JPH05269196A - 多層人工血管 - Google Patents

多層人工血管

Info

Publication number
JPH05269196A
JPH05269196A JP4073847A JP7384792A JPH05269196A JP H05269196 A JPH05269196 A JP H05269196A JP 4073847 A JP4073847 A JP 4073847A JP 7384792 A JP7384792 A JP 7384792A JP H05269196 A JPH05269196 A JP H05269196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high polymer
porous high
blood vessel
layer
artificial blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073847A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Ito
滋彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JINKOU KETSUKAN GIJUTSU KENKYU CENTER KK
Original Assignee
JINKOU KETSUKAN GIJUTSU KENKYU CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JINKOU KETSUKAN GIJUTSU KENKYU CENTER KK filed Critical JINKOU KETSUKAN GIJUTSU KENKYU CENTER KK
Priority to JP4073847A priority Critical patent/JPH05269196A/ja
Publication of JPH05269196A publication Critical patent/JPH05269196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非吸収性多孔質高分子に生体吸収性高分子を
複合化してなる人工血管において、少なくとも一層の生
体吸収性高分子のみからなる層を非吸収性の多孔質高分
子の外側に有するか、または少なくとも二層以上に分離
可能な不連続面を有する多層人工血管。 【効果】 移植後の組織再構築が良好で、長期にわたっ
て問題を生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大動脈、末梢動脈、冠
動脈等の疾患の外科治療に使用する代用血管として有用
な多層人工血管に関する。
【0002】
【従来の技術】代用血管として治療に使用されてきたの
は、ポリエステル繊維織物人工血管、延伸ポリテトラフ
ルオロエチレン(以下、ePTFEと言う)人工血管で
ある。これらの人工血管は、口径6mm以上で数年程度の
有効性が認められているが、5年以上の長期の使用、ま
たは細い口径では閉塞が頻発するため使用出来ない。従
って、細い口径で長期間血流を保持出来る代用血管を開
発することが、医療器具メーカーや血管外科医等の目標
となっている。
【0003】この目標に向けて、従来から試みられてい
る研究は、主として人工血管内面、即ち血液と触れる表
面の改変に向けられていた。例えば、ミクロドメイン構
造により吸着蛋白質を制御し、抗血栓性付与を試みたも
の(医療機能材料P.124〜130共立出版)、また
はフィブロネクチンのような細胞接着蛋白質を人工血管
内面にコートし、半永久的な抗血栓性を有する血管内皮
細胞の生育を狙ったもの[グロブレビッチ(D.Grovre
vitch)、バイオマテリア(Biomaterial)1988,
9,97〜100]などがある。
【0004】また近年、生体吸収性高分子を用いて、移
植後生体組織に置換されてゆくような人工血管も提案さ
れている。例えば、ポリウレタンとポリ乳酸をブレンド
成型した人工血管は組織治癒が良いという報告がある
[ファン・デア・リー(B.van der Lie)他、サージ
ェリー(Surgery),98,955(1985)]。
【0005】また、吸収性高分子を非透水層として多孔
質体内層側に複合化して漏血を防ぎ、その一方で非吸収
性多孔質体の孔を大きくし、外側からの組織侵入は向上
させるとした人工血管(特開平2−206457号公
報、特開平1−62153号公報参照)、吸収性の糸と
非吸収性の糸を組み合わせて編んだ人工血管[アメリカ
ン・サイアナミッド(AMERICAN CYANAM
ID)社、WPI89−279448/39]などの報
告がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】生体吸収性ポリマーを
用いて治癒を向上させようとする従来の研究は、血流に
触れる内面を改変する研究の延長のものでしかなかっ
た。従って、外側からより多くの組織を侵入させること
と、漏血させないということを目的として吸収性ポリマ
ーを使用していたにすぎない。
【0007】しかしながら、人工血管の大きな問題点
は、移植後に人工血管壁に無秩序に侵入した組織が、肥
厚の原因となったり、懐死石灰化を生じたりすることで
あった。つまり、血管壁組織は単に孔を大きくするなど
して多量の組織を侵入させてみても、かえって長期的に
重大な問題を生じさせるのである。もちろん組織侵入を
遮断してしまうと、血管壁は全く未発達のままであり、
代用血管として使えないことは初期の研究から明らかに
されていた。従って、血管壁に、侵入してくる組織をコ
ントロールし秩序された血管壁組織を構築させることが
課題となるわけである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決する為に、非吸収性多孔質高分子に生体吸収性高分子
を複合化してなる人工血管において、少なくとも一層の
生体吸収性高分子のみからなる層を非吸収性の多孔質高
分子の外側に有する多層人工血管、および非吸収性多孔
質高分子に生体吸収性高分子を複合化してなる人工血管
において、少なくとも二層以上に分離可能な不連続面を
有する多層人工血管を提供するものである。
【0009】本発明の人工血管を、添付図面を参照して
説明する。図1は、本発明の多層人工血管の血管壁の一
具体例の断面図である。1が内面壁であり、2はePT
FEチューブの壁を示す。2+3がePTFEとポリ乳
酸を一体化して複合化した層である。5が、ポリ乳酸層
である。4は薄いゼラチン層で、層2+3と層5を分離
可能な構造にしている。層2+3および層5は、いずれ
も半径方向外向きに連続した孔を有している。
【0010】
【作用】上記のように構成された人工血管では、組織は
外層の吸収性高分子の孔を通って侵入してくる。孔は半
径方向外向きに放射状に形成しており、組織は連続した
細孔を通り、内面側に侵入する。不連続層にまで達した
組織は、不連続面に沿って広がってゆき、一部はさらに
内層へと侵入してゆく。この構造により、組織が急速に
侵入することが抑制され、段階的に侵入してゆくため、
過剰侵入によるコラーゲンの過剰分泌中、細胞懐死によ
る石灰化等を生じない。一方、各層の生体吸収性高分子
は徐々に分解消失してゆくために、侵入組織が血管膜様
