JPH05265105A - 光学装置及び複写機器 - Google Patents

光学装置及び複写機器

Info

Publication number
JPH05265105A
JPH05265105A JP4061905A JP6190592A JPH05265105A JP H05265105 A JPH05265105 A JP H05265105A JP 4061905 A JP4061905 A JP 4061905A JP 6190592 A JP6190592 A JP 6190592A JP H05265105 A JPH05265105 A JP H05265105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
green
red
light emitting
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4061905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Azuma
我妻祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP4061905A priority Critical patent/JPH05265105A/ja
Publication of JPH05265105A publication Critical patent/JPH05265105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、光学装置及び複写機器に係わり、特
にカラー複写機に使用されるCCD(Charge C
oupled Device、以下同様)からの電圧に
よって発光手段からの出力を制御し、鮮明なカラー画像
を得ることのできる上記装置ないし複写機器の構造に関
する。 【構成】発光手段と、この発光手段から出力された光を
反射する被対象物と、反射された光を得てこの光を電気
的に変換する変換素子と、上記変換素子により各波長域
の光の強度を電気的に測定し、この強度がほぼ同一にな
るように発光手段から出力される光の量を変化させる発
光量制御手段とを具備することを特徴とする。 【効果】変換素子により各波長域の光の強度を電気的に
測定し、この強度がほぼ同一になるように発光手段から
出力される光の量を変化させる発光量制御手段とを有し
ているので、各波長域に見合った光の出力を制御するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、光学装置及び複写機器
に係わり、特にカラー複写機に使用されるCCD(Ch
arge Coupled Device、以下同様)
からの電圧によって発光手段からの出力を制御し、鮮明
なカラー画像を得ることのできる上記装置ないし複写機
器の構造に関する。
【0003】
【従来の技術】従来のカラー複写機に使用されている光
学装置を第4図に示す。図はこの装置の摸式図であり、
この図を基にしてその構造及び作用効果を説明する。
【0004】図の奥行き方向に長尺な管形ハロゲン電球
(1)は、その放射光を原稿(5)に効率よくかつ特定
方向に照射するために、外形が樋状で内面が薄膜のアル
ミニウム蒸着がされてなる反射鏡(2)の焦点位置に配
置、固定されている。この電球(1)の両端には金属端
子が固定され、この端子に直流電源(3)からの電流が
供給されている。
【0005】この電源(3)により上記電球(1)が点
灯し光を出力する。この放射された放射光は上記反射鏡
(2)で反射され、ガラスで形成された原稿支持部材
(4)を透過して、原稿(5)に照射される。この原稿
(5)で反射された反射光は、レンズ(6)によりその
光束を絞り込まれ、フィルター(9)を透過して、CC
D(7)に入射し、微量な電流に変換される。この変換
された電流は増幅回路(8)で増幅され、図示しない論
理回路に出力される。
【0006】この動作を三原色である赤(R)、緑
(G)、青(B)毎に行い、カラー画像を再現してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の光学
装置では、反射光は赤(R)、緑(G)、青(B)の強
度をほぼ一定にするためのフィルター(9)を透過して
いるので、CCD(7)に入射する各色の強度が同一レ
ベルになり、第5図(イ)に示す通り、CCD(7)か
らの出力電圧もほぼ同一となる。したがって、再現され
る赤(R)、緑(G)、青(B)は、原稿に近いものが
得られることとなる。
【0008】ところが、上記フィルター(9)を使用す
るには、反射光に対する取付精度をより高くすること
や、価格が高価である点で不具合を生じていた。また、
上記フィルター(9)を使用しない場合には、赤
(R)、緑(G)、青(B)の強度が一定でなく、CC
D(7)から出力される電圧も第5図(ロ)に示す通
り、特に青(B)が異常に低く出力されることとなる。
このため、得られるカラー画像が赤っぽくなることがあ
った。なお、このときハロゲン電球(1)に印加してい
る電圧は赤(R)、緑(G)、青(B)何れの場合に
も、第6図に示す通り、一定である。
【0009】本願発明は、上記事情に鑑みなされたもの
であり、上記フィルター(9)を使用しない場合にも赤
(R)、緑(G)、青(B)の強度が一定となるような
光学装置ないし複写機器を提供することを目的とする。
【0010】[発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に記載さ
れた第一の発明は、発光手段と、この発光手段から出力
された光を反射する被対象物と、反射された光を得てこ
の光を電気的に変換する変換素子と、上記変換素子によ
り各波長域の光の強度を電気的に測定し、この強度がほ
ぼ同一になるように発光手段から出力される光の量を変
化させる発光量制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0012】本願の請求項2に記載された第二の発明
は、発光手段と、この発光手段から出力された光を反射
する被対象物と、反射された光を得てこの光を電気的に
変換する変換素子と、上記変換素子により赤、緑ないし
青の波長域の光の強度を電気的に測定し、この強度がほ
ぼ同一になるように発光手段から出力される光の量を変
化させる割合を赤、緑ないし青の波長域毎に記憶する記
憶手段と、この記憶手段から出力される各割合により発
光手段から出力される光の量を変化させる制御手段とを
具備することを特徴とする。
【0013】本願の請求項3に記載された第三の発明
は、管形ハロゲン電球を樋状の反射鏡内に配置されて点
灯される発光手段と、この発光手段から出力された光を
反射するように原稿支持部材に載置された原稿と、上記
原稿により反射された光の強度を電圧に変換するCCD
と、上記CCDにより赤、緑ないし青の波長域の各強度
を電気的に測定し、これらの強度がほぼ同一になるよう
に発光手段から出力される光の量を変化させる割合を
赤、緑ないし青の波長域毎に記憶する記憶手段であるメ
モリーと、このメモリーから出力される各割合により電
流を調整して上記ハロゲン電球に流し、上記発光手段か
ら出力される光の量を赤、緑ないし青の波長域毎に変化
させる直流電源とを具備することを特徴とする。
【0014】本願の請求項4に記載された第四の発明
は、複写機器において、請求項1ないし請求項2の光学
装置を使用したことを特徴とする。
【0015】本願の請求項5に記載された第五の発明
は、請求項1ないし請求項2の光学装置において、赤、
緑ないし青の波長域はピーク波長であることを特徴とす
る。
【0016】
【作用】本願の第一ないし第五の発明の作用につき説明
する。
【0017】第一の発明では、変換素子により各波長域
の光の強度を電気的に測定し、この強度がほぼ同一にな
るように発光手段から出力される光の量を変化させる。
【0018】第二の発明では、変換素子により赤、緑な
いし青の波長域の光の強度を電気的に測定し、この強度
がほぼ同一になるように発光手段から出力される光の量
を変化させる割合を赤、緑ないし青の波長域毎に記憶す
る。そしてこの記憶手段から出力される各割合により発
光手段から出力される光の量を変化させる。
【0019】第三の発明では、原稿と、上記原稿により
反射された光の強度を電圧に変換するCCDと、上記C
CDにより赤、緑ないし青の波長域の各光の強度を電気
的に測定し、これらの強度がほぼ同一になるように発光
手段から出力される光の量を変化させる割合を赤、緑な
いし青の波長域毎に記憶する記憶手段であるメモリー
と、このメモリーから出力される各割合により電流を調
整して上記ハロゲン電球に流し、上記発光手段から出力
される光の量を赤、緑ないし青の波長域毎に変化させる
直流電源とを具備することを特徴とする。
【0020】第四の発明では、複写機器において上記光
学装置を使用し、赤、緑ないし青の出力電圧をほぼ同一
にし、これを基にカラー画像を構成する。
【0021】第五の発明では、赤、緑ないし青の波長域
はピーク波長であり、この波長の光の強度を測定し、こ
れらの強度がほぼ同一になるように発光手段から出力さ
れる光の量を変化させる割合を決定する。
【0022】
【実施例】本願第一ないし第五の発明につき、第1図な
いし第3図を参照して説明する。
【0023】カラー複写機器に使用されている光学装置
を第1図に示す。図はこの装置の摸式図であり、この図
を基にしてその構造及び作用効果を説明する。
【0024】図の奥行き方向に長尺な管形ハロゲン電球
(1)は、その放射光を原稿(5)に効率よくかつ特定
方向に照射するために、外形が樋状で内面にアルミニウ
ムが蒸着されてなる反射鏡(2)の焦点位置に配置固定
され、発光手段を構成している。さらにこの電球(1)
の両端には金属端子が固定され、この端子に直流電源
(3)からの電流が供給される。
【0025】この電源(3)により上記電球(1)が点
灯し光を放射する。この放射された放射光は上記反射鏡
(2)で反射され、ガラスで形成された原稿支持部材
(4)を透過して、原稿(5)に照射される。この被対
象物である原稿(5)で反射された反射光は、レンズ
(6)によりその光束を絞り込まれ、変換素子であるC
CD(7)に入射し、微量な電圧に変換される。この変
換された電流は増幅回路(8)で増幅されて、図示しな
い論理回路に出力される。
【0026】さらに、この増幅回路(8)に電気的に接
続されて発光量制御手段である電圧調整回路(9)が配
置されている。さらにまた、この発光量制御手段は、各
波長域である赤、緑ないし青の波長域の光の強度を電気
的に測定した変換素子の出力により、この強度がほぼ同
一になるように上記電球(1)から出力される光の量を
変化させる割合を赤、緑ないし青の波長域毎に記憶する
記憶手段であるメモリー(91)と、このメモリー(9
1)から出力される各割合により上記電球(1)出力さ
れる光の量を変化させる制御手段(92)とから構成さ
れている。
【0027】これにより、ハロゲン電球(1)への電流
は、赤(R)、緑(G)、青(B)毎に調整可能な構造
となっている。
【0028】すなわち、初期状態で上記原稿支持部材
(4)に載置された白色原稿を赤(R)、緑(G)、青
(B)の順に撮像し、第2図に示す通り、適当なレベル
を基準として、赤(R)、緑(G)、青(B)の光の強
度が、同一レベルになるよう、上記ハロゲン電球(1)
に流す電流を調整する。これにより、赤(R)、緑
(G)、青(B)の光の強度を測定する場合の調整する
割合が決定される。
【0029】具体的には、ハロゲン電球(1)に60V
の電圧を印加して白色原稿を赤(R)、緑(G)、青
(B)の順に撮像したとき、波長としてはピーク波長域
のレベルを測定した。結果、無単位で赤(R)がレベル
197、緑(G)が、レベル128、青(B)がレベル
64となった。そして基準値をレベル255とし、赤
(R)、緑(G)、青(B)につき調整割合を算出する
と、赤(R)が1.3倍(255/197)、緑(G)
が2.0倍(255/128)、青(B)が4.0倍
(255/64)となった。
【0030】したがって、電圧調整回路(9)の調整割
合としては、ハロゲン電球(1)のフィラメントの断
線、寿命等特性を考慮して、赤(R)を0.50倍
(1.3*0.38)とすれば、緑(G)が0.77倍
(2.0*0.38)、青(B)が1.54倍(4.0
*0.38)となり、結局、電圧調整回路(9)の出力
は赤(R)のとき0.50倍、緑(G)のとき0.77
倍、青(B)のとき1.54倍となる。ゆえに、ハロゲ
ン電球(1)に印加するランプ電圧は赤(R)で30
V、緑(G)で46.2V、青(B)で92.4Vとな
る。
【0031】ゆえに、フィルター等を使用しないで赤
(R)、緑(G)、青(B)の光の強度をほぼ同一にす
ることができた。さらにはこの増幅器(8)の出力も、
各赤(R)、緑(G)、青(B)でほぼ同一となるの
で、後処理であるカラー画像構成の際に原稿に近い色の
再現をすることが可能となった。
【0032】ここで、上記CCD(7)の取付構造ない
し増幅回路(8)の接続関係の詳細について第3図に基
づき説明する。
【0033】このCCD(7)は、その外形がほぼ直方
体をなし、その両側面には基板(73)との接続のため
にピン端子(71)(a,b,…k,l)が24本(方
側12本ずつ)導出されている。この両側面の両端のピ
ン端子(71)4本には、円筒状で同一長さのスペーサ
(72)が挿入されている。これにより、基板(73)
上に水平にCCD(7)を位置決めすることができ、光
の強度が調整されてほぼ同一のレベルとなった赤
(R)、緑(G)、青(B)を精度良くCCD(7)に
取り込むことができるようになった。
【0034】さらに、ピン端子(71)のa,b,…
k,lの出力を増幅器(8)に入力するに際し、増幅器
(8)のa,b,…k,lを適宜選択できるような構造
にしている。したがって、CCD(7)内部が複数のC
CDで構成されているようなときには、各CCDの出力
が必ずしも一致しておらず(0.1Vないし0.3Vの
範囲にばらつく)、第3図に示す通り、ピン端子(7
1)aを増幅器(8)bに接続できるものである。ゆえ
に、増幅器(8)のa,b,…k,lの出力がほぼ一定
となる様に上記ピン端子(71)のa,b,…k,lと
増幅器(8)のa,b,…k,lの組合せを行うことが
できた。
【0035】この結果、上記光の強度が調整されてほぼ
同一のレベルとなった赤(R)、緑(G)、青(B)を
精度良く、ほぼ同一レベルで増幅器(8)から出力する
ことができた。
【0036】なお、本実施例では波長域をピーク波長で
赤(R)、緑(G)、青(B)の光の強度を測定してい
るが、一波長や連続波長の測定でも良い。
【0037】
【発明の効果】本願の第一の発明では、発光手段と、こ
の発光手段から出力された光を反射する被対象物と、反
射された光を得てこの光を電気的に変換する変換素子
と、上記変換素子により各波長域の光の強度を電気的に
測定し、この強度がほぼ同一になるように発光手段から
出力される光の量を変化させる発光量制御手段とから構
成されているので、各波長域に見合った光の出力を制御
することができる。
【0038】第二の発明では、発光手段と、この発光手
段から出力された光を反射する被対象物と、反射された
光を得てこの光を電気的に変換する変換素子と、上記変
換素子により赤、緑ないし青の波長域の光の強度を電気
的に測定し、この強度がほぼ同一になるように発光手段
から出力される光の量を変化させる割合を赤、緑ないし
青の波長域毎に記憶する記憶手段と、この記憶手段から
出力される各割合により発光手段から出力される光の量
を変化させる制御手段とから構成されているので、記憶
手段に光の量を変化させる割合を保存でき、カラー画像
を形成する色の三原色をもとに発光手段から出力される
光の量を変化させる処理時間が早く、しかも色の再現性
がよい。
【0039】第三の発明では、管形ハロゲン電球を樋状
の反射鏡内に配置されて点灯される発光手段と、この発
光手段から出力された光を反射するように原稿支持部材
に載置された原稿と、上記原稿により反射された光強度
を電圧に変換するCCDと、上記CCDにより赤、緑な
いし青の波長域の各光の強度を電気的に測定し、これら
の強度がほぼ同一になるように発光手段から出力される
光の量を変化させる割合を赤、緑ないし青の波長域毎に
記憶する記憶手段であるメモリーと、このメモリーから
出力される各割合により電流を調整して上記ハロゲン電
球に流し、上記発光手段から出力される光の量を赤、緑
ないし青の波長域毎に変化させる直流電源とから構成さ
れているので、メモリーに光の量を変化させる割合を保
存でき、カラー画像を形成する色の三原色をもとに発光
手段から出力される光の量を変化させる処理時間が早
く、しかも、光の量を変化させるハロゲン電球の応答性
も良い。さらには色の再現性もよい。
【0040】第四の発明では、第一ないし第二の発明の
光学装置を使用した複写機器であるため、カラー画像の
再現性が良い。
【0041】第五の発明では、第一ないし第二の発明の
光学装置を使用した複写機器であり、かつ赤、緑ないし
青の波長域はピーク波長を測定しているので、簡単な構
造で短時間に各波長を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光学装置ないし複写機
器の模式図。
【図2】本発明の一実施例を示す光学装置ないし複写機
器の光の強度とランプ電圧との関係を示す図。
【図3】本発明の一実施例を示す光学装置ないし複写機
器のCCDと増幅器との接続関係を示す詳細図。
【図4】従来の光学装置の模式図。
【図5】従来のCCDの出力電圧を示す図で、(イ)は
フィルター有りの場合、(ロ)はフィルター無しの場合
を示す。
【図6】従来の光学装置ないし複写機器の光の強度とラ
ンプ電圧との関係を示す図。
【符号の説明】
1…管形ハロゲン電球、2…反射鏡、3…直流電源、4
…原稿支持部材、5…原稿、6…レンズ、7…CCD、
8…増幅回路、9…電圧調整回路、91…メモリー、9
2…制御手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光手段と、 この発光手段から出力された光を反射する被対象物と、 反射された光を得てこの光を電気的に変換する変換素子
    と、 上記変換素子により各波長域の光の強度を電気的に測定
    し、この強度がほぼ同一になるように発光手段から出力
    される光の量を変化させる発光量制御手段と、を具備す
    ることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】発光手段と、 この発光手段から出力された光を反射する被対象物と、 反射された光を得てこの光を電気的に変換する変換素子
    と、 上記変換素子により赤、緑ないし青の波長域の光の強度
    を電気的に測定し、この強度がほぼ同一になるように発
    光手段から出力される光の量を変化させる割合を赤、緑
    ないし青の波長域毎に記憶する記憶手段と、 この記憶手段から出力される各割合により発光手段から
    出力される光の量を変化させる制御手段と、を具備する
    ことを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】管形ハロゲン電球を樋状の反射鏡内に配置
    されて点灯される発光手段と、 この発光手段から出力された光を反射するように原稿支
    持部材に載置された原稿と、 上記原稿により反射された光強度を電圧に変換するCC
    Dと、 上記CCDにより赤、緑ないし青の波長域の各光の強度
    を電気的に測定し、これらの強度がほぼ同一になるよう
    に発光手段から出力される光の量を変化させる割合を
    赤、緑ないし青の波長域毎に記憶する記憶手段であるメ
    モリーと、 このメモリーから出力される各割合により電流を調整し
    て上記ハロゲン電球に流し、上記発光手段から出力され
    る光の量を赤、緑ないし青の波長域毎に変化させる直流
    電源と、を具備することを特徴とする複写機器。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項2の光学装置を使用
    したことを特徴とする複写機器。
  5. 【請求項5】上記赤、緑ないし青の波長域はピーク波長
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項2の光学
    装置。
JP4061905A 1992-03-18 1992-03-18 光学装置及び複写機器 Pending JPH05265105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061905A JPH05265105A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 光学装置及び複写機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061905A JPH05265105A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 光学装置及び複写機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265105A true JPH05265105A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13184642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061905A Pending JPH05265105A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 光学装置及び複写機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265105A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001552A (en) White balance correction using prestored flash lamp color temperature data
TWI390963B (zh) 改良式攝影棚光源
US20040179359A1 (en) Light source unit
JP2003214951A (ja) 分光計測装置及び分光計測方法
JP3666969B2 (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
US5140221A (en) Rare gas cold cathode discharge tube and image input device
US4594614A (en) Film video player with electronic strobe light
US6222647B1 (en) Lamp unit and image reading apparatus using the same
JPH05265105A (ja) 光学装置及び複写機器
JP2005502878A (ja) 光源放出光をコンピュータ制御することによって光測定値をデジタル化する方法および機器
JPWO2002067051A1 (ja) 光学装置用光源
JPS6010872A (ja) 原稿読取装置
US5258857A (en) Image input device and method for reading a picture image
JPH0690329A (ja) 光学装置および該装置を用いた原稿読取装置
JP2537350B2 (ja) 撮像装置
JPH02177765A (ja) 画像読取装置
JP3492842B2 (ja) 画像読取り装置
JP2805891B2 (ja) 照度標準設定装置
JPH1032680A (ja) 画像読取装置及び蛍光ランプ
JPS60117869A (ja) 原稿の照明方法
JPS62144468A (ja) 画像読取装置
JPH098975A (ja) 画像読み取り装置
JP2002027199A (ja) 画像読取装置
JP3486586B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JPH09284483A (ja) 原稿照明装置