JPH05268136A - 移動無線電話のための同期化方法 - Google Patents

移動無線電話のための同期化方法

Info

Publication number
JPH05268136A
JPH05268136A JP4292374A JP29237492A JPH05268136A JP H05268136 A JPH05268136 A JP H05268136A JP 4292374 A JP4292374 A JP 4292374A JP 29237492 A JP29237492 A JP 29237492A JP H05268136 A JPH05268136 A JP H05268136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
frequency
frame
fine
normal operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4292374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305374B2 (ja
Inventor
Herbert Bilitza
ビリツァ ヘルベルト
Biegfried Gartner
ゲルトナー ジークフリート
Hermann Neuner
ノイナー ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6443964&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05268136(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05268136A publication Critical patent/JPH05268136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305374B2 publication Critical patent/JP3305374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2675Frequency synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2681Synchronisation of a mobile station with one base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0065Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using measurement of signal travel time
    • H04W56/007Open loop measurement
    • H04W56/0075Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time
    • H04W56/0085Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time detecting a given structure in the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 できるだけ僅かな技術的な出費で、求められ
る全ての要求が満たされるような同期化方法を提供する
こと。 【構成】 当該移動無線電話では、初期同期化と、通常
動作−同期化と通常動作中の同期化維持とが次のように
行われており、すなわち前記初期同期化が以下の過程に
分けられるようにすなわち周波数−粗同期化とフレーム
−粗同期化と周波数−微同期化とフレーム−微同期化と
に分けられるように、行われており、前記通常動作−同
期化は、周波数−微同期化によるフレーム同期化とデー
タ信号前処理とからなり、さらに前記通常動作中の同期
化維持は、フレーム−粗同期化と、周波数−微同期化に
よるフレーム−微同期化からなるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GSM−方式によって
動作し複数の固定局及び複数の移動無線電話を含めた毛
細状のデジタル移動無線電話網における移動無線電話の
ための同期化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のデジタル移動無線電話網(GSM
Recommendation)では、デジタル情報
を伝送する際の高い要求を満たすために移動無線電話の
同期化に対して比較的大きな出費が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、求め
られる要求の全てができるだけ僅かな技術的な出費で満
たされるような同期化方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、当該移動無線電話では、初期同期化と、通常動作−
同期化と通常動作中の同期化維持とが次のように行われ
ており、すなわち前記初期同期化が以下の過程に分けら
れるようにすなわち周波数−粗同期化とフレーム−粗同
期化と周波数−微同期化とフレーム−微同期化とに分け
られるように、行われており、前記通常動作−同期化
は、周波数−微同期化によるフレーム同期化とデータ信
号前処理とからなり、さらに前記通常動作中の同期化維
持は、フレーム−粗同期化と、周波数−微同期化による
フレーム−微同期化からなるように構成されて解決され
る。
【0005】これにより高精度で比較的僅かな出費で済
む同期化が実現され得るという利点が得られる。本発明
の有利な構成及び変形実施例は従属項に記載される。当
該方法は、同期化が連続する位相角の評価に基づく場合
に特に有利である。この連続する位相角はそれぞれ個々
のI−値(同相成分)とQ−値(直交成分)の対から算
出される。それにより同期状態が非常に迅速に達成され
る。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0007】デジタル移動無線電話網GSM(Grou
pe Special Mobile,)では、無線伝
送路上への伝送が完全なデジタルで行われている。この
デジタル移動無線電話網は、ドイツ国内で使用されてい
るD−ネットワークの基礎となるものである。
【0008】D−ネットワーク専用の受信周波数領域は
935〜960MHzまで広がっており、さらにこの領
域はそれぞれ200KHzの帯域幅を有する124の受
信チャネルに分けられている。この場合周波数帯域毎に
8つの加入者チャネルが時分割多重−パターンで配置さ
れ、個々のタイムスロットがフレーム構成に従って配置
されている。
【0009】移動無線電話に必要な同期化のために3つ
の異なる同期化の種類に分けられる。
【0010】すなわち、(1)初期同期化と、(2)通
常動作の同期化と、(3)通常動作中の同期化維持(A
ufsynchronisation)である。
【0011】同期化方式は連続する位相角の評価に基づ
いている。この連続する位相角はそれぞれI−(同相)
成分とQ−(直交)成分から算出されるものである。D
−ネットワークに用いられている変調方式はGMSK−
(Gaussian Minimum Shift K
eying)方式である。この方式ではガウス分布状の
パルス応答特性を有する直線性フィルタにより連続した
移行が変調周波数の間で生じ、それによって伝送帯域幅
の節約が生ぜしめられる。
【0012】図1に示されているように、TDMA(T
ime Division Multiplex Ac
cess)−フレーム10は、タイムスロット11を8
つ有している。(GSM−Recomendation
GSM5.02参照)同期過程を詳しく述べる前に、
図2のブロック回路図に基づいて移動無線電話の受信部
回路分岐の基本的な構成を説明する。
【0013】ブロック回路図中の符号20は無線アンテ
ナである。この無線アンテナ20は高周波受信部21の
入力側に接続されている。この高周波受信部21にはベ
ースバンド変換器22が接続されている。このベースバ
ンド変換器22はIないしQ−信号電圧のための2つの
出力側23,24を有している。この2つの出力側2
3,24はアナログ/デジタル変換器25の相応する入
力側にそれぞれ接続されている。このアナログ/デジタ
ル変換器25はシリアル出力側26を有している。この
出力側26は等化器ユニット27の入力側に接続されて
いる。この等化器ユニット27は、同期プロセッサ28
と等化復調プロセッサ29とから成っている。等化器ユ
ニット27にはデジタル信号処理ユニット30が接続し
ている。中央制御ユニット31は段21,22,25,
27,及び30と相互間での接続を行う。
【0014】図2に示された移動無線電話の作用は次の
通りである。すなわち高周波受信部21で行われる受信
信号の多段の高周波変換と、ベースバンド変換器22に
よるベースバンドへの変換の後で、I及びQ−成分が2
70.833kHzでサンプリングされ、さらにアナロ
グ/デジタル変換器25において8ビットで量子化され
る。引き続く全ての同期化ルーチンはI及びQ−成分か
ら算出される位相角の処理に基づく。
【0015】どの同期化過程をそれぞれ実行させるべき
かは、中央制御ユニット31から同期プロセッサ28に
設定される。制御ユニットは同期プロセッサから当該結
果を呼び出し、その結果を判断し、さらに例えば周波数
処理部のような相応のコンポーネントへの調整量を伝送
する。
【0016】移動無線電話と固定局との間の基本的な接
続形成に使われる初期同期化(1)は次の4つの過程を
有している。すなわち(1.1) 周波数粗同期化と、
(1.2) フレーム粗同期化と、(1.3) 周波数
微同期化と、(1.4) フレーム微同期化とを有して
いる。
【0017】周波数粗調整及び周波数粗同期化(1.
1) 周波数粗調整はバーストに依存することなく動作するた
め、搬送波周波数の検出の後で高周波受信部21を介し
て最初の周波数評価に用いることができる。この結果は
次のような情報、すなわち検出された搬送波の周波数が
許容範囲TB内にあるのか、あるいは許容範囲TB外に
あるのかに関する情報を提供する(図3参照)。最大許
容範囲は絶対位相特性経過によって設定される。この絶
対位相特性経過は一方で論理値0の永続的なビット列I
からなり、他方で固定の測定時間に関連する論理値0と
1の交番するビット列IIから生成されるものである。
許容範囲は可変であり、これによって任意のデータ流に
対する範囲が制限される場合の周波数評価の精度が高ま
る(図3参照)。搬送波周波数の精度が十分な場合は、
バーストに依存しない周波数粗調整は省くことができ
る。この場合初期同期化に対しては前記した同期化過程
(1.2),(1.3),(1.4)で十分である。
【0018】フレーム粗調整及びフレーム粗同期化
(1.2) 次の同期化過程、すなわちフレーム粗調整(1.2)で
はフレーム開始部を近似的に検出することが必要であ
る。このために周波数補正バースト12(図1)が用い
られる。周波数補正バースト12の特性(142の固定
ビット)は位相特性経過に対してN・2πの位相跳躍
(位相回転)の考慮と補正のもとで、定格周波数での各
サンプリング値の対I,Q毎にそれぞれ90度の連続し
た位相上昇を意味する。位相回転を考慮しなければ算出
される位相角は2つの隣接する位相値間でπ/2の位相
差をもって0〜2πの範囲において存在する。それによ
り周波数補正バースト12の開始を識別する探索アルゴ
リズムに対する簡単な判定尺度が与えられる。
【0019】周波数−微調整及びフレーム−微同期化
(1.3) フレーム開始の検出が行われた後で移動無線電話の発振
器周波数が高精度(0.1ppm)でベース局の発振器
周波数と一致されなければならない(GSM5.1
0)。そのために周波数補正バースト12が用いられ
る。この周波数補正バースト12はタイムスロットの経
過に対し純然たる正弦波信号に相応しており、サンプリ
ング値対ごとの連続するその位相特性経過は、定格周波
数においてそれぞれπ/2だけ高くなる。
【0020】周波数検出のためのアルゴリズムにより
I,Q−サンプリング値の対から瞬時の位相値が検出さ
れ、さらにそれと並列的に算出される基準位相値との差
が当該アルゴリズムにより形成される。線形回帰による
位相差値の最小化により周波数オフセットに比例する尺
度が得られる。
【0021】フレーム−微調整及びフレーム−同期化
(1.4) フレーム−微調整ないし正確なビットでのフレーム−同
期化は、同期化−バースト13(図1)の中で学習シー
ケンスの識別及び評価により行われる。パターン相関方
式により正確なビットでのフレーム調整が可能である。
フレーム検出に対する捕捉(プルイン)範囲は、約±4
0クロックの範囲に存する。測定量は、中央制御ユニッ
ト31が必要とするビット同期化に対する調整量に直接
相応する。
【0022】図4には同期化−バースト13内の学習シ
ーケンスの位相経過が次のように示されている。すなわ
ち、A 理論的に算出された位相経過、B 測定された
位相経過(アナログ/デジタル変換器25の出力側にお
いて測定されたI−サンプリング値及びQ−サンプリン
グ値と、これらのサンプリング値から算出された位相経
過)である。
