JPH05271748A - 真空脱ガス方法 - Google Patents

真空脱ガス方法

Info

Publication number
JPH05271748A
JPH05271748A JP10056992A JP10056992A JPH05271748A JP H05271748 A JPH05271748 A JP H05271748A JP 10056992 A JP10056992 A JP 10056992A JP 10056992 A JP10056992 A JP 10056992A JP H05271748 A JPH05271748 A JP H05271748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
cylindrical container
degassing
ladle
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10056992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Uemura
健一郎 植村
Katsushige Nishiguchi
克茂 西口
Junichiro Katsuta
順一郎 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10056992A priority Critical patent/JPH05271748A/ja
Publication of JPH05271748A publication Critical patent/JPH05271748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶鋼中の酸素,窒素,水素等のガス化成分を
短時間で効率良く除去して清浄度を高めることのできる
溶鋼脱ガス法を提供すること。 【構成】 減圧排気機構を備えた円筒容器を使用し、該
容器の下端浸漬部の内径(D)と溶鋼吸上げ高さ(H)
の比(D/H)を1以上にすると共に、該円筒容器下端
近傍からの不活性ガス吹込みポイントの領域を60〜270
度の範囲に設定して不活性ガスを吹込み、該円筒容器内
で溶鋼を循環させながら脱ガス処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼中の炭素、窒素や
水素等を効率良く除去することのできる真空脱ガス方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶鋼の脱ガス法として現在汎用されてい
るのはRH法、DH法および取鍋脱ガス法である。RH
法とは、図5に略示する如く減圧排気口Aが設けられた
耐熱容器Bの下部に溶鋼上昇管Cと溶鋼下降管Dを設
け、これらを取鍋E内の溶鋼M中に浸漬しつつ耐火容器
B内を減圧排気することにより、溶鋼Mを該容器B内へ
吸上げると共に、上昇管Cの下端から不活性ガス(以
下、アルゴンガスで代表する)を吹込んで上昇管C中の
溶鋼Mに上昇流を形成し、一方下降管Dから溶鋼Mを降
下させることによって容器Bおよび取鍋E内の液面を一
定に保ちながら溶鋼Mを循環させつつ脱ガスを行なうも
のである。またDH法とは、図6に略示する如く減圧排
気口Aを備えた耐熱容器Bの下部に1本の溶鋼吸入・排
出管Fを設け、耐火容器B内を減圧排気することにより
溶鋼Mを該容器B内へ吸い上げて該容器B内で脱ガスし
た後、耐熱容器Bを大気圧に戻して溶鋼Mを取鍋Eに降
下させて溶鋼Mを取鍋E内で攪拌し、この操作を繰り返
すことによって溶鋼M内の溶存ガス濃度を低下させて行
くものである。また取鍋脱ガス法では、取鍋全体を真空
室内に入れるか或は取鍋上部にフードを装着し、溶鋼中
へアルゴンガスを吹き込みながら減圧排気することによ
って脱ガスを行なう。
【0003】これら従来の脱ガス法は、それほど高レベ
ルの清浄度を要求されることのない溶鋼の浄化方法とし
ては一応その目的を果たしてきた。ところが用途によっ
てはたとえば溶鋼中の炭素濃度を20ppm 以下、場合によ
っては10ppm 以下、窒素を20ppm 以下、場合によっては
15ppm 以下、水素を1ppm 以下といった清浄度にするこ
とが要求されることがある。ところが従来法でこうした
高レベルの清浄度を確保するには脱ガス処理を非常に長
時間行なわなければならず、温度補償の問題を始めとし
て生産性に大きな影響が現れてくる。
【0004】一方、特開平3-6317号公報には上記以外の
比較的新しい脱ガス法が開示されている。この方法は、
図7に略示する如く溶鋼M内に内径の大きいシュノーケ
ルGを浸漬し、該シュノーケルG内を減圧排気して溶鋼
Mを吸上げながら、該シュノーケルG下端部の内周面全
域からアルゴンガスを吹込んで脱ガスを行なうものであ
り、溶鋼Mは壁面に添うアルゴンガスバブリングによっ
てシュノーケルGの内周壁に沿う上昇流を形成し、該上
昇量に見合う下降量を生成するものとしてシュノーケル
Gの中央部で下降流を形成してここに溶鋼の循環が行な
われる。ところがこの方法では、シュノーケルの下方部
全周からガスを吹込んでいるため上昇流形成域に比べて
下降流形成域が極端に小さくなり、その結果、図7に示
す如く溶湯循環の殆んどがシュノーケル内で起こって、
取鍋E内に戻される環流量Q2 が極めて少なくなり、期
待されるほどの脱ガス効果が得られない。
【0005】しかもこの発明では要件の1つとして、シ
ュノーケル内壁及びその下方延長面、取鍋底面、更にシ
ュノーケル内の溶融金属浴面で囲まれる部分の溶融金属
の容積W1 と、取鍋内の溶融金属全体の容積W0 との関
係をW1 /W0 ≧0.4 と定めているが、この様な条件の
下では取鍋E内における湯面レベルの変動が大きい(図
中、L1 は処理開始前の湯面、L2 は脱ガス処理時の湯
面を夫々表す)。このため当該湯面変動領域における取
鍋耐火物およびシュノーケル耐火物の温度変動および熱
放散が著しくなり、しかも保温のため湯面に載置される
スラグSとの接触範囲が広がるため上記耐火物の損傷も
著しくなるという問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、特開
平3-6317号に開示された方法に見られる様な難点を生じ
ることなく、しかも従来のRH法、DH法、取鍋脱ガス
法等を凌駕する優れた脱ガス効果を享受し得る様な脱ガ
ス方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る脱ガス方法の構成は、上部に減圧
排気口を設けた円筒容器の下部を溶鋼中へ浸漬し、該円
筒容器内を減圧することにより溶鋼を該円筒容器内に吸
上げながら、該円筒容器の下端付近内面側から溶鋼内へ
不活性ガスを吹込み、該円筒容器内で溶鋼の上昇流と下
降流からなる循環流を形成して脱ガスを行なう溶鋼の真
空脱ガス方法において、(1) 円筒容器における下端浸漬
部の内径(D)と浸漬部下端からの溶鋼の吸上げ高さ
(H)との比(D/H)を1以上にすると共に、(2) 不
活性ガスの吹込みポイントを円筒容器の中心角にして60
度〜270 度の範囲とし、(3) 該円筒容器の内周壁面の一
部に面した溶鋼上昇流領域と内周壁面の残部に面した溶
鋼下降流領域に分けて循環流を形成するところに要旨を
有するものである。
【0008】
【作用】以下、図面を参照しつつ本発明の構成および作
用効果を詳細に説明する。図1は本発明の実施状況を示
す概略縦断面説明図であり、図中1は円筒容器、2は減
圧排気口、3は取鍋、4はアルゴンガスノズル、Mは溶
鋼、5は必要により設けられる合金成分装入口、Dは円
筒容器1の下端開口部の直径、Hは脱ガス処理時におけ
る溶鋼Mの吸上げ高さを夫々示す。また図2は円筒容器
におけるアルゴンガスノズル形成部の横断面相当図であ
り、特にアルゴンガスノズル4の形成領域を説明するた
めのものである。
【0009】本発明では、図示する如く上方に減圧排気
口2が設けられ、下端開口部付近に複数のアルゴンガス
ノズル4が設けられた円筒容器1を使用する。そしてこ
の容器1の下端部を取鍋3内の溶鋼M内へ浸漬し、該容
器1内を減圧することにより溶鋼Mを容器1内へ吸上げ
ると共に、アルゴンガスノズル4からアルゴンガスを吹
込んで円筒容器1内周壁の片面側に溶鋼上昇流を形成す
る。そして容器1ないの液面高さを維持する様に一方ア
ルゴンガスノズル4の設けられていない内周壁側では溶
鋼下降流を形成することにより溶鋼Mを循環しながら脱
ガス処理が行なわれる。
【0010】この脱ガス工程で溶鋼M中の炭素、窒素、
水素などは、真空引きされた円筒容器1の上方空間に脱
気されると共にアルゴン気泡の界面でも脱気される。ま
たこの脱ガス工程で図1に破線で示す酸素上吹きランス
8から湯面に向けて酸素を吹付けてやれば、溶鋼中の炭
素が一酸化炭素に酸化され(C+O→CO)炭素の除去
を一層効率良く行なうことができる。
【0011】この脱ガス法において本発明で意図する様
な脱ガス効果を得るには、まず円筒容器1の下方開口部
の直径(D)と円筒容器1内の浸漬部下端からの溶鋼吸
上げ高さ(H)との比(D/H)を1以上に設定しなけ
ればならない。これは円筒容器1内における溶鋼の上昇
流と下降流の均衡を安定に保ち、溶鋼Mの湯面高さをあ
まり変動させることなく溶鋼Mを環流させると共に環流
量を増大し脱ガス効率を高めるためである。
【0012】即ち本発明においては、Arガス吹込みに
より溶鋼は矢印で示す様に循環するが、脱ガス効率を高
めるには、内筒容器1内で脱ガスされた溶鋼Mを早く取
鍋3内へ戻し、脱ガス度の低い取鍋3内の溶鋼Mを早く
円筒容器1へ送り込む必要がある。即ち図1において白
抜き矢印Q2 の量を大きくすることが、脱ガス効率を高
めるうえで極めて重要になる。
【0013】本発明でD/Hを1以上に定めた理由は、
溶鋼Mの全循環量(Q1 +Q2 )に占める取鍋3への環
流量Q2 の比率P1 、即ちQ2 /(Q1 +Q2 )を高め
るうえで重要な要件となる。一方Arガスの吹込み量は
主として全循環量P2 、即ち(Q1 +Q2 )を支配す
る。従って取鍋への環流量を増大させるには、次式より
1 ,P2 を共に増大させる必要がある。 P1 ×P2 =[Q2 /(Q1 +Q2 )]×(Q1 +Q2 )=Q2
【0014】換言すると、単にArガス吹込み量を増大
して全環流量P2 を高めただけでは脱ガス効率を十分に
高めることはできず、目的達成のためには取鍋3への環
流比率P1 を高めることが不可欠の要件となり、この様
な理由から本発明ではD/H≧1の要件を規定してい
る。ちなみにD/Hが1未満では溶鋼Mの環流の殆んど
が円筒容器1内で起こり、取鍋3への環流量Q2 が少な
くなって満足な脱ガス効率が得られなくなる。
【0015】本発明におけるもう一つの重要な特徴は、
円筒容器1の下方開口部付近に設けられるアルゴンガス
吹き込みポイントの形成領域である。即ち図示する様な
単筒状の脱ガス容器を用いた場合の脱ガス効率は、該容
器1内における溶鋼の環流量によって顕著な影響を受
け、環流量を増大することが脱ガス効率を高めるための
最大の要件となるが、本発明者らが水を用いたモデル実
験によってアルゴンガス吹込みポイントの中心角(θ)
領域と環流量の関係を調べたところ、図3に示す様な結
果が得られた。但し実験に当たり円筒容器の下方開口部
の内径(D)は30cm,アルゴンガス吸込み量は20Nリッ
トル/分に設定し、環流水量は追跡粒子法により、円筒
容器内水吸上げ部あるいは取鍋相当容器内における粒子
の平均滞留時間を測定することにより求めた。即ち、各
部の水の体積をV1 ,V2 、平均滞留時間をτ1 ,τ2
とすると環流水量Qは次式により求められる。 Q=V1 /τ1 =V2 /τ2
【0016】図3からも明らかである様に、環流水量は
ガス吹込み領域の中心角(θ)によって著しく変わり、
該中心角(θ)を60〜270 度、より好ましくは100 〜14
0 度の範囲に設定することによって高レベルの環流水量
を得ることができる。上記の様な結果が得られた理由は
次の様に考えられる。即ち上記中心角(θ)が60度未満
の場合は、ガス吹込みによって形成される上昇流の範囲
が狭い範囲に限定されるため環流量が十分に上がらず、
一方該中心角(θ)が270 度を超えると、ガス吹込みに
よって形成される上昇流に対して下降流形成領域が不足
気味となり、結果的に環流量が上がり難くなるものと考
えられる。
【0017】尚図2では断面形状が真円状の円筒容器1
の場合について説明したが、断面形状は真円状でなけれ
ばならない訳ではなく、若干歪んだ円形状、たとえば楕
円状や卵形状断面の円筒容器1を使用することも勿論可
能である。
【0018】上記の様に本発明では、円筒容器の下方浸
漬部の内径(D)と溶鋼吸上げ高さ(H)の比(D/
H)を1以上に設定すると共に、特にアルゴンガス吸込
みポイントの中心角(θ)領域を60〜270 度に設定して
脱ガス処理を行なうところに特徴を有するものであり、
こうした要件を満たす限り図示したもの以外にも様々の
設計変更が可能である。たとえばアルゴンガスノズル
は、円筒容器の下端部付近の内周側に同一高さに並べて
開口してもよく、あるいは高さを種々変えて開口しても
よい。また該ノズルを下端部付近の全周に開口してお
き、前記中心角(θ)の要件を満たす領域のノズルのみ
からアルゴンガス吹込みを行ない、残りのノズルにはノ
ズル閉塞を起こさない程度に背圧をかけておくことがで
きる様な装置を用いるときは、各ノズルの開閉を時間を
ずらして円周方向に少しずつ旋回させることによりアル
ゴンガス吹込領域を時計方向もしくは反時計方向へ連続
的もしくは間欠的に旋回させる様な方法で本発明を実施
することができ、これによって取鍋内の溶鋼をより効率
良く循環させることができ、不純物の浮上分離も促進さ
れるので好ましい。次に実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制約を受けるものではない。
【0019】
【実施例】図1,2に示した様な構成の脱ガス装置を使
用し、溶鋼の脱ガス実験を行なった。但し円筒容器1に
おける下端部から1.2mまでの内径は直径2m 、それより
上方側の内径は2.2m、容器1全体の長さは10m とし、上
方に減圧排気口2および合金添加口5を設けると共に、
下端部付近の内周面側には中心角が120 度の領域に内径
3mmのガスノズルを等間隔で16個設けた。この円筒容器
1の下方部を240 トンの溶鋼(C:0.035 %,N:0.00
30%)を装入した取鍋に浸漬し、円筒容器1内を減圧排
気し、ガスノズルからアルゴンガスを1000〜6000Nリッ
トル/分の速度で吹込みながら最高0.5torr まで減圧す
ることにより溶鋼吸上げ高さを真空度によって決まる高
さに維持しつつ脱ガス処理を行ない、処理時間とC,N
の残存量の変化を調べた。また従来法として直径0.55m
