果がなく、多量に添加すると靭性を劣化するの
で0.01〜0.1%の添加量とした。Coは湿潤硫化
水素環境で鋼表面に堅牢な皮膜形成を行わせ水素侵入量
を低減することで耐硫化物応力割れ性を向上させる効果
を有する。微量では効果が顕著でなく、また多量に添加
しても効果が飽和し高価な元素であることから0.05
〜0.5%の添加量とした。Zrは、Zr酸化物を形成
してPを粒内に存在せしめ、粒界への偏析量を低減する
効果を有する。少なすぎるとこの効果が発揮されず、ま
た多量に添加するとZr酸化物が多量に形成され割れの
起点となることが懸念されるため0.001〜0.1%
の添加量とした。希土類元素およびCaは、介在物の形
態を球状化させて無害化する有効な元素である。少なす
ぎるとその効果がなく、また多すぎると介在物を増加し
て耐硫化物応力割れ性を低下させるので各々0.001
〜0.05%,0.001〜0.02%とした。
【0013】次に熱間穿孔連続圧延の圧延条件について
説明する。上記のような成分組成の鋼は転炉、電気炉等
の溶解炉であるいはさらに真空脱ガス処理を経て溶製さ
れ、連続鋳造法または造塊分塊法で鋼片を製造する。鋼
片は、直ちにあるいは一旦冷却された後1150℃以上
の温度に加熱する。加熱温度は殆どの成分とりわけNb
を固溶させるために十分高くしておかねばならない。1
150℃以上ではほぼ固溶し、また熱間加工上問題が生
じないのでその加熱温度は1150℃以上とした。
【0014】高温度に加熱された鋼片は熱間穿孔連続圧
延機に搬送され、目的の外径、肉厚に圧延されて中空素
管に粗成形する。その後900℃〜Ar1 点の温度に降
下した該素管は900〜1000℃に加熱して仕上げ温
度がAr3 点+50℃以上で熱間仕上げ圧延を施して得
られた仕上げ鋼管を、Ar3 点以上の温度から急冷する
焼き入れ処理を施す。図1はこの圧延で製造された鋼管
の直接焼き入れ処理後のオーステナイト粒度におよぼす
Nbの影響を示したものである。すなわち直接焼き入れ
後のオーステナイト粒度は、Nbが添加されないか、添
加量0.005%未満では著しく粗大化し、ASTM
No.1程度となるが、0.005%を超えて添加すると
ASTM No.6〜7となる。従ってオーステナイト粒
の粗大化を防止するにはNbが0.005〜0.1%必
要である。このようなNbの影響については、本発明者
らは次のように推測している。すなわちNbが添加され
ないか、0.005%以下の添加では、熱間穿孔連続圧
延工程の後段で該素管が900℃〜Ar1 点の温度に降
下し、その後Ac3 点以上の温度に加熱される場合、熱
管穿孔連続圧延工程での最終過程が比較的低温で小圧下
のもとでは、再加熱過程で、オーステナイト粒間の歪み
の不均一から粒界移動が起こり、いわゆる異常粒成長と
なる。Nbの0.005%以上の添加は、このような圧
延履歴を持ったオーステナイト粒の成長粗大化を抑制す
る重要な働きをする。すなわち、Nbは再熱過程の前に
および再熱過程でNb(CN)として析出しオーステナ
イト粒の粗大化を抑制する重要な効果を発揮している。
【0015】さらに図2に示すようにオーステナイト粒
度が6番以上であれば耐硫化物応力割れ性は高い水準に
なる。このような900℃〜Ar1 点の温度に降下した
中空素管を900〜1000℃に加熱するのは、900
℃以下では熱間最終仕上げ圧延後の焼き入れ温度が確保
できず、また1000℃以上では場合によっては粒成長
を起こすこともあるので900〜1000℃の温度に限
定した。
【0016】焼き入れ後マルテンサイト組織にするため
には焼き入れ開始温度をAr3 点以上とする必要があ
り、仕上げ圧延温度が低くなるとこの条件が満足できな
いのでAr3 点+50℃とした。仕上げ圧延は通常、鋼
管の寸法を調整するために行うのであり、特に方法は特
定しないが、この工程で再加熱中に形成されたスケール
が除去され、焼き戻し工程では殆どスケールが形成され
ないので、通常の再加熱焼き入れ法と比較して良好な表
面肌の鋼管が得られることも本法の利点である。
【0017】さらに、本発明において焼き入れ後の鋼組
織を90%以上のマルテンサイトにする必要がある。耐
硫化物応力割れ性に最も大きな影響をおよぼす要因は組
織であり、本発明の重要な要件の1つである。図3は耐
硫化物応力割れ性とマルテンサイト率の関係を示すが、
マルテンサイト率が90%より低くなると耐硫化物応力
割れ性が急激に低下する。一方強度も急に低下する。従
って、焼き入れ後の組織を90%以上のマルテンサイト
と限定した。なおマルテンサイト率はC量と硬さから知
ることができる。一般に、マルテンサイトにするために
は焼き入れ時の冷却速度を早くするか、鋼の焼き入れ性
を高める必要がある。通常、焼き入れ装置の冷却能と鋼
管の肉厚で決まる冷却速度を前提として鋼の焼き入れ性
を高めてマルテンサイトを得る必要がある。鋼組成の限
定理由の項で述べたようにMoとC以外の焼き入れ性を
高めるMn,Crといった元素は耐硫化物応力割れ性を
低下させるのでTi添加でNを固定し、Bを添加してM
n量を低減することが肝要である。
【0018】焼き入れ処理が終了した後、所望の強度に
調整するために焼き戻しを行う。Ac1 点を超えると再
オーステナイト化した部分が低温変態生成物となり耐硫
化物応力割れ性を低下させるので焼き戻し温度はAc1
点以下とした。
【0019】以上の製造条件で得られる油井用鋼管は高
強度で且つ耐硫化物応力割れ性に優れており且つ安価で
あり、過酷な条件下での油井開発に大いに役立つことが
できる。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。転炉
で溶製し連続鋳造を経て製造された鋼片を熱間穿孔連続
圧延後再加熱し、その後熱間最終仕上げ圧延を行って直
接焼き入れ、焼き戻しを行って鋼管を製造し、耐硫化物
応力割れ性を評価した。耐硫化物応力割れ性はNACE
TM0177−90Aに準拠した定荷重試験を行い、
720時間の試験時間内に破断しない最大応力を求め、
これを材料の降伏強度で徐した値、Rs値で表示した。
表1に使用した鋼の化学成分を、表2に製造条件と降伏
強度およびRs値を示す。表2の結果より、本発明によ
って製造された油井用鋼管のRsは比較法では0.3〜
0.7と低下しているのに対し、0.8以上で耐硫化物
応力割れ性が極めて優れていることがわかる。
【0021】
【表1】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、鋼成分を
特定し、熱間圧延条件を調整して、鋼組織を改善するこ
とにより、高強度で、しかも、硫化物腐食割れ抵抗の優