【0023】通常動作−同期化(2) 通常動作−同期化は以下の2つの過程によって行われ
る。すなわち2.1 微同期化によるフレーム同期化
と、2.2 データ信号前処理である。
【0024】通常−バースト14(図1)内の学習シー
ケンスの評価によりフレーム同期性及び周波数同期性を
絶えず監視及び維持することにより、誤りのないデコー
ド化が保証される。この場合まずフレームオフセット
(ずれ)が検出される。検出された値(クロックオフセ
ット)は、データセット内のパターンシーケンスを正確
なビットでマーキングするために必要なパラメータであ
る。これは瞬時の周波数偏移を検出するための、引き続
いての正確な相関計算に対する前提条件である。
【0025】データ前処理(2.2) 瞬時の周波数測定から中央制御ユニット31により求め
られた周波数−補正値は同期プロセッサ28に供給され
る。それによりデータが前処理される。この前処理によ
りデコード化の確実性が向上する。なぜなら等化器に瞬
時のデータが既に周波数補正されて供給されるからであ
る。データ信号−前処理により200Hz以上の周波数
偏移(これはドップラー効果と発振器に帰因し得る)で
の誤りのないデコード化に対する制限が完全に除去され
るものとなる。
【0026】同期化維持=境界域における同期化(Au
fsynchronisation)(3) 同期化維持(Aufsynchronisation,
これは移動無線電話の、通常動作中の周囲の隣接セルへ
の同期化の意味である)も同様に以下の2つの過程によ
って行われる。すなわち3.1 フレーム−粗同期化
と、3.2 周波数−微同期化によるフレーム微同期化
である。
【0027】同期化維持(Aufsynchronsa
tion)では初期同期化の特殊な例が処理される。こ
の場合基本的に次のことが保証される。すなわち無線セ
ルを離脱する場合に実際のセルのベース局によって接続
形成の継続状態が確実に保証されるのである。
【0028】移動無線電話が1つの無線セルから隣接す
る無線セルに切り換わる場合に同期化の離調が起こるこ
とがないようにするために、通常動作ではバックグラン
ド的なプロセスとして−同期化維持(Aufsynch
ronisation,比較的小さな優先度のプロセ
ス)−セルの境界を越えるために必要な同期化パラメー
タ(フレーム及び周波数オフセット)が周囲の隣接する
セルに対して検出される。それにより接続路がセルの境
界を越えても維持されることが制御ユニット31によっ
て保証される。
【0029】詳細には通常動作の間のバックグランド的
プロセスとしての同期化維持(Aufsynchron
isation)の際にフレーム−粗同期化(周波数−
バースト−開始)と、周波数−微同期化によるフレーム
−微同期化が開始される。この場合フレーム同期化及び
周波数同期化に対して同期化−バースト13が使用され
る。
【0030】このために必要なアルゴリズムは、基本的
には1.2,1.3,1.4,2.1の同期化のアルゴ
リズムに相応する。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、比較的僅かな技術的出
費で高精度な同期化が実現されるという効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】TDMA−フレームのデータ構造を表した概略
図である。
【図2】移動局の受信ユニットと等化器ユニットのブロ
ック回路図である。
【図3】ビット列とサンプリングクロックに依存する2
つの位相特性の経過を表した図である。
【図4】同期化−バーストからの学習シーケンスの論理
的に求められた位相経過(A)と測定された位相経過
(B)とを表した図である。
【符号の説明】
10 フレーム 11 タイムスロット 12 周波数補正バースト 13 同期化バースト 14 通常バースト 20 アンテナ 21 高周波受信部 22 ベースバンド変換器 23 I−値(同相成分) 24 Q−値(直交成分) 25 A/D変換器 26 シリアル出力側 27 等化器ユニット 28 同期プロセッサ 29 等化復調プロセッサ 30 デジタル信号処理回路 31 中央制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジークフリート ゲルトナー ドイツ連邦共和国 ベルリン 65 オイラ ーシュトラーセ 9 (72)発明者 ヘルマン ノイナー ドイツ連邦共和国 ベルリン 42 テンプ ラーツァイレ 3

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GSM−方式によって動作し複数の固定
    局及び複数の移動無線電話を含めた毛細状のデジタル移
    動無線電話網における移動無線電話のための同期化方法
    において、 当該移動無線電話では、 (1)初期同期化と、 (2)通常動作−同期化と (3)通常動作中の同期化維持(Aufsynchro
    nisation)とが次のように行われており、すな
    わち前記初期同期化が以下の過程に分けられるようにす
    なわち (1.1)周波数−粗同期化と (1.2)フレーム−粗同期化と (1.3)周波数−微同期化と (1.4)フレーム−微同期化に分けられるように行わ
    れており、 前記通常動作−同期化(2)は、 (2.1)周波数−微同期化によるフレーム同期化と (2.2)データ信号前処理とからなり、 さらに前記通常動作中の同期化維持(Aufsynch
    ronisation)は、 (3.1)フレーム−粗同期化と、 (3.2)周波数−微同期化によるフレーム−微同期化
    からなることを特徴とする、移動無線電話のための同期
    化方法。
  2. 【請求項2】 前記同期化は連続する位相角の評価に基
    づいており、該位相角はそれぞれ個々のI−値,Q−値
    の対から算出される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記周波数粗同期化の精度は位相許容範
    囲(Tb)により可変である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 最大位相許容範囲が2進数列0000…
    (上方の位相限界値)と、2進数列0101…(下方の
    位相限界値)に相応する位相角により与えられている請
    求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記フレーム−粗同期化を、周波数補正
    バースト(12)の評価によって行う請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記周波数−微同期化のために前記周波
