JPH05264884A - 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置 - Google Patents

自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置

Info

Publication number
JPH05264884A
JPH05264884A JP4065168A JP6516892A JPH05264884A JP H05264884 A JPH05264884 A JP H05264884A JP 4065168 A JP4065168 A JP 4065168A JP 6516892 A JP6516892 A JP 6516892A JP H05264884 A JPH05264884 A JP H05264884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
automatic focusing
video signals
lens systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065168A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tokumitsu
純 徳光
Shigeyuki Suda
繁幸 須田
Tatsuji Katayama
達嗣 片山
Yukichi Niwa
雄吉 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4065168A priority Critical patent/JPH05264884A/ja
Publication of JPH05264884A publication Critical patent/JPH05264884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動合焦装置および自動合焦方法を、多眼撮
像装置において十分性能が出せるようにする。 【構成】 自動合焦装置30は、第1および第2のアン
プ131,132から出力されるアナログ映像信号をそれ
ぞれデジタル映像信号に変換する第1および第2のA/
D変換器311,312と、各A/D変換器311,312
から出力されるデジタル映像信号がそれぞれ記憶される
第1および第2の画像メモリ321,322と、各画像メ
モリ321,322に記憶されたデジタル映像信号から画
像の相関演算を行う画像相関処理部34と、画像相関処
理部34から入力される演算結果に基づいて各種制御を
行う制御用CPU35と、制御に関するデータが記憶さ
れたメモリ36とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動合焦装置,自動合
焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】TVカメラなどの単眼の撮像装置の自動
合焦方法としては、以下に示すものが知られている。 (1)複写体に投射した赤外光の反射光束によって生じ
るスポットの位置から合焦信号を得る方法。 (2)撮像装置で得られる映像信号から検出した画像の
エッジ幅(エッジ部の幅)を合焦信号とする方法。
【0003】図7(A),(B)はそれぞれ、上記
(2)に示した画像のエッジ幅を合焦信号とする方法を
説明するためのグラフである。ここで、同図(A)は焦
点外れ時のエッジ部の強度分布を示しており、同図
(B)は合焦時のエッジ部の強度分布を示している。
【0004】画像のエッジ幅を合焦信号とする方法は、
撮像装置で得られる映像信号から検出した画像のエッジ
部の幅が焦点外れ時には画像のぼけがあるため大きくな
るのに対して合焦時には画像のぼけがないため小さくな
ることを利用して、求めたエッジ幅が小さくなるように
フォーカスレンズを駆動することにより自動的に焦点を
合わせるものである。
【0005】なお、焦点外れ時のエッジ幅L1 は、同図
(A)に示したエッジ部の強度分布を表す関数I1(x)
から求めたエッジ部の強度差D1 およびエッジ部の傾き
dI 1(x)/dx を次式に代入することにより求めるこ
とができる。
【0006】 L1 =D1/{dI1(x)/dx} (1) また、合焦時のエッジ幅L2 は、同図(B)に示したエ
ッジ部の強度分布を表す関数I2(x) から求めたエッジ
部の強度差D2 およびエッジ部の傾きdI2(x)/dx
を次式に代入することにより求めることができる。
【0007】 L2 =D2/{dI2(x)/dx} (2) ここで、各エッジ部の傾きdI1(x)/dx,dI2(x)
/dxは、エッジの立ち上り部分から再度平坦になる部
分までの間の各点xの傾きの平均値よりそれぞれ求める
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の自動合焦方法は、TVカメラなどの単眼の撮像
装置用に開発されたものであるため、単眼の撮像装置に
用いる場合には問題ないが、画像を入力するための複数
の撮像レンズ系を有する多眼撮像装置(相澤清晴ら,
「超高精細画像取得のための基礎検討」,画像電子学会
予稿90−03−04,p.23など)にそのまま用い
た場合には、十分な性能が出せないという問題がある。
また、多眼撮像装置は、単眼の撮像装置と異なり、焦点
合わせに関わる機構部が多いため、自動合焦装置が操作
上必須である。
【0009】本発明の目的は、多眼撮像装置において十
分性能が出せる自動合焦装置,自動合焦方法および自動
合焦装置を備えた多眼撮像装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の自動合焦装置
は、画像を入力するための複数の撮像レンズ系を有する
多眼撮像装置に用いる自動合焦装置であって、前記複数
の撮像レンズ系で得られるアナログ映像信号をそれぞれ
デジタル映像信号に変換するA/D変換器群と、該各A
/D変換器から出力される前記デジタル映像信号がそれ
ぞれ記憶される画像メモリ群と、該画像メモリに記憶さ
れた前記各デジタル映像信号から前記画像の相関演算を
行う画像相関処理部と、該画像相関処理部の前記演算結
果に基づいて前記複数の撮像レンズ系の角度制御および
フォーカス制御をそれぞれ行う制御用マイクロコンピュ
ータとを含む。
【0011】ここで、前記画像メモリに記憶された前記
各デジタル映像信号のエッジ幅をそれぞれ算出するエッ
ジ幅算出回路群を含み、前記制御用マイクロコンピュー
タが、前記各エッジ幅算出回路で算出された各エッジ幅
および前記画像相関処理部の前記演算結果に基づいて前
記複数の撮像レンズ系の角度制御およびフォーカス制御
をそれぞれ行てもよい。
【0012】本発明の自動合焦方法は、画像を入力する
ための複数の撮像レンズ系を有する多眼撮像装置に用い
る自動合焦方法であって、前記複数の撮像レンズ系でそ
れぞれ得られる各映像信号間の相関値を求め、該求めた
相関値が増大するように、前記複数の撮像レンズ系の角
度をそれぞれ変化させるとともに該複数の撮像レンズ系
のフォーカシングをそれぞれ行う。
【0013】ここで、前記複数の撮像レンズ系で得られ
る各映像信号のエッジ幅をそれぞれ求め、該求めた各エ
ッジ幅が小さくなりかつ前記求めた相関値が増大するよ
うに、前記複数の撮像レンズ系の角度をそれぞれ変化さ
せるとともに該複数の撮像レンズ系のフォーカシングを
それぞれ行ってもよい。
【0014】本発明の多眼撮像装置は、本発明の自動合
焦装置を備える。
【0015】
【作用】本発明の自動合焦装置は、画像メモリに記憶さ
れた各デジタル映像信号から画像の相関演算を行う画像
相関処理部と、画像相関処理部の演算結果に基づいて複
数の撮像レンズ系の角度制御およびフォーカス制御をそ
れぞれ行う制御用マイクロコンピュータとを含むことに
より、各撮像レンズ系で得られる映像信号が互いに重な
るように各撮像レンズ系の角度制御およびフォーカス制
御をそれぞれ行うことができる。
【0016】本発明の自動合焦方法は、複数の撮像レン
ズ系でそれぞれ得られる各映像信号間の相関値を求め、
求めた相関値が増大するように、複数の撮像レンズ系の
角度をそれぞれ変化させるとともに複数の撮像レンズ系
のフォーカシングをそれぞれ行うことにより、各撮像レ
ンズ系で得られる映像信号が互いに重なるように各撮像
レンズ系の角度制御およびフォーカス制御をそれぞれ行
うことができる。
【0017】本発明の多眼撮像装置は、本発明の自動合
焦装置を備えることにより、各撮像レンズ系で得られる
映像信号が互いに重なるように各撮像レンズ系の角度制
御およびフォーカス制御をそれぞれ行うことができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は、本発明の自動合焦装置の第1の実
施例を示す多眼撮像装置の概略構成図である。
【0020】該多眼撮像装置は、以下に示す各構成要素
からなる。
【0021】(1)第1の撮像装置101 第1の固定凸レンズ211 ,第1のバリエータ221
第1の固定凹レンズ231 および第1のコンペンセータ
241 からなる第1のリアフォーカスズームレンズ11
1 と、第1のイメージセンサ121 と、第1のイメージ
センサ121 から出力されるアナログ映像信号を増幅す
る第1のアンプ131 と、第1のリアフォーカスズーム
レンズ111 を回転させる第1の回転用アクチュエータ
141 と、第1のリアフォーカスズームレンズ111
回転角を検出する第1の回転用エンコーダ151 とから
構成されている。
【0022】ここで、第1のバリエータ221 は、DC
モータまたはパルスモータなどからなる第1のバリエー
タ用アクチュエータ251 で駆動され、ポテンショメー
タなどからなる第1のバリエータ用エンコーダ261
位置が検出される。また、第1のコンペンセータ241
は、同様にして、第1のコンペンセータ用アクチュエー
タ271 で駆動され、第1のコンペンセータ用エンコー
ダ281 で位置が検出される。さらに、第1の回転用ア
クチュエータ141 はDCモータまたはパルスモータか
らなり、第1の回転用エンコーダ151 はポテンショメ
ータあるいは充電変換型のロータリエンコーダからな
る。
【0023】なお、第1のバリエータ用アクチュエータ
251 にパルスモータを使用した場合には、直接位置を
検出する代りにパルス数をカウントして位置を算出する
ことができるため、第1のバリエータ用エンコーダ26
1 は電気回路で置き換えることができる。
【0024】(2)第2の撮像装置102 第1の撮像装置101 と同様に構成されている。
【0025】(3)自動合焦装置30 第1および第2のアンプ131,132から出力されるア
ナログ映像信号をそれぞれデジタル映像信号に変換する
第1および第2のA/D変換器311,312と、各A/
D変換器311,312から出力されるデジタル映像信号
がそれぞれ記憶される第1および第2の画像メモリ32
1,322と、各画像メモリ321,322に記憶されたデ
ジタル映像信号から画像合成を行って合成画像信号Fを
外部に出力する画像合成処理部33と、各画像メモリ3
1,322に記憶されたデジタル映像信号から画像の相
関演算を行う画像相関処理部34と、画像相関処理部3
4から入力される演算結果に基づいて各種制御を行う制
御用マイクロコンピュータ(以下、「制御用CPU」と
称する。)35と、制御に関するデータが記憶されたメ
モリ36とから構成されている。
【0026】次に、自動合焦装置30の動作を、後方に
第2の被写体2がある第1の被写体1を撮像するときを
例として説明する。
【0027】第1の被写体1を撮像する場合には、第1
および第2のリアフォーカスズームレンズ111,112
がそれぞれほぼ第1の被写体1の方向に向けられて、画
像入力動作が行われる。このとき、第1および第2のリ
アフォーカスズームレンズ111,112の焦点はそれぞ
れ必ずしも第1の被写体1に合っているとは限らない。
また、第1および第2のリアフォーカスズームレンズ1
1,112はそれぞれ任意の被写体距離に対して任意の
焦点距離で像を作っているが、該被写体距離および該焦
点距離がほぼ等しくなるように制御用CPU35で制御
されている。
【0028】第1および第2のリアフォーカスズームレ
ンズ111,112の焦点距離を変えたい場合には、制御
用CPU35から第1および第2のバリエータ用アクチ
ュエータ251,252に制御信号を与えて第1および第
2のバリエータ221,222をそれぞれ移動させる。新
たな焦点距離は、第1および第2のバリエータ用エンコ
ーダ261,262の出力信号より制御用CPU35で認
識することができる。一方、焦点が合っていた場合に
も、第1および第2のバリエータ221,222を動かす
ことによって焦点がずれるが、第1および第2のコンペ
ンセータ241,242を第1および第2のコンペンセー
タ用アクチュエータ271,272でそれぞれ移動させる
ことにより、合焦を保つことができる。このとき、第1
および第2のコンペンセータ241,242の位置は、第
1および第2のコンペンセータ用エンコーダ281,2
2によって読み取ることができる。なお、第1および
第2のコンペンセータ241,242は、フォーカス群の
役目も果たす。
【0029】第1の被写体1の像は、第1および第2の
イメージセンサ121,122上にそれぞれ形成される。
なお、本撮像系においては、第1の被写体1に対して焦
点合わせをする機構として、第1および第2のリアフォ
ーカスズームレンズ111,112の第1の被写体1に対
する角度の調整も重要である。第1および第2の回転用
アクチュエータ141,142がこのための第1および第
2のリアフォーカスズームレンズ111,112の回転動
作をそれぞれ生じさせ、また、第1および第2の回転用
エンコーダ151,152で第1および第2のリアフォー
カスズームレンズ111,112の角度がそれぞれ検出さ
れる。
【0030】第1の被写体1に焦点を合わせて撮像しよ
うとするときは、好適には第1の被写体1が第1および
第2のリアフォーカスズームレンズ111,112を結ぶ
線分の二等分線上にくるように第1および第2の回転用
アクチュエータ141,142を制御すればよい。したが
って、本撮像系全体の向きを手動あるいは適当な駆動機
構によって変えることもあり得る。このとき、第1およ
び第2のリアフォーカスズームレンズ111,112と前
記二等分線とのなす角θ1,θ2はほぼ等しくなる(な
お、θ1+θ2を「輻輳角」と呼ぶ。)。第1および第2
の被写体1,2の像は、第1および第2のイメージセン
サ121,122に入力されて光電変換されることによ
り、アナログ映像信号にそれぞれ変換される。その後、
各アナログ映像信号は、第1および第2のアンプ1
1,132で増幅されて、第1および第2のA/D変換
器311,312でデジタル映像信号に変換されたのち、
第1および第2の画像メモリ321,322にそれぞれ記
憶される。
【0031】図2に、第1および第2の画像メモリ32
1,322にそれぞれ記憶されたデジタル映像信号をその
まま重ねたときの画像を示す。該画像は、画面の中心付
近に第1の被写体1の第1および第2の撮像装置1
1,102による各像11,12が少し離れて存在し、画
面の周辺部に第2の被写体2の第1および第2の撮像装
置101,102による各像21,22が大きなぼけを伴っ
てかなり離れて存在するものとなっている。図1に示し
た画像合成処理部33は、図2に示したような入力画像
に対して、たとえば高精細化した画像を形成するなどの
処理を施したのち、合成画像信号Fとして外部に出力す
る。
【0032】また、画像相関処理部34は、第1および
第2の画像メモリ321,322からデジタル映像信号を
それぞれ読み出して相関演算を行う。該相関演算は、図
2に示した測距枠3内の画像について実行され、相関関
数として次式に示す関数が用いられ、該関数で求めた値
が相関値として評価される。
【0033】 I(θ1,θ2)={∫q1(x,y,θ1)・q2(x,y,θ2)dxdy}/C (3) ただし、 q1 =第1の被写体1の第1の撮像装置101 による像
1 の強度分布 q2 =第1の被写体1の第2の撮像装置102 による像
2 の強度分布 C={∫q1(x,y,θ1)dxdy}・{∫q2(x,
y,θ2)dxdy} (3)式で示される相関関数I(θ1,θ2)は2つの角θ
1,θ2の関数となるが、実際にはほぼ輻輳角θ1+θ2
関数となる。図3に、画像相関処理部34において輻輳
角θ1+θ2を変化させながら相関関数I(θ1,θ2)を計
算して得た相関値曲線Rを示す。画像相関処理部34に
おける演算結果は制御用CPU35に出力される。第1
および第2のリアフォーカスズームレンズ111,112
はそれぞれ、第1および第2の回転用アクチュエータ1
1,142によって輻輳角θ1+θ2の変化を受け、輻輳
角θ1+θ2の変化量は第1および第2の回転用エンコー
ダ151,152でそれぞれ読み取られる。これらの動作
は制御用CPU35によって制御されているため、制御
用CPU35には図3に示した相関値曲線Rが得られ
る。なお、相関関数としては、(3)式に示した相関関
数I(θ1,θ2)以外でも、2つの画像の一致度が示せる
ような関数形(たとえば、両者の差をとるなど)であっ
てもよい。
【0034】制御用CPU35は、相関値が大きくなる
ように輻輳角θ1+θ2を変化させることにより、相関値
のピーク値を見つける。2つの像11,12は相関値のピ
ークの位置ではちょうど重なるが、高精細化処理のため
には、2つの像11,12は1/2画素だけ離れている方
が都合がよい。したがって、制御用CPU35は、相関
値がピーク値よりやや小さい位置に、第1および第2の
撮像装置101,102がそれぞれ止まるように制御す
る。
【0035】いま、第1の撮像装置101 と第2の撮像
装置102 との間隔は予め分っておりかつ輻輳角θ1
θ2は第1および第2の回転用エンコーダ151,152
より得られるため、制御用CPU35において第1の被
写体1の被写体距離を容易に算出することができる。こ
のとき、第1の被写体1の被写体距離の演算に必要な
値,算出結果および相関値などはメモリ36に記憶され
る。メモリ36にはまた、第1および第2のコンペンセ
ータ241,242の望ましい軌跡(すなわち、電子カム
の情報)が記憶されており、制御用CPU35は算出し
た被写体距離に対応した位置へ各コンペンセータ2
1,242を移動させるように、各コンペンセータ用ア
クチュエータ271,272に制御信号をそれぞれ出力す
る。これにより、輻輳角θ1+θ2の制御だけでなく、リ
アフォーカスズームレンズ111,112のフォーカシン
グもそれぞれ行われるため、多眼撮像装置は合焦状態に
入る。
【0036】第1の被写体1が動いたり構図が変わった
りした場合には、上記動作が繰り返される。実際には、
輻輳角θ1+θ2の制御と第1および第2のコンペンセー
タ241,242の駆動とは時系列で行われるのではな
く、同時に相関値を大きくするように実行される。
【0037】図4は、本発明の自動合焦装置の第2の実
施例の原理を示す概略構成図である。
【0038】第1のレンズ系511 および第1のイメー
ジセンサ521 は、図1に示した第1の撮像装置101
を簡単に示したものであり、また、第2のレンズ系51
2 および第2のイメージセンサ522 は、図1に示した
第2の撮像装置102 を簡単に示したものである。被写
体5は、第1のレンズ系511 と第2のレンズ系51 2
とを結ぶ線分L1 (長さはd)の二等分線L2 上の点A
に置かれている。第1および第2のレンズ系511,5
2はそれぞれ、被写体5の像を各イメージセンサ5
1,522上に結ぶ。ここで、第1のレンズ系511
光軸M1 と第2のレンズ系の光軸M2 とは、二等分線L
2 上の点Bで交わっており、このときの輻輳角θ1+θ2
は2θ(θ1=θ2=θ)である。また、線分L1 は二等
分線L2 と点Cで交わっている。したがって、点Bと点
Cとの間の距離D1 は、 D1=d/2tan(θ) (4) より容易に計算することができる。
【0039】しかし、被写体5は点Bより距離D2 だけ
離れた点A上にあるため、第1および第2のイメージセ
ンサ521,522上にはそれぞれ、各光軸M1,M2より
ずれたところにぼけた像が生じる。すなわち、第1およ
び第2のレンズ系511,522は点Bに焦点を合わせて
いるとすると、第1のイメージセンサ521 上では、光
軸M1 より紙面面内方向に距離aだけ離れたところに被
写体5のぼけた像が結ばれる。また、第2のイメージセ
ンサ522 上でも、同様に光軸M2 から第1のイメージ
センサ521 の場合とは逆方向であるが距離aだけ離れ
たところに被写体5のぼけた像が結ばれる。
【0040】いま、第1のレンズ系511 の焦点距離な
どはバリエータ用エンコーダ(不図示)から分ってお
り、また、第1のレンズ系511 の倍率βも分かってい
るため、第1のイメージセンサ531 上の高さaの像
は、点B上の高さa/|β|の物体によって生じたと考
えられる。したがって、簡単な比例関係から、 D1/COS(θ):{D1/COS(θ)+D2COS(θ)}=a/|β|:D2sin(θ) (5) が成り立つ。(5)式より距離D2 が算出できるため、
点Aの位置がほぼ分るので、輻輳角2θおよび各レンズ
系511,512のフェーカシングを点Aに向けてそれぞ
れ変更していくことができる。
【0041】本実施例においては、被写体5に焦点があ
っていない場合でも被写体5の距離が求められるので、
合焦動作を急速に行うことができるという利点がある。
【0042】残された問題は距離aの値を求めることで
ある。本実施例の原理の実行は、図1に示した自動合焦
装置30とほぼ同じ構成の自動合焦装置で行うことがで
きる。ただし、画像相関処理部34の内部では、第1の
実施例とは異なり、以下に示す演算が行われる。
【0043】 I'(x0)=∫q1(x,y)・q2(x+x0,y)dxdy (6) ここで、x=紙面面内方向の座標 なお、(6)式は、輻輳角2θは変えずに、演算で相関
値関数I'(x0)を求めるものである。図5に、相関値関
数I'(x0)の演算結果の一例を示す。相関値関数I'(x
0)はx0 の関数であり、相関値曲線R1 はx0=2a で
ピークをもつ。これにより、距離aの値が求められる。
【0044】画像相関処理部は制御用CPUに距離aの
値を出力し、制御用CPUは距離aの値とメモリに記憶
されている制御に必要なデータとから距離D2 の算出お
よび制御量の計算などを行うことにより、合焦位置へ制
御する信号を第1および第2のレンズ系511,522
それぞれ出力する。
【0045】図6は、本発明の自動合焦装置の第3の実
施例を示す概略構成図である。
【0046】本実施例の自動合焦装置70は、第1の画
像メモリ721 から読み出したデジタル映像信号のエッ
ジ幅を計算して制御用CPU75に出力する第1のエッ
ジ幅算出回路771 と、第2の画像メモリ722 から読
み出したデジタル映像信号のエッジ幅を計算して制御用
CPU75に出力する第2のエッジ幅算出回路772
を有する点で、図1に示した第1の実施例の自動合焦装
置30と異なる。なお、各エッジ幅算出回路771,7
2はそれぞれ、図7で説明した方法により各デジタル
映像信のエツジ幅を計算する。
【0047】すなわち、本実施例の自動合焦装置70
は、画像相関処理部74の出力信号だけでなく、各デジ
タル映像信号のエッジ幅を示す第1および第2のエッジ
幅算出回路771,772の出力信号をも用いることによ
り、自動合焦動作を行うものである。
【0048】なお、画像相関処理部74の出力信号と併
用する信号としては、この他にウォブリング方式によっ
て得られる信号などでもよい。この場合には、各コンペ
ンセータ241,242を高速(たとえば、15Hz)で
微小に前後にそれぞれ振動させて、各デジタル映像信号
の高周波成分を観察し、その増減によって合焦の方向を
知る。
【0049】以上の説明においては、測距枠(図2参
照)が中心にあるとしたが、測距枠が画面の他の位置に
あっても同様である。また、各種演算または動作が、上
述したようなものに正確になっていなくても、合焦動作
は連続的なものであり徐々に合焦状態へと制御されてい
く。また、撮像装置の数が2以上であっても同様である
ことは言うまでもない。
【0050】なお、初期化として、ワイド端とすると、
被写界深度が深いため、画像のコンストラストが得られ
やすい。フォーカスレンズは、過焦点距離とすることが
好ましい。また、輻輳角と左右のフォーカスを連動す
る。すなわち、左右では大きな差を許さない。さらに、
左右のフォーカス設定位置は、ピント面を微小に(たと
えば、焦点深度の半分程度)前後に挟んで撮像するよう
にする。これにより、被写界深度の向上が図れる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次に示す効果を奏する。
【0052】請求項1または請求項2記載の発明は、画
像メモリに記憶された各デジタル映像信号から画像の相
関演算を行う画像相関処理部と、画像相関処理部の演算
結果に基づいて複数の撮像レンズ系の角度制御およびフ
ォーカス制御をそれぞれ行う制御用マイクロコンピュー
タとを含むことにより、各撮像レンズ系で得られる映像
信号が互いに重なるように各撮像レンズ系の角度制御お
よびフォーカス制御をそれぞれ行うことができるため、
多眼撮像装置において十分に性能を出すことができる。
【0053】請求項3または請求項4記載の発明は、複
数の撮像レンズ系得られる映像信号間の相関値を求め、
求めた相関値が増大するように、複数の撮像レンズ系の
角度をそれぞれ変化させるとともに複数の撮像レンズ系
のフォーカシングをそれぞれ行うことにより、各撮像レ
ンズ系で得られる映像信号が互いに重なるように各撮像
レンズ系の角度制御およびフォーカス制御をそれぞれ行
うことができるため、多眼撮像装置において十分に性能
を出すことができる。
【0054】請求項5記載の発明は、本発明の自動合焦
装置を備えることにより、各撮像レンズ系で得られる映
像信号が互いに重なるように各撮像レンズ系の角度制御
およびフォーカス制御をそれぞれ行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動合焦装置の第1の実施例を示す概
略構成図である。
【図2】図1に示した第1および第2の画像メモリにそ
れぞれ記憶されたデジタル映像信号をそのまま重ねたと
きの画像を示す図である。
【図3】図1に示した画像相関処理部において輻輳角θ
1+θ2を変化させながら相関関数I(θ1,θ2)を計算し
て得た相関値曲線Rを示すグラフである。
【図4】本発明の自動合焦装置の第2の実施例の原理を
示す概略構成図である。
【図5】相関値関数I'(x0)の演算結果の一例を示すグ
ラフである。
【図6】本発明の自動合焦装置の第3の実施例を示す概
略構成図である。
【図7】画像のエッジ幅を合焦信号とする方法を説明す
るためのグラフであり、(A)は焦点外れ時のエッジ部
の強度分布を示すグラフ、(B)は合焦時のエッジ部の
強度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1,2,5 被写体 11,12,21,22 像 3 測距枠 101,102 撮像装置 111,112 リアフォーカスズームレンズ 121,122,521,522 イメージセンサ 131,132 アンプ 141,142 回転用アクチュエータ 151,152 回転用エンコーダ 211,212 固定凸レンズ 221,222 バリエータ 231,232 固定凹レンズ 241,242 コンペンセータ 251,252 バリエータ用アクチュエータ 261,262 バリエータ用エンコーダ 271,272 コンペンセータ用アクチュエータ 281,282 コンペンセータ用エンコーダ 30,70 自動合焦装置 311,312,711,712 A/D変換器 321,322,721,722 画像メモリ 33,73 画像合成処理部 34,74 画像相関処理部 35,75 制御用CPU 36,76 メモリ 511,512 レンズ系 771,772 エッジ幅算出回路 F 画像合成信号 R,R1 相関値曲線 θ1,θ2,θ 角 θ1+θ2 輻輳角 A,B,C 点 M1,M2 光軸 L1 線分 L2 二等分線
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/232 Z (72)発明者 丹羽 雄吉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を入力するための複数の撮像レンズ
    系を有する多眼撮像装置に用いる自動合焦装置であっ
    て、 前記複数の撮像レンズ系で得られるアナログ映像信号を
    それぞれデジタル映像信号に変換するA/D変換器群
    と、 該各A/D変換器から出力される前記デジタル映像信号
    がそれぞれ記憶される画像メモリ群と、 該画像メモリに記憶された前記各デジタル映像信号から
    前記画像の相関演算を行う画像相関処理部と、 該画像相関処理部の前記演算結果に基づいて前記複数の
    撮像レンズ系の角度制御およびフォーカス制御をそれぞ
    れ行う制御用マイクロコンピュータとを含むことを特徴
    とする自動合焦装置。
  2. 【請求項2】 前記画像メモリに記憶された前記各デジ
    タル映像信号のエッジ幅をそれぞれ算出するエッジ幅算
    出回路群を含み、 前記制御用マイクロコンピュータが、前記各エッジ幅算
    出回路で算出された各エッジ幅および前記画像相関処理
    部の前記演算結果に基づいて、前記複数の撮像レンズ系
    の角度制御およびフォーカス制御をそれぞれ行うことを
    特徴とする請求項1記載の自動合焦装置。
  3. 【請求項3】 画像を入力するための複数の撮像レンズ
    系を有する多眼撮像装置に用いる自動合焦方法であっ
    て、 前記複数の撮像レンズ系でそれぞれ得られる各映像信号
    間の相関値を求め、 該求めた相関値が増大するように、前記複数の撮像レン
    ズ系の角度をそれぞれ変化させるとともに該複数の撮像
    レンズ系のフォーカシングをそれぞれ行うことを特徴と
    する自動合焦方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の撮像レンズ系で得られる各映
    像信号のエッジ幅をそれぞれ求め、 該求めた各エッジ幅が小さくなりかつ前記求めた相関値
    が増大するように、前記複数の撮像レンズ系の角度をそ
    れぞれ変化させるとともに該複数の撮像レンズ系のフォ
    ーカシングをそれぞれ行うことを特徴とする請求項3記
    載の自動合焦方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の自動合焦
    装置を備えた多眼撮像装置。
JP4065168A 1992-03-23 1992-03-23 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置 Pending JPH05264884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065168A JPH05264884A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065168A JPH05264884A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264884A true JPH05264884A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13279092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065168A Pending JPH05264884A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10863164B2 (en) Stereo camera and method of controlling stereo camera
US5646679A (en) Image combining method and apparatus
US5798791A (en) Multieye imaging apparatus
US5727239A (en) Photographing optical apparatus
JPH05316302A (ja) 画像入力装置
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
US5055932A (en) Zoom lens apparatus with auto-focusing
JP3925751B2 (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP2018134712A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JPH06105339A (ja) 立体カメラ装置
JP3887809B2 (ja) 撮像装置
JP2974500B2 (ja) 複眼撮像装置
JPH05264884A (ja) 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置
JP2004038114A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3135379B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2883264B2 (ja) 複眼撮像装置
JPH09284635A (ja) 撮像装置
JP3105515B2 (ja) 電子カメラ
JP3725606B2 (ja) 撮影装置
JP2988676B2 (ja) 撮像装置
JP3412945B2 (ja) 画像合成装置及び撮影装置
JP7504579B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JPH08327891A (ja) パターン光投光装置
JP2612711B2 (ja) カメラ