の上昇管と同径の下降管を備えたRH法実施用の脱ガス
装置を使用し、内部を最高0.5torr まで減圧排気しつつ
上昇管の下端部に設けたノズルからアルゴンガスを1000
〜2500Nリットル/分の速度で吹込むことによって脱ガ
ス処理を行ない、同様に処理時間とC,Nの残存量の劣
化を調べた。
【0020】結果は図4に示す通りであり、従来法では
C量を20ppm 程度以下に減圧することが困難であるか、
あるいは20分以上の時間を要するのに対し、本発明によ
ればC量を20ppm にまで低減するための所要時間を約12
分に短縮することができ、脱炭効率を著しく高めること
ができる。このとき処理後の鋼中N量は19ppm であり、
脱窒にも極めて有効な方法であることが確認された。尚
上記実験において、脱ガス工程で上吹きランスより吸上
げ溶鋼の湯面に向けて酸素を約40Nm3/分の速度で吹付
けた以外は全く同じ条件で脱ガス処理を行なったとこ
ろ、C量を20ppmにまで低減するための所要時間を更に
2分短縮することができた。また厚板材用の溶鋼につい
て脱水素効果を調査したところ、通常処理条件で従来の
RH法では2.5ppmであった残存水素量が、本法では1.3p
pmにまで低減した。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、溶
鋼中のC,N,H等のガス化成分を短時間で低レベルま
で低減することができるので、高品質鋼材を得るための
脱ガス法として極めて実用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略縦断面説明図であ
る。
【図2】図1における円筒容器の下方浸漬部の横断面相
当図である。
【図3】ガス吹込み領域の中心角(θ)と環流水量の関
係を示すグラフである。
【図4】脱ガス処理時間とC濃度の関係を示すグラフで
ある。
【図5】従来の脱ガス法を示す概念図である。
【図6】従来の脱ガス法を示す概念図である。
【図7】従来の脱ガス法を示す概念図である。
【符号の説明】
1 円筒容器 2 減圧排気口 3 取鍋 4 アルゴンガスノズル θ 中心角 M 溶鋼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に減圧排気口を設けた円筒容器の下
    部を溶鋼中へ浸漬し、該円筒容器内を減圧することによ
    り溶鋼を該円筒容器内に吸上げながら、該円筒容器の下
    端付近内面側から溶鋼内へ不活性ガスを吹込み、該円筒
    容器内で溶鋼の上昇流と下降流からなる循環流を形成し
    て脱ガスを行なう溶鋼の真空脱ガス方法において、(1)
    円筒容器における下端浸漬部の内径(D)と浸漬部下端
    からの溶鋼の吸上げ高さ(H)との比(D/H)を1以
    上とすると共に、(2) 不活性ガスの吹込みポイントを円
    筒容器の中心角にして60度〜270 度の範囲とし、(3) 該
    円筒容器の内周壁面の一部に面した溶鋼上昇流領域と内
    周壁面の残部に面した溶鋼下降流領域に分けて循環流を
    形成することを特徴とする溶鋼の真空脱ガス方法。
JP10056992A 1992-03-25 1992-03-25 真空脱ガス方法 Withdrawn JPH05271748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056992A JPH05271748A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 真空脱ガス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056992A JPH05271748A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 真空脱ガス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271748A true JPH05271748A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14277545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056992A Withdrawn JPH05271748A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 真空脱ガス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022627A1 (fr) * 1996-11-20 1998-05-28 Nippon Steel Corporation Procede de decarburation/alliage dans le vide d'acier fondu et appareil associe
