JPH05264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05264Y2
JPH05264Y2 JP14072787U JP14072787U JPH05264Y2 JP H05264 Y2 JPH05264 Y2 JP H05264Y2 JP 14072787 U JP14072787 U JP 14072787U JP 14072787 U JP14072787 U JP 14072787U JP H05264 Y2 JPH05264 Y2 JP H05264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
teeth
workpiece
pair
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14072787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14072787U priority Critical patent/JPH05264Y2/ja
Publication of JPS6449334U publication Critical patent/JPS6449334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05264Y2 publication Critical patent/JPH05264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、荒加工されたスプライン歯、セレー
シヨン歯等を転造にて仕上加工するための転造平
ダイスに関する。
(従来の技術) 従来、転造平ダイスは、一般に第8図に示すよ
うに、ダイス本体1の前端aと後端bとの間を垂
直方向基準線b,cにより三つの領域に区分し、
a−b間に歯丈が漸次高くなる喰付歯群2を、b
−c間に歯丈の一定な仕上歯群3をさらにc−d
間に歯丈が漸次低くなる逃げ歯群4をそれぞれ設
けた構成とされている(実開昭57−116343号公
報、実開昭57−116344号公報)。
転造に際しては、上記ダイス本体1を図示を略
す転造盤に一対に組込み、これら一対のダイス本
体1の間に被加工物を回転自在に保持して、該ダ
イス本体1を相対的に前進させる。すると、被加
工物の周部に喰付歯群2が喰付き、次いで仕上歯
群3により被加工物は所望の寸法、形状を有する
歯形に仕上げられる。
しかしながら、ピツチ円径がφ50からφ70
のような大きいスプライン歯やセレーシヨン歯等
を転造加工する場合には、転造平ダイス長を48イ
ンチ以上としなければならず、工具、設備とも巨
大になり、しかも生産性が悪化し、その結果、コ
スト高にもなるという問題があつた。
そこで、従来、上記ピツチ円径の大きいスプラ
イン歯等を製造する場合、予め歯切りあるいは冷
鍛加工により荒加工し、その後上記転造平ダイス
を用いて仕上加工していた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の転造平ダイスでは、
被加工物のスプライン歯等と転造平ダイスの歯と
を位相合せすることが非常に困難で、歯をかみ合
せる際にスプラインの歯にダイス歯の打こん傷が
ついてしまうことが多く、このためダイス本体1
とは別に位相合せ装置を設けなければならないと
いう面倒な手続きが必要であつた。
なお、前記喰付歯群の一部又は全部に仕上歯群
のダイス本体よりの高さより高くならないように
した小突条を形成した転造平ダイスが実公昭59−
162133号公報に開示されており、これを用いれば
位相合せは若干楽になるも、打こん傷の発生を完
全に防止することは困難である。
そこで、本考案は、位相合せが容易に行えると
共に被加工物に打こん傷をつけずスムースにかみ
合う転造平ダイスを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本考案の構成を、
実施例に対応する第1図ないし第3図を用いて説
明すると、本考案は、上面に喰付歯群2と、仕上
歯群3と、逃げ歯群4とを順次設けた平ダイス本
体1の喰付歯群2の直前部位に保持ブロツク5を
設け、またこの保持ブロツク5に形成した切欠部
7内に平ダイス本体1の幅方向に位置をずらして
一対の歯合せ部材11,12を回動自在に配設す
る。また、この一対の歯合せ部材11,12の上
面には、被加工物への噛み合いレベルでダイス歯
の歯ピツチPの半分の距離だけ相互に位相がずれ
るように歯部13,14を設ける。また、平ダイ
ス本体1に、この一対の歯合せ部材11,12の
回動を規制してこの歯合せ部材11,12の歯部
の位相を一致させると共に喰付歯群2の第1歯2
aと一対の歯合せ部材11,12の上面に設けら
れた歯部13,14をダイス歯の歯ピツチPと等
しくなるように位置決めするストツパ部15を設
ける。さらに、この一対の歯合せ部材11,12
を被加工物との噛み合いレベル方向へそれぞれ回
動させる付勢手段16,17を設けるようにした
ものである。
(作用) そして、本考案は前記の手段により、一対の歯
合せ部材11,12の上面に設けられた歯部1
3,14は、ダイス歯の歯ピツチPの半分の距離
だけ相互に位相がずれているので、その何れかが
被加工物の歯に衝突する。しかし歯合せ部材1
1,12は回動自在となつているので被加工物の
歯に衝突した側の歯合せ部材11,12は回動し
てその衝突から逃げる。一方被加工物の歯に噛み
合つた側の歯部を有する歯合せ部材11,12
は、被加工物を案内しつつ回動し、結局一対の歯
合せ部材11,12は、ストツパ部15により回
動を規制されてその歯部の位相を一致させると共
に該歯部を喰付歯群2の第1歯部2aに対してダ
イス歯の歯ピツチPと等しい状態に位置決めす
る。つまり歯合せ部材11,12の歯部13,1
4と平ダイス本体1の喰付歯群2に対して被加工
物の回転位相が一致し被加工物は、喰付歯群2上
に円滑に転がつて止まるようになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
第1図ないし第2図は、本考案にかかる転造平
ダイスを示したものである。なお、第8図に示し
た部分と同一部分には同一符号を符し、その説明
は省略する。第1図ないし第3図において、5は
喰付歯群2の直前部位に設けられた保持ブロツク
で、側板6と切欠部7を有する支持台8とから構
成されている。この側板6と支持台8とはボルト
9で一体化されており、前記平ダイス本体1を載
置する共通のベース10にボルトによつて締付固
定されている。前記支持台8の切欠部7内にはダ
イス本体1の幅方向に位置をずらして一対の歯合
せ部材11,12が配設されている。この一対の
歯合せ部材13,14は側板6にピン15によつ
て回動自由に支持されている。
前記一対の歯合せ部材11,12の上面には、
それぞれ後述する被加工物のスプライン歯に噛み
合う歯部13,14が設けられている。この歯部
13,14は、一対の歯合せ部材11,12の後
端面11a,12aを前記支持台8の保持部5a
に当接した状態でダイス歯の歯ピツチPの半分の
距離1/2Pだけ相互に位相がずれるようにその位
置が調整されている。16は、平ダイス本体1に
設けられた、斜面から成るストツパ部であり、一
対の歯合せ部材11,12の回動を規制して歯部
13,14の位相を一致させる役割をなす。ま
た、このストツパ部16は喰付歯群2の第1歯2
aと歯部13,14との歯ピツチをダイス歯の歯
ピツチPと等しくなるように位置決めする役割も
なす。17,18は付勢手段であるつる巻きバネ
であり、一対の歯合せ部材11,12を被加工物
のスプライン歯への噛み合いレベル方向へそれぞ
れ回動させるものである。このつる巻きバネ1
7,18はピン15にそれぞれ装着されており、
一端を支持台8に、他端を一対の歯合せ部材1
1,12の座ぐり部分11b,12bに固定して
いる。
以下、このように構成された転造平ダイスの作
用を第4図と第5図および第6図と第7図を用い
て説明する。
いま上記ダイス本体1を一対に転造盤に組込
み、この間に既に荒加工された被加工物19を回
転自在に保持し、該ダイス本体1を相対的に前進
させる。
第4図は、一方の歯合せ部材11の歯部13に
被加工物19のスプライン歯等の回転位相がほぼ
合致している状態を示す。この場合、他方の歯合
せ部材12の歯部14は、被加工物19のスプラ
イン歯等に衝突する。この衝突により該歯合せ部
材12はピン15を中心に回動し、下方に押し下
げられ、したがつて打こん傷を被加工物19のス
プライン歯等に付けることがなくなる。一方被加
工物19のスプライン歯に噛み合つた歯部13を
有する歯合せ部材11は、被加工物19を案内し
つつ、ストツパ部16に当接する。
そして最終的に、一対の歯合せ部材11,12
はストツパ部16により回動を規制されてその歯
部13,14の位相を一致させ、歯部13,14
を喰付歯群2の第1歯2aに対してダイス歯の歯
ピツチPと等しい状態で位置決めする。このよう
にして、歯合せ部材11,12の歯部13,14
と平ダイス本体1の喰付歯群2に対して被加工物
19の回転位相が一致し、被加工物19は、喰付
歯群2上に円滑に転がるようになる(第5図)。
第6図は、歯部14に被加工物19のスプライ
ン歯等の回転位相がほぼ合致している状態を示
す。この場合、他方の歯合せ部材11の歯部13
は、被加工物13のスプライン歯等に衝突する。
この衝突により歯合せ部材11は押し下げられ、
打こん傷を被加工物19のスプライン歯等に付け
ない。一方被加工物19のスプライン歯に噛み合
つた歯部14を有する歯合せ部材12は、被加工
物19を案内しつつ、ストツパ部16に当接す
る。
この結果、前述したように被加工物19は、喰
付歯群2上に円滑に転がるようになる(第7図)。
なお上記本実施例において、歯合せ部材11,
12の上面に設けられた歯部13,14は、1歯
だけの形状としたが、これを3歯から4歯から形
成し、さらに各歯の歯厚を平ダイスの喰付歯群2
の第1歯2aよりも薄く、喰付歯群2側へかつ順
次漸増する様に歯形状しても良い。この場合、喰
付歯群2への噛み合いがより円滑になる。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案の転造平
ダイスによれば、回転自在に設けた、一対の歯合
せ部材上の歯部の動きを利用することにより、打
こん傷をつけることなく被加工物を平ダイス本体
の喰付歯群に円滑に噛み合せることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる転造平ダイスの側面
図、第2図は本転造平ダイスの平面図、第3図は
歯合せ部材の取付状態を示す側面図、第4図ない
し第7図は本転造平ダイスと被加工物のかみ合い
状態を示す模式図、第8図は従来の転造平ダイス
の側面図である。 1……ダイス本体、2……喰付歯群、2a……
第1歯、3……仕上歯群、4……逃げ歯群、5…
…保持ブロツク、7……切欠部、11,12……
歯合せ部材、13,14……歯部、15……スト
ツパ部、17,18……付勢手段、19……被加
工物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面に喰付歯群と、仕上歯群と、逃げ歯群とを
    順次設けて成る平ダイス本体の、前記喰付歯群の
    直前部位に保持ブロツクを設け、該保持ブロツク
    に形成した切欠部内に前記平ダイス本体の幅方向
    に位置をずらして一対の歯合せ部材を回動自在に
    配設し、前記一対の歯合せ部材の上面には被加工
    物への噛み合いレベルでダイス歯の歯ピツチの半
    分の距離だけ相互に位相がずれるように歯部を設
    け、前記平ダイス本体に、前記一対の歯合せ部材
    の回動を規制して該歯合せ部材の歯部の位相を一
    致させかつ前記喰付歯群の第1歯に対して該歯部
    をダイス歯の歯ピツチと等しくなるように位置決
    めするストツパ部を設け、さらに前記一対の歯合
    せ部材を前記被加工物との噛み合いレベル方向へ
    それぞれ回動させる付勢手段を設けたことを特徴
    とした転造平ダイス。
JP14072787U 1987-09-14 1987-09-14 Expired - Lifetime JPH05264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14072787U JPH05264Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14072787U JPH05264Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449334U JPS6449334U (ja) 1989-03-27
JPH05264Y2 true JPH05264Y2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=31405162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14072787U Expired - Lifetime JPH05264Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449334U (ja) 1989-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264Y2 (ja)
JPH0534827Y2 (ja)
JP2902101B2 (ja) ねじと歯車類似形状の同時転造方法及び転造工具
JP3508966B2 (ja) 歯車の転造方法および装置
US3695078A (en) Method and apparatus for roll-forming or roll-finishing gear pieces
JP3746855B2 (ja) 転造平ダイスを有する転造盤及び転造加工方法
US5069575A (en) Roll forming notches in a thin-wall power transmission member
US4712409A (en) Threading and projection forming on different size diameters
JP6993826B2 (ja) 転造平ダイス
JPH0527237Y2 (ja)
JPH0618670Y2 (ja) 転造装置の噛み合い確認装置
JPH0730192Y2 (ja) 芯出し機構付歯形転造用平ダイス
JPS5947611B2 (ja) ツイストロ−ラガイドの捻転角度微調整装置
JPS6321950Y2 (ja)
JPS5813427A (ja) 歯車転造法
GB2085338A (en) Tools for forming teeth on a workpiece
US4882926A (en) Roll forming notches in a thin-wall power transmission member
JP2783515B2 (ja) 欠歯セレーションの製造方法、および欠歯セレーションの転造加工工具
JPS6061119A (ja) 形材の冷間成形法及びその装置
JPS6233035A (ja) 異形ねじおよびその製造方法
US4891962A (en) Roll forming notches in a thin-wall power transmission member
JPH06106286A (ja) 転造用平ダイス
US4771623A (en) Threading and projection forming on different size diameters
JPS623841A (ja) テ−パ部品の製造方法および装置
JPH0331444Y2 (ja)