JPH05269389A - 触媒コンバーター用コア - Google Patents

触媒コンバーター用コア

Info

Publication number
JPH05269389A
JPH05269389A JP5025962A JP2596293A JPH05269389A JP H05269389 A JPH05269389 A JP H05269389A JP 5025962 A JP5025962 A JP 5025962A JP 2596293 A JP2596293 A JP 2596293A JP H05269389 A JPH05269389 A JP H05269389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin metal
honeycomb body
corrugated
strip
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5025962A
Other languages
English (en)
Inventor
Gordon W Brunson
ゴードン・ダブリユー・ブランソン
Richard C Cornelison
リチヤード・シー・コーネリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPH05269389A publication Critical patent/JPH05269389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2814Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates all sheets, plates or foils being corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/42Honeycomb supports characterised by their structural details made of three or more different sheets, foils or plates stacked one on the other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 コネクター板の間を電気的に並列接続で延び
ている多数の波型の薄い金属ストリップを有する改良さ
れた導電性金属のハニカム体が提供され、このストリッ
プはヒーターストリップとすることができ、またコネク
ター板は別に絶縁される。波型の薄い金属ストリップの
各は平らな中央部分を持つ。前記ストリップの第1のグ
ループはそれらの平らな中間部分で集められ1対の強固
な柱の一方の回りで曲げられ、更に前記ストリップの第
2のグループは集められ前記柱の他方の回りで反対方向
に曲げられる。可撓性織物のセラミック繊維ストリップ
の形式の絶縁手段が、第1及び第2のグループを互いに
絶縁しかつ中心柱から絶縁する。コネクター板はハニカ
ム体の回りの分割された保持用シェルを形成する。コネ
クター板に電池が接続され、これにより、電流は、一方
のコネクター板から波型の薄い金属ストリップを経て他
方のコネクター板に至り、更に電池に戻る。 【効果】 上記ハニカム体は電気加熱可能な触媒コンバ
ーターに利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は触媒コンバーター用のコア及びこ
れを収容している触媒コンバーターに関し、特に機械的
耐久性がありかつ触媒劣化に耐えるハニカムコア又は多
セルラーコアに関する。これら装置は、これを使用する
ために電気加熱なしに種々の触媒反応をさせるように設
計しかつ使用できることが理解されるが、本発明の特別
の実施例においては、コアは電気的に加熱可能である。
電気加熱式でない場合は、電気絶縁及び電力供給と組み
合わせられた要素は、これを装置から無くすことができ
る。しかし、本発明は、便宜上、電気加熱可能な実施例
に関連して説明されるであろう。
【0002】
【本発明の背景及び従来技術】内燃機関またはガスター
ビン用の触媒コンバーターの目的は、排気中の汚染物
質、例えば一酸化炭素、未燃焼炭化水素、酸化窒素など
を二酸化炭素、窒素ガス及び水に変換することである。
通常の触媒コンバーターは、正方形又は三角形の真っす
ぐな開口又はセルを有するセラミックのハニカムモノリ
シスを利用し、このモノリシスは、セルの壁に付着され
た触媒;耐熱金属酸化物のビーズ又はペレット、例えば
アルミニウムビーズで被覆された触媒;又は表面上に付
着または支持された触媒を有する例えばフェライト系ス
テンレス鋼の箔又はニッケル合金の波型の薄い金属箔の
ハニカムモノリシスを持つ。触媒は、通常は貴金属、例
えばプラチナ、パラジウム、ロジウム、レテニウム、又
はかかる金属の2種又はそれ以上の合金である。触媒の
活性を促進するために、汚染物質を吸収し脱離させるよ
うにゼオライト被覆が使用される。触媒は化学反応、主
として酸化触媒作用を行い、これにより汚染物質は無害
の副産物に変換され、これは排出システムを経て大気中
に通過する。
【0003】しかし、かかる無害の副産物への変換は、
排出ガスが比較的低温であるとき、例えば低温始動の場
合は、始めは効果的ではない。高い変換率と言う結果を
得るるには、ガスが接触するコンバーターの触媒及び表
面は、最低温度、例えば一酸化炭素に対しては199℃
(390°F)、揮発性有機化合物(VOC)に対して
は299℃(570°F)、更にメタンガス又は天然ガ
スに対しては538℃(1000°F)かそれ以上でな
ければならない。さもなければ、無害の副産物への変換
は不十分であり、冷間始動時の大気汚染が大きい。排気
システムがその正常運転温度に達すると、触媒コンバー
ターは最適に作動する。従って、比較的低温の排出ガス
に対しては、満足な変換が生ずるように高温の触媒と接
触することが必要である。圧縮着火機関、火花点火機関
及びガスタービンのリアクターに対してはこの要求があ
る。
【0004】機関の始動時又はその前に触媒の最初の加
熱を達成するためには、電気的に加熱可能な触媒コンバ
ーター、好ましくは薄い金属のハニカムモノリシスの形
式のものが提供されることが好都合であり、このハニカ
ムモノリシスは、間隔を空けられた平らな薄い金属スト
リップ、真っすぐな波型の薄い金属ストリップ、(例え
ばヘリンボン型又はシェブロン型の)パターンで波型に
された薄い金属ストリップ、又は可変ピッチの波型の薄
い金属ストリップ(ブルコック他の1989年3月7日
付け米国特許第4810588号参照)、あるいはこれ
らの組合せのいずれかであり、好ましくは機関の起動時
及び触媒が少なくも343±17℃(650±30°
F)に達した後でこれを維持するために、このモノリシ
スは、電源、例えば12から108Vの直流電源に接続
される。或いは、機関の始動の数秒前に電力が供給され
る。波型の薄い金属(ステンレス鋼)のモノリシスを収
容している触媒コンバーターが少なくも1970年代初
期から知られている(キッツナーの1973年10月3
0日付け米国特許第3768982号及び第37703
89号参照)。より近年では、1987年12月8日付
け米国特許第4711009号;ノンメンマン他の19
83年5月3日付け米国特許第4381590号、本願
と共に所有されたウイリアム・エー・ウィットバーガー
の1990年10月31日付け米国同時係属出願第60
6130号「電気加熱可能な触媒コンバーター」、及び
1989年11月2日付け(優先日1988年4月25
日)国際PCT WO 89/10470号(EP 4
21086号)及びWO 89/10471号(EP
412103号)において波型の薄い金属モノリシスが
明らかにされている。上の国際特許の最初の2件は、間
隔を空けられた一連の直列の円盤又は電気絶縁用の中間
層の列を置くことにより、内部抵抗を増加させる方法及
び装置を開示する。別の国際PCTは、1990年4月
9日付け(優先日1989年4月21日)WO 90/
12951号であり、これは絶縁板の層の形成による軸
方向抵抗値の増加を狙ったものである。軸方向抵抗値の
改良を目的とする別の参照文献は、ケニアネン他の19
91年10月8日付け米国特許第5055275号であ
る。しかし、かかる従来の特許の共通の問題は高温振動
試験及び高温サイクル試験として知られる自動車工業の
厳しい耐久試験に耐えることができなかったことであ
る。
【0005】高温振動試験は、運転中の内燃機関からの
排出ガスを装置に通過させながら、排出ガスによる高温
(800と950℃(1472と1742°F)との
間)において装置を垂直方向に振動(100ないし20
0Hzで内部負荷28ないし60G)させることを含
む。予定時間、例えば5ないし200時間までに装置が
ずれ又は分離、或いは箔片の先端又は上流端部の折れ重
なりを示すと、その装置は試験に不合格と言われる。通
常、5時間継いた装置は200時間続くであろう。5時
間は100Hzにおいて180万サイクルに相当する。
【0006】高温サイクル試験は800から950℃
(1472から1742°F)で行われ、300時間に
亙り各15から20分毎に120から150℃に反復さ
れる。箔ストリップの先端のずれ又は分離は不合格と考
えられる。
【0007】以下「高温試験」と呼ばれる高温振動試験
と高温サイクル試験とは合格が非常に困難であり、合格
する装置の提供のための多くの努力は、種々の理由で費
用がかかり過ぎたり効果的でなかったりした。
【0008】自動車用でかつ専ら並列接続のヒータース
トリップを備えたEHCの前述の標本は、高温試験にお
ける適切な耐久性を持たず、また低電力定格に対する要
求を満たすに十分な高抵抗を持っていない。純並列回路
構造を用いた適切な設計において到達するための報告さ
れた努力においては、長さ対直径比0.5から1.5、セ
ル密度15.5から77.5/cm2(100から500
/in2)、個々のストリップヒーターの長さ508m
m(20インチ)を含む広範囲のパタメーターを有し2
個から4個のヒーターストリップに限定された並列回路
を含んだ標本が製作され試験された。
【0009】これらの設計パラメーターにより製作され
た装置は高温試験において不十分であった。すなわち、
(a)端子抵抗が低すぎ、従って装置は余りにも大きな
電力を要する。(b)少数の並列ヒーターストリップで
組み立てられた層間の比較的大きな電圧差が多少の層間
アーク放電を起こし、更に、(c)一貫して高温試験を
通過することができない。(c)に関して、約177.
8mm(約7インチ)より長いヒーターストリップを持
ったEHCは、一般に高温振動試験を通らなかった。低
すぎる電気抵抗は次の問題のうちの一方又は両方を起こ
す。(a)電池が受け入れ難いほど大きくかつ高価とな
る。(b)高温試験に失敗し易い長いヒーターストリッ
プでEHCを製作しなければならない。
【0010】米国特許第4928425号に説明された
ような従来の構造は、総てのストリップが中央電極から
反対極性の電極として作用する円形のシェルに渦巻き状
に外向きに延びるように接続された波型の薄い金属のヒ
ーターストリップ部材を持っていた。このストリップが
コアのヒーターとして作用する。自動車用については、
端子抵抗は、端子電圧が7.0Vのとき電力を2.0kW
又はそれ以下に制限するに十分な大きさでなければなら
ない。この電力レベルは、総てのヒーターストリップが
かかる構成に望ましい長さ、例えば約167.64mm
(約6.6インチ)のものでかつ並列に接続されたとき
に有利に達成することができる。
【0011】さて、中心に置かれた強固な柱の上で個々
のコア要素(以下ヒーターストリップと呼ぶ)のグルー
プを折り、次いで各グループの各面上に絶縁テープを置
いた組立体を渦巻き状に巻くことにより、ハニカムコア
の直径を増加させることなしにヒーターストリップの長
さを増加させてコアの内部抵抗を実質的に増加できるこ
とが見いだされた。本発明のヒーターストリップは、間
隔を空けられた触媒支持面上を排出ガスが流れ得るよう
に重ならずに間隔を空けなければならない。従って、ヒ
ーターストリップは、例えばコーネルソン他の1990
年7月17日付け米国特許第4942020号に説明さ
れたような間隔を空けた平らなストリップ、又は重なら
ないように波型、例えばヘリンボンパターンとされる。
ヒーターストリップの中央部分は平らでなければならな
い。コア要素、又はヒーターストリップの自由端は分割
された保持用シェルに連結され、一方のシェルセグメン
ト、又はコネクター板は電源の一方の側に接続され、他
方のセグメント又はコネクター板は電源の他方の側に接
続される。保持シェルセグメントはヒーターストリップ
を経て直列に接続される。好ましい実施例においては、
折り重ねられた2組のストリップグループがあり、各グ
ループは中心に置かれた強固な中心柱の回りで曲げられ
る。コッターピン様のU字形のピンをこの目的に使用で
きる。各「グループ」は、例えば長さ330.2mm
(13インチ)の単一の波型の薄い耐熱合金のヒーター
ストリップ、又は積層状の2個、3個、4個、又はそれ
以上の同様なストリップを備えることができる。ストリ
ップは重ならないように好ましくは波型にされ、又はス
トリップは重なりを避けるために実質的に等しい長さの
平らなストリップと波型ストリップとが交互に配置され
る。薄い耐熱合金のヒーターストリップのグループの各
要素の一方の端部は一方の保持用シェルセグメントに電
気的に接続され、薄い耐熱合金のヒーターストリップの
グループの各要素の他方の端部は他方の保持用シェルセ
グメントに電気的に接続される。
【0012】以下の説明においては、「フェライト系」
ステンレス鋼を引用とする。フェライト系ステンレス鋼
の適切な系統的説述はエーゲンの1983年11月8日
付け米国特許第4414023号に説明される。これに
有用な特別のフェライト系ステンレス鋼は、クロム20
%、アルミニウム5%、及びセリウム、ランタン、ネオ
ジム、イットリウム、及びプラセオジムから選定された
少なくも1種の希土類金属或いは2種又はそれ以上のか
かる希土類金属0.002%から0.05%、平衡量の鉄
及び不純物としての痕跡量の鋼を含む。これに特に有用
な別の金属は、ヘインズ(Haynes)214合金と
して確定され、これは市場で入手できる。この合金はヘ
ーレンレデル他の1987年6月9日付け米国特許第4
671931号に説明される。この合金は酸化に対する
高度の抵抗を特徴とする。特別な試料は、ニッケル75
%、クロム16%、アルミニウム4.5%、鉄3%、イ
ットリウムを除いた1種又はそれ以上の選択的に痕跡量
の希土類金属、炭素0.05%、及び不純物としての鋼
を含む。フェライト系ステンレス鋼(アレゲニー・ラド
ラム・スチール・コンパニイ(Allegheny Ludlum Steel
Co.)よりアルファIV(Alfa IV)として商業的に入手
可能)及びヘインズ214合金は、EHCのコア用のヒ
ーターストリップの製作に使用できる耐熱、耐酸化金属
の例である。適切な金属は、長期間にわたり900から
1100℃の温度に耐えることができる。
【0013】その他の耐熱、耐酸化金属が知られ、これ
に使用することができる。自動車用には、例えば、金属
箔のヒーターストリップの厚さは0.0381から0.0
762mm(0.0015から0.003インチ)、好ま
しくは0.0406から0.0508mm(0.0016
から0.002インチ)の範囲である。
【0014】以下の説明においては、繊維状セラミック
のマット、布織物、又は絶縁物を引用する。これに有用
なセラミック繊維のテープとマットの説述及び製造に
は、ソウマンの1974年3月5日付け米国特許第37
95524号及びハッチの1975年10月28日付け
米国特許第3916057号が参照される。かかる織物
のセラミック繊維物質の1種は、現在は、下に説明され
るストリップのそれぞれのグループの絶縁に有用な「ネ
クステル(NEXTEL)」(商品名)312ウーブン
テープであり、3Mから入手できる。セラミック繊維マ
ットも3Mから「インタラム(INTERAM)」とし
て入手可能である。
【0015】
【発明の簡単な説明】簡単に説明すれば、本発明は、電
気的に絶縁されたコネクター板間に並列に接続された多
数の重ならない又は間隔を空けられた薄い耐熱、耐酸化
金属のヒーターストリップを有する導電性の薄い耐熱、
耐酸化金属のハネカム体である。前記薄い金属ヒーター
ストリップの積重ねが平らな又は平らにされた中央部分
において集められ、積重ねを2個の等しい部分に分割す
る。平らな又は平らにされた中央部分を有しかつグルー
プの各面が絶縁された一つ又はそれ以上のヒータースト
リップのグループが、2個の中心柱又はピンの間にしっ
かりと保持され全体が中心ピンの回りに同時に渦巻き状
に巻かれ、ピンの一方の側の積重ねの部分は事実上前記
強固な柱の一方の回りに一方の方向に曲がり、積重ねの
他方の部分は他方の前記強固な柱の回りに反対方向に曲
げられる。グループは平らな中央部分により第1及び第
2の部分に分割される。従って、強固な柱はハネカム体
の中央に置かれる。好ましくは3Mからネクステルウー
ブンテープとして商業的に入手可能な織物セラミックテ
ープの形式の絶縁手段が第1及び第2の部分の間に設け
られる。この可撓性の織物セラミックテープは、後述さ
れるようにコアとハウジングとの間の絶縁手段142
(図4)を形成するために、コネクター板間の間隙を通
り全組立体の回りに巻かれるようにコア本体の外側で延
びるに十分な長さのものである。コネクター板は前記本
体の回りの分割された保持用シェルを定め、薄い金属ヒ
ーターストリップの自由端は例えば鑞付け又は溶接によ
るなどでコネクター板に取り付けられる。個々のコネク
ター板セグメントを電源に電気的に選択的に接続する手
段が設けられ、これにより電流は一方のコネクター板か
ら前記薄い合金ヒーターストリップを経て他方のコネク
ター板に流れ、ヒーターストリップを加熱する。強固な
中心柱またはピンにストリップを溶接することは要求さ
れない。しかし、個々のストリップの中央部分のいかな
る波型もつぶし、又は例えばロールフォーミングにより
各ヒーターストリップの平らな中央部分を形成すること
が望まれる。
【0016】特別な実施例においては、各薄い合金ヒー
ターストリップは上述のようにヘインズ214で形成さ
れ、長さ330.2mm(13インチ)、幅43.688
mm(1.72インチ)、厚さ0.0508mm(0.0
02インチ)で、先端又は上流側の端部を定めているヘ
ム上に12.7mm(0.5インチ)折り重ねられる。コ
アは7個の波型ストリップで作られる。各ストリップは
ウオッシュコートで塗布され、か焼された75%ガンマ
アルミナ/25%セリカで予備被覆され、その上にプラ
チナ/ロジウム触媒が堆積され、0.194オームの抵
抗を持つ。波型の薄い金属ストリップの中央部分は平ら
であり、或いは平らになるようにつぶされ、端部は鑞付
け又は溶接ができるように耐熱金属酸化物被覆が無くさ
れる。波型は振幅が0.508から2.286mm(0.
02から0.09インチ)、例えば0.635mm(0.
025インチ)、ピッチが2.032から4.572mm
