JPH01184554A - Data accessing system - Google Patents

Data accessing system

Info

Publication number
JPH01184554A
JPH01184554A JP63008464A JP846488A JPH01184554A JP H01184554 A JPH01184554 A JP H01184554A JP 63008464 A JP63008464 A JP 63008464A JP 846488 A JP846488 A JP 846488A JP H01184554 A JPH01184554 A JP H01184554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system data
storage device
auxiliary storage
file
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63008464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruo Udagawa
宇田川 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63008464A priority Critical patent/JPH01184554A/en
Publication of JPH01184554A publication Critical patent/JPH01184554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the interchangeability of application programs between a small and a large scale systems by providing a file managing part, a system data arrangement storage part, and a virtual file control part as a partial function of an operating system. CONSTITUTION:The virtual file control part 14 refers to the system data arrangement storage part 13 for the access instruction 15 of system data from the application program 10. And when the system data set as an object exists on a main memory device 11 as shown in 12-1, access is performed by designating a corresponding address 16. On the other hand, when the system data as the object exists on an auxiliary memory device 8-1 or 8-2 as shown in 12-2 or 12-3, an access request 17 to the auxiliary memory device 8-1 or 8-2 is outputted to the file managing part 9, then, the access is performed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 ビル管理システム等のオンラインリアルタイムシステム
などにおいて、補助記憶装置の有無、台数又は種類が異
なるシステムラインナツプで、主記憶装置のみ、又は主
記憶装置と補助記憶装置の両方に分散させて格納されて
いるシステムデータのアクセス方式に関し、 補助記憶装置の有無、台数又は種類にかかわらず共通の
アプリケーションプログラムによるシステムデータのア
セクスを可能にすることを目的とし、 システム規模により補助記憶装置の有無、台数又は種類
のいずれかが異なり、補助記憶装置を有する場合には少
(とも該各補助記憶装置上のファイルの入出力制御を行
うファイル管理部を有し、アプリケーションプログラム
によってアクセスされるシステムデータが主記憶装置、
及び前記補助記憶装置がある場合は該装置とに分散して
、格納串れているデータ処理システムにおいて、前記各
システムデータが前記主記憶装置又は前記補助記憶装置
のいずれに格納されているのかを記憶するシステムデー
タ配置記憶部と、前記アプリケーションプログラムから
の前記システムデータのアクセス命令に対して前記シス
テムデータ配置記憶部を参照し、前記システムデータが
前記主記憶装置上にある場合には該装置上の対応するア
ドレスを↑h定してアクセスを行い、補助記憶装置を有
するシステムで前記システムデータが該装置上にある場
合には前記ファイル管理部に対して前記システムデータ
が格納されている補助記憶装置へのアクセス要求を、出
力してアクセスを行わせる仮想化ファイル制御部とを有
し、前記システムデータが前記主記憶装置又は前記補助
記憶装置のいずれに格納されていても、前記アプリケー
ションプログラムからは同一のアクセス命令で前記シス
テムデータのアクセスが行われるように構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] In online real-time systems such as building management systems, there is a system lineup that differs in the presence or absence of auxiliary storage devices, the number of units, and types. Regarding the access method for system data distributed and stored in both storage devices, the purpose is to enable access of system data by a common application program regardless of the presence or absence, number, or type of auxiliary storage devices. The presence or absence, number, or type of auxiliary storage devices differs depending on the scale, and if auxiliary storage devices are provided, the number of devices is small (at least, each auxiliary storage device has a file management section that controls input/output of files on the auxiliary storage device, and the application System data accessed by programs is stored in main memory,
and if there is an auxiliary storage device, in a data processing system that is distributed and stored in the device, it is determined whether each of the system data is stored in the main storage device or the auxiliary storage device. The system data arrangement storage section to be stored and the system data arrangement storage section are referred to in response to an access command for the system data from the application program, and if the system data is on the main storage device, the system data arrangement storage section is referred to. If the system has an auxiliary storage device and the system data is on the device, the auxiliary storage where the system data is stored is sent to the file management unit. a virtualization file control unit that outputs an access request to the device and causes the access to be performed, and the system data is stored in either the main storage device or the auxiliary storage device, and the system data is stored in the main storage device or the auxiliary storage device. are configured so that the system data is accessed by the same access command.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、ビル管理システム等のオンラインリアルタイ
ムシステムなどにおいて、補助記憶装置の有無、台数又
は種類が異なるシステムラインナツプで、主記憶装置の
み、または主記憶装置と補助記憶装置の両方に分散させ
て格納されているシステムデータのアクセス方式に関す
る。
In online real-time systems such as building management systems, the present invention is a system lineup that differs in the presence, absence, number, and type of auxiliary storage devices, and is capable of distributing only the main storage device or both the main storage device and the auxiliary storage device. This article relates to an access method for system data stored in the system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ビル管理システム等のオンラインリアルタイムシステム
においては、ビル内の様々な設備に対応して入出力する
情報をコンピュータシステムに搭載されたアプリケーシ
ョンプログラムの制御下で゛集中的に管理している。こ
の場合、各設備に対応したシステムデータを所定の記憶
領域に保持し、各設備からの情報に基づいて対応するシ
ステムデータの内容を読み出し、書き替え、更に必要に
応じて各設備に情報を送ることによって各設備の管理を
行っている。
In online real-time systems such as building management systems, information input and output corresponding to various equipment in a building is centrally managed under the control of an application program installed in a computer system. In this case, system data corresponding to each piece of equipment is held in a predetermined storage area, the content of the corresponding system data is read and rewritten based on information from each piece of equipment, and information is sent to each piece of equipment as necessary. This allows us to manage each facility.

この場合、設備点数は4階建てビルでは100点、5〜
6階建てビルでは200点程度であるため、このような
ビルに対しては各システムデータは主記憶装置(アドレ
ス指定によって直接アクセス可能なROM、RAM等の
内部メモリ)上に十分格納可能であるため、ビル管理シ
ステムとしては補助記憶装置のない超小型又は小型のコ
ンピュータシステムで対応できる。
In this case, the number of equipment points is 100 for a 4-story building, and 5 to
A 6-story building has about 200 points, so for such a building, each system data can be sufficiently stored in the main memory (internal memory such as ROM and RAM that can be directly accessed by specifying an address). As a building management system, an ultra-compact or compact computer system without auxiliary storage can be used.

これが12〜13階建てビルになると設備点数は100
0点程度に増え、各システムデータを格納するために主
記憶装置のみでは容量が足りなくなるため、フロンビイ
ディスク装置等の補助記憶装置を搭載した中型のコンピ
ュータシステムが必要となって(る。
If this becomes a 12-13 story building, the number of equipment will be 100.
0 points, and the main memory alone does not have enough capacity to store each system data, so a medium-sized computer system equipped with an auxiliary storage device such as a Fronbi disk device is required.

更に、20〜22階建てビルでは3000点、40〜5
0階建てビルでは10000点にもなるため、ハードデ
ィスク装置等の大容量の補助記憶装置まで搭載した大型
又は超大型のスーパーミニコンクラス6コンピユータシ
ステムが必要となって(る。
In addition, 3000 points for 20-22 story buildings, 40-5
In a 0-story building, there may be as many as 10,000 points, so a large or ultra-large super minicomputer class 6 computer system equipped with a large-capacity auxiliary storage device such as a hard disk drive is required.

上記各システムにおいて、例えば補助記憶装置のないシ
ステムでは、第4図(a)に示すようにアプリケーショ
ンプログラム2及びシステムデータ3共に主記憶装置1
上に格納されているため、アプリケーションプログラム
2がシステムデータ3をアクセスする場合には、同図4
に示すように単にメモリの参照を行ってデータのコピー
をすればよい。
In each of the above systems, for example, in a system without an auxiliary storage device, the application program 2 and the system data 3 are both stored in the main storage device 1 as shown in FIG.
4 in the same figure, when the application program 2 accesses the system data 3.
As shown in the figure below, you can simply refer to the memory and copy the data.

一方、補助記憶装置のある中型以上のシステムにおいて
は、アプリケーションプログラム2′とシステムデータ
3は主記憶装置1上にあるが、主記憶装置1に入りきら
ないシステムデータ6は補助記憶装置5上に格納される
。従って、アプリケーションプログラム2′は主記憶袋
Wl上のシステムデータ3をアクセスする場合には、同
図4に示すようにメモリ参照を行ってアクセスするが、
補助記憶装置5上のシステムデータ6をアクセスする場
合には、同図7に示すようにファイルアクセス7を行う
ことになる。即ち、例えば0pen命令によりファイル
オープンをし、その後r e ad又はwrite命令
によりシステムデータ6の読み出し゛又は書き込みを行
い、アクセス終了時にclose命令によりファイルを
クローズするというような動作をする。
On the other hand, in a medium-sized or larger system with an auxiliary storage device, the application program 2' and system data 3 are stored in the main storage device 1, but the system data 6 that cannot fit into the main storage device 1 is stored in the auxiliary storage device 5. Stored. Therefore, when the application program 2' accesses the system data 3 on the main memory bag Wl, it performs memory reference as shown in FIG.
When accessing the system data 6 on the auxiliary storage device 5, file access 7 is performed as shown in FIG. That is, for example, a file is opened with a 0pen command, then the system data 6 is read or written with a read or write command, and when the access is completed, the file is closed with a close command.