    数補正バースト(12)は次のように評価される、すな
    わち隣接する位相値の位相差値から線形回帰により周波
    数エラーに比例する制御量が形成されるように、評価さ
    れる請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記フレーム−微同期化を、同期化バー
    スト(13)の拡張−学習シーケンスの識別及び評価に
    より行う請求項1から6までのいずれか1項記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記拡張−学習シーケンスの識別を、パ
    ターン相関方式(Musterkorrelation
    sverfahren)によって行う請求項7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記通常動作−同期化を、通常バースト
    (14)内の学習シーケンスの識別及び評価により行う
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 隣接する位相値の位相差値から線形回
    帰により周波数エラーに比例する制御量が中央制御ユニ
    ット(3)に対して形成されるように、前記フレーム−
    同期化をパターン相関方式によって行い、さらに前記周
    波数−同期化を周波数−補正バーストの評価によって行
    う請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 通常動作中の周囲の隣接セルへの同期
    化維持(Aufsynchronisation)をフ
    レーム−粗同期化によって行い、その後周波数−微同期
    化によるフレーム−微同期化を同期化バースト(13)
    の識別及び評価によって行う、請求項1から10までの
    いずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記同期化維持(Aufsynchr
    onisation)は、通常動作に対してより僅かな
    優先度を以って行われる、請求項1から11までのいず
    れか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 I,Q−サンプリング値の信号前処理
    が、周波数−オフセットを取り除くために行われる、請
    求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
JP29237492A 1991-11-02 1992-10-30 移動無線電話のための同期化方法 Expired - Lifetime JP3305374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4136147A DE4136147A1 (de) 1991-11-02 1991-11-02 Synchronisationsverfahren fuer ein mobilfunktelefon
DE4136147.4 1991-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268136A true JPH05268136A (ja) 1993-10-15
JP3305374B2 JP3305374B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=6443964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29237492A Expired - Lifetime JP3305374B2 (ja) 1991-11-02 1992-10-30 移動無線電話のための同期化方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0540808B1 (ja)
JP (1) JP3305374B2 (ja)
AT (1) ATE195619T1 (ja)
DE (2) DE4136147A1 (ja)
DK (1) DK0540808T3 (ja)
ES (1) ES2149763T3 (ja)
FI (1) FI106164B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707063B1 (ja) * 1993-06-25 1995-09-22 Alcatel Mobile Comm France
DE4332999C2 (de) * 1993-09-28 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Systemaktes in Basisstationen eines mehrzellularen, drahtlosen Fernsprechsystems
FR2710805B1 (fr) * 1993-09-29 1995-11-10 Alcatel Mobile Comm France Structure de burst de remplissage dans un système cellulaire de radiocommunications numériques utilisant le principe de l'AMRT, et station de base pour l'élaboration d'une telle structure.
JPH07212334A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Fujitsu Ltd バースト伝送装置及びバースト伝送システム
FR2719429B1 (fr) * 1994-04-27 1996-05-31 Alcatel Mobile Comm France Procédé de synchronisation accélérée d'un terminal mobile dans un réseau de radiocommunication.
US5701589A (en) * 1994-05-20 1997-12-23 Motorola, Inc. Method for adjusting reference frequencies in a communication system
DE4420283A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Trägerfrequenzsynchronisation