(0.08から0.18インチ)、例えば3.200mm
(0.126インチ)である。波型の断面形状は三角
形、台形、(好ましくは)頭部が丸められた三角形、波
状、例えばサイン曲線などとすることができる。パター
ンは、望ましくは、薄い合金箔ストリップの縁に垂直な
線に対して傾斜が3°から20°、例えば16°の側辺
を有するヘリンボン又はシェブロンである。或いは、装
置を横切る圧力低下を減らすために、波型のパターンは
薄い平らな板で補強された直通の波型、又はバロックの
1989年3月7日付け米国特許第4810588号に
説明されたような直通型の可変ピッチパターンとするこ
とができる。本発明の個々の波型ストリップは、重なり
防止のために費用の増加する薄い平らなストリップによ
る裏張りを必要とせず、又は同様に費用を増加させる中
間リーフの鑞付けを必要としない。しかし、希望するな
らばこの後者の方策を使うことができる。
【0017】強固な中心柱又はピンの好ましい形状は、
半円形の鋼、ニッケル、又はステンレス鋼の2個の脚を
有しかつ一端がアイになった一般にU字形、特に大きな
コッターピンの形であることが好ましい。このアイは、
使用時におけるコアのずれに対する安定性を与えるため
に、渦巻き状に巻かれたコアを下流側で横切って延び、
かつ直径が4.763から9.525mm(3/16から
3/8インチ)、例えば7.938mm(5/16 イ
ンチ)の横断方向のバーを受け入れる寸法にされる。一
般にU字形の中心柱又はピンは横断方向のバーに溶接さ
れ、一方、これは下に説明されるように外側金属ハウジ
ング(保持用シェルセグメントではない)に溶接され
る。
【0018】
【発明の詳細説明】本発明は、その好ましい実施例を示
す付属図面を参照し更に良く理解されるであろう。
【0019】上に示されたように、本発明は、電気加熱
が可能な触媒コンバーター(以下EHC)用のコアの内
部抵抗を増加させてコアを約327℃(約620F°)
から約360℃(約680F°)、例えば343℃(6
50F°)に加熱するに要する電力を減少させる便利な
手段を提供する。好ましい実施例においては、長さが3
30.2mm(13インチ)、幅が43.688mm
(1.72インチ)で12.7mm(0.5インチ)だけ
先端又は上流のヘム上に折り曲げられた波型で薄い耐
熱、耐酸化合金、例えばニッケル/クロム/アルミニウ
ム/鉄合金のストリップが提供される。中央部分は、例
えば図8に示されたように中心点の各側で約6.36m
m(0.25インチ)から約9.652mm(0.38イ
ンチ)が平坦である。かかる好ましい実施例の各ストリ
ップの抵抗は約0.194オームである。これは、スト
リップが中心柱に溶接され更に我々の同時係属出願、コ
ルネリソン他の1991年11月5日付け米国特願78
7861号に説明されたように外側シェルセグメントに
鑞付けされた場合における各ストリップの抵抗の約2倍
である。この場合は、増加した内部抵抗は、一連の平行
に連結された比較的短い波型の薄い金属ストリップの多
数の副回路を置くことにより得られ、これにおいてはス
トリップは外側シェルセグメントと強固な内部中心柱又
は中心柱のセグメントとの間に電気的に接続される。本
発明の例においては、多数の薄い金属ヒーターストリッ
プが、一方の端部は外側保持シェルの一つのセグメント
に連結され、他方の端部は別の外側シェルセグメントに
連結され、ストリップの中央点は平坦であり又は平らに
され、きつく集められ、更に組立体を同時に渦巻き状に
巻く工程中に2個又はそれ以上の強固な中心柱又はピン
の回りに折り曲げられる。中心ピンの一方の側のストリ
ップ部分とピンの他方の側のストリップ部分との間は、
電圧差が層間放電を生ずるに十分な6から8Vになりう
るので、この間に絶縁手段、例えば織物セラミック繊維
の布が設けられる。しかし、隣接した他のヒータースト
リップとの間の電圧差は低く、従って耐熱性金属酸化物
皮膜がアークを防ぐに十分な絶縁を与える。排気流に暴
露される薄いヒーターストリップの両面は触媒物質で被
覆される。本発明は、中心柱へのヒーターストリップの
溶接が避けられ従って被覆を薄くできるという、従来の
発明に対する改良である。本発明の装置は非常に耐久性
があり、かつ高温振動試験及び高温サイクル試験に耐え
るであろう。
【0020】本発明の好ましい実施例においては、ヒー
ターストリップは、予め長さに切断された耐熱性金属酸
化物、例えばガンマアルミニウム含有金属酸化物、及び
通常の触媒物質で事前に被覆された波型の耐熱耐酸化性
合金箔、特にニッケル/クロム/アルミニウム/鉄合金
又はアルミニウムを含んだ”スーパー”合金(例えばヘ
インズ214)である。波型ストリップは前述の米国特
許第4711009号に記述された方法、ただし前述特
許に記述されたしわよせと折り曲げ段階を除いた方法に
従って形成できる。ヒーターストリップの製造方法にお
いて、ストリップの中央部分を平らにする手段、及びス
トリップ端部を保持シェルセグメントに鑞付け又は溶接
できるようにストリップの端部における酸化物被覆を例
えばワイヤブラッシュ掛けすることにより除去しする手
段を提供する。強固な中心柱又はピンの脚間における溶
接によるなどの個々のストリップの平らにされた中央部
分の取付けは本発明では要求されず、これにより相当な
費用節減が得られる。コネクター板に取り付けられたグ
ループをあるコネクター板毎に絶縁するための可撓性織
物のセラミック布のストリップと箔ストリップとのグル
ープは、強固な中心柱の回りに渦巻き状にきつく巻かれ
る。薄板端部のグループを処与の保持シェルセグメント
に取り付けるための波型ヒーターストリップの自由端の
外側保持シェルセグメントへの取付けは、溶接により、
又は(ニュージャージー州、パーシパニーのアライド・
メトグラス・プロダクツ(Allied Metglas products)よ
り市販のニッケル−クロム−シリコン−ボロン合金50
/50A又は80/80Aのような)鑞付け用箔の薄シ
ートの適用により普通に行われる。シェルセグメントは
渦巻き状に巻かれた組立体の回りに適正位置に把持さ
れ、組立体は溶接又は鑞付けにより周囲を一緒に固定さ
れる。
【0021】事前被覆された薄い金属箔のヒータースト
リップを前述の米国特許第4711009号に従って作
り得ることが本発明の明らかな利点である。これによ
り、好ましくは渦巻きに巻く前にアルミナ又はその他の
耐熱金属酸化物、又は耐熱金属酸化物の混合物を含んだ
ウオッシュコートに浸漬被覆され、これに次いでか焼さ
れた貴金属触媒が別のか焼段階の続く浸漬被覆により塗
布される「事後被覆」が避けられる。「事後被覆」はコ
ア製造中に行い得るが、耐熱金属酸化物と触媒とによる
「事前被覆」が好ましい。ウオッシュコート及びか焼に
より塗布された耐熱金属酸化物、例えば75%ガンマア
ルミニウム/25%セリアの薄い、例えば0.0127
mm(0.0005インチ)から0.0254mm(0.
0010インチ)の被覆が、平行に連結された隣接ヒー
ターストリップ間の短絡回路の形成を防ぐ誘電体として
作用する。
【0022】この点において、特に付属図面を参照する
ことが便利である。図1は渦巻き状に巻く前の本発明の
コアの図式的表現であり、部分18aと18b及び19
aと19bよりなる波型のヒーターストリップ18の相
互関係を示し、これにおいては、各ヒーターストリップ
18は一般に28で示された強固な中心柱又はピンの脚
15と16との間の間隙17を通過する。織物のセラミ
ック繊維絶縁ストリップ20及び22が波型ストリップ
18を強固で分岐したピン28の中心脚15及び16か
ら絶縁し、更にアーク発生に十分な電圧差のある隣接部
分18aと18b及び別の隣接部分19aと19bから
絶縁する。図1に示されるように、これら4個のストリ
ップからなるグループの各波型ストリップ18は、一方
の端部が部分円筒板12、又はコネクター板12に連結
され、間隙17を通過し、更に反対側の端部は部分円筒
板14、又はコネクター板14に取り付けられる。部分
円筒コネクター板12と14とは、それぞれ180°よ
り小さく、これにより軸方向に延びている間隙23及び
25を作り、織物のセラミックテープ22及び22はこ
の間隙を通過する。コネクター板12と14とは渦巻き
状に巻かれたコア10の回りの分割された保持シェルと
して作用し、かつ各コネクター板12と14とは互いに
電気的に絶縁される。
【0023】図2は、1対の円形の保持用シェルセグメ
ント12と14、及び一般に28で示された強固な分岐
した中心柱又はピン、例えばコッターピン28を有する
渦巻き状に巻かれたハニカムコア10の図式的な端面図
である。波型の薄い合金のヒーターストリップ18は、
平たい部分40c(図8)が分岐脚15と16との間の
間隙17を通過するようにして、外側シェルセグメン
ト、例えばセグメント12と他方の外側セグメント14
との間を延びる。1個ないし48個のストリップがこの
経路を取ることができる。従って、総てのストリップが
図1−3に示されたような2個の脚を持った中央部材に
おいて間隙17を通過し、外側シェルセグメント12と
14との間に電気的に並列に接続される。織物のセラミ
ック繊維のストリップ20と22とは並列に接続された
ストリップの平らな中央部分を強固な中心ピンの脚15
及び16から絶縁して短絡を防ぎ、一方、電圧差の比較
的高い隣接した箔部分、例えば部分18aと18b、及
び部分19aと19bを絶縁しアークの発生を防ぐ。平
らな中央部分40c(図8)はストリップの波型部分と
共に両面にその耐熱合金酸化物被覆を保持する。同じコ
ネクター板、例えばコネクター板12に取り付けられ接
触又は隣接しているストリップ18は、ストリップ18
の表面を被覆している耐熱金属酸化物により互いに絶縁
される。隣接ストリップとの接触点における電圧差は非
常に低く、例えば1V以下であるのでアーク発生は問題
ではない。波型部分の外側端部は溶接又は鑞付けができ
るように、例えばワイヤーブラシ掛けにより耐熱金属酸
化物被覆は除去される。耐熱金属酸化物被覆はマスク又
はマスク剤の使用によりこれを無くすことができる。ヒ
ーターストリップの端部の清浄化を、強固な中心ピン2
8の脚15及び16と組み立てる前に行うか、或いは組
立体を渦巻き状に巻いた後でかつコネクター板12及び
14又は保持用シェルセグメント12及び14に取り付
けるより前に行うかは選択の問題である。図2の矢印A
は、コアの渦巻き状を効果的に巻くための中心柱28の
反時計方向の回転方向を示す。実際の実施方法において
は、波型ストリップ18は、図2に明らかに示されるよ
うに幾分か間隔が空くのではなくて、重ならずかつ固く
巻かれる。波型の薄い金属ストリップは、少なくもその
一方の面に、好ましくは両面に耐熱金属酸化物、例えば
ガンマアルミニウム/セリアの被覆を有することが望ま
しく、その上に貴金属触媒、例えばプラチナ/ロジウム
が付着させられる。
【0024】図3は、一般に28で示されかつ2個のピ
ン15と16とを有する強固な分岐した中心柱又はピン
の下組立体を示す。(渦巻き状に巻かれたコアに関し
て)半径方向に延びているバー32を滑り嵌めで受け入
れるようにアイ30が設けられる。ピン28のアイ30
をバー32に溶接したバー32とピン28とのT型の組
み合わせは、「高温試験」を受けるとき又は実際の使用
時におけるコアのずれに対する抵抗に便利な構造であ
る。バー34及び36の端部は図4に示されるようにハ
ウジング120内への適合に便利な形状とすることがで
き、また更に図4に示されるようにハウジング120の
内側に溶接される。波型の薄い金属ストリップ、例えば
ストリップ18の端部間の短絡を防止するために、(渦
巻き状に巻かれたコア10と下流側の端部において接触
している)バー32には、例えばプラズマスプレイされ
たジルコン酸マグネシウム被覆ストリップ、又はアルミ
ニウム被覆ストリップ、又はチタニア被覆ストリップな
どの耐熱金属酸化物被覆のストリップ38のような絶縁
ストリップが設けられる。この被覆はバー32に付着
し、かつ815℃から1150℃(1500°から21
00°F)の温度に耐えねばならない。これは、バー3
2と接触している波型ストリップの下流側の端部間の短
絡を防ぐに十分である。バー32、ピン28、コア10
の端部によるバー32の受け、及び例えば端部キャップ
122(図4)への溶接123の剛性が上述の高温試験
中における劇的なコアのずれを防ぐ。
【0025】図4は、コア130の下流側の端部に図3
に示されたような支持構造を有しかつ図2に示されたよ
うな本発明のコアを利用して完全に組み立てられたEH
C119の断面図である。コア130は図4に図式的に
示される。この組立体は、これを内燃機関の排気管路内
に挿入することができる。コンバーター119には、広
げられた端部キャップ122と124、及びこれと一体
のニップル126と128を有する例えば#304又は
#409ステンレス鋼、或いは合金のステンレス鋼ハウ
ジング120が設けられる。ニップル126と128と
は、例えば内径63.5mm(2.5インチ)の車両の排
気管を受け入れるような寸法にされる。ハウジング12
0は、例えば図2に示されたような電気的に加熱しうる
触媒コンバーターのコア130を収容する。図4のハネ
カムコア130は、これと共に軸方に延びている強固な
柱又はピンの脚16及び絶縁ストリップ20及び22と
共に、多数の平行線として図4に図式的に示された一般
に軸方向に延びている多数のセル133により形成され
る。ハネカムコア130は排気を通すことができ、かつ
上述のように織物セラミックテープのストリップ20及
び22を定位置に有する多数の波型の耐熱耐酸化性の薄
い合金箔ヒーターストリップ18(図1)で形成され
る。波型の薄箔のヒーターストリップ18の中央部分4
0c(図8)は、強固な中心柱28の脚15と16とに
より絶縁ストリップ20及び22と共に把持される。脚
15及び16は、コアを渦巻き状にきつく巻くために便
利なように組に形成される。電気端子28は、プラズマ
塗布の耐熱金属酸化物被覆、例えばマグネシウム/ジル
コニア又はアルミナの被覆29aによりハウジング12
0から絶縁され、かつこれを貫通して延びる。端子31
もハウジング120を貫通して延びるがこれとは絶縁さ
れない。端子28及び31の両者はケーブル150とス
イッチ152とにより適切な電力スイッチ装置154
(ダブリュー・エー・ウィッテンバーガーによる199
0年4月16日付け特願524284号参照)を経て電
源156に適切に接続される。図1及び2に示されたよ
うなコア組立体130は、望ましくは厚さ1.588m
mから9.525mm(1/16インチから3/8イン
チ)のセラミック繊維の可撓性絶縁用織物142(ネク
ステル)内に包まれるが、これはコア内部からの織物テ
ープの延長部とすることができ、或いはほぼ同じ厚さの
可撓性のセラミックフェルト(インテラム)に巻かれ、
ハウジング120内に差し込まれる。適切なセラミック
フェルトは、ハッチの1975年10月28日付け米国
特許第3916057号に説明される。絶縁体142は
コア130をハウジング120から電気的に絶縁する。
ハウジングの半シェル(これはハウジング120により
コア130を囲む最も有利な方法である)が応用されか
つ絶縁体142が定位置にあるときは、半シェルの出会
う領域において、非常に薄い箔部分(図示せず)を絶縁
体142の外表面に接着することが望ましい。これは、
絶縁体142からのセラミック繊維がハウジング120
の半シェルの縁の間に挟まれることを防止するためであ
る。これらの箔部分はこの装置のその他の目的には働か
ない。端部キャップ122と124とはシーム溶接によ
るなどで取り付けられる最後の部品である。温度感知の
ため、選択的に、コア130内にジャンクション195
を有する熱電対194を置くことができる。熱電対19
4のリード線は、好ましくはセラミックスリーブの絶縁
体146、及び端部キャップ124を通って延びている
ブッシュ148を通過し、電池156からの電流を断続
させる信号を与える。貫通給電端子28の突き出ている
スタッド29は、上述のように電池156の正極から延
びているケーブル150からのケーブルコネクターを保
持するために、1個又は1対のナットを受け入れるよう
にねじが切られることが望ましい。端子29の29bの
内側の端部はコネクター板14、又はシェルセグメント
14に溶接される。例えば12V、24V又は48Vの
電池の負極は、上述の端子28と同様な端子31、又は
接地用ストラップにより電池に接続された車両のシャシ
を通る端子31に取り付けられる。端子31の内側の端
部23は、反対側のコネクター板12、又はシェルセグ
メント12に溶接される。
【0026】コア130のセルの密度は、12.4から
54.3セル/cm2(80から350セル/in2)、
好ましくは15.5から27.9セル/cm2(100か
ら180セル/in2)、特に24.8セル/cm2(1
60セル/in2)が都合がよい。
【0027】この触媒コンバーターは、電気経路なし絶
縁なしでかつ電気加熱を使わずに製作できるが好ましい
実施例は「電気加熱式」である。これは、機関の始動
時、又は機関始動時以前、又は温度が予定設定点以下で
あることを感知したときはいつでも要求に応じてコンバ
ーターに電力を供給できることを示す。
【0028】図5はヒーターストリップ40の直列/並
