JPH05266934A - 電線接続具 - Google Patents

電線接続具

Info

Publication number
JPH05266934A
JPH05266934A JP9201992A JP9201992A JPH05266934A JP H05266934 A JPH05266934 A JP H05266934A JP 9201992 A JP9201992 A JP 9201992A JP 9201992 A JP9201992 A JP 9201992A JP H05266934 A JPH05266934 A JP H05266934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
spring
electric wire
terminal
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054894B2 (ja
Inventor
Takeo Kawaguchi
竹夫 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchi KK
Original Assignee
Kawaguchi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchi KK filed Critical Kawaguchi KK
Priority to JP4092019A priority Critical patent/JP3054894B2/ja
Publication of JPH05266934A publication Critical patent/JPH05266934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054894B2 publication Critical patent/JP3054894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単線であっても撚線であっても簡単な操作で
迅速に接続が出来、その上導通の確実性が高い電線接続
具を提供する。 【構成】 ケース内には、差込孔を通して差込まれる複
数の電線端末の挿入予定空間を挟んで、受部材と押え部
材とが備えられている。押え部材の後側にはばねが配設
してある。挿入予定空間に電線の端末を差し込み、楔を
ばねとケースの壁部との間に押し込むと、ばねを介して
押え部材が前進し、その押え面と受部材における受面と
によって端末が挟着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電線接続具に関し、詳し
くは電線の端末を簡易迅速に接続できるようにした電線
接続具に関する。
【0002】
【従来の技術】ケース内に、そこに差込んだ複数の電線
の端末を添わせる為の受部材を備えさせると共に、端末
をその受部材に押し付ける為の鎖錠ばねを受部材に対向
させて備えさせた構造のものがある。
【0003】この従来の電線接続具では複数の電線相互
を接続しようとする場合、それらの端末をケース内に差
し込む操作をするだけで、その端末により上記鎖錠ばね
が受部材から離れる方向に自動的に押し開かれて、端末
が受部材と鎖錠ばねとの間に入り込む為、簡単な操作で
迅速に接続ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の電線接続具
では上記電線が腰の強い単線の場合は良いが、腰の弱い
撚線であると、上記ばねを押し開こうとする際に端末が
腰折れしてしまい、その接続が果たせぬという問題点が
あった。
【0005】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、単線であっても
撚線であっても簡単な操作で迅速に接続ができ、その
上、撚線の場合、その端末の形状を崩すことなく接続が
できて、導通の確実性が高く、また接続替えの場合に
は、該接続具から外した端末をそのまま再接続に利用で
きるようにした電線接続具を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における電線接続具は、複数の電線端末を
並列状態で差し込む為の差込孔を有するケース内におい
ては、上記差込孔を通して差込まれる複数の電線端末の
挿入予定空間を挟んで、その一側方には受部材を、他方
には受部材に向け前進及び後退自在の押え部材を夫々備
え、しかもそれら受部材及び押え部材のうちの少なくと
も一方は、複数の電線端末相互を導通させる為の導電材
で形成してある電線接続具において、上記受部材と押え
部材の相互の対向面は夫々端末を真直ぐの状態で添え付
ける為の受面及び押え面となっており、上記ケース内に
おいて上記押え部材の後側には、押え部材の側に押え部
材当接部を有しその反対側に楔当接部を有してしかもそ
れらの両当接部の間が押し縮め用の空間となっているば
ねを配設し、さらに上記ばねにおける上記楔当接部と上
記ケースにおいて該当接部と対向する壁部との間の位置
への介入及びそこからの退避が自在な楔を備えると共
に、該楔の厚さは、上記位置への介入状態では上記ばね
を介して上記押え部材が上記受部材に向けて上記挿入予
定空間内に押し出される厚みに定めたものである。
【0007】
【作用】端末を差込孔に差し込み、楔を押し込む。する
とばねを介して押え部材が前進し、その押え面と受部材
における受面によって端末が挟着される。
【0008】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。電線接続具の一例として、3本の電線を相互に接続
できるようにした分岐配線コネクタAを示す図1及び図
2において、1はケースを示し、符号2〜5で示される
部材によって形成してある。2は絶縁キャップで、例え
ば合成樹脂材料で形成してある。3はキャップ2内に備
えさせた枠体で、充分な剛性を有する金属板を折り曲げ
て形成してある。この枠体3によって絶縁キャップ2の
強度を補うようにしてある。4は底板で、電線によって
キャップ2の底部が破損することを防止する為に設けた
ものであり、例えば金属板で形成される。5はキャップ
2の開口部に嵌入させたカバーで、合成樹脂材料で形成
してある。6はカバー5に設けられた差込孔で、図4に
示されるようにこの例では3本の電線を個別に差し込み
得るよう三つが形成してある。7はキャップ2の下面に
形成されたすべり止用の突起、8は開口部近くに形成さ
れた楔止め孔、図4に示される9はキャップ2に形成さ
れたカバー止め孔を夫々示す。図1に示される10はキャ
ップ2とカバー5との間に形成された楔出入り用の空
間、11は上記空間10に向けてカバー5から突設した凸部
を示す。
【0009】次に14はケース1内における電線の挿入予
定空間を示し、前記差込孔6を通して差し込まれる電線
端末が存在する予定の場所を示す。15は上記予定空間14
を挟んでその一側方に設けた受部材で、枠体3に沿わせ
て設けてある。この受部材15は、電線端末相互を抵抗低
く導通させ得るよう、導電性の良好な金属材料でもって
図2から明らかなように複数の電線用のものが一連に波
形に形成してある。16は受部材15における受面を示し、
被覆電線41の被覆を剥いた端末42を真っ直ぐの状態で添
え付け得るよう縦長で、しかも安定に添わせ得るよう図
2に示されるように平面形状を円弧状に形成されてい
る。次に18は上記挿入予定空間14を挟んで受部材15とは
反対の側に設けた押え部材で、上記受部材15の側へ向け
ての進退が自在に設けられている。該押え部材18は絶縁
材料例えば硬質の合成樹脂材料で形成されているが、導
電性の良好な金属材料で形成して、端末相互の導通を該
押え部材18の側で次に述べるばねを介して行うようにし
ても良い。19は押え部材18における押え面を示し、電線
の端末42を真っ直ぐの状態で添わせ得るよう縦長で、し
かも安定な状態に添わせ得るよう図2に示されるように
平面形状を円弧状に形成してある。20は押え面19に図1
の如く上下方向に列設された円弧状の歯で、図から明ら
かなように何れも斜め下向きに形成してある。20aは該
歯20における斜め下向きとなった斜壁を示す。図2に示
されるように、押え部材18において押え面19の側の両縁
部21は図の如く斜面に形成されて、押え面19によって細
い電線の端末を押さえた場合においてもその縁部21が受
部材15における凸部15aに接触しないようにしてある。
又押え面19とは反対側の縁部22も図の如く斜面に形成さ
れて、隣接する押え部材18に対応して設けられているば
ね片30, 31(後述する)が当該押え部材18に接触しない
ようにしてある。23は押え部材18の上端に設けられた係
合片、24はカバー5に取付けた戻しばねで、図1の
(A)の如く押え部材18を挿入予定空間14から退避した
退避位置に戻す為のものである。
【0010】次に上記押え部材18を挿入予定空間14に向
けて押し操作する為の構造について説明する。28は押圧
用のばねで、基部29とその上下の端から延びるばね片3
0, 31とにより構成されている。各ばね片30, 31の先端
部30a, 31aは押え部材当接部となっており、それらは
内側に円弧状に曲げられて押え部材18の後面に対してす
べり良く当接するようにしてある。上記ばね28は図3の
(B)から明らかなように3本の電線用のものが基部29
において一連に形成され、一方、ばね片30, 31はスリッ
ト32によって区分されて、各ばね片30, 31が夫々個別に
押え部材18を押圧できるようになっている。33は基部29
に後方へ向けて突設された嵌合凸部を示す。次に34は楔
を示す。35は介入部で、上記ばね28における楔当接部で
ある基部29と、ケース1においてその基部29と対向する
壁部1a(本例では枠体3及びその外側を覆うキャップ2
の各一部をもって構成されている)との間に介入させる
ようにした部分であり、その厚みは、上記位置への介入
状態において上記ばね28を介して上記押え部材18が上記
空間14に押し出され得る寸法にしてある。該楔34は図3
の(B)から明らかなように3本の電線用のものが一体
に形成してある。この楔34は例えば合成樹脂材料のよう
な絶縁材料で形成される。36は該楔34における案内斜
面、37は嵌合凹部、38は張出部、39は抜止片、40は抜き
孔を夫々示す。
【0011】上記分岐配線コネクタAは、絶縁キャップ
2内に底板4、枠体3及びその枠体の内側に収納される
部材15, 18, 28等を組み入れ、更に楔34を図1の(A)
の如き状態に位置させ、最後にカバー5をキャップ2の
開口部に嵌め込み、そのカバーの側面に予め備えられて
いる嵌合片をキャップ2のカバー止め孔9に嵌合させる
ことによって、図1の(A)の如き状態に組み立てられ
る。
【0012】次に電線の接続について説明する。被覆電
線41をその端末において予め被覆を除去する。被覆が除
去された複数の端末42を図1の(A)の如く差込孔6を
通して挿入予定空間14に差し込む。次に楔34を図1の
(B)の如く押し込む。押込は、図5に示されるように
楔押込用の工具例えばペンチ43を用いて図示の如き状態
で行うとよい。この場合、すべり止用の突起7を利用し
てコネクタAがペンチ43からすり抜けることを防止する
とよい。上記のように楔34を押し込む過程においては、
案内斜面36がばね28を押し退けてそのばね28の基部29と
ケース1の壁部1aとの間に入り込んでいく。この場合、
抜止片39は枠体3の欠如部をもって構成された溝部12に
沿って進む。そして楔34の介入部35が所定の位置まで押
し込まれると、ばね28の嵌合凸部33が介入部35の嵌合凹
部37と嵌合する。この嵌合によって楔34は抜脱が防止さ
れた状態となる。上記のように楔34が押し込まれること
により、ばね28を介して押え部材18が図1の(B)の如
く前進し、ばね片30,31の弾性でもって押え部材18を受
部材15の側に付勢する。この付勢力により端末42は押え
部材18の押え面19と受部材15の受面16との間に真っ直ぐ
の状態のままで挟着される。これにより端末42と受部材
15とは極めて良好な電気的接続状態となる。上記のよう
な端末42の挟着が差込孔6を通して差し込まれた各電線
の端末において夫々同様に行われ、各電線相互は受部材
15を介して良好な電気的接続状態となる。尚上記の場
合、端末42が太くてもあるいは細くても、その太さに応
じてばね28における両当接部の間の空間即ちばね片30,
31の先端部30a, 31aと基部29との間の空間が弾力的に
押し縮まり、いずれの太さの端末であっても、受面16と
押え面19との間に適切な挟着力で挟まれる。
【0013】上記のように端末42が挟着される場合、押
え部材18の押え面19が端末42を大きな力で押え付けて
も、押え面19においては上から下までの多数の歯20に押
圧力が分散されて均一な押圧力で端末42を押圧する。ま
たその歯20は前述の如く円弧状になっている為、端末42
をその周囲から包むが如き状態で押圧する。一方、受面
16は円弧状になっている為、その受面16が端末42を周囲
から包むが如き状態となる。これらの事情により、端末
42はその真直ぐな状態で、しかも水平断面が丸形の外形
形状を殆ど崩すことなく受部材15と押え部材18との間に
挟まれる。
【0014】次に例えば電線の接続替えの為に上記のよ
うにして一旦接続した電線の端末42を抜き取る場合は、
図1の(B)の状態においてキャップ2の止め孔8から
楔34の抜き孔40に向けて例えばドライバーのような細い
棒体を差し込み、楔34を上方へ向けて少し引き上げる。
すると嵌合凸部33と嵌合凹部37との嵌合が外れる。その
状態において楔34の上端を指先或いはペンチでもって図
1の(A)の状態まで引き上げる。こうすることにより
押圧ばね28は図1の(A)の如き状態に復元すると共
に、押え部材18は戻しばね24の復元力によって図1の
(A)の如く空間14から退避した位置まで戻り、端末42
を押し付ける力を失う。この状態において端末42を差込
孔6から引き出せばよい。引き出した端末42はその外形
形状が殆ど崩れていることは無い為、そのまま再接続用
に利用することができる。又図1の(A)の如き状態に
引き上げられた楔34は、張出部38が凸部11に当接し抜止
片39が止め孔8に嵌合する状態となる為、楔34が図1の
(A)の状態から誤って抜脱することは防止される。
【0015】上記のような分岐配線コネクターは軽くて
短小なので、ジョイントボックス内に多数収納した状態
で使用できる。又単線の接続を行う場合には、その端末
の差込の前に楔34が差し込まれていても良い。その場
合、歯20の斜壁20aは斜め下向きとなっている為、差込
孔から端末を押し込むと端末の先端は斜壁20aに案内さ
れて押え部材18を押し開きながら進み、所定の位置まで
差し込まれる。尚一旦単線を差し込んだ後に抜き取る場
合には、片手で電線を握り他方の手でコネクターAを握
って引きながら左右交互にひねって抜き取ることもでき
る。更に又、前記嵌合凸部33と嵌合凹部37とにおける凸
と凹との関係は反対であっても良い。
【0016】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、複数
の電線41相互を接続する場合、それらの端末42を差込孔
6から差込み、次に楔34を押込むと、押え部材18が前進
して押え部材18と受部材15との間に各端末42が挟まれて
相互に電気的に接続される特長がある。このことは、第
1に、接続作業を単に端末42を差込んで楔34を押し込む
だけという簡単な操作で迅速にできる効果がある。また
第2に、上記の如く端末42を一旦差し込んだ後、次のス
テップとしてその挟着が行なわれるから、腰の強い単線
の接続が可能であるは勿論のこと、腰の弱い撚線であっ
ても接続ができるという広い適応性を有する。
【0017】しかも上記の如く簡単な操作でもって、単
線はもとより撚線の接続をも可能としたものであって
も、その接続状態では、端末42が受部材15の受面16と押
え部材18の押え面19との二つの面16, 19によって挟まれ
た状態となっている特長がある。このことは、腰の弱い
撚線を接続した場合においてもその端末42は真直ぐの状
態に保たれることであって、端末42と受面16あるいは押
え面19との接触面積が大きく、導通の確実性が高い効果
がある。また撚線の端末は真直ぐの状態に保たれている
から、その接続替えをしたい場合には、上記楔34を抜い
て上記挟着を解き、端末42を取出せばそのまま、即ち端
末を綺麗に切り直したりする必要なく再接続に用い得る
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は電線を差し込んだ状態の電線接続具の
縦断面図、(B)は楔を押し込んで電線を挟着した状態
の縦断面図。
【図2】図1の(A)におけるII−II線断面図。
【図3】(A)は押え部材の斜視図、(B)は押圧ばね
と楔の斜視図。
【図4】電線接続具の斜視図。
【図5】楔を押し込む操作を説明する図。
【符号の説明】
1 ケース 6 差込孔 14 挿入予定空間 15 受部材 18 押え部材 28 押圧ばね 34 楔 41 電線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電線端末を並列状態で差し込む為
    の差込孔を有するケース内においては、上記差込孔を通
    して差込まれる複数の電線端末の挿入予定空間を挟ん
    で、その一側方には受部材を、他方には受部材に向け前
    進及び後退自在の押え部材を夫々備え、しかもそれら受
    部材及び押え部材のうちの少なくとも一方は、複数の電
    線端末相互を導通させる為の導電材で形成してある電線
    接続具において、上記受部材と押え部材の相互の対向面
    は夫々端末を真直ぐの状態で添え付ける為の受面及び押
    え面となっており、上記ケース内において上記押え部材
    の後側には、押え部材の側に押え部材当接部を有しその
    反対側に楔当接部を有してしかもそれらの両当接部の間
    が押し縮め用の空間となっているばねを配設し、さらに
    上記ばねにおける上記楔当接部と上記ケースにおいて該
    当接部と対向する壁部との間の位置への介入及びそこか
    らの退避が自在な楔を備えると共に、該楔の厚さは、上
    記位置への介入状態では上記ばねを介して上記押え部材
    が上記受部材に向けて上記挿入予定空間内に押し出され
    る厚みに定めたことを特徴とする電線接続具。
  2. 【請求項2】 押え部材を挿入予定空間から退避させる
    向きに付勢する為の戻しばねが備えられていることを特
    徴とする請求項1記載の電線接続具。
  3. 【請求項3】 ばねにおける楔当接部と楔とには、楔が
    上記介入位置に介入した状態において相互に嵌合するよ
    うにした一対の嵌合凸部と嵌合凹部が形成してあること
    を特徴とする請求項1記載の電線接続具。
JP4092019A 1992-03-18 1992-03-18 複数電線の端末相互接続具 Expired - Fee Related JP3054894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092019A JP3054894B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 複数電線の端末相互接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092019A JP3054894B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 複数電線の端末相互接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266934A true JPH05266934A (ja) 1993-10-15
JP3054894B2 JP3054894B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=14042828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092019A Expired - Fee Related JP3054894B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 複数電線の端末相互接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206776A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Verbindungselement mit Klemmelement für Kabelende
CN113950776A (zh) * 2019-06-12 2022-01-18 株式会社自动网络技术研究所 端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206776A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Verbindungselement mit Klemmelement für Kabelende
CN113950776A (zh) * 2019-06-12 2022-01-18 株式会社自动网络技术研究所 端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054894B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235500A (en) Circuit connector
US5009612A (en) Multi-conductor electrical cable connector
US4701138A (en) Solderless electrical connector
US6238233B1 (en) Connecting device for at least one non-bared conductor
EP0632529A2 (en) Spring clamp connector
US5871369A (en) Connector
JPH0626150B2 (ja) 電線自動露出コネクタ
WO2021152457A1 (en) Power input terminal block
CA2449183C (en) Electrical connector for connecting a branched circuit to a main power source
JPH05198320A (ja) 楔形コネクタ
JPH05266934A (ja) 電線接続具
US4725247A (en) Cable splicing assembly
US5127153A (en) Insulation-piercing connector with clamping lip, and tool for bending thereof
JP3072312B2 (ja) 端子台
JPH0395874A (ja) ケーブル導体用コネクタ
JPS62131368U (ja)
US4486065A (en) Strain-relief electrical cable connector
US5718601A (en) Electrical connector assembly
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JPS6064590U (ja) 導線終端装置
US20230299507A1 (en) Electrical wiring devices with screwless wire terminals
US20230327377A1 (en) Electrical wiring devices with screwless wire terminals
GB2095047A (en) Electrical connections
GB2321790A (en) A cam operated clamping terminal
JPH0346461Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees