JP3019104B2 - File processing device - Google Patents

File processing device

Info

Publication number
JP3019104B2
JP3019104B2 JP1238198A JP23819889A JP3019104B2 JP 3019104 B2 JP3019104 B2 JP 3019104B2 JP 1238198 A JP1238198 A JP 1238198A JP 23819889 A JP23819889 A JP 23819889A JP 3019104 B2 JP3019104 B2 JP 3019104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
file
data file
access
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1238198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03100741A (en
Inventor
恭昭 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1238198A priority Critical patent/JP3019104B2/en
Publication of JPH03100741A publication Critical patent/JPH03100741A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3019104B2 publication Critical patent/JP3019104B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 レコード内容が任意のレコード位置にランダムに記述
されてなるデータ・ファイルから,個々のレコード内容
を読み出して処理するファイル処理装置に関し, データ・ファイルに対するアクセスを効率よく実行す
ることを目的とし, 例えばソース・プログラムの如きレコード数や記述位
置が不定である如き内容を格納しているデータ・ファイ
ルから,その内容をランダム・アクセス可能なメモリ・
テーブルなどに転記しておき,当該メモリ・テーブルな
どからアクセスするよう構成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Summary] The present invention relates to a file processing apparatus that reads out and processes individual record contents from a data file in which record contents are randomly described at arbitrary record positions. For the purpose of efficient execution, for example, a memory file that can randomly access the contents from a data file that stores the contents such as the number of records or the description position is undefined such as a source program
The data is transcribed to a table or the like, and access is made from the memory table or the like.

〔産業上の利用分野〕[Industrial applications]

本発明は,レコード内容が任意のレコード位置にラン
ダムに記述されてなるデータ・ファイルから,個々のレ
コード内容を読み出して処理するファイル処理装置に関
する。
The present invention relates to a file processing apparatus that reads out and processes individual record contents from a data file in which record contents are randomly described at arbitrary record positions.

例えばソース・プログラムなどの場合,レコード件数
が不定であり,かつ内容記述位置が不定形式であるが,
そのようなデータを格納しているデータ・ファイルから
個々のレコードを読み出して解析することが行われる。
For example, in the case of a source program, the number of records is indefinite and the position of the content description is indefinite.
Reading and analyzing individual records from a data file storing such data is performed.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ソース・プログラムの場合には,例えば第3図に示す
如く,データ・ファイル1上の手続き部13上にCALL命令
が記述され,作業領域12上にパラメタが記述されること
がある。
In the case of a source program, for example, as shown in FIG. 3, a CALL instruction may be described on the procedure section 13 on the data file 1 and a parameter may be described on the work area 12.

このようなデータ・ファイル1をアクセスして,A
というサブルーチンがCALL命令のサブルーチン名に指
定されているものを見出し,当該CALL命令の第1パラメ
タ××によって指定されている項目を作業領域から検索
して例えば,図示「PIC×(10)」を読み出す場合を考
えると次の如き処理となる。第4図は従来の処理フロー
チャートを示す。
By accessing such data file 1, A
Finds the subroutine name specified in the subroutine name of the CALL instruction and searches the work area for the item specified by the first parameter XX of the CALL instruction. Considering the case of reading, the following processing is performed. FIG. 4 shows a conventional processing flowchart.

手続き部13を検索するために第1回目のデータ・フ
ァイル・オープンを行う。
A first data file open is performed to search the procedure section 13.

手続き部13が現れるまで読み飛ばしを行った上で,A
というサブルーチンがCALLされているCALL命令(第3図
図示の場合,レコードγ)の記述を検索する。
After skipping until the procedure unit 13 appears, A
Is searched for a description of a CALL instruction (record γ in the case of FIG. 3) in which the subroutine CALL is called.

手続き部13の検索が終了した際に第1回目のデータ
・ファイル・クローズを行う。
When the search by the procedure unit 13 is completed, the first data file close is performed.

次いでレコードγの内容にもとづいて,作業領域12
上からパラメタ××を検索すべく,第2回目のデータ・
ファイル・オープンを行う。
Next, based on the contents of the record γ, the work area 12
To search for parameter xx from above, the second data
Open a file.

作業領域12が現れるまで読み飛ばしを行った上で,
××というパラメタによって指定された項目の項目定義
を検索する。第3図図示の場合,レコードqの内容を読
み出す。
After skipping until the work area 12 appears,
Searches the item definition of the item specified by the parameter xx. In the case shown in FIG. 3, the contents of the record q are read.

そして,作業領域12の検索が終了したら第2回目の
データ・ファイル・クローズを行う。
When the search of the work area 12 is completed, the second data file close is performed.

以下,同様に逐次,必要とされるCALL命令を検索す
る処理が上述の如く繰り返される。
Hereinafter, similarly, the process of searching for the required CALL instruction is repeated as described above.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

従来の場合には,第4図を参照して説明した如く,デ
ータ・ファイル1のオープンとクローズとが繰り返され
ることとなる。これは,データ・ファイル1において,
例えば後方位置に位置する手続き部13を検索した上で,
第1回目のクローズと第2回目のオープンとを行うこと
なく,前方位置に位置する作業領域12を引続いて検索す
ることができないからである。
In the conventional case, the opening and closing of the data file 1 are repeated as described with reference to FIG. This is, in data file 1,
For example, after searching for the procedure unit 13 located at the rear position,
This is because the work area 12 located at the front position cannot be continuously searched without performing the first closing and the second opening.

本発明は,上記の如きデータ・ファイルに対するアク
セスを効率よく実行することを目的としている。
An object of the present invention is to efficiently execute access to a data file as described above.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

第1図は本発明の原理構成図を示す。図中,1はデータ
・ファイル,2はアクセス・ルーチン処理部,3はランダム
・アクセス可能なメモリ・テーブル,4はランダム・アク
セス可能なランダム・アクセス・ファイル,5はユーザ・
プログラムを表している。
FIG. 1 shows a principle configuration diagram of the present invention. In the figure, 1 is a data file, 2 is an access routine processing unit, 3 is a randomly accessible memory table, 4 is a randomly accessible random access file, and 5 is a user access memory.
Represents a program.

メモリ・テーブル3は,データ・ファイル1からレコ
ード単位が,順にあるいは予め定められた態様で位置を
定めて,転送されて格納される。このとき,アクセス・
ルーチン処理部2は,データ・ファイル1における作業
領域12に対応する部分の先頭レコードの格納位置や手続
き部13に対応する部分の先頭レコードの格納位置を記憶
しておくようにされる。
The memory table 3 is transferred and stored in the record unit from the data file 1 in a sequential or predetermined manner. At this time, access
The routine processing unit 2 stores the storage position of the head record of the part corresponding to the work area 12 and the storage position of the head record of the part corresponding to the procedure unit 13 in the data file 1.

メモリ・テーブル3の容量を超えるレコードがデータ
・ファイル1上に存在していた場合には,残余は,ラン
ダム・アクセス可能なランダム・アクセス・ファイル4
に転送されて格納される。そして,上記手続き部13など
区切りとなる部分の先頭位置を記憶しておくようにされ
る。なお,当該ランダム・アクセス・ファイル4として
は,VSAMなどキーによって直接アクセスが可能なファイ
ルを使用すると考えてよい。キーとしては,例えばソー
ス・プログラムの場合にはシーケンス・ナンバを用いる
ことができ,一般的なデータであれば先頭からの相対的
なレコード番号などを用いることができる。またアクセ
ス方法としては,順方向アクセスやランダム・アクセス
や逆方向アクセスが可能となるようにされる。
If a record exceeding the capacity of the memory table 3 exists in the data file 1, the remainder is the random access file 4 that can be accessed randomly.
Is transferred to and stored. Then, the head position of a delimiter such as the procedure unit 13 is stored. As the random access file 4, a file that can be directly accessed by a key such as VSAM may be used. As a key, for example, in the case of a source program, a sequence number can be used, and in the case of general data, a relative record number from the beginning can be used. As an access method, forward access, random access, and reverse access are made possible.

〔作 用〕(Operation)

ユーザ・プログラム5がアクセスする場合には,最初
に初期化を行い,以下,必要に応じて,手続き部13にお
けるレコードが転記されている個所や,作業領域12が転
記されている個所を適宜検索してゆき,最後に終了とな
る。この間,必要に応じて,ランダム・アクセス・ファ
イル4がアクセスされることも生じる。
When the user program 5 accesses, the initialization is first performed, and thereafter, as needed, a place where the record is transcribed in the procedure section 13 and a place where the work area 12 is transcribed are appropriately searched. And finally, it ends. During this time, the random access file 4 may be accessed as needed.

〔実施例〕〔Example〕

第2図は本発明の場合のアクセス処理フローを示して
いる。第2図図示のフローは,第4図図示の従来の処理
フローに対応している。
FIG. 2 shows an access processing flow in the case of the present invention. The flow shown in FIG. 2 corresponds to the conventional processing flow shown in FIG.

′ユーザ・プログラム5が,アクセス・ルーチン処理
部2を初期化する。
'The user program 5 initializes the access routine processing unit 2.

′手続き部13の開始位置をキーによって指定する(キ
ーに開始位置を書き込む)。
'Specify the start position of the procedure unit 13 by a key (write the start position to the key).

′手続き部13の中からサブルーチンCALLAを探
し,その第1パラメタを読み取って保持しておく。
'Search the subroutine CALLA in the procedure section 13 and read and hold the first parameter.

′このようにして手続き部13に関しての検索が終了し
た場合に,今度は作業領域12の開始位置をキーによって
指定する。
'When the search for the procedure section 13 is completed in this way, the start position of the work area 12 is designated by a key.

′作業領域12の中から,上記の第1パラメタの項目が
あるか否か検索する。そしてあればその内容を読み込
む。
'A search is made from the work area 12 as to whether there is an item of the first parameter. Then read the contents if any.

′作業領域12に対する検索が終了した場合,アクセス
・ルーチン処理部2における処理を終了する指示が行わ
れる。
'When the search for the work area 12 is completed, an instruction to terminate the processing in the access routine processing unit 2 is issued.

なお,上記メモリ・テーブル3をアクセスするか上記
ランダム・アクセス・ファイル4をアクセスするかは,
図示しないインタフェース・ルーチンが判断するものと
考えてよい。
It should be noted that whether to access the memory table 3 or the random access file 4 is determined by
It may be considered that an interface routine (not shown) makes the determination.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明した如く,本発明によれば,,従来の場合の一
組のオープンとクローズとの間に相当する処理に当たっ
て,キー指定を適宜行うことによって任意のレコードを
何回でもアクセスすることが可能となる。またアクセス
方法に関しても,順方向アクセスやランダム・アクセス
や逆方向アクセスを行うことも許されることとなり,処
理効率を向上することができる。
As described above, according to the present invention, an arbitrary record can be accessed any number of times by appropriately specifying a key in a process corresponding to a set of open and close operations in the conventional case. Becomes As for the access method, forward access, random access, and reverse access are also permitted, so that processing efficiency can be improved.

特にCOBOLソースなどのファイルをアクセスするに当
たって,上記作業領域の先頭レコード位置や手続き部の
先頭レコード位置を上記メモリ・テーブルなどに展開し
た際に予め保持しておくことによって,処理効率を大幅
に向上することができる。
In particular, when accessing files such as COBOL sources, the first record position in the work area and the first record position in the Procedure Division are stored in advance when expanded in the memory table, etc., greatly improving processing efficiency. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の原理構成図,第2図は本発明の場合の
アクセス処理フロー,第3図はデータ・ファイルの一
例,第4図は従来の処理フローチャートを示す。 図中,1はデータ・ファイル,2はアクセス・ルーチン処理
部,3はメモリ・テーブル,4はランダム・アクセス・ファ
イル,5はユーザ・プログラムを表す。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, FIG. 2 is an access processing flow in the case of the present invention, FIG. 3 is an example of a data file, and FIG. In the figure, 1 is a data file, 2 is an access routine processing unit, 3 is a memory table, 4 is a random access file, and 5 is a user program.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1回目のクローズと第2回目のオープン
とを行わずに、前方位置に位置する領域を検索すること
のできない形式の外部記憶装置に記憶されているデータ
ファイルのアクセスを制御するファイル処理装置におい
て、 ユーザプログラムからの要求により、前記データファイ
ルのレコードを読込み、キーに対応するレコードの格納
位置を記憶して主記憶装置に記憶させ、所定量以上の場
合に、該レコードの内容をランダムアクセスが可能なフ
ァイル形式で外部記憶装置に記憶させる手段と、 ユーザプログラムからの参照要求により、該当するレコ
ードを、前記主記憶装置またはランダムアクセス可能な
ファイル形式で記憶された外部記憶装置より検索する手
段と、 を備えたことを特徴とするファイル処理装置。
1. An access control method for a data file stored in an external storage device of a format in which an area located at a front position cannot be searched without performing a first closing and a second opening. In response to a request from a user program, a record in the data file is read, a storage location of a record corresponding to a key is stored and stored in a main storage device. Means for storing the contents in an external storage device in a random accessible file format; and, in response to a reference request from a user program, the corresponding record in the main storage device or an external storage device stored in a random accessible file format. A file processing apparatus, comprising: means for further searching.
JP1238198A 1989-09-13 1989-09-13 File processing device Expired - Fee Related JP3019104B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238198A JP3019104B2 (en) 1989-09-13 1989-09-13 File processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238198A JP3019104B2 (en) 1989-09-13 1989-09-13 File processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100741A JPH03100741A (en) 1991-04-25
JP3019104B2 true JP3019104B2 (en) 2000-03-13

Family

ID=17026616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238198A Expired - Fee Related JP3019104B2 (en) 1989-09-13 1989-09-13 File processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019104B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184554A (en) * 1988-01-20 1989-07-24 Fujitsu Ltd Data accessing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03100741A (en) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019104B2 (en) File processing device
JPS63156477A (en) Image file device
JPH06131228A (en) Method for information processing and device therefor
JPH0728836A (en) Data base retrieving method and data base system using this method
JPH0239225A (en) Filing system
JPH02116936A (en) Reorganizing system
JPH0511987A (en) Application program starting method
JPS61103242A (en) High-speed retrieval system
JPH02222028A (en) Open system for designation of file label address of optical disk file
JPH06149647A (en) Multi-media file managing system
JPH05120347A (en) File retrieving system
JPH04297956A (en) Multimedium retrieval and processing system
JPS6394327A (en) System for offering directory of disk
JP2000172542A (en) File access system
JPS63231527A (en) Time series retrieving system
JPH04168519A (en) File updating system
JPH0488476A (en) Data totalization system
JPH05233264A (en) Memoryu development system for table informagtion
JPH05265820A (en) Input/output processing system
JPH04355262A (en) Retrieval information saving system
JPH0877044A (en) Data base controller
JPH04137035A (en) Software design structure storage device
JPH04359330A (en) Film access history management system
JPS6111861A (en) Program access control system
JPH05151096A (en) Doubling system for system constitution information file

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees