JPH0527145Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527145Y2
JPH0527145Y2 JP1988049549U JP4954988U JPH0527145Y2 JP H0527145 Y2 JPH0527145 Y2 JP H0527145Y2 JP 1988049549 U JP1988049549 U JP 1988049549U JP 4954988 U JP4954988 U JP 4954988U JP H0527145 Y2 JPH0527145 Y2 JP H0527145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
spring
blade
attached
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988049549U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988049549U priority Critical patent/JPH0527145Y2/ja
Publication of JPH01153180U publication Critical patent/JPH01153180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527145Y2 publication Critical patent/JPH0527145Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、折りたたみ式道具の背止め構造に関
するものである。
[従来の技術] 従来、折りたたみナイフ等の背止め式利器にお
いては、柄の背部に刀身ロツク用の背金を配置し
て中央部を回動可能に軸着し、さらに基端をバネ
部材によつて上方へ付勢する構造とし、その先端
部を自由端としていた。そして、背金先端の係止
突部を刀身基端の係止凹部に係入して、刀身を露
出した状態でロツクできる構造としていた。
[考案が解決しようとする課題] この背金は、その先端部が刀身基端部を押圧す
るように柄に取付けられ、この背金の基端部には
背金の先端を下方へ付勢するためのバネ部材が当
接していた。この背金の先端を下方へ付勢する力
を強くしすぎると刀身のロツクを解除しにくくな
り、一方、あまり弱くても刀身を完全にロツクで
きない。背金が適度に付勢されるようにこれを側
板間にかしめ着することは未熟練者にとつて難し
い作業である。
また、背止めのための部材は、背金とそれを柄
に取りつけるためのかしめピン、さらにバネ部材
とそれを背金に張設するための尻金というように
部材点数が多いという欠点があつた。また、柄の
内部後端にバネ部材が存在したため、柄の形状や
刀身の収納部の設計の自由度を大きく制約してい
た。
本考案は部材点数が少なくコンパクトでかつ作
りやすい折りたたみ式道具の背止め構造を得るこ
とを目的としており、さらに使用しやすい背止め
構造を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、柄に道具を折りた
たみ可能に軸着するとともに、該軸着部の近傍
に、両端に係入部を有し前記道具に係合してこれ
を開状態及び/また閉状態に係止するバネ部材
を、前記係入部の取付位置が互いにズレるように
して柄の両側に取付けた構成を採用した。
特にバネ部材の両側腕部は互いに柄の上下方向
にねじれた位置関係に形成するとともに、このバ
ネ部材の両側腕部の上下位置をそろえてねじれを
与えながらバネ部材を取付けることは好ましい。
バネ部材には、指当て部及び/または滑り止め
部を形成してもよい。
[作用] それ自身弾性を有するバネ部材は折りたたみ可
能に取付けられた道具と係合し、容易にはずれな
いようにこれを押圧して開状態及び/または閉状
態に係止する。
前述したように柄に取付けられたバネ部材に
は、ねじれによるひずみをなくそうとする復元力
が働く。しかし、バネ部材自体のひずみを解消し
ようとする力は取付けられた柄で受け止められ、
その力の反作用はバネ部材の両側腕部の長さが違
うこともあつてバネ部材を回転させようとするモ
ーメントを生ずる。こうして、このバネ部材は柄
の前端部を押圧するバネとして作用し、道具を開
状態及び/または閉状態に係止する。
バネ部材に指当て部を形成した場合、バネ部材
による道具の係止を解除するため、これを押すと
きにそこへ指を当てがつて操作することができ
る。一方、バネ部材に滑り止め部を形成した場
合、道具を使用するため柄に力を加えるとき、手
の滑り止めとすることができる。
[実施例] 以下、本考案をナイフに具体化した第1実施例
を第1〜6図を参照して説明する。
