JPH0526886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526886B2
JPH0526886B2 JP9312089A JP9312089A JPH0526886B2 JP H0526886 B2 JPH0526886 B2 JP H0526886B2 JP 9312089 A JP9312089 A JP 9312089A JP 9312089 A JP9312089 A JP 9312089A JP H0526886 B2 JPH0526886 B2 JP H0526886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible bag
weir
earth
sand
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9312089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02272110A (ja
Inventor
Yoshuki Kamibayashi
Masahito Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuwa Corp
Original Assignee
Takuwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuwa Corp filed Critical Takuwa Corp
Priority to JP9312089A priority Critical patent/JPH02272110A/ja
Publication of JPH02272110A publication Critical patent/JPH02272110A/ja
Publication of JPH0526886B2 publication Critical patent/JPH0526886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は堰における土砂排出方法およびその
装置に関する。
(従来の技術) 従来、堰としてのダムにおいては、上流から流
れてくる水には土砂が含まれているため、年数が
経つにつれて、ダムの底に土砂が堆積してしま
う。このダムの底に堆積した土砂は年数が経過す
るにつれて増加して、ダムの有効貯水量が減り、
ついには、ダムの役割が果さなくなつてしまうと
いうが問題がある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来の問題に対して、今ま
で例えば、船舶からダムの底へホースをおろして
ポンプによつて土砂を吸い上げる方法で行なつて
いたが、この方法では、人手を要すると共に、土
砂を吸い上げるのに限界があり、非能率的である
という問題があつた。
この発明の目的は、上記問題点を改善するた
め、ダムなどの堰を建設する際に、予め堰の下底
上に膨縮可能な可撓性袋状体を固定して設けてお
いて、必要時に可撓性袋状体を膨らませて、堆積
した土砂を一度に人手を要することなく、能率的
に排出できるようにした堰における土砂移出方法
およびその装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、堰に
おける下底上に予め膨縮可能な可撓性袋状体を縮
ませた状態で固定して設けておき、必要に応じて
可撓性袋状体を膨らませて、可撓性袋状体上に堆
積した土砂を土砂ゲートから外部へ排出し、堰の
有効貯水量を絶えず維持するようにした堰におけ
る土砂排出方法である。
また、この発明は、堰における下底上に予め膨
縮可能な可撓性袋状体を縮ませた状態で固定して
設け、この可撓性袋状体に流体源接続管の一端を
設け、接続管の他端に流体源を設け、堰の支柱に
土砂排出用ゲートを設けて堰における土砂排出装
置を構成した。
(作 用) この発明の堰における土砂排出方法およびその
装置を採用することにより、堰の下底上に予め膨
縮可能な可撓性袋状体を固定して設けておく。し
かもこの可撓性袋状体には接続管を介して遠隔操
作の可能な給排気装置が地上に設けられている。
また、堰の支柱には土砂排出用のゲートが設けら
れているから、可撓性袋状体上にある一定量の土
砂が堆積した場合に、給排気装置を操作して、可
撓性袋状体の内部に例えば適宜流体としての空気
などの気体を供給して可撓性袋状体を膨らせる。
次いで、堰の支柱に設けられた土砂排出用のゲー
トを開かせると、水が流れる力によつて、堆積し
た土砂も一緒に外部へ排出される。
土砂が排出された後は、土砂排出用のゲートを
閉じさせると共に、可撓性袋状体内の流体を抜い
て可撓性袋状体を縮ませて元の状態にする。
したがつて、必要に応じて可撓性袋状体を膨ら
ませることによつて、堆積した土砂を人手を要す
ることなく、能率的に排出されると共に、堰の有
効貯水量が絶えず維持される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図を参照するに、河川の下流に堰としての
ダム1が設けられている。このダム1は下流側に
コンクリートなどからなる支柱3が立設されてい
る。この支柱3には、水を流すための流出用ゲー
ト5が上部に、土砂を流すための土砂排出用のゲ
ート7が下部に設けられている。
支柱3で水を堰とめた下底9上には、ゴムラバ
ーからなる可撓性袋状体11が設けられている。
この可撓性袋状体11の下部は複数のアンカー1
3で前記下底9に固定されている。
この可撓性袋状体11の前記支柱3と反対側の
一端側には流体としての例えばエアを前記可撓性
袋状体11内に給気するためのジヨイント15が
第1図において紙面に対し直交する方向へ適宜な
間隔で複数取付けられている。このジヨイント1
5には接続部材としての配管17の一端が接続さ
れている。
この配管17は傾斜した地面に沿つて延設され
ており、適宜な間隔で複数の固定部材19により
地面に固定されている。配管17の他端は地上で
給気ポンプ21に他の配管23を介して接続され
ている。給気ポンプ21には駆動モータ25が連
動連結されており、しかも配管23の途中には開
閉弁27が設けられている。
また、前記配管17の他端側には他の配管29
が接続されており、この配管29にはエアを排気
するための開閉弁31が設けられている。
上記構成により、ダム1は通常流出用ゲート5
を開閉させてダム1に貯留されている水の量が調
整されることになる。このダム1には上流から流
れた水が貯留されるが、水と共に土砂Kが一緒に
流れてきて、下底9上に設けられ可撓性袋状体1
1上に堆積される。
この可撓性袋状体11上にある一定量土砂Kが
堆積した場合に、駆動モータ25を駆動させてポ
ンプ21を作動させることにより、開閉弁27を
開かせると、エアが配管23,19およびジヨイ
ント15を通つて可撓性袋状体11内に給気され
る。この可撓性袋状体11内にエアが給気される
と、2点鎖線で示したごとく可撓性袋状体11が
膨らみ、堆積された土砂Kも上方に移動する。
次に、土砂排出用ゲート7を開かせると、貯留
されている水が外部へ排出されると共に、水の流
れの力によつて、可撓性袋状体11上に堆積され
ている土砂Kが土砂排出用ゲート7から外部へ排
出されることになる。
可撓性袋状体11上に堆積されていた土砂Kが
外部へ排出されると、土砂排出用ゲート7が閉じ
られると共に、開閉弁27が閉じられる。さらに
開閉弁29を開かせると、可撓性袋状体11内に
入つているエアがジヨイント15、配管19を通
つて配管29から外部へ排出される。エアが外部
へ排気されることにより、可撓性袋状体11が縮
んで元の状態に戻されることとなる。
このように、必要に応じて可撓性袋状体11上
に堆積された土砂Kがある一定量になつたとき、
可撓性袋状体11を膨らませることによつて、堆
積された土砂Kを人手を要することなく、能率的
に排出することができると共に、ダム1の有効貯
水量を絶えず維持することができる。而して、ダ
ム1は従来に比べて長期間使用できて、ダム1の
役割を有効に果すことができる。
可撓性袋状体11上に堆積した土砂Kがある一
定量堆積したことを検出する手段としては光セン
サやその他のセンサで行なつてもよく、また定期
的にこまめに土砂排水操作を行なつても構わな
い。
なお、この発明は前述した実施例に限定される
ことなく、適宜の変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。例えば本実施
例では堰としてダムを例に取つて説明したが、貯
水池でも対応可能である。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明り理解されるよう
に、この発明によれば、堰の下底上に予め膨縮可
能な可撓性袋状体を固定して設けておく。しかも
この可撓性袋状体には接続管を介して遠隔操作の
可能な給排気装置が設けられている。また、堰の
支柱には土砂排出用のゲートが設けられているか
ら可撓性袋状体上にある土砂が一定量に堆積した
場合に給排気装置を操作して、可撓性袋状体の内
部に気体を供給して可撓性袋状体を膨らませる。
次いで、堰の支柱に設けられた土砂排出用のゲー
トを開かせると、水が流れる力によつて堆積した
土砂も一緒に外部へ排出される。
土砂が排出された後は、土砂排出用のゲートを
閉じさせると共に、可撓性袋状体内の気体を抜い
て可撓性袋状体を縮ませて元の状態にする。
したがつて、必要に応じて可撓性袋状体を膨ら
ませることによつて、堆積した土砂を人手を要す
ることなく、能率的に排出することができると共
に、堰の有効貯水量を絶えず維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を堰としてのダムに適用した
堰における土砂排出装置を説明する概略図であ
る。 1…ダム(堰)、3…支柱、7…土砂排出用ゲ
ート、9…下底、11…可撓性袋状体、13…ア
ンカー、17…配管(接続部材)、21…給気ポ
ンプ、27,29…開閉弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 堰における下底上に予め膨縮可能な可撓性袋
    状体を縮ませた状態で固定して設けておき、必要
    に応じて可撓性袋状体を膨らませて、可撓性袋状
    体上に堆積した土砂を土砂用ゲートから外部へ排
    出し、堰の有効貯水量を絶えず維持するようにし
    たことを特徴とする堰における土砂排出方法。 2 堰における下底上に予め防縮可能な可撓性袋
    状体を縮ませた状態で固定して設け、この可撓性
    袋状体に接続管の一端を設け、接続管の他端に流
    体源を設け、堰の支柱に土砂排出用ゲートを設け
    てなることを特徴とする堰における土砂排出装
    置。
JP9312089A 1989-04-14 1989-04-14 堰における土砂排出方法およびその装置 Granted JPH02272110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312089A JPH02272110A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 堰における土砂排出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312089A JPH02272110A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 堰における土砂排出方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272110A JPH02272110A (ja) 1990-11-06
JPH0526886B2 true JPH0526886B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=14073660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312089A Granted JPH02272110A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 堰における土砂排出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272110A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573618B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-04 大和機械設備株式会社 河川取水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02272110A (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555201A (en) Sediment dike apparatus and methods
JP2869431B2 (ja) 地下ダム
US1495310A (en) Temporary structure and method of forming same
KR102073933B1 (ko) 스크린 부착 가동보를 이용한 관로 제어장치
JPH0526886B2 (ja)
JP2933917B1 (ja) 既設管渠の補修工法
US6652187B2 (en) Portable cofferdam and method for stabilizing the structural integrity of box culvert bridges
JP3791992B2 (ja) ダム貯水池の堆積土砂の排出方法
JPS59145812A (ja) 暗渠の袋状体弁
JPH03115613A (ja) 堰における土砂排出装置
KR200316356Y1 (ko) 공압식 가동보의 물흐름 유도장치
CN210561673U (zh) 一种输水渡槽止水防渗结构
CN1110607C (zh) 一种河道冲沙排淤的方法
KR900000216B1 (ko) 가요성 막으로 된 기복 가능한 둑
JP2003239373A (ja) 管渠の管内水替工法及びその装置
KR200340987Y1 (ko) 어도가 형성되고 심층수 배출이 용이한 공압식 가동보
JP3361436B2 (ja) 管路のバイパス方法及び締切り装置並びに管路の補修方法
JPS63219881A (ja) サイフオン式小水力発電装置
JP4242306B2 (ja) 伏越しの清掃方法および装置
CN212130548U (zh) 可防治岩溶水结晶的隧道排水系统
CN207891863U (zh) 一种疏浚工程泥塘用箱式单向泄水管道系统
JP2900022B2 (ja) 管路開閉装置と管路復旧工法
JPH0621944Y2 (ja) ゴム引布製仮締切堰
JPS5847835A (ja) 流体の排出切換装置
EP1067243A2 (de) Wannenförmiges Rückhaltebecken für Oberflächenwasser und Verfahren zu seiner Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term