JPH10147811A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の真空精錬方法
KR101280940B1 (ko) * 2011-10-31 2013-07-02 주식회사 포스코 용강의 정련 방법 및 이를 이용한 쾌삭강의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147811A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の真空精錬方法
WO1998022627A1 (fr) * 1996-11-20 1998-05-28 Nippon Steel Corporation Procede de decarburation/alliage dans le vide d'acier fondu et appareil associe
US6190435B1 (en) 1996-11-20 2001-02-20 Nippon Steel Corporation Method of vacuum decarburization/refining of molten steel
CN1070927C (zh) * 1996-11-20 2001-09-12 新日本制铁株式会社 钢水的真空脱碳精炼方法及装置
US6468467B1 (en) 1996-11-20 2002-10-22 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for vacuum decarburization refining of molten steel
KR101280940B1 (ko) * 2011-10-31 2013-07-02 주식회사 포스코 용강의 정련 방법 및 이를 이용한 쾌삭강의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05271748A (ja) 真空脱ガス方法
US6162388A (en) Metallurgical reactor for the treatment under reduced pressure of a liquid metal
JPH01188619A (ja) Rh真空脱ガス法
JPH01246314A (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法
JP3654181B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JPH0146563B2 (ja)
JP3070416B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JP3118606B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH0754034A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP5010086B2 (ja) ヘリウム注入による同時ストリッピングを伴う溶融金属の真空処理
JP2819424B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP2915631B2 (ja) 取鍋内溶鋼の真空精錬法
KR920006578B1 (ko) 용융금속을 정선하기 위한 방법
JP2988737B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP3706451B2 (ja) 高クロム鋼の減圧脱炭方法
JPH0610027A (ja) 溶融金属用真空脱ガス精錬方法
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
RU2048246C1 (ru) Способ поточного вакуумирования металла в процессе непрерывной разливки
JPH01268815A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
JPH0649528A (ja) 極低炭素鋼の減圧脱炭精錬方法
JPH01275715A (ja) Rh式脱ガス装置による溶鋼の真空脱ガス処理方法
JPH05311226A (ja) 溶融金属の減圧・真空脱ガス精錬方法
JPH04141512A (ja) Ph法による極低炭素鋼の溶製方法
JPH0610028A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH02197515A (ja) 高清浄度極低炭素鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608