JPH0526575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526575Y2
JPH0526575Y2 JP4257187U JP4257187U JPH0526575Y2 JP H0526575 Y2 JPH0526575 Y2 JP H0526575Y2 JP 4257187 U JP4257187 U JP 4257187U JP 4257187 U JP4257187 U JP 4257187U JP H0526575 Y2 JPH0526575 Y2 JP H0526575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner frame
light control
outer frame
control body
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4257187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4257187U priority Critical patent/JPH0526575Y2/ja
Publication of JPS63150927U publication Critical patent/JPS63150927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526575Y2 publication Critical patent/JPH0526575Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はエレクトロクロミツク(以下ECと略
称する)表示体を調光用の窓、ドアなどに応用し
た調光体に関し、さらに詳しくはスライド式調光
体の給電構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、EC表示体を窓など応用することは実開
昭58−126424号などにより知られているが、給電
構造について、詳細に示したものはなかつた。
〔考案の目的〕
本考案はスライドする調光体において既存のサ
ツシを用いることができ、複雑な給電構造とする
必要がなく、簡単な構造で、外部からの給電を確
実に行なうことを目的とするもので、次のような
手段により達成される。
〔考案の構成〕
本考案の調光体は、内枠にEC表示体を嵌挿し、
この内枠を外枠に摺動自在に嵌めこんだ窓、ドア
ー等の調光体において、調光体が閉まつた時、完
全に開いた時、あるいは半開きの時のいずれかの
状態において、実施例に示すような縦内枠と縦外
枠、あるいは横内枠と横外枠などの特定位置にそ
れぞれコネクターを設けて、調光体が完全に閉ま
つた時など特定の状態においてこれらのコネクタ
ーが接触するようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
液晶、エレクトロルミネツセンスなどのメモリ
ー性を有しない調光体あるいは防曇などの状態を
保持するためには、電極への通電を断続して行な
う必要があるが、メモリー性を有するEC調光体
は、一度通電すると通電を停止しても、その時の
状態を数時間〜数日間を保持するいわゆるメモリ
ー性を有することに着目して本考案はなされたも
ので、EC調光体が完全に閉まつた時など、特定
位置にスライドした時に、内枠に設けたコネクタ
ーと外枠に設けたコネクターを接触させ、この状
態で外部電源からEC調光体に給電することによ
り着色(あるいは消色)状態に変化し、電源を切
つた場合は勿論、別の位置にEC調光体を移動さ
せた場合にも着色(あるいは消色)状態が保持さ
れる。この状態から消色(あるいは着色)状態に
変更する場合には再度、前記特定位置にスライド
して外枠と内枠に設けたコネクター同士を接触さ
せ、この状態で外部電源から極性を変え給電する
ことにより行なう。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明
する。
第1図はEC表示体を調光窓として応用した場
合の斜視図、第2図、第3図はコネクター部分を
示す一部断面図であつて、第2図は絶縁性サツ
シ、第3図は導電性サツシを使つた場合を示す。
(実施例 1) 板ガラス1,1上にITO膜、ネサ膜などにより
透明導極2,2を形成し、さらにその上に還元性
発色EC層としてWO3膜3、酸化性発色EC層とし
てプルシアンブルー膜4を形成し、さらに、ポリ
トリフエニールアミン粉末、カーボン粉末、テフ
ロンデイスパージヨン粉末を混合したものを電気
化学的に不活性な金属チタンネツトに圧着し、こ
うして得られた補助電極5を板ガラス1,1に接
するように取付けた。次いで板ガラス1,1を間
隔1mmになるようシール材6で封止、電解液7と
して、LiclO4を1モル/含むプロピレンカーボ
ネート溶液を注入してEC表示体8を作製した。
このようにして得られたEC表示体8を硬質塩
化ビニールなどの絶縁性内枠9に嵌挿し、さらに
短形に形成した絶縁性外枠10に複数枚開閉自在
に嵌め込んで調光窓としたもので、完全に調光窓
が閉まつた状態で外部電源11と電気的に接続で
きるように縦内枠9aと縦外枠10aにそれぞれ
コネクター12,12を設けた。
内枠に設けたコネクターとEC表示体との接続
は、リード線13によつて行なつた。
また、図示しないが反対側の縦内枠9bと縦外
枠10bにも同じ構成のコネクターを取付けた。
(実施例 2) 絶縁性サツシに代えてアルミなどの金属サツシ
を使つた場合の実施例でコネクター部分を絶縁材
14で、内枠、外枠とから電気的に絶縁した以外
は実施例1と同じ構成としたものである。
なお、本考案は実施例のものに限定されること
なく、種々の応用をなすことができる。
調光体としては建築用窓以外にも自動車用スラ
イド窓やスライドドアーなどにも応用できる。
EC表示体については酸化性発色材料と還元性
発色材料の組合せだけでなく、種々のEC表示体
に応用できる。従つて初期にどちらかの発色層を
酸化あるいは還元するための補助電極は不要な場
合もあり、このときはコネクターは2本でよい。
コネクターの取付位置については調光体が全閉
時以外にも、全開時あるいは半開きの時に、接触
するように、縦内枠と縦外枠以外にも、上あるい
は下の横内枠9cあるいは9dと上あるいは下の
横外枠10cあるいは10dの取付容易な場所に
取付ければよい。
コネクターは実施例のようにオス型とメス型の
組合せが接触不良の恐れがなく好ましいが、導電
板同士、導電丸棒同士、あるいはこれらの組合せ
により接触するようにしてもよい。またコネクタ
ーは剛性的に取付けてもよいが、スプリングなど
により弾性的に取付けてもよい。
〔考案の効果〕
本考案の調光体はEC表示体のメモリー性を利
用することにより、特定位置で消着色させ、その
状態を維持したまま開閉を行ない、使用するとい
うニーズの高いスライドする1つの窓あるいはド
アにつき、全ての摺動位置で外部電源と接続する
構造とする必要がなく、特定位置1カ所で接続す
るだけでよいので給電構造を極めて簡略化すると
ともに、コストを安価にすることができるもので
ある。
また本構造は、建築物に限定されるものではな
く、例えば一定の通風性を確保した上で太陽光線
を遮断するというような使用がなされる車両用の
サンルーフ、ワンボツクスカー等に用いられるス
ライドドア等に適用することもできる。さらに、
コネクターを取付けるだけでよいので既存のサツ
シも流用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はEC表示体を調光窓に応用した場合の
斜視図、第2図、第3図はコネクター部分を示す
一部断面図で、第2図は硬質塩ビなどの絶縁サツ
シを使つた場合、第3図はアルミなどの導電性サ
ツシを使つた場合を示す。 1,1……板ガラス、2,2……透明電極、3
……還元性発色EC層、4……酸化性発色EC層、
7……電解液、8……EC表示体、9……内枠、
10……外枠、11……外部電源、12,12…
…コネクター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内枠にエレクトロクロミツク表示体を嵌挿し、
    この内枠を外枠に摺動自在に嵌めこんだ調光体に
    おいて、特定位置に調光体が摺動したときに接触
    するコネクターを内枠と外枠に設けたことを特徴
    とする調光体。
JP4257187U 1987-03-25 1987-03-25 Expired - Lifetime JPH0526575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257187U JPH0526575Y2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257187U JPH0526575Y2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150927U JPS63150927U (ja) 1988-10-04
JPH0526575Y2 true JPH0526575Y2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=30858609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257187U Expired - Lifetime JPH0526575Y2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526575Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725433Y2 (ja) * 1989-02-27 1995-06-07 ワイケイケイ株式会社 引違戸の障子電力供給装置
JP2009067191A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kanto Auto Works Ltd 車両の調光ガラス用電源制御装置
CN109094339A (zh) * 2018-08-24 2018-12-28 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 汽车天窗导电变色玻璃通电结构
JP2023007521A (ja) * 2019-12-20 2023-01-19 Agc株式会社 配線付板状体及びその製造方法
CN116783080A (zh) 2021-02-19 2023-09-19 金泰克斯公司 对可调光装置进行无线供电和控制的方法
DE212022000151U1 (de) * 2021-02-19 2024-02-29 Gentex Corporation Fenstervorrichtung eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150927U (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726660B2 (ja) 自動車用可変反射率バックミラー
Heckner et al. Similarities between electrochromic windows and thin film batteries
Lampert Electrochromic materials and devices for energy efficient windows
Donnadieu Electrochromic materials
Dautremont-Smith Transition metal oxide electrochromic materials and displays: a review: Part 2: oxides with anodic coloration
KR950001666B1 (ko) 전기 크롬형 가변 투광판유리
TWI607269B (zh) 用於一絕緣玻璃單元之間隔件、用於包括需要供電之一光學裝置之一絕緣玻璃單元之電連接系統、製造一絕緣玻璃單元之方法、窗戶單元、窗戶總成及窗戶系統
US5282077A (en) Variable reflectance mirror
KR101475628B1 (ko) 쌍안정성 전기화학 거울
US7158276B1 (en) Pressure sensitive electrochromic device and method of fabricating the same
JP2004513379A (ja) 可逆性電気化学ミラー
EP0272428A1 (de) Steuerbare Scheibe
US5073011A (en) Electrochromic device with a reference electrochromic element
Ziegler et al. Applications of reversible electrodeposition electrochromic devices
JPH0526575Y2 (ja)
CN105807526A (zh) 可在显示态和镜面态之间相互切换的显示装置
ITRM20110536A1 (it) Dispositivo elettrocromico.
US4693564A (en) Electrochromic display device
JPS63271320A (ja) 調光ガラス
JPH0217093B2 (ja)
US4805996A (en) Electrochromic optical shutter
JPS59191017A (ja) 窓ガラス
ES268211U (es) Lima de ventana o puerta con un dispositivo de oscurecimiento.
Bozkurt Application of proton conducting polymer electrolytes to electrochromic devices
US4790636A (en) Method of forming a counter electrode for an electrochromic optical shutter