JP2805891B2 - 照度標準設定装置 - Google Patents

照度標準設定装置

Info

Publication number
JP2805891B2
JP2805891B2 JP1249536A JP24953689A JP2805891B2 JP 2805891 B2 JP2805891 B2 JP 2805891B2 JP 1249536 A JP1249536 A JP 1249536A JP 24953689 A JP24953689 A JP 24953689A JP 2805891 B2 JP2805891 B2 JP 2805891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
standard
discharge lamp
illuminance
integrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1249536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110428A (ja
Inventor
利恵 大塚
義弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1249536A priority Critical patent/JP2805891B2/ja
Publication of JPH03110428A publication Critical patent/JPH03110428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805891B2 publication Critical patent/JP2805891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、照度計や輝度計などの照明計測機器の指示
値を校正する装置に関する。
従来の技術 照度計や輝度計などの照明計測機器において、その校
正を行なう場合は、第4図に示すような構成で行ってい
た。すなわち、光度標準電球9と照度計受光部10を同一
光軸上になるように設定し、前記光度標準電球9と照度
計受光部10の距離Lを変化させ、距離の逆2乗則に基づ
いて任意の校正値が得られるような位置に設定し、その
時の照度計の指示値と校正値を比較して、指示値が校正
値を示すように調整する。このとき、使用する光度標準
電球は、その光度が値付けされた白熱電球であり、通
常、標準の光Aの分光分布をもつものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、この従来の方法における光度標準電球は、国
家標準などから値の付けられたものであり、値の保証で
きる使用時間が限られたものである。また振動などにも
弱いという問題点がある。さらに光度標準電球で値付し
た照明計測機器を用いて、実際の照明設備で用いられる
ことが多い各種の放電ランプの照度などを測定する場
合、照明計測機器の分光応答度の標準比視感度からのず
れのため、誤差(色補正係数)を生じる。この誤差は光
度標準電球による校正自体の誤差とは独立したものであ
り、放電ランプの測定の際は避けられず、照明計測機器
の全体的な精度を大きく左右している。しかしながら、
光度標準として値がよく再現でき、光出力が安定な光源
は、従来、白熱電球しかなかった。
課題を解決するための手段 本発明は、指示値を校正しようとする照明計測機器
の、各種放電ランプに対する、標準電球で校正した場合
の色補正係数に対して±0.02以内で一致する色補正係数
を生ずる放電ランプと、入力電圧に応じて前記放電ラン
プを連続的に調光する調光装置と、前記放電ランプから
一定の距離の点に置かれ、前記放電ランプにより発生す
る照度に対する応答度が値付けされた標準受光器と、基
準電源と、前記標準受光器の出力を積分する第1の積分
手段と、前記第1の積分手段の出力と前記基準電源の出
力を比較し二値化信号を出力する比較手段と、前記比較
手段の二値化信号出力を積分する第2の積分手段とを有
し、前記第2の積分手段の出力を前記調光装置に入力す
ることにより、前記照明計測機器の出力値を校正するた
めに、前記標準受光器の受光面において一定の照明を発
生することを特徴とする。
作用 本発明は、前記のような構成により、放電ランプの光
(本来、安定性や再現性が良くない)を用いて照度の標
準を作成でき、放電ランプの光を直接用いて照明計測機
器を校正することができる。これにより、従来の光度標
準電球を使用して校正する場合と比べて、多種の放電ラ
ンプに対する受光器の色補正係数を平均的に小さくする
ことができる。また、光度標準電球に替えて、受光器に
よる標準の維持ができる。
実施例 本発明の実施例について、図を用いて説明する。第1
図において、1は放電ランプ、2は標準受光器、3は積
分回路、4は基準電圧源、5はアナログ比較器、6は積
分回路、7は調光装置、8は被校正受光器である。ま
た、放電ランプ1は、標準比視感度に近似された受光器
の、各種放電ランプに対する色補正係数の平均値にでき
るだけ近い色補正係数を生ずるランプを用いる。たとえ
ば、第2図は光度標準電球で校正した場合のいろいろな
分光応答度をもつ81通りの受光器(コンピュータ上で作
成した、様々な分光応答度をもつ仮想受光器:横軸)に
対する代表的ないくつかの放電ランプの色補正係数をプ
ロットした図である。この同じ受光器を、たとえば温白
色蛍光ランプを光度(照度)標準として用いて校正した
場合の前記の同じ各種放電ランプに対する色補正係数を
同様にプロットした図を第3図に示す。たとえば、白色
蛍光ランプに対する色補正係数は、光度標準電球で校正
した受光器を使用した場合は、最大約2%になるが、温
白色蛍光ランプで校正した受光器を使用した場合は、最
大約0.5%となり誤差が1/4になる。このように温白色蛍
光ランプで校正した方がいろいろな放電ランプを計測し
た時の測定誤差(色補正係数)を小さくすることができ
る。また、標準受光器2は、入射照射に比例した電圧を
出力するもので、放電ランプ1により発生する受光面照
度に対する応答度[V/1x]が値付けされている。この値
付けは、光度標準電球を用いて行なってもよいが、例え
ば、文献(吉田ほか、照明学会誌Vol.71,No.10,618(19
87))のような独立した方法で行なうこともできる。
以下、本実施例の動作を説明する。放電ランプ1の光
は標準受光器2に入射する。この標準受光器2の出力は
放電ランプ1の出力波形のリップルが含まれるため、こ
のリップルを積分回路3で除去する。基準電圧源4は放
電ランプ1をフル点灯した時に得られる照度以下の値
で、発生させたい任意の照度値と標準受光器2の応答度
から求めた電圧値に設定する。アナログ比較器5では、
前記積分回路3の出力と基準電圧源4の出力を比較し、
前記積分回路3の出力の方が高い場合は、デジタル信号
の0を出力する。また、前記積分回路3の出力が基準電
圧源4の出力より低い場合は、デジタル信号の1を発生
する。アナログ比較器5からのデジタル信号をうける積
分回路6は、デジタル信号を積分して平滑化する。積分
回路6の出力電圧は、調光装置7に入力され、フィード
バックループを形成し、この時に、前記基準電圧源4の
設定値より前記積分回路3の出力が低い(受光面照度が
設定値より低い)場合は光出力を増加させ、前記基準電
圧源4の設定値より前記積分回路3の出力が高い(受光
面照度が設定値より高い)場合は光出力を低下させるよ
うに、調光装置7で放電ランプ1を調光する。このフィ
ードバック制御により、標準受光器2の出力が基準電圧
源4の設定値に等しくなるように常に保たれ、その結
果、所定の照度が、標準受光器2の受光面で保たれる。
基準電圧源4の基準電圧は、設定したい照度に応じて、
たとえば、標準受光器2の応答度が0.01[V/lx]のと
き、5Vに設定すれば、受光面で500lxの照度が得られ
る。標準受光器2の受光面において所定の照度が設定で
きれば、標準受光器2の受光面を延長した面上で、かつ
前記受光面のきわめて近傍の点(前記受光面と照度が等
しいとみなせる点)に被測定受光器8を置いて、その校
正を行うことができる。この場合、標準受光器2の受光
面に光が入射しないように受光面を覆い、被校正受光器
8の受光面に光が入射するようにすればよいが、積分回
路3への入力を切り換えるようにしても良いものであ
る。
発明の効果 以上の方法により照明計測機器を校正することによ
り、放電ランプの光を用いて照明計測機器の校正ができ
るため、光度標準電球を用いて校正した場合に比べ、実
際の照明施設(放電ランプを用いたものがほとんどであ
る)を測定する場合の測定誤差(色補正係数)を、平均
的に小さくすることができる。また、標準受光器を標準
として使用するため、光度標準電球を使用する場合に比
べ長時間安定した値を維持できる。さらに、基準電圧源
の設定電圧を変えるだけで任意の照度レベルを得ること
ができるため、校正装置の位置を移動させる必要がな
く、校正時の照度設定が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の照度標準設定装置の構成
図、第2図は光度標準電球で校正した受光器で一般照明
用放電ランプを測定した時の色補正係数特性図、第3図
は第2図に示したと同じ受光器を温白色蛍光ランプで校
正した後、一般照明用放電ランプを測定した時の色補正
係数特性図、第4図は従来の照度標準設定装置の構成図
である。 1……放電ランプ、2……標準受光器、3……積分回
路、4……基準電圧源、5……アナログ比較器、6……
積分回路、7……調光装置、8……被測定受光器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指示値を校正しようとする照明計測機器
    の、各種放電ランプに対する、標準電球で校正した場合
    の色補正係数に対して±0.02以内で一致する色補正係数
    を生ずる放電ランプと、 入力電圧に応じて前記放電ランプを連続的に調光する調
    光装置と、 前記放電ランプから一定の距離の点に置かれ、前記放電
    ランプにより発生する照度に対する応答度が値付けされ
    た標準受光器と、 基準電源と、 前記標準受光器の出力を積分する第1の積分手段と、 前記第1の積分手段の出力と前記基準電源の出力を比較
    し二値化信号を出力する比較手段と、 前記比較手段の二値化信号出力を積分する第2の積分手
    段とを有し、 前記第2の積分手段の出力を前記調光装置に入力するこ
    とにより、前記照明計測機器の出力値を校正するため
    に、前記標準受光器の受光面において一定の照度を発生
    する照度標準設定装置。
JP1249536A 1989-09-26 1989-09-26 照度標準設定装置 Expired - Fee Related JP2805891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249536A JP2805891B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 照度標準設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249536A JP2805891B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 照度標準設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110428A JPH03110428A (ja) 1991-05-10
JP2805891B2 true JP2805891B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17194448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249536A Expired - Fee Related JP2805891B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 照度標準設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113588080B (zh) * 2021-08-11 2024-04-02 长春希达电子技术有限公司 一种光源光谱的校准方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212734A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Satake Eng Co Ltd 色彩選別機の自動調光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117449B2 (ja) * 1987-07-31 1995-12-18 アンリツ株式会社 光パワ−メ−タ校正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212734A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Satake Eng Co Ltd 色彩選別機の自動調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110428A (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933486B2 (en) Illumination management system
US7164110B2 (en) Diode-based light sensors and methods
US4595946A (en) White balance control system including a fluorescent light ripple detector
US5340974A (en) Polychromatic source calibration by one or more spectrally filtered photodetector currents
JP2009519579A (ja) 照明装置及び照明装置を制御する方法
KR20170093867A (ko) 분광 복사계를 교정하는 방법
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
JP2006156367A (ja) アドレス指定可能な光センサを使用するシステム、方法および装置
JP2805891B2 (ja) 照度標準設定装置
US20030048375A1 (en) Method and apparatus for digitizing light measurements by computer control of light source emission
US5461285A (en) Switching arrangement
JPH08180978A (ja) 可変色照明装置
JPS59141888A (ja) オ−トホワイトバランス回路
Lahti et al. Realization of the luminous-flux unit using a LED scanner for the absolute integrating-sphere method
JPS5759125A (en) Measuring device for luminous intensity distribution of car lamp
JP3425627B2 (ja) 標準光源およびその制御方法
JPH05142041A (ja) 低照度校正装置
CN216559333U (zh) 一种光度计校准用光源
JP3241165B2 (ja) 照度計校正用光源
JPH0395977A (ja) Led照明装置
CN113959561A (zh) 一种光度计校准用光源及其使用方法
JPH05205882A (ja) 可変色照明装置
Lewin Advances in Measurement Technology for Vehicle Lighting Systems
JP2001345186A (ja) 照明装置
Schulz et al. High-definition illuminated table for optical testing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees