JPH0526534B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0526534B2 JPH0526534B2 JP59168623A JP16862384A JPH0526534B2 JP H0526534 B2 JPH0526534 B2 JP H0526534B2 JP 59168623 A JP59168623 A JP 59168623A JP 16862384 A JP16862384 A JP 16862384A JP H0526534 B2 JPH0526534 B2 JP H0526534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- liquid
- gas
- reaction chamber
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 112
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 83
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 31
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 19
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 18
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J10/00—Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
- B01J10/002—Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0053—Details of the reactor
- B01J19/006—Baffles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0053—Details of the reactor
- B01J19/0066—Stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/30—Alkali metal compounds
- B01D2251/304—Alkali metal compounds of sodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/60—Inorganic bases or salts
- B01D2251/604—Hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00164—Controlling or regulating processes controlling the flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00761—Details of the reactor
- B01J2219/00763—Baffles
- B01J2219/00765—Baffles attached to the reactor wall
- B01J2219/00768—Baffles attached to the reactor wall vertical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本発明は、化学工業においてガスと液体とを接
触させて生成した反応生成物を液状のまま連続的
に取出す気液接触反応の分野に属し、廃液や廃ガ
スの処理にも応用することができる。
触させて生成した反応生成物を液状のまま連続的
に取出す気液接触反応の分野に属し、廃液や廃ガ
スの処理にも応用することができる。
《従来技術》
一般に、ガスと液とを反応させて得た生成物を
連続的に取り出す、いわゆる流通式の反応方式と
しては段塔方式や濡壁塔方式などが知られてい
る。
連続的に取り出す、いわゆる流通式の反応方式と
しては段塔方式や濡壁塔方式などが知られてい
る。
これら段塔方式や濡壁塔方式は、流下してくる
液と対向させてガスを流通させるようにしている
ことからガスと液との接触を十分に行なえないう
え、ガスの圧損も大きいという問題がある。
液と対向させてガスを流通させるようにしている
ことからガスと液との接触を十分に行なえないう
え、ガスの圧損も大きいという問題がある。
そこで、反応槽内で液を撹拌翼で跳ね上げるこ
とにより反応槽内の空間を液ミストで充満させ、
液ミストとガスとを接触させて反応させるように
したものが提案されている(実公昭54−21806
号)。
とにより反応槽内の空間を液ミストで充満させ、
液ミストとガスとを接触させて反応させるように
したものが提案されている(実公昭54−21806
号)。
《発明が解決しようとする問題点》
液をミスト化してガスと接触させている従来の
ものでは、反応槽内を一反応室とし、この反応室
内に液とガスとを供給して液全体をガスと接触さ
せ、生成液をオーバーフローさせるようにしてい
る。ところが、このものでは反応槽に供給する供
給液量が多いと液の反応槽内での滞溜時間が短
く、反応槽からオーバーフローしてくる液中に未
反応液が多量に混入するという問題があり、供給
液量を少なくして、液の反応槽内での滞溜時間を
長くすると、生成効率が低いという問題があつ
た。
ものでは、反応槽内を一反応室とし、この反応室
内に液とガスとを供給して液全体をガスと接触さ
せ、生成液をオーバーフローさせるようにしてい
る。ところが、このものでは反応槽に供給する供
給液量が多いと液の反応槽内での滞溜時間が短
く、反応槽からオーバーフローしてくる液中に未
反応液が多量に混入するという問題があり、供給
液量を少なくして、液の反応槽内での滞溜時間を
長くすると、生成効率が低いという問題があつ
た。
また、二次反応等を伴う反応物の場合には反応
槽内の液中には未反応物、反応生成物、二次反応
等による反応生成物が混在することから、反応生
成物だけを取り出すことができず、生成した反応
生成物の純度が低いという問題があつた。
槽内の液中には未反応物、反応生成物、二次反応
等による反応生成物が混在することから、反応生
成物だけを取り出すことができず、生成した反応
生成物の純度が低いという問題があつた。
《問題点を解決するための手段》
本発明方法は、連続的に多量の反応生成物を得
ることでき、かりに、その反応が二次反応を伴う
ものであつても、高純度の反応生成液だけを取り
出せるようにしたもので、内部にオーバーフロー
通路で連通する複数の反応室を形成してなる反応
槽を反応ガスでパージした後、反応槽の一端側に
位置する反応室に反応液を連続的に定量供給し、
各反応室にその外周寄り部が液中に浸漬する状態
で配置した撹拌翼の回転により各反応室の上部空
間に反応液のミストを充満させるとともに、各反
応室に反応ガスを連続的に定量供給し、各反応室
での液温を制御しながら反応液ミストと反応ガス
とを接触反応させることにより、各反応室での反
応率を順次高めるようにし、反応槽から導出した
生成液の水素指数値に基づき反応槽に送り込む反
応液の供給量を調節することを特徴とするもので
ある。
ることでき、かりに、その反応が二次反応を伴う
ものであつても、高純度の反応生成液だけを取り
出せるようにしたもので、内部にオーバーフロー
通路で連通する複数の反応室を形成してなる反応
槽を反応ガスでパージした後、反応槽の一端側に
位置する反応室に反応液を連続的に定量供給し、
各反応室にその外周寄り部が液中に浸漬する状態
で配置した撹拌翼の回転により各反応室の上部空
間に反応液のミストを充満させるとともに、各反
応室に反応ガスを連続的に定量供給し、各反応室
での液温を制御しながら反応液ミストと反応ガス
とを接触反応させることにより、各反応室での反
応率を順次高めるようにし、反応槽から導出した
生成液の水素指数値に基づき反応槽に送り込む反
応液の供給量を調節することを特徴とするもので
ある。
また、本発明装置は上述の方法に使用するもの
であつて、反応槽の内部に複数枚の堰板を配置す
るとともに各堰板に対応させてその下端部が堰板
の上端縁より上方に位置する状態で上部区画板を
配置し、この堰板と上部区画板とで反応槽内を複
数の反応室に区画形成し、各反応室を貫通する状
態で配置した回転軸を反応槽の側壁に回転可能に
枢支し、各反応室において回転軸に撹拌翼をその
外周寄り部が堰板の上端縁より下側に形成される
液溜め部に突入する状態で固定し、各反応室の上
部に反応ガス導入口をそれぞれ位置させるととも
に、一側端部に位置する反応室に反応液導入口を
形成し、各反応ガス導入口に反応ガス導入路を連
結し、反応液導入口に連結する反応液導入路中に
流量制御弁を介装し、各反応室に熱交換用導管を
配置するとともに堰板内にも熱交換用流体通路を
形成して、反応室内の液温を制御可能にし、反応
槽からの生成液導出路中に水素指数検出具を配置
し、水素指数検出具の検出作動に基づき反応液導
入路中の流量制御弁を開閉制御可能に構成したこ
とを特徴としている。
であつて、反応槽の内部に複数枚の堰板を配置す
るとともに各堰板に対応させてその下端部が堰板
の上端縁より上方に位置する状態で上部区画板を
配置し、この堰板と上部区画板とで反応槽内を複
数の反応室に区画形成し、各反応室を貫通する状
態で配置した回転軸を反応槽の側壁に回転可能に
枢支し、各反応室において回転軸に撹拌翼をその
外周寄り部が堰板の上端縁より下側に形成される
液溜め部に突入する状態で固定し、各反応室の上
部に反応ガス導入口をそれぞれ位置させるととも
に、一側端部に位置する反応室に反応液導入口を
形成し、各反応ガス導入口に反応ガス導入路を連
結し、反応液導入口に連結する反応液導入路中に
流量制御弁を介装し、各反応室に熱交換用導管を
配置するとともに堰板内にも熱交換用流体通路を
形成して、反応室内の液温を制御可能にし、反応
槽からの生成液導出路中に水素指数検出具を配置
し、水素指数検出具の検出作動に基づき反応液導
入路中の流量制御弁を開閉制御可能に構成したこ
とを特徴としている。
《作用》
本発明では反応槽に送り込まれた反応液は、反
応槽内の反応室をオーバーフローして次の反応室
に流入し、そこで再度反応ガスと接触することを
繰返して行うため、反応液は少量づつ数度に亘つ
て反応ガスと接触することになり、反応液と反応
ガスの接触効率が高くなる。このため、反応槽へ
の反応液供給量が多くても、反応生成量が少なく
なることがない。
応槽内の反応室をオーバーフローして次の反応室
に流入し、そこで再度反応ガスと接触することを
繰返して行うため、反応液は少量づつ数度に亘つ
て反応ガスと接触することになり、反応液と反応
ガスの接触効率が高くなる。このため、反応槽へ
の反応液供給量が多くても、反応生成量が少なく
なることがない。
また、反応槽から導出された生成液の水素指数
値に基き反応槽に送込む反応液の供給量を制御す
るようになつていることから、各反応室内で二次
反応をおこさないように反応液を供給することが
可能となり、反応槽から高純度の生成液を導出で
きる。
値に基き反応槽に送込む反応液の供給量を制御す
るようになつていることから、各反応室内で二次
反応をおこさないように反応液を供給することが
可能となり、反応槽から高純度の生成液を導出で
きる。
《実施例》
以下、本発明を水酸化ナトリウムと炭酸ガスか
ら炭酸ナトリウム液を生成する場合を例に説明す
る。
ら炭酸ナトリウム液を生成する場合を例に説明す
る。
第1図は本発明方法の流れ図、第2図は反応槽
部分の縦断面図、第3図は第2図の−線断面
図である。
部分の縦断面図、第3図は第2図の−線断面
図である。
図中符号1は反応槽、2は炭酸ガスアキユムレ
ータ、3は反応槽1内に配置した堰板4はこの堰
板3に対応させて配置した上部区画板であり、上
部区画板4の下端部5は堰板3の上端縁6より下
側に位置するように形成してある。本例において
は、堰板3と上部区画板4とを各三枚づつ設け、
反応槽1内を三つの反応室7と一つの安定室8と
に形成し、各反応室7と安定室8とを堰板3と上
部区画板4との間の隙間で形成したオーバーフロ
ー通路9で連通させてある。
ータ、3は反応槽1内に配置した堰板4はこの堰
板3に対応させて配置した上部区画板であり、上
部区画板4の下端部5は堰板3の上端縁6より下
側に位置するように形成してある。本例において
は、堰板3と上部区画板4とを各三枚づつ設け、
反応槽1内を三つの反応室7と一つの安定室8と
に形成し、各反応室7と安定室8とを堰板3と上
部区画板4との間の隙間で形成したオーバーフロ
ー通路9で連通させてある。
各反応室7には撹拌翼10が配置してあり、各
撹拌翼10は反応槽1の側壁及び各上部区画板4
を貫通する一本の回転軸11に固定されており、
撹拌翼10の外周寄り部は反応室7の堰板3の上
端縁より下側で形成される液溜め部12内に突入
するようにしてある。
撹拌翼10は反応槽1の側壁及び各上部区画板4
を貫通する一本の回転軸11に固定されており、
撹拌翼10の外周寄り部は反応室7の堰板3の上
端縁より下側で形成される液溜め部12内に突入
するようにしてある。
図中右端に位置する反応室7aの上部に水酸化
ナトリウム溶液(反応液)の導入口13が形成し
てあり、この反応液導入口13と水酸化ナトリウ
ム溶液供給源(図外)とを反応液導入路14で連
通連結し、反応液導入路14に供給ポンプ15、
流量制御弁16、流量計17が流れ方向上流側か
ら下流側に順に配置してある。
ナトリウム溶液(反応液)の導入口13が形成し
てあり、この反応液導入口13と水酸化ナトリウ
ム溶液供給源(図外)とを反応液導入路14で連
通連結し、反応液導入路14に供給ポンプ15、
流量制御弁16、流量計17が流れ方向上流側か
ら下流側に順に配置してある。
また、各反応室7の上部には炭酸ガス(反応ガ
ス)の導入口18が形成してあり、このガス導入
口18は炭酸ガスアキユムレータ2にガス導入路
19で連通連結されており、炭酸ガスアキユムレ
ータ2内の圧力により、炭酸ガスが連続的に各反
応室7へ定量供給されている。
ス)の導入口18が形成してあり、このガス導入
口18は炭酸ガスアキユムレータ2にガス導入路
19で連通連結されており、炭酸ガスアキユムレ
ータ2内の圧力により、炭酸ガスが連続的に各反
応室7へ定量供給されている。
炭酸ガス供給源(図外)から炭酸ガスアキユム
レータ2へのガス供給路20に電磁弁21が設け
てあり、こ電磁弁21は炭酸ガスアキユムレータ
2に装着した圧力スイツチ22の作動に基づき開
閉制御され、炭酸ガスアキユムレータ2内でのガ
ス圧を一定に保持できるように構成してある。
レータ2へのガス供給路20に電磁弁21が設け
てあり、こ電磁弁21は炭酸ガスアキユムレータ
2に装着した圧力スイツチ22の作動に基づき開
閉制御され、炭酸ガスアキユムレータ2内でのガ
ス圧を一定に保持できるように構成してある。
符号23は安定室8の底壁に形成した生成液導
出口であり、この生成液導出口23に接続される
生成液導出路24に送出ポンプ25が設けられ、
この送出ポンプ25は安定室8内の液面を検出す
る液面センサ26の検出作動に基づきその送出量
を制御できるようにしてある。
出口であり、この生成液導出口23に接続される
生成液導出路24に送出ポンプ25が設けられ、
この送出ポンプ25は安定室8内の液面を検出す
る液面センサ26の検出作動に基づきその送出量
を制御できるようにしてある。
送出ポンプ25より上流側の生成液導出路24
はその一部を透明管27で形成して、生成液導出
路24を流れる生成液中に結晶が混入しているか
否かを視認できるようにしてある。また、送出ポ
ンプ25より上流側の生成液導出路24に水素指
数検出計28が配置してある。符号29は送出ポ
ンプ25より下流側の生成液導出路24から分岐
導出した戻し路で、運転開始直後に十分反応しな
いまま送出された導出液を反応液導入路14に戻
すようになつている。
はその一部を透明管27で形成して、生成液導出
路24を流れる生成液中に結晶が混入しているか
否かを視認できるようにしてある。また、送出ポ
ンプ25より上流側の生成液導出路24に水素指
数検出計28が配置してある。符号29は送出ポ
ンプ25より下流側の生成液導出路24から分岐
導出した戻し路で、運転開始直後に十分反応しな
いまま送出された導出液を反応液導入路14に戻
すようになつている。
30は各反応室7の底壁に形成した液抜き口、
31は各液抜き口30に接続される液抜き路で、
この液抜き路31は送出ポンプ25よりも上流側
の生成液導出路24に連結されている。32は各
液抜き路31中に配置した流路遮断弁、33は生
成液導出路24の始端部に配置した遮閉弁であ
る。
31は各液抜き口30に接続される液抜き路で、
この液抜き路31は送出ポンプ25よりも上流側
の生成液導出路24に連結されている。32は各
液抜き路31中に配置した流路遮断弁、33は生
成液導出路24の始端部に配置した遮閉弁であ
る。
反応槽1の各反応室7を形成する堰板3は二重
壁構造で形成してあり、その内部空間内に冷却用
パイプ34を配設するとともに、各反応室7内に
冷却用パイプ35をコイル状にして配置し、この
両冷却用パイプ34,35で反応室7内の液温が
一定温度以上に上昇しないように液温制御してい
る。36は両冷却用パイプ34,35への冷却水
供給路、37は冷却水排出路である。なお、両冷
却用パイプ34,35は上流側の反応室7ほど強
力に冷却できるように形成してある。
壁構造で形成してあり、その内部空間内に冷却用
パイプ34を配設するとともに、各反応室7内に
冷却用パイプ35をコイル状にして配置し、この
両冷却用パイプ34,35で反応室7内の液温が
一定温度以上に上昇しないように液温制御してい
る。36は両冷却用パイプ34,35への冷却水
供給路、37は冷却水排出路である。なお、両冷
却用パイプ34,35は上流側の反応室7ほど強
力に冷却できるように形成してある。
38は撹拌翼駆動用モータ、39は安定室8の
液面計、40は炭酸ガスアクチユエータ2に付設
した負圧安全器である。
液面計、40は炭酸ガスアクチユエータ2に付設
した負圧安全器である。
次に、上述の装置を用いての運転例を示す。
液抜き路31中の各流路遮断弁32及び生成液
導出路始端部に配置した遮閉弁33を開けた状態
で、ガス供給路20の電磁弁21を開けて反応槽
1内を炭酸ガスでパージし、反応槽1内を炭酸ガ
ス雰囲気にした後流路遮断弁32及び遮閉弁33
を閉じる。
導出路始端部に配置した遮閉弁33を開けた状態
で、ガス供給路20の電磁弁21を開けて反応槽
1内を炭酸ガスでパージし、反応槽1内を炭酸ガ
ス雰囲気にした後流路遮断弁32及び遮閉弁33
を閉じる。
このとき、送出ポンプ25中での締切りによ
り、炭酸ガスが送出ポンプ25より下流側に流出
することはない。
り、炭酸ガスが送出ポンプ25より下流側に流出
することはない。
反応槽1内をガスパージした後、流量制御弁1
6を開き、供給ポンプ15を駆動すると、水酸化
ナトリウム液が炭酸ガス雰囲気中の反応槽1内に
連続的に流入し、流入した水酸化ナトリウム液は
反応室7、安定室8を順次オーバーフローして生
成液導出路24に流入する。ここで、撹拌翼駆動
用モータ38を起動して、反応室7の液溜め部に
滞留している液を撹拌翼10で跳ね上げ、各反応
室7の上部空間内に液ミストを充満させて、液ミ
ストと炭酸ガスとを反応させる。
6を開き、供給ポンプ15を駆動すると、水酸化
ナトリウム液が炭酸ガス雰囲気中の反応槽1内に
連続的に流入し、流入した水酸化ナトリウム液は
反応室7、安定室8を順次オーバーフローして生
成液導出路24に流入する。ここで、撹拌翼駆動
用モータ38を起動して、反応室7の液溜め部に
滞留している液を撹拌翼10で跳ね上げ、各反応
室7の上部空間内に液ミストを充満させて、液ミ
ストと炭酸ガスとを反応させる。
しかし、この段階では炭酸ナトリウムへの転化
率が低いので、戻し路29の弁を開いて、導出液
を反応液導入路14に送り戻す。
率が低いので、戻し路29の弁を開いて、導出液
を反応液導入路14に送り戻す。
反応室7内では炭酸ガス量に対して水酸化ナト
リウム液が過剰気味となることから、炭酸ガスと
水酸化ナトリウムの反応生成物である炭酸ナトリ
ウムと炭酸ガスが接触反応して炭酸水素ナトリウ
ムに転化することはない。
リウム液が過剰気味となることから、炭酸ガスと
水酸化ナトリウムの反応生成物である炭酸ナトリ
ウムと炭酸ガスが接触反応して炭酸水素ナトリウ
ムに転化することはない。
生成液導出路24を流れる導出液の水素指数値
が12.3になると戻し路29を閉じて生成液を送出
するようにし、その後、生成液導出路29に流れ
る生成液の水素指数値が11.5〜12.3内に納まるよ
うに、流量制御弁16の開量を調節して反応液導
入路14から反応槽1に送込む液量を調節する。
が12.3になると戻し路29を閉じて生成液を送出
するようにし、その後、生成液導出路29に流れ
る生成液の水素指数値が11.5〜12.3内に納まるよ
うに、流量制御弁16の開量を調節して反応液導
入路14から反応槽1に送込む液量を調節する。
上記実施例は炭酸ガスと水酸化ナトリウム液と
を反応させて炭酸ナトリウムを得る場合について
述べたが、他の反応ガスと反応液とを接触反応さ
せるものに使用できることはいうまでもない。ま
た、反応生成物を得るものだけでなく、廃ガス処
理や廃液処理に使用することも可能である。
を反応させて炭酸ナトリウムを得る場合について
述べたが、他の反応ガスと反応液とを接触反応さ
せるものに使用できることはいうまでもない。ま
た、反応生成物を得るものだけでなく、廃ガス処
理や廃液処理に使用することも可能である。
なお、その際の反応が吸熱反応である場合には
反応室7及び堰板3に設けたパイプ34,35に
加熱用流体を流すようにする。さらに、堰板3の
内部空間をそのまま流体通路に形成してもよい。
反応室7及び堰板3に設けたパイプ34,35に
加熱用流体を流すようにする。さらに、堰板3の
内部空間をそのまま流体通路に形成してもよい。
《発明の効果》
本発明では反応槽内を複数の反応室に区画し、
各反応室をオーバーフロー通路で連通させるとと
もに、各反応室内で反応液をミストにして反応ガ
スと接触させているので、反応液とガスとの接触
を数度に亘つて行うことができ、下流側の反応室
ほど反応生成物の濃度が高くなることから、反応
槽への反応液供給量が多くても濃度の高い反応生
成物を多量に効率よく取出すことができる。
各反応室をオーバーフロー通路で連通させるとと
もに、各反応室内で反応液をミストにして反応ガ
スと接触させているので、反応液とガスとの接触
を数度に亘つて行うことができ、下流側の反応室
ほど反応生成物の濃度が高くなることから、反応
槽への反応液供給量が多くても濃度の高い反応生
成物を多量に効率よく取出すことができる。
そして、下流側の反応室ほど反応生成物の濃度
が高くなるうえ、導出した生成液の水素指数値に
よつて反応液の供給量を調節し、しかも各反応室
に反応ガスを定量供給しているので、反応を高精
度に制御することができる。この結果、反応槽で
二次反応生成物が生成されることを防止でき、取
出した生成液を高純度のものにすることができ
る。
が高くなるうえ、導出した生成液の水素指数値に
よつて反応液の供給量を調節し、しかも各反応室
に反応ガスを定量供給しているので、反応を高精
度に制御することができる。この結果、反応槽で
二次反応生成物が生成されることを防止でき、取
出した生成液を高純度のものにすることができ
る。
第1図は本発明の流れ図、第2図は反応槽の縦
断面図、第3図は第2図−線断面図である。 1…反応槽、3…堰板、4…上部区画板、7…
反応室、10…撹拌翼、11…回転軸、12…液
溜め部、13…反応液導入口、14…反応液導入
路、16…流量制御弁、18…反応ガス導入口、
19…反応ガス導入路、24…生成液導出路、2
8…水素指数検出具、34…熱交換用流体通路、
35…熱交換用導管。
断面図、第3図は第2図−線断面図である。 1…反応槽、3…堰板、4…上部区画板、7…
反応室、10…撹拌翼、11…回転軸、12…液
溜め部、13…反応液導入口、14…反応液導入
路、16…流量制御弁、18…反応ガス導入口、
19…反応ガス導入路、24…生成液導出路、2
8…水素指数検出具、34…熱交換用流体通路、
35…熱交換用導管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 内部にオーバーフロー通路で連通する複数の
反応室を形成してなる反応槽を反応ガスでパージ
した後、反応槽の一端側に位置する反応室に反応
液を連続的に定量供給し、各反応室にその外周寄
り部が液中に浸漬する状態で配置した撹拌翼の回
転により各反応室の上部空間に反応液のミストを
充満させるとともに、各反応室に反応ガスを連続
的に定量供給し、各反応室での液温を制御しなが
ら反応液ミストと反応ガスとを接触反応させるこ
とにより、各反応室での反応率を順次高めるよう
にし、反応槽から導出した生成液の水素指数値に
基づき反応槽に送り込む反応液の供給量を調節す
ることを特徴とする連続式気液接触反応方法。 2 反応槽1の内部に複数枚の堰板3を配置する
とともに各堰板3に対応させてその下端部が堰板
3の上端縁より下方に位置する状態で上部区画板
4を配置し、この堰板3と上部区画板4とで反応
槽1内を複数の反応室7に区画形成し、各反応室
7を貫通する状態で配置した回転軸1を反応槽1
の側壁に回転可能に枢支し、各反応室7内におい
て回転軸11に撹拌翼10をその外周寄り部が堰
板3の上端縁より下側に形成される液溜め部12
に突入する状態で固定し、各反応室7の上部に反
応ガス導入口18をそれぞれ位置させるととも
に、一側端部に位置する反応室7に反応液導入口
13を形成し、各反応ガス導入口18に反応ガス
導入路19をそれぞれ連結し、反応液導入口13
に連結する反応液導入路14中に流量制御弁16
を介装し、各反応室7内に熱交換用導管35を配
置するとともに堰板3内にも熱交換用流体通路3
4を形成して、反応室7内の液温を制御可能に
し、反応槽1からの生成液導出路24に水素指数
検出具28を配置し、水素指数検出具28の検出
作動に基づき反応液導入路14中の流量制御弁1
6を開閉調節可能に構成したことを特徴とする連
続式気液接触反応装置。 3 堰板3内に配置した導管で熱交換用流体通路
34を形成した特許請求の範囲第2項に記載の連
続式気液接触反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168623A JPS6146236A (ja) | 1984-08-11 | 1984-08-11 | 連続式気液接触反応方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168623A JPS6146236A (ja) | 1984-08-11 | 1984-08-11 | 連続式気液接触反応方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6146236A JPS6146236A (ja) | 1986-03-06 |
JPH0526534B2 true JPH0526534B2 (ja) | 1993-04-16 |
Family
ID=15871488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59168623A Granted JPS6146236A (ja) | 1984-08-11 | 1984-08-11 | 連続式気液接触反応方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6146236A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007040615A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | ロータリキルン |
ES2544337T3 (es) * | 2007-10-02 | 2015-08-28 | Shin Nichinan Co., Ltd | Equipo de amasamiento |
KR101395796B1 (ko) | 2012-01-06 | 2014-05-19 | 주식회사 포스코 | 탄산화 장치 및 이를 이용한 탄산화 방법 |
EP3995205A1 (en) | 2020-11-10 | 2022-05-11 | Universidad de Castilla La Mancha | Co2 capture using alkaline media for the preparation of sodium carbonate |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436415A (en) * | 1977-07-14 | 1979-03-17 | Jordan Edgar R | Engine control system and valve nonnworking body |
-
1984
- 1984-08-11 JP JP59168623A patent/JPS6146236A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436415A (en) * | 1977-07-14 | 1979-03-17 | Jordan Edgar R | Engine control system and valve nonnworking body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6146236A (ja) | 1986-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2594041B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法 | |
CN108514855B (zh) | 一种反应装置 | |
JPS5973408A (ja) | 二酸化塩素の製法及び装置 | |
RU2008129185A (ru) | Лабораторное устройство для озонолиза проточного типа и способ осуществления реакции озонолиза | |
JPH0526534B2 (ja) | ||
JPH0891804A (ja) | 燃料電池用メタノール改質器の改質原料液供給装置 | |
CN201158590Y (zh) | 二氧化氯发生装置 | |
JPH0336768B2 (ja) | ||
CN211688291U (zh) | 碳酸钙碳化装置 | |
CN212549559U (zh) | 连续可固载型多相反应器 | |
CN213803579U (zh) | 一种新式己二酸反应装置 | |
US2762682A (en) | Method and reactor for continuously reacting liquids while adding or removing heat | |
Itoh et al. | Hydrogen transport from gas to liquid phase through a palladium membrane | |
CN110600584A (zh) | 太阳能硅片的刻蚀设备和制备系统 | |
Munter et al. | Design and modeling of a staged downflow bubble reactor | |
CN209597200U (zh) | 异丁醛连续加压氧化反应装置 | |
CN220779718U (zh) | 生物脱硫装置 | |
CN219941795U (zh) | 一种杂醇油采出系统 | |
CN218741897U (zh) | 一种二氯频呐酮自动化生产装置 | |
CN217856164U (zh) | 一种密封蒸发条件下的碳酸盐沉淀装置 | |
CN221907022U (zh) | 一种基于微反应器的多步串联连续流合成oda装置 | |
SU1000094A1 (ru) | Газожидкостной реактор | |
CN217653670U (zh) | 一种液氯全气化自动控制装置 | |
CN117025267A (zh) | 酸法生物脱硫方法和酸法生物脱硫装置 | |
CN218609467U (zh) | 气液反应瓶 |