れた油井用鋼管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nb添加量とオーステナイト粒度との関係を示
す図。
【図2】オーステナイト粒度と耐硫化物応力腐食割れ性
との関係を示す図。
【図3】マルテンサイト割合と耐硫化物応力腐食割れ性
との関係を示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で C :0.10〜0.35%、 Si:0.50%以下、 Mn:0.10〜1.2%、 S :0.005%以下、 P :0.015%以下、 Mo:0.10〜0.80%、 Al:0.1%以下、 Nb:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%で且つTi≧3.4N、 N :0.008%以下、 B :0.0005〜0.0030% を含有して残部が実質的にFeからなる鋼片を1150
    ℃以上に加熱した後、熱間穿孔連続圧延で中空素管に製
    管して900℃〜Ar1 点に降下した該素管を、900
    〜1000℃に加熱し、仕上げ温度がAr3 点+50℃
    以上で熱間仕上げ圧延を施し、続いて該仕上げ鋼管をA
    3 点以上の温度から急冷する焼き入れ処理を施して9
    0%以上の割合のマルテンサイト組織とし、しかる後A
    1 点以下の温度で焼き戻し処理を行うことを特徴とす
    る耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法。
  2. 【請求項2】 質量%で C :0.10〜0.35%、 Si:0.50%以下、 Mn:0.10〜1.2%、 S :0.005%以下、 P :0.015%以下、 Mo:0.10〜0.80%、 Al:0.1%以下、 Nb:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%で且つTi≧3.4N、 N :0.008%以下、 B :0.0005〜0.0030% を含有し、さらに Cr:0.1〜1.5%、 V :0.01〜0.1%、 Co:0.05〜0.5%、 Zr:0.001〜0.1% の1種または2種以上を含有して残部が実質的にFeか
    らなる鋼片を1150℃以上に加熱した後、熱間穿孔連
    続圧延で中空素管に製管して900℃〜Ar1 点に降下
    した該素管を900〜1000℃に加熱し、仕上げ温度
    がAr3 点+50℃以上で熱間仕上げ圧延を施し、続い
    て該仕上げ鋼管をAr3 点以上の温度から急冷する焼き
    入れ処理を施して90%以上の割合のマルテンサイト組
    織とし、しかる後Ac1 点以下の温度で焼き戻し処理を
    行うことを特徴とする耐硫化物応力割れ性に優れた油井
    用鋼管の製造法。
  3. 【請求項3】 質量%で C :0.10〜0.35%、 Si:0.50%以下、 Mn:0.10〜1.2%、 S :0.005%以下、 P :0.015%以下、 Mo:0.10〜0.80%、 Al:0.1%以下、 Nb:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%で且つTi≧3.4N、 N :0.008%以下、 B :0.0005〜0.0030% を含有し、さらに 希土類元素:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.02% の1種または2種以上を含有して残部が実質的にFeか
    らなる鋼片を1150℃以上に加熱した後、熱間穿孔連
    続圧延で中空素管に製管して900℃〜Ar1 点に降下
    した該素管を900〜1000℃に加熱して、仕上げ温
    度がAr3 点+50℃以上で熱間仕上げ圧延を施し、続
    いて該仕上げ鋼管をAr3 点以上の温度から急冷する焼
    き入れ処理を施して90%以上の割合のマルテンサイト
    組織とし、しかる後Ac1 点以下の温度で焼き戻し処理
    を行うことを特徴とする耐硫化物応力割れ性に優れた油
    井用鋼管の製造法。
  4. 【請求項4】 質量%で C :0.10〜0.35%、 Si:0.50%以下、 Mn:0.10〜1.2%、 S :0.005%以下、 P :0.015%以下、 Mo:0.10〜0.80%、 Al:0.1%以下、 Nb:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%で且つTi≧3.4N、 N :0.008%以下、 B :0.0005〜0.0030% を含有し、さらに Cr:0.1〜1.5%、 V :0.01〜0.1%、 Co:0.05〜0.5%、 Zr:0.001〜0.1% の1種または2種以上と、 希土類元素:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.02% の1種または2種以上を含有して残部が実質的にFeか
    らなる鋼片を1150℃以上に加熱した後、熱間穿孔連
    続圧延で中空素管に製管して900℃〜Ar1 点に降下
    した該素管を900〜1000℃に加熱して、仕上げ温
    度がAr3 点+50℃以上で熱間仕上げ圧延を施し、続
    いて該仕上げ鋼管をAr3 点以上の温度から急冷する焼
    き入れ処理を施して90%以上の割合のマルテンサイト
    組織とし、しかる後Ac1 点以下の温度で焼き戻し処理
    を行うことを特徴とする耐硫化物応力割れ性に優れた油
    井用鋼管の製造法。
JP3323145A 1991-12-06 1991-12-06 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法 Expired - Fee Related JP2579094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323145A JP2579094B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323145A JP2579094B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271772A true JPH05271772A (ja) 1993-10-19