ナイフの柄1は、前端上部を切欠形成した一対
の側板4間に背金5を挾んで互いに固着して形成
されている。第4図に示すように、一対の側板4
と背金5によつて囲まれて柄1の腹側に開口した
溝状の空間は、基端部が両側板4間の前端部に回
動可能に軸6着された刀身2の収納部Sとなつて
いる。第1,2図に示すように、左側板(第1図
下部の側板)4の前端部で背金5寄り位置には係
入孔7が形成され、右側板4には前記係入孔7と
同じ上下位置でそれよりやや後方位置に係入孔8
が形成されている。これら係入孔7,8にはバネ
部材としての棒バネ3の両端がそれぞれ係入され
ている。尚、左右一対の側板4は左右がつながつ
て一体となつていても何ら支障はない。
刀身2には第3図に示すように、その基端部上
面に係止凹部21が、この係止凹部21よりさら
に後方位置には係合面24が、そして刀身2の基
端部下面には係止凹部22が形成されている。係
合面24と係止凹部22をつなぐ刀身2の外周は
円弧状に形成されている。
前記棒バネ3は一本の金属製の丸棒材を折曲げ
形成したものである。これを第5図で説明する
と、柄1の厚さ方向へ延びる係止部33を中心に
して全体としてコ字状をなすように二つの側腕部
32,34を後方へ折曲げて両者32,34を互
いに上下にねじれた位置関係にしている。さら
に、両側腕部32,34の先端はそれぞれ係入部
31,35として、互いに接近する向きに折曲げ
ている。この場合、右側腕部34の長さが左側腕
部32の長さより少し長くなるように屈曲してい
る。
このような棒バネ3の柄1への取付けは次の要
領でなされている。すなわち第5図に示すよう
に、棒バネ3の一方の係入部35を右側板4の係
入孔8に係入した状態から、側腕部32を上向き
の弾性に抗して下方へ押し下げ、その係入部31
を左側板4の係入孔7に係入すると取付けが完了
する。この状態では棒バネ3は平面コ字状をな
し、係止部33が下方へ下がる弾性を有してい
る。
このように取付けられた棒バネ3についてその
力学的作用を、棒バネ3を柄1に取付けるべくね
じつた状態を側方から見た第6図を用いて説明す
る。左側板4の係入孔7に係入された棒バネ3の
係入部31は棒バネ3の復元力によつて係入孔7
の内壁を上方向に押圧するため、その反作用とし
て下向きの力F1が係入部31に働く。同様に、
係入孔8に係入された係入部35には上向きの力
F2が働く。左側腕部32の長さをLとし、係入
部31と係入部35の第6図における間隔をΔL
とすると、右側腕部34の長さはL+ΔLで表わ
せる。両側腕部32,34の長さの差が少差ΔL
であることから、同一剛体3のねじれに起因して
働く二つの力F1,F2はほぼ同じ大きさと考えて
よい。以上のことから棒バネ3には第6図で見て
左回り(R矢印方向)のモーメントF1×ΔLが働
くと考えられる。よつて、本実施例の棒バネ3は
柄1への取付けと同時に、係入部33が第2図に
おける柄1の前端の切欠部上面を下方へ押圧しよ
うとするバネ部材3としての働きを有することに
なる。
次に、本実施例の背止め式ナイフの作用を述べ
る。
第2,3図形のように刀身2を開いた状態で
は、刀身2の係止凹部21は側板4前端の切欠き
部分に露出することになり、ここへ棒バネ3の係
止部33が係入して刀身2を開状態にロツクして
いる。この状態で右手の親指を左側板4に当て、
残りの四本の指を右側板4に当てがつてこのナイ
フを握る。そして、棒バネ3の側腕部32を親指
で、下向きのバネ力に抗して上方へ押し上げ、係
止部33を係止凹部21から上方へ外すとロツク
が解除され、刀身2が回動可能となる。
刀身2がわずかに下方へ折れ、押し上げていた
棒バネ3から親指を離すと、棒バネ3の係止部3
3はそのバネ力で刀身2の係合面24と係止凹部
22をつなぐ円弧状の外周部に当接する。そこか
らさらに刀身2を柄1の収納部S内まで回動する
と、第4図に示すように刀身2の基端部が背金5
の前端下面に当接すると共に、刀身2の係止凹部
22に棒バネ3の係止部33が係入して、刀身2
を閉状態にロツクする。従つて、第4図の状態か
ら刀身2が意に反して外へとび出すということは
ない。
刀身2を第2図のように開く時も要領は同じで
あるが、次のようにすれば片手でも操作可能であ
る。すなわち、前述したようにナイフを握り、親
指で棒バネ3のロツクをはずしたまま手首を内か
ら外へ円を描くように旋回させる。すると刀身2
に遠心力が働き、その先端が柄1の収納部Sに収
められた位置から弧を描いて柄1の前方へ突出す
る。この刀身2の回動は、その基端部の係合面2
4が背金5の前端面9に当接して止まる。そこで
側腕部32から親指を離すと、刀身2の係止凹部
21に棒バネ3の係止部33が係入し、刀身2を
簡単に開状態にロツクできる。尚、第4図の閉状
態における棒バネ3により刀身2の係止は、棒バ
ネ3に手を触れずとも刀身2を手で引つぱり出せ
ばロツク解除ができる程度のものである。
次に、本実施例の背止め式ナイフの特徴を以下
に記す。まず第一に、背止めのための部材は柄1
の前上部に取付けられた棒バネ3のみであり、従
来のものより部材点数が少なく構成がコンパクト
である。従つて、未熟練者でも作りやすい背止め
構造となつている。また、柄1内に従来のような
背金用のバネ部材を取付ける必要がなくなつたた
め、柄1の収納部Sや後端部の形状の設計がしや
すくなる利点がある。
一方、バネ部材としての棒バネ3については、
その太さを変えたり、二つの側腕部32,34の
上下にねじれた開度を変えたり、両側腕32,3
4の長さを変えたりすることで、バネ力を自由に
設定することができる。
また、ナイフを使用するときは、柄1の前上部
に親指を当てて力を加えることが多いが、柄1の
両側に突出した棒バネ3の側腕部32,34は親
指をのせるのに都合がよく、力を加えても柄1の
背が指にくい込んで痛くなるようなことがなく使
い易い。
次に本考案の別例について説明する。
まず、バネ部材については前述した棒バネ3以
外にも各種形状が考えられる。例えば第7図の棒
バネ3のように側腕部32の一部をさらに横方向
へ折曲げて指当て部36を形成したものが考えら
れる。この棒バネ3は左側にのみ指当て部36を
形成しているが、右の側腕部34に指当て部36
を形成しても何ら支障はない。
また、第7図に示すように、ナイフの柄1の両
側板4のさらに外側に装飾板11を取付けてもよ
い。この場合、棒バネ3に指を掛け易いように棒
バネ3取付け位置に対応する装飾板11の一部
は、えぐるように形成した凹状部12としておく
ことが望ましい。
また、第8図のように逆V時型の滑り止め部3
7を両側腕部32,34上に突出するように折曲
形成してもよい。このような形状は親指をナイフ
の背側に当てて使用する場合、親指の前方への滑
り止めとして有効である。
また、第1実施例のバネ部材は棒バネ3であつ
たが、第9図のように板バネ10であつてもよ
い。この板バネ10の両側腕32,34の先端に
それぞれ設けられた係入部31,35が柄1の両
側面の係入孔7,8に係入したときも、板バネ1
0は係入部31,35を軸として上下に回動可能
に取付けられている。また、第10図に示すよう
に、板バネ10はその係止部33上に、通し穴を
有する滑り止め部37を突設した板バネ10であ
つてもよい。また、指当て部36と滑り止め部3
7は同一バネ部材に、ともに形成されていてもよ
い。
また、第1実施例では、刀身2の係止凹部21
に棒バネ3が係入するという構成であつたが、第
11図に示すように刀身2の基端部上面に係止突
起25を突設し、一方これに係合する係止孔38
を板バネ10の係止部33に透設するという構成
であつてもよい。この場合、係止孔38は係止突
起25に対応する係合凹部としてもよい。尚、第
8〜11図に示したバネ部材の別例は、柄に取付
けた状態での両側腕部32,34の位置関係がわ
かり易いよう既にバネ部材にねじれが与えられて
両側腕部32,34が同一上下位置にそろつた状
態で図示されている。
ところでこれまでバネ部材3,10の両側腕部
32,34は互いに上下にねじれた位置関係にあ
り、この上下位置がそろつた形で柄1に取付ける
ものとしてきたが、逆に、両側腕部32,34の
上下位置がそろつて同一平面上にあるバネ部材
を、上下位置の異なる係入孔7,8を柄1に形成
してこれに取付けることでも刀身2を係止するバ
ネ部材としての用をなしうるものである。
第1実施例に対して、複数の刀身2を一つの棒
バネ3で背止めする折りたたみ式ナイフとするこ
とも可能であり、これを第2実施例として第12
図に示す。すなわち、五枚の側板4の間にそれぞ
れ一枚ずつ計四枚の背金5を挾持し互いに固着し
て柄1を構成する。これら四枚の背金5の先端位
置に、それぞれ一枚ずつ計四枚の刀身2をその基
端部で回動可能に軸着する。そして、前記柄1の
厚さ方向(第12図上下方向)にわたる長さを持
つた係止部33を有する棒バネ3を柄1に取付
け、四枚の刀身2の係止凹部21のいずれにもこ
の棒バネ3が係入して背止めすることができるよ
うにしている。本実施例においては、取付け刀身
2の数を自由に変更することが可能であり、また
刀身2として取付けられているものは刃物に限ら
ず、鋏、ヤスリ、栓抜き、缶切り等の道具であつ
てもよく、これらを自由に組合せることができ
る。
なお、本実施例において道具として鋏23を取
付けた場合の側断面図を第13図に示す。鋏23
は主鋏片26及び従鋏片27からなり、互いに中
央部で回動可能に軸28着されるとともに、主鋏
片26の基端部が柄1の前端部に回動可能に軸6
着されている。そして、主鋏片26の基端部に
は、両鋏片26,27の把持部を互いに離間させ
て常に開状態を保たせるように働く離間バネ29
が取付けられることがある。
このような鋏23を第13図に示すように柄1
の収納部S内に収める場合、従鋏片27の左端部
27aが背金5の前端部下面に当接するととも
に、両鋏片26,27が互いに接近するように収
められるため、離間バネ29は両鋏片26,27
を互いに離間させようとする復元力を有すること
になる。この力によつて鋏23は収納部Sからと
び出そうとするが、それにもかかわらず鋏23の
係止凹部22へのバネ部材3の係止部33の係入
によつて、鋏23を第13図の閉状態に係止する
ことが可能である。
また、上記道具の取付け位置は柄1の前端部に
限られず、柄1の前後両端部にそれぞれ上記道具
を回動可能に軸着し、同じく柄1の前後両端部に
それぞれ取付けられた棒バネ3によつて背止めを
するナイフも考えられる。尚上記実施例において
は側腕部32,34の長さが異なるものについて
のみ述べたが、これに限るものでなく、長さを同
じにし係入部31,35の柄1への取付を上下に
ずらすこと、又バネ部材3,10の取付も上記に
限るものでなく、鋲、ネジ等を使用する等柄1に
固定し得るものであれば可である。
尚、前記第1及び第2実施例では、本考案を主
にナイフ等の利器において具体化しているが、本
考案は利器に限定されるものではなく、家庭用品
や日用品、あるいは文房具等にも具体化できる。
例えば、柄に対し折りたたみ可能にしたボールペ
ン、万年筆、ものさし、櫛、耳掻き、スプーン、
フオーク、皮剥ぎ、レンズ等があげられるが、そ
の他にも柄に対し折りたたみ可能に取り付けられ
るとともに、柄に対して係止されるすべての道具
において適用できる。
[考案の効果] 本考案は以上説明したように構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
背止めのために取付けられた部材は柄の前上部
に取付けられたバネ部材のみであり、従来のもの
より部材点数が少なくしかも構成がコンパクトで
あるとともに取付け上難しいところがない。従つ
て、未熟練者でも作りやすい背止め構造となつて
いる。また、柄の内部後端に背止めのための部材
が存在しないため、柄の形状や刀身の収納部の設
計がしやすくなつている。
また、バネ部材のバネ力は、その太さを変えた
り、両側腕部の上下にねじれた開度を変えて成形
したり、両側腕の長さを変えたりすることで、自
由に強弱の設定をすることができる。
また、柄の前上部に指を当てて力を加える場
合、バネ部材の両側腕部は指をのせるのに好都合
であり、力を加えても柄の背が指にくい込んで痛
いということもない。
バネ部材に指当て部がある場合、これを上下回
動する際に指が掛けやすく操作しやすい。また、
バネ部材に滑り止め部がある場合、道具を使用す
るとき力を強く加えた場合でも手が滑ることなく
十分に力を伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案をナイフに具体化した第1
実施例を示し、第1図は平面図、第2図は側面
図、第3図は第2図の断面図、第4図は刀身を折
りたたんだ状態の側断面図、第5図は棒バネを取
付ける過程を示す要部斜視図、第6図は棒バネの
作用を示す概念図、第7図は棒バネ及び柄の形状
の別例を示す要部斜視図、第8〜10図はバネ部
材の別例を示し、第8図は滑り止め部を設けた棒
バネの斜視図、第9図は板バネの斜視図、第10
図は滑り止め部を設けた板バネの斜視図、第11
図はバネ部材と刀身の組合せの別例を示す要部斜
視図、第12図が本考案の第2実施例を示す平面
図、第13図は道具としての鋏を取付けた場合の
第2実施例の折りたたんだ状態の側断面図であ
る。 柄……1、道具2,23、バネ部材……3,1
0、軸……6、係入孔7,8、係入部……31,
35、側腕部……32,34、係止部……33、
指当て部……36、滑り止め部……37。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柄1に道具2,23を折りたたみ可能に軸6
    着するとともに、該軸6着部の近傍に、両端に
    係入部31,35を有し前記道具2,23に係
    合してこれを開状態及び/また閉状態に係止す
    るバネ部材3,10を、前記係入部31,35
    の取付位置が互いにズレるようにして柄1の両
    側に取付けたことを特徴とする折りたたみ式道
    具の背止め構造。 2 バネ部材3,10を略中央に位置する係止部
    33を中心としてその両側部を同一方向に折曲
    げて長さの異なる側腕部33,34を形成する
    とともに、この側腕部32,34を上下方向に
    ねじり、かつ、両側腕部32,34の先端を内
    側に折曲げて形成した係入部31,35が同じ
    高さとなるように柄1の両側に取付けたことを
    特徴とする請求項1記載の折りたたみ式道具の
    背止め構造。 3 前記バネ部材3,10に指当て部36及び/
    または滑り止め部37を形成したことを特徴と
    する請求項2記載の折りたたみ式道具の背止め
    構造。
JP1988049549U 1988-04-13 1988-04-13 Expired - Lifetime JPH0527145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049549U JPH0527145Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049549U JPH0527145Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153180U JPH01153180U (ja) 1989-10-23
JPH0527145Y2 true JPH0527145Y2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=31275639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988049549U Expired - Lifetime JPH0527145Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527145Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110087841B (zh) * 2017-07-18 2021-07-13 Um工业株式会社 折叠式锯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255402B2 (ja) * 1983-06-06 1987-11-19 Kenji Nakamura

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242402Y2 (ja) * 1985-09-28 1990-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255402B2 (ja) * 1983-06-06 1987-11-19 Kenji Nakamura

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153180U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105255A (en) Folding knife
JPH0416655Y2 (ja)
US6357068B1 (en) Combination tool with oppositely deploying handles
TW526076B (en) Multiple purpose golf tool
JP6113301B2 (ja) シェーバー
US5511310A (en) Folding knife
US6088861A (en) Tool with locking fold-out implements
JP5001340B2 (ja) ヘアクリップ
EP0893209B1 (en) Folding tool, such as foldable knife
JPS62290486A (ja) 折畳み式工具
CA2492619A1 (en) Pickup tool with variable position limiting and variable axis of operation
US5933893A (en) Multi-purpose tool with sliding lock plate
JPH11509141A (ja) ロッキンググリップ
US4813310A (en) Pliers with interchangeable jaws
WO2006010219A1 (en) Double ended peg
KR200380042Y1 (ko) 음식물 협지구
JPH03500980A (ja) キーリング
JPH0336555B2 (ja)
JPH0527145Y2 (ja)
US5761948A (en) Multi-functional pliers for machine finishing
CA2028488A1 (en) Ergonomic knife
JP3950281B2 (ja) プライヤ
JPH10108775A (ja) 箸の把持補助具
EP0175951B1 (en) A device for grasping and handling articles
KR200174546Y1 (ko) 주방용 집게.