JPH05265820A - Input/output processing system - Google Patents

Input/output processing system

Info

Publication number
JPH05265820A
JPH05265820A JP4060059A JP6005992A JPH05265820A JP H05265820 A JPH05265820 A JP H05265820A JP 4060059 A JP4060059 A JP 4060059A JP 6005992 A JP6005992 A JP 6005992A JP H05265820 A JPH05265820 A JP H05265820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
identification information
node
inode
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4060059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Okuma
明彦 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4060059A priority Critical patent/JPH05265820A/en
Publication of JPH05265820A publication Critical patent/JPH05265820A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To unnecessitate the storage of a special file in a storage device by directly preparing an (i) node on a memory and performing return after a required parameter such as a main number/sub number or the like is set. CONSTITUTION:It is checked whether a directory dispatched in a step S1 is '/dev' to store the special file or not and when the directory is '/dev', it is checked whether the file name is the special file or not in a step S3. When it is the special file, it is checked whether the call is first one or not in a step S5, and when it is the first call, a table for (i) node is prepared on the empty memory in a step S7. Then, the required value such as the main number/sub number is set, the (i) node is returned, and a counter in the (i) node is turned to '1'. When the (i) node corresponding to the special file is already prepared in the S5, the counter is increased for one while referring to the correspondent (i) node, and the (i) node is returned. When the (i) node is obtained, an open processing is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、計算機における入出
力処理方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input / output processing system in a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】図3は例えば「UNIXカーネルの設
計」M.J.Bach著(UNIXはAT&T社のトレ
ードマーク)に記載される計算機の入出力処理方式のo
pen処理を示した図である。これを基にして従来のド
ライバに対してopenするときの処理を説明する。
2. Description of the Related Art FIG. J. O of the computer input / output processing method described by Bach (UNIX is a trademark of AT & T Co.)
It is a figure showing the pen process. Based on this, the processing when the conventional driver is opened will be described.

【0003】次に示す図を基にして従来の処理を説明す
る。UNIXーOSでopenのシステム・コールの要
求を受けた場合は、Aで示す処理でnameiをコール
する。nameiでは、渡されたパス名を基にiノード
をgetし、上位にそれを渡す。次にBでiノードから
主番号と副番号を得た後に、Bでこれらの番号に対応し
たドライバを呼び出す。
Conventional processing will be described with reference to the following figures. When the UNIX-OS receives an open system call request, it calls namei in the process indicated by A. In namei, the i-node is get based on the passed path name, and passed to the upper layer. Next, after obtaining the main number and the sub number from the inode in B, the driver corresponding to these numbers is called in B.

【0004】図4は、オープンのシステムコールの要求
を受け付けた場合の動作を説明するための図であり、図
4において、1はメインメモリ、2はメインメモリ1に
ロードされたオペレーティングシステム、3は同じくメ
インメモリ1にロードされた給与用iノード及びファイ
ル1用iノード、4は各種I/O装置用のiノード、5
は給与プログラム及びその給与プログラムに使われるデ
ータである。また、6はディスク装置、7はディスク装
置6内に記憶されたルートディレクトリ、8a、8b、
8cはルートディレクトリ7の下にあるサブディレクト
リ、9はサブディレクトリ8aの下にあるスペシャルフ
ァイル、10はサブディレクトリ8b、8c内にあるフ
ァイルのiノードを記憶しているディスクiノードであ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation when an open system call request is accepted. In FIG. 4, 1 is a main memory, 2 is an operating system loaded in the main memory 1, and 3 is an operating system. Is also an inode for salary and an inode for file 1 loaded in the main memory 1, 4 is an inode for various I / O devices, 5
Is a salary program and data used for the salary program. Further, 6 is a disk device, 7 is a root directory stored in the disk device 6, 8a, 8b,
Reference numeral 8c is a sub-directory under the root directory 7, 9 is a special file under the sub-directory 8a, and 10 is a disk i-node storing the i-nodes of the files in the sub-directories 8b, 8c.

【0005】次に図4を用いてオープンのシステムコー
ルの動作について説明する。たとえば、ユーザーが給与
プログラムを実行する場合に、コマンドとして給与とい
うプログラム名を入力したとすると、オペレーティング
システム2は給与プログラムをサブディレクトリ8bか
らロードしなければならない。その場合にオペレーティ
ングシステムはディスクiノード10を参照し、給与用
iノードをメインメモリ1にロードし、この給与用iノ
ード3bの主番号及び副番号に基づいて給与プログラム
がサブディレクトリ8bの中にあることを識別する。こ
のように、給与プログラムがメインメモリ1にロードさ
れてきてメインメモリ1で給与プログラム5aとして実
行が開始される。次に、この給与プログラムがファイル
1をオープンしようとするとオペレーティングシステム
2はファイル1に対するオープンのシステムコールを発
生し、先程と同様にディスクiノード10を検索し、フ
ァイル1用にiノードをメインメモリ1にロードしファ
イル1用iノード3aとして記憶する。そして、この記
憶されたファイル1用iノードの主番号と副番号によ
り、ファイル1がサブディレクトリ8cに存在している
ことを知り、このファイル1に対してオープンのオープ
ン処理を実行する。以上がプログラムあるいはファイル
に対してのオープン処理の動作である。
Next, the operation of the open system call will be described with reference to FIG. For example, if the user executes the payroll program and enters the program name payroll as a command, the operating system 2 must load the payroll program from the subdirectory 8b. In that case, the operating system refers to the disk inode 10, loads the salary inode into the main memory 1, and the salary program is stored in the subdirectory 8b based on the main number and the sub number of the salary inode 3b. Identify that there is. In this way, the salary program is loaded into the main memory 1 and the main memory 1 starts executing the salary program 5a. Next, when the payroll program tries to open the file 1, the operating system 2 issues an open system call for the file 1, searches the disk inode 10 in the same manner as before, and stores the inode for the file 1 in the main memory. 1 and stores it as the file 1 inode 3a. Then, it is known that the file 1 exists in the sub-directory 8c from the stored main number and sub-number of the inode for the file 1, and the open process of open is executed for the file 1. The above is the operation of the open process for the program or file.

【0006】次にI/O装置を使用する場合のI/O装
置のオープン処理について説明する。もし、オペレーテ
ィングシステムがtty00をオープンして使用したい
とする場合にオペレーティングシステムは/devとい
うサブディレクトリ8aのもとにあるtty00という
スペシャルファイルを検索し、このtty00をメイン
メモリ1にロードし、tty00用のiノード4cとし
て記憶する。/devというサブディレクトリ8aのも
とにはこのオペレーティングシステムが使用可能である
I/O装置すべてのドライバに対応したスペシャルファ
イルが記憶されており、この例では、たとえば、tty
00からtty99、あるいは、kbd00からkbd
09、あるいは、ws00からws99、あるいはfx
d00からfxd49までのスペシャルファイルが記憶
されている。
Next, the open processing of the I / O device when the I / O device is used will be described. If the operating system wants to open and use tty00, the operating system searches for a special file called tty00 under the subdirectory 8a called / dev, loads this tty00 into the main memory 1, and uses it for tty00. Stored as the inode 4c. Under the subdirectory 8a called / dev, special files corresponding to the drivers of all I / O devices that can use this operating system are stored. In this example, for example, tty.
00 to tty99, or kbd00 to kbd
09, or ws00 to ws99, or fx
Special files from d00 to fxd49 are stored.

【0007】このスペシャルファイルは、たとえば、各
々のファイルが128バイトのサイズを有しており、こ
のスペシャルファイルの中にはオペレーティングシステ
ムの中に含まれているI/O装置用のデバイスドライバ
を識別するするための主番号と副番号が記憶されてい
る。このようにしてtty00用のiノード4cがメイ
ンメモリ1にロードされると、以後、オペレーティング
システム2はtty00というI/O装置にアクセスす
る場合には、このtty00用iノード4cの中に記憶
されているtty00用のデバイスドライバのための主
番号と副番号を参照し、その主番号と副番号をもとに実
際のデバイスドライバにアクセスをすることになる。た
とえば、オペレーティングシステムがこの/devとい
うサブディレクトリ8aの中に存在しないI/O装置を
アクセスしようとした場合にはエラーとなる。たとえ
ば、fxd50というディスク装置をアクセスするため
にオープン処理をしようとすると、図4のサブディレク
トリ8aの中にはfxd50というスペシャルファイル
が存在しないため、オープン処理はエラーとなる。この
様に、/devというサブディレクトリ8aには、オペ
レーティングシステムが使用可能なI/O装置すべてに
対応したスペシャルファイルがそれぞれ個々に記憶され
ており、スペシャルファイルの中には、そのデバイスド
ライバを識別するための主番号と副番号が記憶されてお
り、これらがオープン処理により、メインメモリ1にロ
ードされることによりオペレーティングシステム2はメ
インメモリのiノードを参照することにより実際のデバ
イスドライバにアクセスすることが可能となる。
This special file, for example, each file has a size of 128 bytes, and the special file identifies the device driver for the I / O device included in the operating system. The main number and the sub number for performing the operation are stored. In this way, when the inode 4c for tty00 is loaded into the main memory 1, when the operating system 2 subsequently accesses the I / O device tty00, it is stored in the inode 4c for tty00. The main number and the sub number for the tty00 device driver are referred to, and the actual device driver is accessed based on the main number and the sub number. For example, if the operating system tries to access an I / O device that does not exist in this subdirectory 8a called / dev, an error will occur. For example, if an open process is attempted to access the disk device fxd50, the open process will result in an error because the special file fxd50 does not exist in the subdirectory 8a in FIG. In this way, the special files corresponding to all the I / O devices usable by the operating system are individually stored in the sub-directory 8a called / dev, and the device driver is identified in the special file. The main number and the sub number for performing the operation are stored, and these are loaded into the main memory 1 by the open processing, so that the operating system 2 accesses the actual device driver by referring to the inode of the main memory. It becomes possible.

【0008】ここで、スペシャルファイルとは、/de
v下にあるデバイスドライバと対応したファイルのこと
を言い、ファイルフォーマットは、通常のファイルと同
じであるが、ただし、iノードのi−modeというエ
リアにセットされる値により、通常ファイルと判別され
る。スペシャルファイルの作成、削除のタイミングは、
通常の使用中にはありえず、新しいデバイスをサポート
する場合に、それに対応させて、あらかじめ、/dev
下に作成しておく。
Here, the special file is / de
A file corresponding to the device driver under v. The file format is the same as a normal file, but it is determined as a normal file by the value set in the i-mode area of the inode. It The timing for creating and deleting special files is
It is impossible during normal use, and when supporting a new device, in advance, / dev
I will create it below.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来の方式では、ドラ
イバで制御されるI/O装置のリソースを拡大する度に
これに対応するスペシャル・ファイルを新たに増やすた
め、open処理中でパス名からiノードをgetする
ときに検索に時間がかかってしまう問題があった。
In the conventional method, each time the resource of the I / O device controlled by the driver is expanded, a special file corresponding to the resource is newly increased. There was a problem that it takes a long time to search when getting an inode.

【0010】また、従来の方式では、スペシャルファイ
ルの数が多くなり、I/O装置毎にスペシャルファイル
を個々に対応して記憶させておく必要があったために記
憶領域が必要となり、ディスク装置等の外部記憶装置の
容量を不必要に圧迫してしまうという問題点があった。
Further, in the conventional system, the number of special files is large, and it is necessary to store the special files corresponding to each I / O device, so that a storage area is required, and a disk device or the like is required. There is a problem that the capacity of the external storage device is unnecessarily pressed.

【0011】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、オープン処理中でiノードを
メインメモリに作成する場合に時間が短時間で作成でき
るとともにディスク装置等の外部記憶装置の記憶容量を
圧迫しないような入出力処理方式を得ることを目的とす
る。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and when an inode is created in the main memory during the open process, it can be created in a short time and the external device such as a disk device can be used. An object of the present invention is to obtain an input / output processing method that does not overwhelm the storage capacity of the storage device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明を実現するため
に、たとえば、openの中でiノードをgetするた
めに呼ばれるnameiで、渡されたパス名がスペシャ
ル・ファイルであるとき、直接iノードを作成し、必要
なパラメータをセットした後でリターンを行なうもので
あり、以下の要素を有するものである。 (a)入出力処理を行う資源を特定するための識別情報
を記憶する記憶工程、(b)上記資源に対するオープン
処理を起動するオープン起動工程、(c)上記オープン
起動工程により起動され、オープン処理の対象となった
資源の識別情報を、上記記憶工程で記憶された識別情報
の中から検索する識別情報検索工程、(d)上記識別情
報検索工程により起動され、オープン処理の対象となっ
た資源が所定のデバイスである場合に、その資源の識別
情報を作成して記憶する識別情報作成工程、(e)上記
識別情報検索工程及び識別情報作成工程のいずれかの工
程により得られた識別情報に基づいてオープン処理を実
行するオープン実行工程。
In order to realize the present invention, for example, in the namei called to get the inode in the open, when the passed path name is a special file, the inode is directly , And returns after setting the required parameters, and has the following elements. (A) A storage step of storing identification information for specifying a resource for input / output processing, (b) an open start step for starting the open processing for the resource, and (c) an open processing started by the open start step. The identification information search step of searching the identification information of the resource targeted by the above from the identification information stored in the storage step, and (d) the resource started by the identification information search step and targeted for the open processing. If the device is a predetermined device, the identification information obtained by any one of the identification information creating step of creating and storing the identification information of the resource, (e) the identification information searching step and the identification information creating step. An open execution process that executes open processing based on the above.

【0013】[0013]

【作用】この発明においては、識別情報作成工程が動作
することにより、nameiへ渡されたパス名がスペシ
ャル・ファイルであるときに、メモリ上に直接iノード
を作成し、主番号・副番号等の必要なパラメータをセッ
トした後でリターンを行なうので、スペシャル・ファイ
ルをあらかじめ記憶装置に記憶することなく、ドライバ
のopenを実現することができる。
According to the present invention, when the path name passed to namei is a special file, the i-node is directly created on the memory by the operation of the identification information creating step, and the main number / sub-number etc. are created. Since the return is performed after setting the necessary parameters of the driver, the driver open can be realized without storing the special file in the storage device in advance.

【0014】[0014]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の実施例を図1、図2にもと
づいて説明する。図1は、この発明の識別情報作成工程
の一例を示しており、この発明の一実施例によるnam
eiの中で呼ばれる関数のフローチャートである。ま
た、図2は、この発明の識別情報検索工程の一例を示し
ており、図3のオープンアルゴリズムのAの処理(この
発明のオープン起動工程の一例)において呼ばれるna
meiのアルゴリズムを示す図である。図1は図2に示
したnameiアルゴリズムから呼ばれる関数であり、
パス名からiノードを探しにいった場合にそのiノード
が見つからない場合に呼ばれる関数のフローチャートを
示している。
Example 1. An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows an example of the identification information creating process of the present invention. Nam according to one embodiment of the present invention
It is a flowchart of the function called in ei. 2 shows an example of the identification information searching process of the present invention, which is called in the process A of the open algorithm of FIG. 3 (an example of the open starting process of the present invention).
It is a figure which shows the algorithm of mei. FIG. 1 shows a function called from the namei algorithm shown in FIG.
The flowchart of the function called when the inode is not found when searching for the inode from the path name is shown.

【0015】図2に示したアルゴリズムは、記憶工程に
よりあらかじめディスク装置等に記憶したディスクiノ
ードを検索するものであり、Dの場所というのは、パス
名を入力し、そのパス名で指定されたファイルのiノー
ドを出力する課程において、iノードが見つからない場
合を示しており、従来であれば、オープンをしようとし
たファイルのiノードがないというエラーをかえすこと
になる。しかし、この発明においては、図2のname
iのアルゴリズムの中のDの場所で図1に示した関数が
呼ばれることになる。このDの場所で呼ばれる図1に示
した関数は、iノードが見つからない場合であって、か
つ、そのパス名に指定されたものがI/O装置のデバイ
スドライバである場合には、エラーとならないようにす
る。以下に図1の流れを説明する。
The algorithm shown in FIG. 2 searches the disk inode previously stored in the disk device or the like in the storage step. The location D is specified by inputting the path name. In the process of outputting the i-node of the file, the case where the i-node is not found is shown. In the conventional case, an error that the file has no i-node to be opened is returned. However, in the present invention, the name of FIG.
The function shown in FIG. 1 will be called at the position of D in the algorithm of i. The function shown in FIG. 1 which is called at the location of D returns an error when the inode cannot be found and the one specified in the path name is the device driver of the I / O device. Try not to be. The flow of FIG. 1 will be described below.

【0016】例えば、openのシステム・コールで”
/dev/tty00”を指定した場合、図3のope
nアルゴリズムの中でiノードをgetするために図2
に示したnameiアルゴリズムがコールされるが、こ
のnameiアルゴリズムのD点において/dev/t
ty00というファイル名がない場合、図1ような処理
を行う。
For example, with an open system call "
When "/ dev / tty00" is specified, the ope of FIG.
Figure 2 to get inodes in the n algorithm
The namei algorithm shown in is called, but at the point D of this namei algorithm, / dev / t
If there is no file name ty00, the process shown in FIG. 1 is performed.

【0017】図1では、まず、S1で、渡されたディレ
クトリがスペシャル・ファイルが格納される”/de
v”かどうかチェックをし、そうであればS3でファイ
ル名がスペシャル・ファイルかどうかのチェックをす
る。スペシャル・ファイルであれば、S5で初めてのコ
ールか否かをチェックし、初めてであればS7で空いて
いるメモリにiノード用のテーブルを作成し、そこに主
番号・副番号等の必要な値をセットしてiノードをリタ
ーンする。また、ここでiノード内のカウンタを1とす
る。S5において、スペシャル・ファイルに対応するi
ノードがすでに作成されている場合には、対応するiノ
ードを参照し、カウンタを1つ上げてiノードをリター
ンする。
In FIG. 1, first, in S1, the passed directory stores a special file "/ de.
v ”, and if so, it is checked in S3 whether the file name is a special file. If it is a special file, it is checked in S5 whether it is the first call, and if it is the first time, In S7, a table for the inode is created in the vacant memory, the necessary values such as the main number and the sub number are set there, and the inode is returned. In S5, i corresponding to the special file
If the node has already been created, the corresponding inode is referenced, the counter is incremented by 1, and the inode is returned.

【0018】そのiノードが得られると、図3のオープ
ンアルゴリズムのB、Cの処理(この発明のオープン実
行工程の一例)が実行され、オープン処理が実行され
る。
When the inode is obtained, the processes of B and C of the open algorithm of FIG. 3 (an example of the open execution process of the present invention) are executed, and the open process is executed.

【0019】なお、図1において、カウンタを1にセッ
トしたり、あるいは、カウンタを一つずつ増加させてい
るのは、オープンの度にカウンタを一つずつ増加させて
いくことにより、そのiノードを使用している処理が幾
つあるかをカウンタの値により判断するためである。そ
して、図示しないがクローズの処理が実行される場合に
は、クローズの度にこのカウンタが一つずつ減少させら
れ、最後の処理がクローズされた場合にはカウンタが0
に戻るようにセットされる。0になった場合にはこのi
ノードがいずれの処理おいても、使用されていないこと
になり、オペレーティングシステムはこのiノードをメ
モリから削除することが可能になる。削除することによ
って、そのメモリを他のデータ領域や他のiノード等の
ために使用することができ、メモリの有効利用が図られ
る。
In FIG. 1, the counter is set to 1 or is incremented by one because the counter is incremented by one each time it is opened. This is because it is possible to determine how many processes are using the value of the counter. Then, although not shown, when a closing process is executed, this counter is decremented by one each time it is closed, and when the last process is closed, the counter is set to 0.
Set to return to. When it becomes 0, this i
The node will not be used in any process and the operating system will be able to remove this inode from memory. By deleting, the memory can be used for other data areas, other inodes, etc., and the memory can be effectively used.

【0020】以上のように、この実施例によれば、na
meiのアルゴリズムにおいて、パスのなかからiノー
ドを検索できなかった場合に、そのパス名がスペシャル
ファイルを指定している場合においては、iノードを自
動的にメモリに作成してしまうことにより、今まで/d
evというサブディレクトリ8aのもとに存在していた
スペシャルファイル9が必要なくなり、スペシャルファ
イルの検索に要する時間がカットできることになる。ま
た、スペシャルファイルがまったく存在しないことによ
り、外部記憶装置の容量の圧迫してしまうという不具合
も解消することになる。このようにして、この実施例で
は、ドライバに対するオープン処理で必要のないスペシ
ャルファイルをなくして、iノードを自動的に生成する
ようにしたので、スペシャルファイルを使用せずに入出
力が行われる入出力処理方式を達成することができる。
As described above, according to this embodiment, na
In the mei algorithm, if an i-node cannot be searched from the path, if the path name specifies a special file, the i-node is automatically created in memory. Up to / d
The special file 9 existing under the subdirectory 8a called ev is no longer necessary, and the time required for searching the special file can be cut. In addition, the problem that the capacity of the external storage device is pressed due to the absence of the special file can be solved. In this way, in this embodiment, since the special file unnecessary for the open process for the driver is eliminated and the i-node is automatically generated, the input / output is performed without using the special file. An output processing method can be achieved.

【0021】実施例2.上記実施例1においては、iノ
ードを作成する場合にカウンタを1にして作成する場合
を示したが、iノードを新たに作成する場合にカウンタ
の値を2として作成してもかまわない。このようにカウ
ンタを最初から2にして作成した場合には、その後この
カウンタがオープンクローズにより増加あるいは減少し
て、たとえば、すべてその処理がクローズしてしまった
場合においても、カウンタは最小値として1をもってお
り、0になることがない。したがって、オペレーティン
グシステムは、このiノードは使用中であるとみなし、
このiノードをメモリから削除することをしない。した
がって、再び、同一のデバイスドライバをアクセスする
ためにオープン処理をした場合にiノードはすでにメモ
リに存在していることが確定しており、図1においてS
7とS8の処理は一つのiノードに対して一回だけ実行
されることになり、その後のオープンにおいては、S6
のみの流れを実行することになる。このように、新たに
iノードを作成し、そこに必要な値をセットするという
ルーチンが一度のみで済むことになり、iノードをge
tするという処理が高速になる。
Example 2. In the first embodiment, the case where the counter is set to 1 when creating the i-node has been described, but the value of the counter may be set to 2 when the i-node is newly created. In this way, when the counter is created with 2 from the beginning, the counter is increased or decreased by the opening and closing, and for example, even when all the processes are closed, the counter is set to the minimum value of 1 It does not become 0. Therefore, the operating system considers this inode to be in use,
Do not delete this inode from memory. Therefore, it is confirmed that the inode already exists in the memory when the open process is performed again to access the same device driver.
The processing of 7 and S8 will be executed only once for one inode, and in the subsequent open, S6 will be executed.
You will only run the flow. In this way, the routine of creating a new inode and setting the required value in it is only required once, and the inode is
The process of performing t becomes faster.

【0022】実施例3.上記実施例1、2においては、
UNIXオペレーティングシステムの場合を例にして説
明したが、この発明はUNIXオペレーティングシステ
ムに適用できる場合だけでなく、その他のオペレーティ
ングシステムにおいても適用することが可能である。
Embodiment 3. In the above Examples 1 and 2,
Although the UNIX operating system has been described as an example, the present invention can be applied not only to the UNIX operating system but also to other operating systems.

【0023】実施例4.上記実施例においては、iノー
ドという言葉を用い、また、iノードの主番号・副番号
という言葉を用いてデバイスドライバを識別する場合を
例にあげたが、iノードあるいは、主番号・副番号とい
う言葉は一例であり、この発明においては、iノードの
主番号・副番号の変わりにその他のデバイスドライバを
識別するための識別情報を用いる場合でもかまわない。
Example 4. In the above embodiment, the word "i-node" is used, and the device driver is identified using the word "i-node main number / sub-number". This is an example, and in the present invention, identification information for identifying other device drivers may be used instead of the main number / sub number of the i-node.

【0024】実施例5.この実施例において、デバイス
ドライバが各I/O装置に対して作成される場合を示し
たが、I/O装置は、ある一つの資源の一例であり、そ
の資源を使用する場合に使用するルーチンがデバイスド
ライバであり、その他の言葉を使用する場合であっても
かまわない。
Example 5. In this embodiment, the case where the device driver is created for each I / O device is shown, but the I / O device is an example of a certain resource, and a routine used when the resource is used. Is a device driver and may use other words.

【0025】実施例6.上記実施例においては、図1に
示した関数を図2のD点から呼ばれる場合を示したが、
図2のE点から呼ばれる場合であってもかまわない。E
点で呼ばれる場合は渡されるパス名がスペシャルファイ
ルであるときに、E点以下にあるパス名で示されたディ
レクトリを検索するという処理を省くことができ、直接
iノードをgetすることができるので、デバイスドラ
イバのオープン処理が高速になるという効果がある。
Example 6. In the above embodiment, the function shown in FIG. 1 is called from the point D in FIG.
It does not matter even if it is called from point E in FIG. E
When called by a point, when the passed path name is a special file, the process of searching the directory indicated by the path name below point E can be omitted, and the inode can be directly obtained. The effect is that the device driver open processing becomes faster.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、実際に
スペシャル・ファイル等の特別な資源に対する識別情報
をあらかじめ記憶しなくても、ドライバに対してのI/
O処理を行なうことができる。
As described above, according to the present invention, even if the identification information for the special resource such as the special file is not actually stored in advance, the I / O for the driver is not stored.
O treatment can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例によるnameiの中で呼
ばれる関数のフローチャート図である。
FIG. 1 is a flowchart diagram of a function called in namei according to an embodiment of the present invention.

【図2】nameiの流れ図である。FIG. 2 is a flow chart of namei.

【図3】ドライバに対してopenをかけたときの流れ
図である。
FIG. 3 is a flowchart when the driver is open.

【図4】OPENの処理を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an OPEN process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メインメモリ 2 オペレーティングシステム 3〜4 iノード 6 ディスク装置 7 ルートディレクトリ 8 サブディレクトリ 10 ディスクiノード 1 Main Memory 2 Operating System 3-4 Inode 6 Disk Unit 7 Root Directory 8 Subdirectory 10 Disk Inode

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の要素を有する入出力処理方式 (a)入出力処理を行う資源を特定するための識別情報
を記憶する記憶工程、(b)上記資源に対するオープン
処理を起動するオープン起動工程、(c)上記オープン
起動工程により起動され、オープン処理の対象となった
資源の識別情報を、上記記憶工程で記憶された識別情報
の中から検索する識別情報検索工程、(d)上記識別情
報検索工程により起動され、オープン処理の対象となっ
た資源が所定のデバイスである場合に、その資源の識別
情報を作成して記憶する識別情報作成工程、(e)上記
識別情報検索工程及び識別情報作成工程のいずれかの工
程により得られた識別情報に基づいてオープン処理を実
行するオープン実行工程。
1. An input / output processing method having the following elements: (a) a storage step of storing identification information for specifying a resource for which the input / output processing is performed; and (b) an open start step for starting an open processing for the resource. (C) an identification information retrieval step of retrieving the identification information of the resource that has been activated by the open activation step and has been subjected to the open processing from the identification information stored in the storage step, (d) the identification information An identification information creating step of creating and storing identification information of the resource when the resource that is activated by the search step and is a target of the open process is a predetermined device, (e) the identification information searching step and the identification information An open execution process that executes an open process based on the identification information obtained by any of the creation processes.
JP4060059A 1992-03-17 1992-03-17 Input/output processing system Pending JPH05265820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060059A JPH05265820A (en) 1992-03-17 1992-03-17 Input/output processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060059A JPH05265820A (en) 1992-03-17 1992-03-17 Input/output processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265820A true JPH05265820A (en) 1993-10-15

Family

ID=13131136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060059A Pending JPH05265820A (en) 1992-03-17 1992-03-17 Input/output processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265820A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449617B1 (en) Edit command delegation program for editing electronic files
US5432928A (en) Updating objects stored in a permanent container while preserving logical contiguity
US20070276848A1 (en) Apparatus and method for managing data
JPH04227550A (en) Data processing apparatus
JPH04260945A (en) Device and method for accessing file
JP2624170B2 (en) Logical deletion data physical deletion method
JP2539347B2 (en) File management method
JPH05265820A (en) Input/output processing system
JP3366184B2 (en) Method and apparatus for accelerating access to a plurality of CD-ROMs
US6330571B1 (en) Method and computer program product for implementing datalink path protection
JPH02222028A (en) Open system for designation of file label address of optical disk file
JP3019104B2 (en) File processing device
JPH05158777A (en) Data management system
JPH0511987A (en) Application program starting method
JPH067400Y2 (en) File search device
JP3178671B2 (en) File system and its file recovery method
JP2000003298A (en) Electronic file storing method
JP2720770B2 (en) Automatic post-processing method
CN117349236A (en) File reading method, device, equipment and storage medium
JPH02208750A (en) File access system
JPH01188961A (en) Program executing system
JPH05334156A (en) Closing system in data operating instruction
JPH01273148A (en) File managing system
JPS6111861A (en) Program access control system
JPH02253451A (en) Data base managing system