このように従来例においては、補助記憶装置がある場合
とない場合とで、アプリケーションプログラム2と2′
におけるシステムデータ3又は6へのアクセス方法が異
なっていた。
In this way, in the conventional example, application programs 2 and 2'
The method of accessing system data 3 or 6 was different.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかし、ビル管理用のアプリケーションプログラムで実
行される基本的な処理は、ビルの規模により設備点数が
異なっても同じであるため、従来のようにシステムデー
タが主記憶装置にあるか補助記憶装置にあるかの違いだ
けでアプリケーションプログラムが異なってしまうと、
ビルの規模に応じて異なるアプリケーションプログラム
を用意しなければならないことになり、システムの自由
度が小さくなってしまい、アプリケーションプログラム
の標準化を行うことができないという問題点を有してい
た。
However, the basic processing executed by application programs for building management is the same regardless of the number of facilities depending on the size of the building. If the application programs differ just because of the existence of
Different application programs have to be prepared depending on the size of the building, which reduces the degree of freedom of the system and makes it impossible to standardize the application programs.

そしてこのことは、システムラインアップ全体の開発コ
ストの増加に結びついてしまうという問題点を有してい
た。
This has the problem of increasing development costs for the entire system lineup.

本発明は上記問題点を解決するために、補助記憶装置の
有無、台数又は種類にかかわらず共通のアプリケーショ
ンプログラムによるシステムデータのアクセスを可能に
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to enable a common application program to access system data regardless of the presence, number, or type of auxiliary storage devices.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は、本発明のta能ジブロック図ある。本発明の
対象とするデータ処理システムは、例えばビル管理シス
テム等のオンラインリアルタイムシステムなどであり、
システムの規模により補助記憶装置を全く有していない
か、又は第1図8−1.8−2、・・・に示すようにそ
の台数及び種類(例えばフロッピィディスク、ハードデ
ィスク等)が異なる。補助記憶装置8−1.8−2、・
・・を有する場合は、各装置上のファイルの入出力制御
を行うファイル管理部9を例えばオペレーティングシス
テムの一部の機能として有している。そして、アプリケ
ーションプログラム10によってアクセスされるシステ
ムデータ12−1.12−2.12−3、・・・は、そ
の一部12−1が主記憶装置11上に格納され、入りき
らない分12−2.12−3、・・・は補助記憶装置8
−1.8−2、・・・に分散して格納される。なお、各
システムデータ12−1.12−2.12−3、・・・
は各々複数のファイルからなっている。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention. The data processing system targeted by the present invention is, for example, an online real-time system such as a building management system, etc.
Depending on the scale of the system, some systems may not have any auxiliary storage devices, or the number and type of auxiliary storage devices (for example, floppy disks, hard disks, etc.) may vary as shown in FIG. 8-1.8-2. Auxiliary storage device 8-1.8-2,・
..., the file management section 9 that controls input/output of files on each device is provided as a part of the operating system, for example. A portion 12-1 of the system data 12-1.12-2.12-3, . 2.12-3, . . . are auxiliary storage devices 8
-1.8-2, . . . are distributed and stored. In addition, each system data 12-1.12-2.12-3,...
each consists of multiple files.

システムデータ配置記憶部13は、各システムデータ1
2−1.12−2.12−3、・・・内の各ファイルが
、主記憶装置11又は補助記憶装置8−1.8−2、・
・・のいずれに格納されているのかを記憶するテーブル
であり、例えばオペレーティングシステムの一部のv1
能として実現される。
The system data arrangement storage unit 13 stores each system data 1
Each file in 2-1.12-2.12-3, . . . is stored in the main storage device 11 or the auxiliary storage device 8-1.8-2, .
This is a table that stores information on which version of the operating system is stored, for example, v1 of a part of the operating system.
realized as Noh.

仮想化ファイル制御部14は、アプリケーションプログ
ラム10からのシステムデータのアクセス命令15に対
して、システムデータ配置記憶部13を参照し、それに
基いて主記憶装置11又はファイル管理部9に選択的に
アドレス16又はアクセス要求17を出力する動作を行
い、例えばオペレーティングシステムの一部機能として
実現される。
The virtualization file control unit 14 refers to the system data arrangement storage unit 13 in response to a system data access command 15 from the application program 10, and selectively assigns an address to the main storage device 11 or the file management unit 9 based on the system data arrangement storage unit 13. 16 or an access request 17, and is implemented as a part of the operating system, for example.

上記手段において、例えばオペレーティングシステムの
一部機能として実現されるファイル管理部9、システム
データ配置記憶部13、及び仮想化ファイル制御部14
は、例えば主記憶装置11の一部に常駐するオペレーテ
ィングシステムとして実現される。また、アプリケーシ
ョンプログラム10は例えば主記憶装置11上の所定の
プログラム領域に展開される。
In the above means, for example, a file management section 9, a system data arrangement storage section 13, and a virtualization file control section 14 are realized as part of the functions of an operating system.
is realized, for example, as an operating system resident in a part of the main storage device 11. Further, the application program 10 is expanded to a predetermined program area on the main storage device 11, for example.

〔作   用〕[For production]

上記の手段において、例えば補助記憶装置8−1.8−
2、・・・を有する中・大型のデータ処理システムにお
いて、仮想化ファイル制御部14は、アプリケーション
プログラム10からのシステムデータのアクセス命令1
5に対して、システムデータ配置記憶部13を参照し、
対象とするシステムデータが12−1のように主記憶袋
rI111上にある場合には、該装置上の対応するアド
レス16を指定してそのアクセスを行う。これに対して
、前記システムデータ配置記憶部13を参照した結果、
対象とするシステムデータが12−2又は12−3のよ
うに補助記憶装置8−1又は8−2上にある場合には、
ファイル管理部9に対してシステムデータ12−2又は
12−3が格納されている補助記憶装置8−1又は8−
2へのアクセス要求17を出力してアクセスを行わせる
In the above means, for example, the auxiliary storage device 8-1.8-
In a medium/large-sized data processing system having 2, . . .
5, refer to the system data arrangement storage unit 13,
If the target system data is on the main memory bag rI111 like 12-1, the corresponding address 16 on the device is designated and accessed. On the other hand, as a result of referring to the system data arrangement storage section 13,
If the target system data is on the auxiliary storage device 8-1 or 8-2 like 12-2 or 12-3,
Auxiliary storage device 8-1 or 8- in which system data 12-2 or 12-3 is stored for file management section 9
An access request 17 to 2 is output to cause the access to be performed.

これに対して、例えば補助記憶装置8−1.8−2、・
・・を全く持たない小型のデータ処理システムにおいて
は、システムデータは12−1のように常に主記憶装置
11上に格納されている。
On the other hand, for example, auxiliary storage devices 8-1, 8-2,
In a small data processing system that does not have any system data, system data is always stored on the main memory 11, such as 12-1.

このような場合におていも、仮想化ファイル制御装置1
4は前記と同様のアプリケーションプログラム10から
のアクセス命令15に対して、システムデータ配置記憶
部13を参照することにより、主記憶袋w111上の対
応するアドレス16を指定してアクセスを行う。
Even in such a case, the virtualization file control device 1
4 designates and accesses the corresponding address 16 on the main memory bag w111 by referring to the system data arrangement storage unit 13 in response to the access command 15 from the application program 10 similar to the above.

以上のように、本発明では、アプリケーションプログラ
ム10は補助記憶装置8−1.8−2、・・・の有無、
台数及びfii[の違いにより、システムデータ12−
1.12−2.12−3、・・・が主記憶装置11又は
補助記憶装置8−L 8−2、・・・のいずれに格納さ
れていても、その場所を意識せずに同一のアクセス命令
15でそのシステムデータのアクセスを行うことができ
る。
As described above, in the present invention, the application program 10 determines whether the auxiliary storage devices 8-1, 8-2, .
System data 12-
1.12-2.12-3,... are stored in the main memory 11 or the auxiliary memory 8-L, 8-2,... without being aware of their location. The system data can be accessed using the access command 15.

これにより、システムの規模が異なっても同一のアプリ
ケーションプログラム10で動作させるとこが可能とな
る。
This makes it possible to operate with the same application program 10 even if the systems have different scales.

〔実  施  例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

第2図は、本発明の実施例の構成図である。CI’U2
0にはバス21を介して主記憶装置18及び例えばフロ
・7ピイデイスク等の補助記憶装置19が接続され、更
にバス21を介して複数のビル設備22が接続される。
FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention. CI'U2
0 is connected via a bus 21 to a main storage device 18 and an auxiliary storage device 19 such as a floppy disk, and further connected to a plurality of building equipment 22 via the bus 21.

主記憶装置18上には、オペレーティングシステム(O
5)23として、通常のシステム制御を行うシステム2
4の池に、仮想化ファイル制御プログラム25、ファイ
ル管理プログラム26、及び配置情報テーブル27が格
納され、またアプリケーションプログラム28及びシス
テムデータ29−1が格納される。一方、補助記憶装置
19上にはシステムデータ29−2が格納される。
An operating system (O
5) System 2 which performs normal system control as 23
A virtualization file control program 25, a file management program 26, and a layout information table 27 are stored in the pool No. 4, as well as an application program 28 and system data 29-1. On the other hand, system data 29-2 is stored on the auxiliary storage device 19.

上記構成の実施例の動作につき以下に説明を行う。まず
、CPU20は0523内のシステム24の制御下でア
プリケーションプログラム28を順次実行し、バス21
を介して複数のビル設備22から入力する各制御情報を
監視している。この場合、上記各制御情報に基づいて各
設備に対応したシステムデータ29−1.29−2内の
ファイルの内容を読み出して書き替え、それによってま
た各yt備に制御情報を送り、又は警報を出したりする
The operation of the embodiment having the above configuration will be explained below. First, the CPU 20 sequentially executes the application programs 28 under the control of the system 24 in the 0523, and
Each control information inputted from a plurality of building equipment 22 is monitored via the controller. In this case, the content of the file in system data 29-1.29-2 corresponding to each equipment is read and rewritten based on the above-mentioned control information, and thereby control information is sent to each equipment or an alarm is issued. I'll put it out.

この時、システムデータz9−1.29−2のうち、2
9−1で示される集合は主記憶装置18上に格納できる
が、29−2で示される集合については設備点数が多い
ために主記憶装置18に入りきらず、そのため補助記憶
装置19に格納されている。
At this time, 2 of the system data z9-1.29-2
The set indicated by 9-1 can be stored in the main memory 18, but the set indicated by 29-2 cannot be stored in the main memory 18 due to the large number of equipment points, so it is stored in the auxiliary memory 19. There is.

次に、oS23内のファイル管理プログラム26は、補
助記憶装置19上のシステムデータ29−2等のファイ
ル管理を行っており、アクセス要求(後述)に対応した
アクセス制御を行う。
Next, the file management program 26 in the oS 23 manages files such as system data 29-2 on the auxiliary storage device 19, and performs access control in response to access requests (described later).

0823内の配置情報テーブル27は本発明の特徴とす
るところであり、各々複数のファイルからなるシステム
データ29−1.29−2の各ファイルが、主記憶装置
18、補助記憶装置19のいずれに記憶されているのか
を記憶している。なお、システムデータ29−1の一部
はシステム立ち上げ時に補助記憶装置19からロードさ
れたものであり、システムデータ29−2の一部にも同
じファイルが存在する場合がある。この処理に対しては
後述する。
The arrangement information table 27 in 0823 is a feature of the present invention, and each file of the system data 29-1 and 29-2 each consisting of a plurality of files is stored in either the main storage device 18 or the auxiliary storage device 19. Remember what is happening. Note that part of the system data 29-1 is loaded from the auxiliary storage device 19 at the time of system startup, and the same file may also exist in part of the system data 29-2. This process will be described later.

本実施例において、まずアプリケーションプログラム2
8で表わされ主記憶装置18上のシステムデータ29−
1の各ファイル又は補助記憶装置19上のシステムデー
タ29−2の各ファイルをアクセスするための命令とし
て、“open”、“read”S”write”、”
close”の4命令を定義する。“open”命令は
ファイル名を指定することによりそのファイルをオープ
ンしチャネルを割り当てるための命令である。
In this embodiment, first, the application program 2
System data 29- on the main storage device 18 represented by 8
1 or each file of the system data 29-2 on the auxiliary storage device 19, "open", "read", "write", "
The "open" command is an command for opening a file by specifying a file name and allocating a channel.

@read”命令は、“open″命令でオープンされ
チャネルが割り当てられたファイルに対して、読み込み
領域を指定してファイル上のデータを読み込むための命
令である。“write”命令は、逆に書き込み領域を
指定してファイル上のデータを書き替えるための命令で
ある。“cl。
The @read command is a command for specifying a read area and reading data from a file that has been opened with the "open" command and a channel has been allocated.The "write" command, on the other hand, This is an instruction to specify an area and rewrite data on a file. "cl.

se″命令はオープンされているチャネルを指定してそ
れに対応するファイルをクローズする命令である。
se'' instruction is an instruction that specifies an open channel and closes the corresponding file.

本実施例においては、上記各アクセス命令において、補
助記憶装置等の装置番号等の指定を全く行う必要がない
という特徴を有する。即ち、アプリケーションプログラ
ム28は、各システムデータ29−1.29−2が主記
憶袋2218、補助記憶装置19のいずれにあるかを全
く意識しないで動作する。
This embodiment is characterized in that there is no need to specify the device number of the auxiliary storage device or the like in each of the above access commands. That is, the application program 28 operates without being aware of whether each system data 29-1, 29-2 is located in the main storage bag 2218 or the auxiliary storage device 19.

そのために、各システムデータ29−1.29−2のア
クセス制御を行う必要がでてくるが、これは0323内
の仮想化ファイル制御プログラム25が、第3図の動作
フローチャートに従って以下に示す動作を実行すること
により実現される。
For this purpose, it is necessary to perform access control for each system data 29-1, 29-2, and this is done by the virtualization file control program 25 in 0323, which performs the following operations according to the operation flowchart in FIG. This is achieved by executing.

まず、CPU20がアプリケーションプログラム28を
順次実行している途中で“open”命令が実行された
場合、仮想化ファイル制御プログラム25は配置情報テ
ーブル27を参照し、オープンしようとするファイルが
どこにあるかをサーチする(第3図のS1→32−33
、以下第3図参照)。
First, when an "open" command is executed while the CPU 20 is sequentially executing the application programs 28, the virtualization file control program 25 refers to the location information table 27 and determines where the file to be opened is located. Search (S1→32-33 in Figure 3)
, see Figure 3 below).

これにより、例えばシステムデータ29−1のようにフ
ァイルが主記憶装置18上にある場合には、対応するア
ドレスを参照しく53−34)、その部分のデータに関
する他の割込みを禁止状態(ロック)にして処理を終わ
る(S5→519)。
As a result, if a file, such as system data 29-1, is on the main storage device 18, the corresponding address is referenced (53-34), and other interrupts related to that part of the data are disabled (locked). The process ends (S5→519).

これとは逆に、例えばシステムデータ29−2のように
ファイルが補助記憶装置19上にある場合には、ファイ
ル管理プログラム2Gに対して、対応する補助記憶装置
19の対応するファイルのオープン要求を出力し、オー
プン動作を行わせる(S3→S6→319)。
On the contrary, if a file, such as system data 29-2, is located on the auxiliary storage device 19, a request is made to the file management program 2G to open the corresponding file in the corresponding auxiliary storage device 19. The signal is output and an open operation is performed (S3→S6→319).

次に、アプリケーションプログラム28によって“re
ad”命令が実行された場合、仮想化ファイル制御プロ
グラム25は配置情報テーブル27を参照して、読み込
みを行おうとするファイルがどこにあるかをサーチする
(31−32−37→38)。
Next, the application program 28
When the "ad" instruction is executed, the virtualization file control program 25 refers to the location information table 27 and searches for the location of the file to be read (31-32-37→38).

これにより、例えばシステムデータ29−1のようにフ
ァイルが主記憶袋W118上にある場合には、主記憶袋
W11B上のシステムデータ29−1の対応するアドレ
スを指定して、そこのデータをアプリケーションプログ
ラム28の所定のデータ領域にコピーして処理を終わる
(S8−39−319)。
As a result, if a file, such as system data 29-1, is on the main memory bag W118, the corresponding address of the system data 29-1 on the main memory bag W11B is specified, and the data there is transferred to the application. The data is copied to a predetermined data area of the program 28 and the process ends (S8-39-319).

これとは逆に、例えばシステムデータ29−2のように
ファイルが補助記憶装置19上にある場合には、ファイ
ル管理プログラム26に対して、対応する補助記憶装置
19のチャネルの対応するファイルの指定領域のリード
アクセスの要求を出力し、データリードを行わせる(S
8−3IQ−819)。
On the contrary, if a file, such as system data 29-2, is on the auxiliary storage device 19, the file management program 26 is instructed to specify the corresponding file in the corresponding channel of the auxiliary storage device 19. Outputs a request for read access to the area and causes data reading to be performed (S
8-3IQ-819).

次に、アプリケーションプログラム28°によって“w
rite”命令が実行された場合、仮想化ファイル制御
プログラム25は前記と同様に配置情報テーブル27を
参照して、書き込みを行おうとするファイルがどこにあ
るかをサーチする(S1→S2→S7→511)。
Next, the application program 28°
rite” command is executed, the virtualization file control program 25 refers to the location information table 27 in the same manner as described above and searches for the location of the file to be written (S1→S2→S7→511 ).

これにより、例えばシステムデータ29−1のようにフ
ァイルが主記憶装置18上にある場合には、主記i、α
装置18上のシステムデータ29−1の対応するアドレ
スを指定して、アプリケーションプログラム28からの
データをコピーする(S11−312)。そして、同じ
ファイルが補助記憶装置19上に存在しなければ、その
まま処理を終わる(S13−319)。同じファイルが
補助記憶装置19上のシステムデータ29−2として存
在すれば、ファイル管理プログラム26に対して、対応
する補助記憶装置19のチャネルの対応するファイルの
指定領域のライトアクセスの要求を出力し、データライ
トを行わせてその内容も書き替える(313−314→
519)。これにより、主記憶袋w118と補助記+5
0装置19の両方に同じシステムデータがある場合、そ
の内容が互いに異なってしまって矛盾が生じるのを防い
でいる。
As a result, if a file, such as system data 29-1, is on the main storage device 18, the main entries i, α
The corresponding address of the system data 29-1 on the device 18 is designated and the data from the application program 28 is copied (S11-312). If the same file does not exist on the auxiliary storage device 19, the process ends (S13-319). If the same file exists as system data 29-2 on the auxiliary storage device 19, a request for write access to the specified area of the corresponding file in the channel of the corresponding auxiliary storage device 19 is output to the file management program 26. , write data and rewrite its contents (313-314→
519). As a result, main memory bag w118 and auxiliary memory +5
If the same system data exists in both devices 19, this prevents the content from being different from each other and resulting in a conflict.

上記とは逆に“w r i t e”命令の対象とする
ファイルが、例えばシステムデータ29−2のように補
助記憶装置19上のみにある場合には、ファイル管理プ
ログラム26に対して、対応する補助記憶装置19のチ
ャネルの対応するファイルの指定領域のライトアクセス
の要求を出力し、データライトを行わせる(S 11−
315−319)。
Contrary to the above, if the file targeted by the "write" command exists only on the auxiliary storage device 19, such as system data 29-2, the file management program 26 Outputs a request for write access to the specified area of the file corresponding to the channel of the auxiliary storage device 19 to perform data writing (S11-
315-319).

次に、アプリケーションプログラム28によって“cl
ose”命令が実行された場合、仮想化ファイル制御プ
ログラム25は配置情報テーブル27を参照し、クロー
ズしようとするファイルがどこにあるかをサーチする(
S 1−32→516)。
Next, the application program 28
ose" command is executed, the virtualization file control program 25 refers to the location information table 27 and searches for the location of the file to be closed (
S 1-32→516).

これにより、例えばシステムデータ29−1のようにフ
ァイルが主記憶装置18上にある場合には、対応するア
ドレスを参照してその部分のデータに関する他の割込み
の禁止状態を解除(ロック解除)して処理を終わる(3
16−317−519)。
As a result, when a file such as system data 29-1 is located on the main storage device 18, the corresponding address is referenced and other interrupts are disabled (unlocked) for that part of the data. to end the process (3
16-317-519).

これとは逆に、例えばシステムデータ29−2のように
フ7・イルが補助記憶装置19上にある場合には、ファ
イル管理プログラム26に対して、対応する補助記憶装
置19の対応するファイルのクローズ要求を出力し、ク
ローズ動作を行わせる(S16→S18→519)。
On the contrary, if a file, such as system data 29-2, is located on the auxiliary storage device 19, the file management program 26 is asked to select the corresponding file in the corresponding auxiliary storage device 19. A close request is output and a close operation is performed (S16→S18→519).

以上に示したように、本実施例ではシステムデータ29
−1.29−2のアクセス制御は、0323内の仮想化
ファイル制御プログラム25が配置情報テーブル27を
用いることによって実行するため、アプリケーションプ
ログラム28はシステムデータが主記憶装置18上にあ
るのか、補助記憶装置i!219上にあるのかを意識す
る必要はなくなる。
As shown above, in this embodiment, the system data 29
-1.29-2 access control is executed by the virtualization file control program 25 in 0323 using the location information table 27. Storage device i! There is no need to be conscious of whether it is on 219.

従って、小型のビル管理システムなどのように補助記憶
装置を持たないシステムにおいても、上記と全く同じア
プリケーションプログラムでシステムデータをアクセス
できる。
Therefore, even in a system that does not have an auxiliary storage device, such as a small building management system, system data can be accessed using exactly the same application program as above.

更に、補助記憶装置の台数又は種類が異なっても、それ
に応じて配置情報テーブル27を用意しておけば、同一
のアプリケ−シリンプログラムでシステムデータをアク
セスできる。
Furthermore, even if the number or types of auxiliary storage devices are different, if the arrangement information table 27 is prepared accordingly, the system data can be accessed by the same application program.

なお、本実施例では’open”、”read”、”w
r i t e″、′″close’の4命令を例とし
て挙げたが、他のファイルアクセス命令も同様にして実
現可能である。
Note that in this embodiment, 'open', 'read', 'w
Although the four instructions ``r it e'' and ``close'' are taken as examples, other file access instructions can be implemented in the same manner.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、システムデータが主記憶装置上と補助
記憶装置上のどちらにあっても、その格納場所を意識せ
ずに統一したアクセス命令(インクフェース)でアクセ
ス可能となり、小規模から大XJI Imシステム間の
アプリケーションプログラムの互換性が向上し、規模の
選択の自由度を大きくすることができる。
According to the present invention, regardless of whether system data is located on the main memory or auxiliary memory, it can be accessed with a unified access command (ink face) without being aware of its storage location, and it can be used from small to large scale. Compatibility of application programs between XJI Im systems is improved, and flexibility in scale selection can be increased.

また、途中で補助記憶装置の台数や種類が変更になった
場合においても、アプリケーションプログラムを変更す
る必要がなくなるため、柔軟性を向上することが可能と
なる。
Further, even if the number or type of auxiliary storage devices is changed during the process, there is no need to change the application program, so flexibility can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の機能ブロック図、 第2図は、本発明の実施例の構成図、 第3図は、本実施例の動作フローチャートを示した図、 第4図(al、 (blは、従来例の説明図である。 8−1.8−2、・・・補助記憶装置、9・・・ファイ
ル管理部、 10・・・アプリケーションプログラム、11・・・主
記憶装置、 12−1.12−2.12−3 ・・・システムデータ、 13・・・システムデータ配置記憶部、14・・・仮想
化ファイル制御部、 15・・・アクセス命令、 16・・・アドレス、 17・・・アクセス要求。
Fig. 1 is a functional block diagram of the present invention, Fig. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, Fig. 3 is a diagram showing an operation flowchart of the embodiment, Fig. 4 (al, (bl) is an explanatory diagram of a conventional example. 8-1.8-2... Auxiliary storage device, 9... File management unit, 10... Application program, 11... Main storage device, 12- 1.12-2.12-3...System data, 13...System data location storage unit, 14...Virtualization file control unit, 15...Access command, 16...Address, 17. ...Access request.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 システム規模により補助記憶装置の有無、台数又は種類
のいずれかが異なり、補助記憶装置(18−1、18−
2、・・・)を有する場合には少くとも該各補助記憶装
置上のファイルの入出力制御を行うファイル管理部(9
)を有し、アプリケーションプログラム(10)によっ
てアクセスされるシステムデータ(12−1、12−2
、12−3、・・・)が主記憶装置(11)及び前記補
助記憶装置がある場合は該装置(8−1、8−2、・・
・)とに分散して格納されているデータ処理システムに
おいて、 前記各システムデータ(12−1、12−2、12−3
、・・・)が前記主記憶装置(11)又は前記補助記憶
装置(8−1、8−2、・・・)のいずれに格納されて
いるのかを記憶するシステムデータ配置記憶部(13)
と、 前記アプリケーションプログラム(10)からの前記シ
ステムデータ(12−1、12−2、12−3、・・・
)のアクセス命令(15)に対して前記システムデータ
配置記憶部(13)を参照し、前記システムデータが前
記主記憶装置(11)上にある場合(12−1)には該
装置上の対応するアドレス(16)を指定してアクセス
を行い、補助記憶装置を有するシステムで前記システム
データが該装置(8−1、8−2、・・・)上にある場
合(12−2、12−3)には前記ファイル管理部(9
)に対して前記システムデータ(12−2、12−3)
が格納されている補助記憶装置(8−1、8−2)への
アクセス要求(17)を出力してアクセスを行わせる仮
想化ファイル制御部(14)とを有し、 前記システムデータ(12−1、12−2、12−3、
・・・)が前記主記憶装置(11)又は前記補助記憶装
置(8−1、8−2、・・・)のいずれに格納されてい
ても、前記アプリケーションプログラム(10)からは
同一のアクセス命令(15)で前記システムデータ(1
2−1、12−2、12−3)のアクセスが行われるこ
とを特徴とするデータアクセス方式。
[Claims] The presence or absence, number, or type of auxiliary storage devices differ depending on the system scale.
2,...), at least a file management unit (9) that controls the input/output of files on each auxiliary storage device.
) and system data (12-1, 12-2) accessed by the application program (10).
, 12-3, . . .) is the main storage device (11) and the auxiliary storage device (8-1, 8-2, . . . ).
・) In a data processing system, each of the system data (12-1, 12-2, 12-3
, ...) are stored in the main storage device (11) or the auxiliary storage device (8-1, 8-2, ...).
and the system data (12-1, 12-2, 12-3, . . . from the application program (10)).
), the system data arrangement storage unit (13) is referred to for the access command (15), and if the system data is on the main storage device (11) (12-1), the corresponding information on the device is When the system data is located on the device (8-1, 8-2, . . . ) in a system having an auxiliary storage device, the system data is accessed by specifying the address (16) to be accessed (12-2, 12- 3) includes the file management section (9).
) for the system data (12-2, 12-3)
a virtualization file control unit (14) that outputs an access request (17) to the auxiliary storage device (8-1, 8-2) in which the system data (12) is stored, and causes the system data (12) to be accessed; -1, 12-2, 12-3,
...) are stored in the main storage device (11) or the auxiliary storage device (8-1, 8-2, ...), the same access from the application program (10) is possible. The system data (1) is executed by command (15).
2-1, 12-2, 12-3).
JP63008464A 1988-01-20 1988-01-20 Data accessing system Pending JPH01184554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008464A JPH01184554A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Data accessing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008464A JPH01184554A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Data accessing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01184554A true JPH01184554A (en) 1989-07-24

Family

ID=11693856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008464A Pending JPH01184554A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Data accessing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01184554A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100741A (en) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd Data file access processing system
JPH03129444A (en) * 1989-10-13 1991-06-03 Toshiba Corp Fast file retriever
JPH0529293U (en) * 1991-09-17 1993-04-16 オリエンタルモーター株式会社 Ultrasonic motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100741A (en) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd Data file access processing system
JPH03129444A (en) * 1989-10-13 1991-06-03 Toshiba Corp Fast file retriever
JPH0529293U (en) * 1991-09-17 1993-04-16 オリエンタルモーター株式会社 Ultrasonic motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004013367A5 (en)
JPH0642231B2 (en) Multiprocessor computer system and its shared storage space creating method, shared storage device using method, shared storage space deallocating method and shared storage space destroying method
JPS62239226A (en) Partial alteration of data record for direct access memory
JPH01184554A (en) Data accessing system
JP3066753B2 (en) Storage controller
JPS58205259A (en) Computer system incorporated with plural oss in one auxiliary storage device
JPS5848289A (en) Buffer memory controlling system
JP2746189B2 (en) File access control system
JPS5856058A (en) Daso common-use control system for virtual computer system cp resident volume
JPH02189658A (en) Cache memory
JP2917368B2 (en) Computer system development support equipment
JPH09134309A (en) Information processing system and method for controlling access state of shared memory
JP2746978B2 (en) External storage device with write protection
JP2710475B2 (en) Memory control circuit
JPS61276040A (en) File access system
JP2988048B2 (en) Dictionary information resident access device
JPH01255028A (en) Method for making access to external storage device
JPH05165756A (en) Channel controller with macro processing function
JPS5985559A (en) File control system
JPH0410292A (en) Hard disk device
JPS61234447A (en) Bus acuisition controller
JPS6359186B2 (en)
JPH01305696A (en) Station data access control system for exchange
JPS60103446A (en) Controller of auxiliary memory
JPH02143318A (en) Ras processor