US5606560A (en) * 1994-09-23 1997-02-25 Motorola, Inc. Between a base station and a portable device
FR2728422A1 (fr) * 1994-12-14 1996-06-21 Trt Telecom Radio Electr Systeme de radio-communication permettant de gerer des retards de transmission variables
DE19542390A1 (de) * 1995-11-14 1997-05-15 R & S Bick Mobilfunk Gmbh Funknetz
US6046990A (en) * 1995-11-15 2000-04-04 Ericsson, Inc. High-penetration transmission method for a radiocommunication system
US6314081B1 (en) 1996-01-18 2001-11-06 Ericsson Inc. High power short message service using dedicated carrier frequency
KR100193837B1 (ko) * 1996-08-24 1999-06-15 윤종용 시분할다윈접속 디지탈 이동통신 시스템의 주파수 교정 버스트 검출방법
DE19639309B4 (de) * 1996-09-25 2013-12-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen der zeitlichen Lage einer Synchronisationsfolge in einem empfangenen Datenstrom mittels Rahmensynchronisation
US5838745A (en) * 1996-10-09 1998-11-17 Ericsson Inc. Synchronization method, and associated circuitry, for improved synchronization of a receiver with a transmitter using nonlinear transformation metrics
DE19647819A1 (de) * 1996-11-19 1998-05-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer Funkverbindung und Mobilstation zur Durchführung des Verfahrens
FR2756697B1 (fr) * 1996-11-29 1999-01-29 Matra Cap Systems Sa Procede et poste mobile de radio-communication, a multiplexage temporel
DE19723497A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Rohde & Schwarz Funknetz
DE19733118C2 (de) 1997-07-31 1999-07-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Empfangs von Datenpaketen in einer Mobilstation
EP1018282B1 (de) * 1997-09-25 2006-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Optimierte nachbarkanalsuche und timeslotzuweisung für mehrfachzeitschlitz-mobilstationen
DE19747457C2 (de) 1997-10-27 2000-04-06 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten über eine Funkschnittstelle in einem Funk-Kommunikationssystem
SE517547C2 (sv) * 1998-06-08 2002-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Signalsynkronisering vid signalkvalitetsmätning
USRE47895E1 (en) 1999-03-08 2020-03-03 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station
DE10001854A1 (de) 2000-01-18 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Trägerfrequenz von Basisstationen im mobilen Empfänger eines mit W-CDMA arbeitenden zellularen Mobilfunksystems
DE10147139A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Synchronisation von Teilnehmerstationen
DE10328077B3 (de) * 2003-06-23 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Synchronisation eines Empfängers in einem Mobilfunksystem auf ein Empfangssignal
US9173197B2 (en) * 2008-09-12 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling to a mobile device which set of training sequence codes to use for a communication link

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3885270T2 (de) * 1987-02-02 1994-02-17 Motorola Inc Vielfachzugriffsübertragungssystem im zeitmultiplex mit adaptiver entzerrung.
DE3739481A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Ant Nachrichtentech Verfahren zur gewinnung eines rahmentaktes in der elektrischen nachrichtentechnik
US4847869A (en) * 1987-12-04 1989-07-11 Motorla, Inc. Rapid reference acquisition and phase error compensation for radio transmission of data
US5228029A (en) * 1990-02-27 1993-07-13 Motorola, Inc. Cellular tdm communication system employing offset frame synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
FI924795A0 (fi) 1992-10-22
DE4136147A1 (de) 1993-05-06
FI106164B (fi) 2000-11-30
EP0540808B1 (de) 2000-08-16
ATE195619T1 (de) 2000-09-15
DK0540808T3 (da) 2000-12-18
EP0540808A3 (en) 1994-11-09
EP0540808A2 (de) 1993-05-12
JP3305374B2 (ja) 2002-07-22
DE4136147C2 (ja) 1993-08-26
DE59209857D1 (de) 2000-09-21
ES2149763T3 (es) 2000-11-16
FI924795A (fi) 1993-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05268136A (ja) 移動無線電話のための同期化方法
US5390216A (en) Synchronization method for a mobile radiotelephone
US5276706A (en) System and method for minimizing frequency offsets between digital communication stations
US6567480B1 (en) Method and apparatus for sampling timing adjustment and frequency offset compensation
US5343497A (en) Method and device for the synchronization between a base radio station and a mobile radio station in a digital radiomobile system
US6256337B1 (en) Rapid acquisition of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US6002709A (en) Verification of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US5903614A (en) Communication method and receiving apparatus
KR960000607B1 (ko) 코우히어런트 무선수신기의 주파수를 급속하게 제어하는 방법 및 그 방법을 실시하기 위한 장치
US6195400B1 (en) Two-mode demodulating apparatus
US6263013B1 (en) Fast tracking of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US6275519B1 (en) Frame synchronization in a digital communications system
US6480555B1 (en) Method and apparatus for extended range frequency correction burst detection
IE62289B1 (en) "Frequency control apparatus and method for a digital radio receiver"
JP2001177436A (ja) 移動通信システムにおけるafc制御装置及びその方法並びにそれを使用した移動通信機
KR970003966B1 (ko) 윈도우필터를 이용한 직접확산통신시스템의 수신기
CA2007973C (en) Method of controlling the frequency of a coherent radio receiver and apparatus for carrying out the method
US6590945B1 (en) Method and apparatus for frequency offset compensation
US6667966B2 (en) Ambient field level monitor device for radio mobile terminal
JP3849891B2 (ja) フイルタ装置及び無線通信端末装置
US5793250A (en) Phase demodulator selectively using a first or a second detector
KR100871045B1 (ko) 수신기 및 이의 초기 동기화 방법
KR19980087445A (ko) 이동 전화 수신기로 전송된 신호상에서 동기를 회복하기 위한 방법 및 장치
US6693978B1 (en) Carrier reproducing circuit
US5812592A (en) Spread spectrum communication apparatus utilizing a phase difference between two signals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11