列配置を形成する配線図を示す。各ヒーターストリップ
40は、平たい部分40cにより直列に接続された2個
の波型部分40a及び40bと見ることができる。各ヒ
ーターストリップ40は並列で溶接又は鑞付けによりコ
ネクター板43に固定され、これを経て一方の端部の端
子45に至り、またコネクター板44に至りこれを経て
他方の端部の端子46に至る。コネクター板43及び4
4は、図1、2及び4の保持用シェルセグメント12及
び14にそれぞれ対応し、更に端子45及び46は図4
の端子28及び31にそれぞれ対応する。保持用シェル
セグメント12及び14の不完全な円形及びセグメント
12と14とをそれぞれ他方から絶縁された状態に保持
する必要から、保持用シェルセグメント、例えば図2の
セグメント12及び14は、2カ所において2個に分割
され、又は互いに分離される。
【0029】図8に最もよく見られるように、各ヒータ
ーストリップ40は波型部分40a、平たい部分40
c、及び第2の波型部分40bを持つ。端部41と43
もまた平らであり、耐熱金属酸化物被覆が全く無いよう
にワイヤブラシによるなどで清浄にされる。好ましい実
施例における合金(例えばヘインズ214)のヒーター
ストリップ40(部分40a及び40bを含む)の各の
電気抵抗は0.194オームである。各ヒーターストリ
ップは、本質的ではないが好ましくは長さ約330.2
mm(約13.0インチ)、幅43.688mm(1.7
2インチ)、厚さ0.051mm(0.002インチ)
で、先端又は上流側の縁のヘム45上に12.7mm
(0.5インチ)折り返される。好ましい例において
は、波型は振幅が1.016から2.286mm(0.0
4から0.09インチ)、例えば1.270mm(0.0
50インチ)、ピッチが2.032から4.572mm
(0.08から0.18インチ)で、先端が例えば3.2
00mm(0.126インチ)切り取られたヘリンボン
にされる。波型の断面形状は、三角形、台形、(好まし
くは)頂点が丸められた三角形、波型、例えばサイン曲
線などとすることができる。パターンは、望ましくは、
波型ストリップの縁に垂直な線と10°から20°、例
えば16°の傾斜を有する側辺を有しかつ望ましくは平
面図において頭部の切られた形状のヘリンボンである。
従って、ヒーターストリップ40は、コネクター板43
と44との間に並列でかつ波型部分40aと40bとが
直列に接続される(図5)。
【0030】図1−2、及び5に示されたような4並列
に接続されたヒーターストリップ部分の1グループの代
わりに、図6に示されたような2個のストリップ40の
2グループ、又は図7に示されたような2個のストリッ
プの3グループとすることができる。1個又は48個ま
での複数個、好ましくは2から8個のヒーターストリッ
プの平らな部分、例えば図8の平らな部分40cが、絶
縁ストリップ50、52と54(図6)、及び61、6
3、65と67(図7)(図6及び7の両者に2重線で
示される)と共に1組又は複数組の剛構造の支持柱又は
ピン15と16の間に集められ、更に基本組立体を形成
するように脚15と16の回りに渦巻き状にきつく巻か
れる。分離した保持用シェルセグメント56、58及び
60、並びにシェルセグメント80、82、84及び8
6が、それぞれ図6及び7に示されるようにヒータース
トリップ40の各グループの両端に設けられる。セグメ
ントはヒーターストリップ40により総て直列に接続さ
れ、更に上述のように、直列接続の一方の端部は70に
おいて電圧源の一方の極に接続され、直列接続の他方の
端部は72において電圧源の他方の極に接続される。図
6における電流の経路は、端子62からコネクター板又
はシェルセグメント56を通り、波型ストリップ40を
経てコネクター板又はシェルセグメント58に至り、ス
トリップ40の別グループを経てコネクター板又はシェ
ルセグメント60に至り、そして端子64に至る。図7
に示された電流経路は、端子70からシェルセグメント
80を通って波型ヒーターストリップ40に至り、シェ
ルセグメント82に至り、波型ヒーターストリップ40
の別の対を経てシェルセグメント86に至り、ヒーター
ストリップ40の更に別の対を経てシェルセグメント8
4に至り、そして端子72に至る。
【0031】多くの用途、特に自動車用を含んだ用途
は、1.5から2.0kWのEHC定格を要求し、称呼端
子電圧7V(称呼12Vの電気システムの許容電圧降下
後)において、次式より0.033から0.025オーム
であるべきと計算できる。
【0032】
【数1】R=E2/P ここに、RはEHCの端子抵抗、EはEHC端子に加わ
る電圧、そしてPは電力消費である。
【0033】例えばほぼ2000年、及び2000年以
降の自動車用EHCの始動に対しては更に高電圧で同様
に標準化される。例えば、48Vの乗用車及びトラック
システムが同様に共通にされるであろう。与えられた出
力について、EHCの設計抵抗値は上式に従って端子電
圧の増加の二乗の関数で増加させることが必要である。
例えば、1.5から2.0kWのEHC定格は次の表1に
よる抵抗を要するであろう。
【0034】
【表1】 表 1 各種電圧に要するEHC端子抵抗 2.0kW 1.5kW システム定格電圧 12 48 96 12 48 96 EHC端子電圧 7 43 91 7 43 91 端子抵抗(オーム) .025 .925 4.14 .033 1.23 5.52 12から48V、又はそれ以上の電源について最適の加
熱特性及び電力消費のためのEHC端子における高抵抗
を形成するように、同様な部品が並列に接続された複数
の並列接続の波型の薄い金属ストリップを有する改良さ
れた選択的な電気加熱可能な触媒コンバーターが提供さ
れた。この装置はまた上述の高温試験の試練に耐え得る
機械的強度も特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒーターストリップと絶縁体とを中心柱の回り
に渦巻き状に巻く前の本発明のコアの図式的な端面図で
ある。
【図2】渦巻き状捲回を示す本発明のコアの端面図であ
る。明瞭にするために、渦巻き捲回は密に巻かれたよう
には示されずかつ波型部品と絶縁体ストリップとは隣接
している。
【図3】アイの中の絶縁された横断方向の保持用バーを
有するコッターピン状の強固な中心柱又はピンの斜視図
である。
【図4】中に図2のコアを有する電気加熱式の触媒コン
バーターの断面図であり、電源への取付けを示す。
【図5】波型の薄い合金ストリップ及びコネクター板
(これを経て電力が供給される)の並列配置を示す線図
式かつ図式的な電気回路である。
【図6】直列に接続された2グループのヒーターストリ
ップの配列を示す線図式スケッチである。
【図7】直列に接続された3グループのヒーターストリ
ップの配列を示す線図式スケッチである。
【図8】頭部の切られたヘリンボン状のパターンを有し
かつ中央の平らな部分を有する波型の薄い金属ストリッ
プを示す。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の薄い金属ハニカム体にして、前
    記ハニカム体は電気絶縁されたコネクター板間を電気的
    並列接続で延びている渦巻き状に巻かれた複数の波型の
    薄い金属ストリップを備え、前記波型の薄い金属ストリ
    ップの各は平らな中間部分を有し、前記複数の波型の薄
    い金属ストリップはそれらの平らな中間部分を1対の強
    固な中心柱の間にして置かれ;前記波型の薄い金属スト
    リップの第1のグループは前記柱の一方の回りに曲げら
    れ、そして他方のグループは他方の前記柱の回りに反対
    方向に曲げられ;前記第1と第2のグループを前記柱か
    ら絶縁しかつ互いに絶縁する絶縁手段を備え、前記コネ
    クター板は前記ハニカム体の回りの分割された保持用シ
    ェルを形成し更にコネクター板は互いに電気的に絶縁さ
    れ;そして前記電気絶縁されたコネクター板を直列に電
    源に接続しこれにより電流を一方のコネクター板から前
    記波型の薄い金属ストリップを経て他方のコネクター板
    に流し得る手段を備えたハニカム体。
  2. 【請求項2】 波型の薄い金属ストリップが耐熱、耐酸
    化合金である請求項1に定められた導電性の薄い金属ハ
    ニカム体。
  3. 【請求項3】 合金がステンレス鋼である請求項2に定
    められた導電性の薄い金属ハニカム体。
  4. 【請求項4】 ステンレス鋼がフェライト系ステンレス
    鋼である請求項3に定められた導電性の薄い金属ハニカ
    ム体。
  5. 【請求項5】 合金がクロム/ニッケル/アルミニウム
    /鉄合金である請求項2に定められた導電性の薄い金属
    ハニカム体。
  6. 【請求項6】 薄い金属ストリップが重ならないように
    波型にされた請求項1に定められた導電性の薄い金属ハ
    ニカム体。
  7. 【請求項7】 波型の薄い金属ハニカム体がヘリンボン
    パターンに波型にされた請求項6に定められた導電性の
    薄い金属ハニカム体。
  8. 【請求項8】 波型の薄い金属ストリップが直通の重な
    らないパターンに波型にされた請求項6に定められた導
    電性の薄い金属ハニカム体。
  9. 【請求項9】 波型が可変ピッチである請求項8に定め
    られた導電性の薄い金属ハニカム体。
  10. 【請求項10】 波型の薄い金属ストリップが平らな金
    属ストリップと交互にされた請求項1に定められた導電
    性の薄い金属ハニカム体。
  11. 【請求項11】 波型の薄い金属ストリップがその表面
    の少なくも一方上に耐熱金属酸化物の被覆を有する請求
    項1に定められた導電性の薄い金属ハニカム体。
  12. 【請求項12】 波型の薄い金属ストリップがその表面
    に触媒を有する請求項1に定められた導電性の薄い金属
    ハニカム体。
  13. 【請求項13】 触媒が貴金属である請求項12に定め
    られた導電性の薄い金属ハニカム体。
  14. 【請求項14】 貴金属がプラチナ、パラジウム、ロジ
    ウム、ルテニウム及び2種またはそれ以上のかかる金属
    の混合物よりなるグループから選定された請求項13に
    定められた導電性の薄い金属ハニカム体。
  15. 【請求項15】 1対の強固な柱がコッターピンの形式
    である請求項1に定められた導電性の薄い金属ハニカム
    体。
  16. 【請求項16】 前記波型の薄い金属ストリップのグル
    ープの各が前記柱の各から絶縁された請求項15に定め
    られた導電性の薄い金属ハニカム体。
  17. 【請求項17】 1対の強固な中心柱と直角に延びる横
    断方向の支持バーを有し、前記バーはこの上に被覆され
    かつ波型の薄い金属ストリップの端部と接触している絶
    縁被覆を有する請求項15に定められた導電性の薄い金
    属ハニカム体。
  18. 【請求項18】 絶縁被覆が耐熱金属酸化物被覆である
    請求項17に定められた導電性の薄い金属ハニカム体。
  19. 【請求項19】 被覆がプラズマスプレイ被覆である請
    求項18に定められた導電性の薄い金属ハニカム体。
  20. 【請求項20】 耐熱金属酸化物被覆がアルミニウム被
    覆である請求項18に定められた導電性の薄い金属ハニ
    カム体。
  21. 【請求項21】 波型の薄い金属ストリップがニッケル
    /クロム/アルミニウム/鉄合金であり、ストリップは
    ヘリンボンパターンに波型にされ、波型の薄い金属スト
    リップは両面を耐熱金属酸化物被覆で被覆されかつその
    表面上に堆積された貴金属触媒を有し;1対の中心柱は
    コッターピンの形式であり、前記コッターピンはアイを
    有し;横断方向の支持バーは前記波型の薄い金属ストリ
    ップの下流側端部と接触した状態で前記アイを通って延
    び、更に前記横断方向のバー上のプラズマスプレイ被覆
    が前記バーを前記波型の薄い金属ストリップの端部から
    絶縁する請求項1に定められた導電性の薄い金属ハニカ
    ム体。
  22. 【請求項22】 電気加熱可能な触媒コンバーターにし
    て、(1)ハウジング、(2)前記コンバーターを排気
    管路内に挿入するためのハウジングの各端の端部キャッ
    プアダプター、(3)(a)電気絶縁されたコネクター
    板の間を電気的に並列で延びている渦巻き状に巻かれた
    複数の波型の薄い金属ストリップ、前記波型の薄い金属
    ストリップの各は平らな中央部分を有し、前記複数の波
    型の薄い金属ストリップはそれらの平らな中央部分を
    (b)1対の強固な中心柱の間にして置かれ;前記波型
    の薄い金属ストリップの第1のグループは前記柱の一方
    の回りで曲げられ更に前記波型の薄い金属ストリップの
    別のグループは前記柱の他方の回りで反対方向に曲げら
    れ;(c)前記第1と第2のグループをそれぞれ前記柱
    との接触及び相互間を電気絶縁する絶縁手段;前記コネ
    クター板はハニカム体の回りの分割された保持用シェル
    を定めかつコネクター板は波型の薄い金属ストリップを
    除いて互いに電気絶縁され;(d)前記ハニカム体の下
    流端部を横切って延びかつ波型の薄い金属ストリップの
    下流端部と接触しかつ前記ハウジングに溶接された横断
    方向のバー、前記バーは前記波型の薄い金属ストリップ
    と接触しているその面に耐熱金属酸化物の被覆を有す
    る、を備えたハニカム体;(4)ハウジングと前記ハニ
    カム体との間の絶縁手段;(5)ハウジングを通って延
    び前記コネクター板の一方に固定されかつ電源の一方の
    極に取り付けられるようにされた少なくも1個の給電用
    貫通端子;(6)電源の他方の極に取り付けられかつ前
    記コネクター板の他方に取り付けられる第2の給電用貫
    通端子;及び(7)電源を備えた触媒コンバーター。
JP5025962A 1992-01-27 1993-01-22 触媒コンバーター用コア Pending JPH05269389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US826488 1992-01-27
US07/826,488 US5232671A (en) 1992-01-27 1992-01-27 Core for a catalytic converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269389A true JPH05269389A (ja) 1993-10-19

Family

ID=25246669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025962A Pending JPH05269389A (ja) 1992-01-27 1993-01-22 触媒コンバーター用コア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5232671A (ja)
EP (1) EP0553942B1 (ja)
JP (1) JPH05269389A (ja)
AT (1) ATE136815T1 (ja)
CA (1) CA2074555A1 (ja)
DE (1) DE69302183T2 (ja)
FI (1) FI930315A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789136A1 (en) 1996-02-06 1997-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for supporting honeycomb unit of electrically-heated catalyst apparatus
US5902557A (en) * 1995-05-30 1999-05-11 Nippon Steel Corporation Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP2006099968A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカムヒーター
JP2007177672A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2014117632A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Industries Corp 触媒担持体及び触媒担持体の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470136B (sv) * 1992-04-22 1993-11-15 Sandvik Ab Anordning vid katalysatorenhet för förbränningsmotor innefattande en elektriskt värmd metalltråd
ATE158845T1 (de) * 1993-05-25 1997-10-15 Grace W R & Co Kombinierter, elektrisch heizbarer umwandler
DE4423329C2 (de) * 1993-06-28 1999-02-25 Mannesmann Ag Vorrichtung zur Reinigung schadstoffbeladener Abluft durch heterogene Katalyse
US5422083A (en) * 1993-06-29 1995-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Reinforced converter body
EP0733156A1 (en) * 1993-12-09 1996-09-25 W.R. Grace & Co.-Conn. Improved combined electrically heatable and light-off converter
JP3277655B2 (ja) * 1993-12-21 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
US5591691A (en) * 1994-05-23 1997-01-07 W. R. Grace & Co.-Conn. Metal foil catalyst members by aqueous electrophoretic deposition
US5512251A (en) * 1994-07-29 1996-04-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Combined electrically heatable converter body
US5632961A (en) * 1995-01-10 1997-05-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Reinforcing web for a multicellular converter
DE19514986A1 (de) * 1995-04-24 1996-10-31 Audi Ag Katalysator
US5651906A (en) * 1995-07-12 1997-07-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrically heatable converter body having plural thin metal core elements attached only at outer ends
US5795456A (en) * 1996-02-13 1998-08-18 Engelhard Corporation Multi-layer non-identical catalyst on metal substrate by electrophoretic deposition
US6109018A (en) * 1996-07-26 2000-08-29 Catalytica, Inc. Electrically-heated combustion catalyst structure and method for start-up of a gas turbine using same
US5985220A (en) * 1996-10-02 1999-11-16 Engelhard Corporation Metal foil having reduced permanent thermal expansion for use in a catalyst assembly, and a method of making the same
JPH11257058A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒コンバータ加熱装置
US6541397B1 (en) * 2002-03-29 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Removable amorphous carbon CMP stop
KR100516486B1 (ko) * 2003-04-01 2005-09-23 일진전기 주식회사 금속담체 및 전기히터용 스트립 및 그의 성형장치
US20050036923A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-17 Brisbin Ronald S. End cone construction for catalytic converters and method for making same
KR100599668B1 (ko) * 2004-08-19 2006-07-12 한국과학기술연구원 연료의 부분 산화 개질 반응용 촉매 성형체 더미, 이를 이용한 연료 개질 장치 및 연료 개질 방법
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
US8381677B2 (en) * 2006-12-20 2013-02-26 Applied Materials, Inc. Prevention of film deposition on PECVD process chamber wall
WO2012032650A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
US8839605B2 (en) * 2011-03-30 2014-09-23 GM Global Technology Operations LLC Exhaust methane control systems and methods
DE102011104193A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung mit einem elektrisch beheizbaren Wabenkörper und Verfahren zum Betreiben des Wabenkörpers
US10598068B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Emissol, Llc Catalytic converters having non-linear flow channels
DE102017216470A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Continental Automotive Gmbh Elektrisch beheizbare Heizscheibe für die Abgasnachbehandlung
DE102018214929B4 (de) 2018-09-03 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Katalysator mit metallischem Wabenkörper
DE102018127074A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator, Kraftfahrzeug mit Katalysator und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
US11808191B2 (en) * 2019-12-09 2023-11-07 Vitesco Technologies GmbH Apparatus for exhaust gas aftertreatment having an annular heated disc
US11230953B2 (en) 2020-03-18 2022-01-25 Vitesco Technologies GmbH Electrically heatable heating disk for exhaust gas aftertreatment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768982A (en) * 1971-06-22 1973-10-30 Ford Motor Co Catalytic converter with electrically preheated catalyst
US3770389A (en) * 1971-11-11 1973-11-06 Ford Motor Co Catalytic converter with electrically resistive catalyst support
US4576800A (en) * 1984-09-13 1986-03-18 Camet, Inc. Catalytic converter for an automobile
DE3743723C1 (de) * 1987-12-23 1989-04-20 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Traegerkoerpers fuer einen katalytischen Reaktor
DE8816514U1 (ja) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
US4976929A (en) * 1988-05-20 1990-12-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrically heated catalytic converter
US4942020A (en) * 1988-06-27 1990-07-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Converter for removing pollutants from a gas stream
US4928485A (en) * 1989-06-06 1990-05-29 W. R. Grace & Co.,-Conn. Metallic core member for catalytic converter and catalytic converter containing same
US5118475A (en) * 1989-09-12 1992-06-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element and core for electrically heatable catalytic converter
US5070694A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 W. R. Grace & Co. -Conn. Structure for electrically heatable catalytic core
US5140812A (en) * 1991-11-05 1992-08-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Core for an electrically heatable catalytic converter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902557A (en) * 1995-05-30 1999-05-11 Nippon Steel Corporation Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
EP0789136A1 (en) 1996-02-06 1997-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for supporting honeycomb unit of electrically-heated catalyst apparatus
US5866077A (en) * 1996-02-06 1999-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for supporting honeycomb unit of electrically-heated catalyst apparatus
JP2006099968A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカムヒーター
JP2007177672A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2007077817A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2014117632A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Industries Corp 触媒担持体及び触媒担持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69302183D1 (de) 1996-05-23
FI930315A0 (fi) 1993-01-26
DE69302183T2 (de) 1996-10-31
EP0553942B1 (en) 1996-04-17
CA2074555A1 (en) 1993-07-28
FI930315A (fi) 1993-07-28
US5232671A (en) 1993-08-03
EP0553942A1 (en) 1993-08-04
ATE136815T1 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05269389A (ja) 触媒コンバーター用コア
US5140812A (en) Core for an electrically heatable catalytic converter
EP0483705B1 (en) Structure for electrically heatable catalytic core
US5174968A (en) Structure for electrically heatable catalytic core
US5177961A (en) Upstream collimator for electrically heatable catalytic converter
US5140813A (en) Composite catalytic converter
US5441706A (en) Combined electrically heatable converter body
EP0507216A1 (en) Composite catalytic converter
US5384099A (en) Core element for catalytic converter
US5456890A (en) Combined electrically heatable and light-off converter
JPH0372953A (ja) 触媒コンバーターのための金属コア部材及びそれを含有する触媒コンバーター
EP0571059B1 (en) Core element for catalytic converter
EP0512659A2 (en) Corrugated thin metal foil strip
US5628928A (en) Method for reducing the potential difference in an electrically heatable converter by connecting the strip heater to corrugated strip with an electrical conductor
US5546746A (en) Core element useful in a combined electrically heatable and light-off converter
EP0569109A1 (en) Core element for catalytic converter
US5308591A (en) Core body for catalytic converter
US5512251A (en) Combined electrically heatable converter body
WO1996034187A1 (en) Improved combined electrically heatable converter body
EP0677649B1 (en) Core element useful in a combined electrically heatable and light-off-converter
WO1995016110A1 (en) Improved combined electrically heatable and light-off converter
JPH02277916A (ja) 並列パス触媒コンバーター