JP2579094B2 JP2579094B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18151587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323145A Expired - Fee Related JP2579094B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579094B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938865A (en) * 1995-05-15 1999-08-17 Sumitomo Metal Industries, Ltc. Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
WO2000068450A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Produit en acier pour puits de petrole, dote d'une grande solidite et d'une excellente resistance a la corrosion fissurante provoquee par l'hydrogene sulfure
US6958099B2 (en) 2001-08-02 2005-10-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High toughness steel material and method of producing steel pipes using same
WO2006132441A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nippon Steel Corporation 拡管後の靭性に優れたエクスパンダブルチューブラ用油井管およびその製造方法
JP2010070789A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Steel Corp 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法
US8250994B2 (en) 2008-01-09 2012-08-28 Kazo Shirasaki Collapsible material, placement rack, incineration method, lost-wax mold, and mold collapsing method
US8361256B2 (en) 2005-07-25 2013-01-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing seamless steel pipe
US9017494B2 (en) 2004-01-30 2015-04-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing seamless steel pipe for oil wells excellent in sulfide stress cracking resistance
KR101714913B1 (ko) * 2015-11-04 2017-03-10 주식회사 포스코 수소유기균열 및 황화물 응력 균열 저항성이 우수한 유정용 열연강판 및 이의 제조방법
CN116904859A (zh) * 2023-07-24 2023-10-20 延安嘉盛石油机械有限责任公司 一种石油油井用钢管及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177124A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 Nippon Steel Corp クリ−プ変形速度の小さいサ−マルウエル用鋼管の製造法
JPS6396215A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 強靭鋼管の製造方法
JPH0250916A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nippon Steel Corp 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPH0452226A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度継目無鋼管の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177124A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 Nippon Steel Corp クリ−プ変形速度の小さいサ−マルウエル用鋼管の製造法
JPS6396215A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 強靭鋼管の製造方法
JPH0250916A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nippon Steel Corp 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPH0452226A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度継目無鋼管の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938865A (en) * 1995-05-15 1999-08-17 Sumitomo Metal Industries, Ltc. Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
WO2000068450A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Produit en acier pour puits de petrole, dote d'une grande solidite et d'une excellente resistance a la corrosion fissurante provoquee par l'hydrogene sulfure
US6958099B2 (en) 2001-08-02 2005-10-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High toughness steel material and method of producing steel pipes using same
US9017494B2 (en) 2004-01-30 2015-04-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing seamless steel pipe for oil wells excellent in sulfide stress cracking resistance
EP1892309A4 (en) * 2005-06-10 2010-05-05 Nippon Steel Corp OIL BORE TUBE FOR USE IN EXPANDABLE TUBES WITH EXCELLENT TENSILE TO RAW REX PANSION AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP1892309A1 (en) * 2005-06-10 2008-02-27 Nippon Steel Corporation Oil well pipe for expandable-tube use excellent in toughness after pipe expansion and process for producing the same
JP4943325B2 (ja) * 2005-06-10 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 拡管後の靭性に優れたエクスパンダブルチューブラ用油井管およびその製造方法
WO2006132441A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nippon Steel Corporation 拡管後の靭性に優れたエクスパンダブルチューブラ用油井管およびその製造方法
US8361256B2 (en) 2005-07-25 2013-01-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing seamless steel pipe
US8250994B2 (en) 2008-01-09 2012-08-28 Kazo Shirasaki Collapsible material, placement rack, incineration method, lost-wax mold, and mold collapsing method
JP2010070789A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Steel Corp 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法
KR101714913B1 (ko) * 2015-11-04 2017-03-10 주식회사 포스코 수소유기균열 및 황화물 응력 균열 저항성이 우수한 유정용 열연강판 및 이의 제조방법
CN116904859A (zh) * 2023-07-24 2023-10-20 延安嘉盛石油机械有限责任公司 一种石油油井用钢管及其制备方法
CN116904859B (zh) * 2023-07-24 2024-05-14 延安嘉盛石油机械有限责任公司 一种石油油井用钢管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579094B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06220536A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH07197125A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH06172859A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2567150B2 (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JPH0741856A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2661845B2 (ja) 含オキサイド系耐火用形鋼の制御圧延による製造方法
JP6468301B2 (ja) 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法
JP2002020832A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JPH05271772A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法
JP3620326B2 (ja) 細粒組織で強度バラツキの小さい継目無鋼管
JPH09111344A (ja) 高強度で且つ低降伏比シームレス鋼管の製造方法
JP2672441B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH09111343A (ja) 高強度低降伏比シームレス鋼管の製造法
JPH06184636A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP2527511B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP4196501B2 (ja) 高強度で靱性に優れたシームレス鋼管用鋼
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP2551692B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
KR101899736B1 (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
JPH06136441A (ja) 高強度低降伏比鉄筋用棒鋼の製造方法
JP3249210B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3046183B2 (ja) 耐ssc性に優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH05171361A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
JP3059993B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees