JPH05265827A - 非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式 - Google Patents

非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式

Info

Publication number
JPH05265827A
JPH05265827A JP4062924A JP6292492A JPH05265827A JP H05265827 A JPH05265827 A JP H05265827A JP 4062924 A JP4062924 A JP 4062924A JP 6292492 A JP6292492 A JP 6292492A JP H05265827 A JPH05265827 A JP H05265827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
virtual
storage device
multiplexed
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4062924A
Other languages
English (en)
Inventor
Misaki Sumino
みさき 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4062924A priority Critical patent/JPH05265827A/ja
Publication of JPH05265827A publication Critical patent/JPH05265827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同一ネットワーク上に存在する各装置の運転フ
ァイル入替えで、保守者の介在しない非多重化オンライ
ンシステムに同一ネットワーク上のオンラインシステム
から差分運転ファイルを転送した場合に、受信側の正常
性を投入側のオンラインシステムで監視できるようにす
る。 【構成】1重化または2重化のデータリンク4,5に0
系,1系の仮想系を設定し、差分運転ファイル8にて運
転ファイルを入れ替えた後、送受信システム6,7間で
仮想1系にて接続した状態を正常運転とし、仮想0系で
接続した時は差分ファイル転送が異常と検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非多重化オンラインシス
テムのファイル入替え方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非多重化系のオンラインシステム
の運転ファイル入替えは、予備系および待機系を利用す
ることができなかったため、ネットワーク保守者が個々
の装置設置場所に赴いてシステムを停止させ、フロッピ
ーディスク等の外部記憶装置からブートプログラムを用
いて主記憶装置内にロードして立上げを行っていた。
【0003】また、運転ファイル入替え処理の正常性お
よび異常の監視は、ネットワーク上の全装置に保守要員
を配置して行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】遠隔地から非多重化オ
ンラインシステムの運転ファイル入替えを行う場合に通
信回線を介してファイル転送する方式は従来からの技術
であるが、システム異常により、受信した運転ファイル
により立ち上げることが不可能となったときは、保守者
が介在して運転ファイルの修復を行っていた。そのた
め、非多重化オンラインシステムでの同時運転ファイル
の入替えは非常に困難であり、多くの保守者を必要とす
るという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、主記憶装置,外部記憶装
置,データリンクに仮想多重化方式を取り入れることに
より、非多重化オンラインシステムの同時ファイル入替
えができるようにし、保守者を同一ネットワーク上の全
装置に配置しなくても良いようにした非多重化オンライ
ンシステムのファイル入替え方式を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の非多重化オンラ
インシステムのファイル入替え方式は、ネットワーク上
の多重化されていないオンラインシステムの主記憶装置
と外部記憶装置との間に仮想的2重化システムを取り入
れて前記ネットワーク上の各装置の運転ファイル入替え
結果の正常性を監視する非多重化オンラインシステムの
ファイル入替え方式であって、前記外部記憶装置に前記
運転ファイルの仮想0系バックアップ領域と仮想1系新
ファイル領域とを設定し、前記各装置に張られているデ
ータリンクに仮想0系と仮想1系とを設定し、前記運転
ファイル入替えプロセス時に非多重化システムを仮想2
重化システムに移行するスケジューラを含んでいる。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す非多重化オンライン
システムのブロック図、図2は本実施例におけるファイ
ル入替え処理を示すフローチャートである。
【0008】図1において、オンラインシステム(子
局)6は主記憶装置1と外部記憶装置(ハードディスク
HD)9とを有している。外部記憶装置9には運転ファ
イルのバックアップ領域2と運転ファイル入替え用の新
ファイル領域3が確保されている。オンラインシステム
7はオンラインシステム6を管理する親局に当たり、デ
ータリンク4にてネットワークを構成している。
【0009】次に、本実施例の動作について図1,図2
を参照して説明する。まず、オンラインシステム7の保
守者により運転ファイル更新指示(ステップ21)が行
われ、指示された装置は仮想2重化に移行し(ステップ
22)、主記憶装置1の現運転ファイルをバックアップ
領域2に転送する(ステップ23)。以上の動作終了
後、オンラインシステム7から新ファイルを仮想1系の
新ファイル領域3に転送する(ステップ24)。外部記
憶装置9の両系に新・旧ファイルの転送完了後(ステッ
プ26)、オンラインシステム6をリセットし1系の新
ファイルを主記憶装置1に転送してシステムを起動する
(ステップ27)。また、ステップ28で1系に障害が
発生した場合は、即座に0系移行する(ステップ29,
30)。ステップ29でオンラインシステム7の保守者
はオンラインシステム6が0系でシステム起動した事象
により、運転ファイル入替え異常と判断する。ステップ
28で1系移行が正常終了したときおよびステップ30
で0系バックアップファイルにより修復されたときは仮
想2重化から1重化に戻して(ステップ31)終了す
る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、オンライ
ンシステムの遠隔地からの運転ファイル入替えを可能と
し、懸念されていた被運転ファイル入替えシステムの正
常性の確認が容易にできる。また、仮想の待機系により
運転ファイル入替えが異常と判断された時は、被運転フ
ァイル入替えシステムの設置場所に保守要員が赴かなく
てもファイルの修復が可能となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す非多重化オンラインシ
ステムのブロック図である。
【図2】本実施例におけるファイル入替え処理を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 主記憶装置 2 バックアップファイル領域 3 新ファイル領域 4 データリンク0系 5 データリンク1系 6 オンラインシステム(子局) 7 オンラインシステム(親局) 8 差分運転ファイル 9 外部記憶装置(HD) 21〜31 処理ステップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上の多重化されていないオ
    ンラインシステムの主記憶装置と外部記憶装置との間に
    仮想的2重化システムを取り入れて前記ネットワーク上
    の各装置の運転ファイル入替え結果の正常性を監視する
    非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式であ
    って、前記外部記憶装置に前記運転ファイルの仮想0系
    バックアップ領域と仮想1系新ファイル領域とを設定
    し、前記各装置に張られているデータリンクに仮想0系
    と仮想1系とを設定し、前記運転ファイル入替えプロセ
    ス時に非多重化システムを仮想2重化システムに移行す
    るスケジューラを含むことを特徴とする非多重化オンラ
    インシステムのファイル入替え方式。
JP4062924A 1992-03-19 1992-03-19 非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式 Withdrawn JPH05265827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062924A JPH05265827A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062924A JPH05265827A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265827A true JPH05265827A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13214311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062924A Withdrawn JPH05265827A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592931B2 (ja) アプリケーションステーションで利用される冗長マネージャ
JPH11203157A (ja) 冗長装置
JP5124237B2 (ja) ストレージシステムおよびストレージサブシステム
US7752493B2 (en) High reliability system, redundant construction control method, and program
JPH0950386A (ja) コンピュータ管理システム
JPH1146254A (ja) ビル群監視システム
JP2002136000A (ja) 無停電電源システム
JPH1145101A (ja) 監視制御システム
JPH05265827A (ja) 非多重化オンラインシステムのファイル入替え方式
JPH09293001A (ja) 無停止保守システム
JPH07141308A (ja) 情報処理システムにおけるバックアップ方法
JPH08185330A (ja) 冗長コンピュータシステム切り替え方法
JP2000122982A (ja) 多階層クライアントサーバシステム
JPH1127266A (ja) 網管理装置の構成情報管理方式および管理対象装置
JP3354045B2 (ja) システム・バックアップ方法
JPH06195318A (ja) 分散処理システム
JPH04299435A (ja) データベース等価方式
JPH08149145A (ja) Lanシステム
JPH11345139A (ja) 無停止型2重化システム
JP2005301438A (ja) 分散監視制御システム
JP2907198B1 (ja) プライベートlanを利用した無停電電源装置における電源制御方式
JP3204302B2 (ja) ネットワークエレメント管理システム及びそれにおけるデータベース更新方法
JP2000163385A (ja) クラスタシステムならびにその運転管理装置および方法
JPH07321799A (ja) 入出力機器管理方法
JPH07146849A (ja) コンピュータ間通信のバックアップシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608