に再配列してゆくことになる。
【0011】非吸収性多孔質高分子としては、EPTF
Eやポリエステルが使用できる。
【0012】生体吸収性高分子としては、ポリ乳酸、デ
キストラン、ゼラチン、アガロース、ポリグリコール
酸、フィブリノーゲン、ポリカプロン酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルアルコール等が使用できる。生体吸
収性高分子は、平均径1〜100μmの連続した孔を有
するのが好ましい。
【0013】非吸収性高分子と生体吸収性高分子の複合
化は、次のようにして行う。適当な濃度の生体吸収性高
分子溶液を作成し、非吸収性高分子の孔内および外側に
塗布し、その状態で凍結乾燥させることで、多孔状に生
体吸収性高分子を複合化する。また、吸収性高分子は必
要に応じて架橋する。
【0014】本発明の多層人工血管では、上記複合化人
工血管の外側に生体吸収性高分子層を形成させる。方法
は、複合化人工血管を液体チッ素で凍結させておき、適
当な濃度の生体吸収性高分子溶液に瞬間的に浸し、外壁
に生体吸収性高分子層を形成させる。この操作を繰り返
してやればさらに多層化することが可能である。
【0015】
【実施例】分子量5〜30万のポリ乳酸をジオキサンに
溶解し、2%溶液と3%溶液を作成する。内径2mmのe
PTFEチューブ(壁厚200μm、繊維長100μm、
多孔率80%)に口径2mmのステンレス棒を挿入し、2
%ポリ乳酸溶液に浸し、加圧減圧を繰り返し、孔中に均
一に溶液を分散させる。次に、液体チッ素に浸し、瞬時
に凍結させる。
【0016】ステンレス棒を挿入したチューブを凍結し
た状態で、5%ゼラチン溶液に瞬間的に浸し、薄いゼラ
チン層を付着させて再度液体チッ素に浸す。次に、ゼラ
チン・ポリ乳酸・ePTFEチューブ複合体を3%ジオ
キサン溶液に瞬間的に浸し、ポリ乳酸層を形成させる。
再度液体チッ素に浸してから、ステンレス棒を引き抜
き、凍結乾燥する。
【0017】この方法により、ePTFEとポリ乳酸が
一体化した多孔の第一層と、薄いゼラチン層をはさん
で、ポリ乳酸のみからなる多孔の第2層を有する多層人
工血管が出来る。
【0018】このサンプルを第一評価として、ラット背
皮下に移植し、経時的に観察した。この系では通常のe
PTFE人工血管チューブでは6〜12週で壁内に石灰
化を生じる。一方、本発明の多層人工血管では、18週
までの観察を行なったが石灰化は生じない。
【0019】次に、ウサギ頸動脈に縫合移植した結果を
示す。半年後、通常のePTFE人工血管では6例中3
例に硝子変性、石灰化が見られたが、本発明の多層人工
血管では生じなかった。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多層人工
血管では、移植後の組織再構築が良好で長期にわたって
問題を生じないため、人工血管をはじめとする長期埋め
込み型人工臓器の分野で効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多層人工血管の径方向断面図。
【符号の説明】
1:内面壁、2:ePTFEチューブ、2+3:ePTF
Eとポリ乳酸を一体化して複合化した層、4:ゼラチン
層、5:ポリ乳酸層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非吸収性多孔質高分子に生体吸収性高分
    子を複合化してなる人工血管において、少なくとも一層
    の生体吸収性高分子のみからなる層を非吸収性の多孔質
    高分子の外側に有する多層人工血管。
  2. 【請求項2】 非吸収性多孔質高分子に生体吸収性高分
    子を複合化してなる人工血管において、少なくとも二層
    以上に分離可能な不連続面を有する多層人工血管。
  3. 【請求項3】 管壁をなす生体吸収性高分子が、平均径
    1〜100μmの連続した孔を有する請求項1または2
    に記載の多層人工血管。
JP4073847A 1992-03-30 1992-03-30 多層人工血管 Pending JPH05269196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073847A JPH05269196A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 多層人工血管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073847A JPH05269196A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 多層人工血管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269196A true JPH05269196A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13529951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073847A Pending JPH05269196A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 多層人工血管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269196A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718723A (en) * 1994-03-15 1998-02-17 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Artificial blood vessel and process for producing the same
WO2001017572A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Gunze Limited Materiaux pour la culture de tissus cardiovasculaires et procede de regeneration de tissus
KR100496354B1 (ko) * 2002-03-27 2005-06-20 서울산업대학교 산학협력단 생분해성 고분자 지지체층을 포함하는 하이브리드인공혈관 및 그의 제조 방법
JP2007268239A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 National Cardiovascular Center 人工血管
WO2017073624A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 学校法人同志社 医療用基材
WO2020095713A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 デンカ株式会社 人工血管
JP2021526883A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 ネオグラフト・テクノロジーズ,インコーポレーテッド 多層型血管グラフト
US11965096B2 (en) 2018-11-08 2024-04-23 Denka Company Limited Resin composition and biological model using same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718723A (en) * 1994-03-15 1998-02-17 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Artificial blood vessel and process for producing the same
WO2001017572A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Gunze Limited Materiaux pour la culture de tissus cardiovasculaires et procede de regeneration de tissus
US8748142B2 (en) 1999-09-09 2014-06-10 Gunze Limited Culture of cardiovascular cells on a matrix and method for regenerating cardiovascular tissue
KR100496354B1 (ko) * 2002-03-27 2005-06-20 서울산업대학교 산학협력단 생분해성 고분자 지지체층을 포함하는 하이브리드인공혈관 및 그의 제조 방법
JP2007268239A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 National Cardiovascular Center 人工血管
WO2017073624A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 学校法人同志社 医療用基材
JPWO2017073624A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-23 明郎 萩原 医療用基材
US10695464B2 (en) 2015-10-30 2020-06-30 Akeo Hagiwara Medical base material
JP2021526883A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 ネオグラフト・テクノロジーズ,インコーポレーテッド 多層型血管グラフト
WO2020095713A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 デンカ株式会社 人工血管
US11965096B2 (en) 2018-11-08 2024-04-23 Denka Company Limited Resin composition and biological model using same
US12246112B2 (en) 2018-11-08 2025-03-11 Denka Company Limited Artificial blood vessel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jonas et al. A new sealant for knitted Dacron prostheses: minimally cross-linked gelatin
US5981826A (en) Poly(vinyl alcohol) cryogel
US5131908A (en) Tubular prosthesis for vascular reconstructive surgery and process for preparing same
US20060257447A1 (en) Composite graft
Sauvage et al. The healing and fate of arterial grafts
JPH04242642A (ja) ハイブリッド人工血管及びその製造方法
JPH05269196A (ja) 多層人工血管
JP3970013B2 (ja) 管腔形成誘導性材料および体内挿入用器具
Jonas et al. Biological sealants and knitted Dacron conduits: comparison of collagen and fibrin glue pretreatments in circulatory models
Singha et al. Cardio vascular grafts: existing problems and proposed solutions
Okoshi et al. Penetrating micropores increase patency and achieve extensive endothelialization in small diameter polymer skin coated vascular grafts
Pomposelli et al. Conformational stress and anastomotic hyperplasia
Noishiki et al. Healing pattern of collagen-impregnated and preclotted vascular grafts in dogs
US8496714B2 (en) Base material for revascularization
EP3434292B1 (en) Composite blood vessel substitute and the method for producing it
WO2000035372A2 (en) Multiple matrices for engineered tissues
US20160114081A1 (en) Methods and compositions for blood vessel tissue repair and engineering
JPH02206457A (ja) 生体器官用補綴材
JP3687995B2 (ja) 人工血管及びその製造方法
US7976860B2 (en) Implant and process for its production
JPH0576588A (ja) 複合化人工血管
Wilhelmi et al. Materials used for hemodialysis vascular access: current strategies and a call to action
KR102283339B1 (ko) 생리활성물질이 코팅된 체내 이식용 인공혈관 및 그 코팅방법
Becquemin et al. Thrombogenicity of an elastomer-coated aortofemoral Dacron prosthetic graft in humans
Terada et al. Experimental study of ectopic‐free tissue transfer of rabbit epigastric flap using small‐caliber vascular grafts