JPH0526315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526315Y2
JPH0526315Y2 JP1987003476U JP347687U JPH0526315Y2 JP H0526315 Y2 JPH0526315 Y2 JP H0526315Y2 JP 1987003476 U JP1987003476 U JP 1987003476U JP 347687 U JP347687 U JP 347687U JP H0526315 Y2 JPH0526315 Y2 JP H0526315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
cylinder head
rod
combustion chamber
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987003476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987003476U priority Critical patent/JPH0526315Y2/ja
Publication of JPS63112275U publication Critical patent/JPS63112275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526315Y2 publication Critical patent/JPH0526315Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、デイーゼルエンジンのグロープラ
グ装置に関するものである。
(従来の技術) 従来この種の直噴デイーゼルエンジンのグロー
プラグは、第4図に示すような構造となつてい
る。
すなわち図においてaは燃焼室、bは噴射ノズ
ル、cはグロープラグであり、燃料は噴射ノズル
bから噴霧となつてdに示すように燃焼室a内に
噴射される。
そして通常グロープラグcは或る一定量Lだけ
燃焼室a内に突出して定位置に固定されている。
しかしてグロープラグを装着した場合、燃焼室
内へのつき出し量Lは始動性向上の点ではつき出
し量を大きくするのがよいが、エンジンの性能の
面からみると通常運転の際には噴霧を妨げるため
出力低下や燃費の不良を招くことになるのでグロ
ープラグは引つ込んでいる方が望ましい。
そして従来のものでは上述のようにグロープラ
グは定位置に固定されているため、作業条件に応
じて動かすことは不可能であり、上記相反する条
件を満足するようにケースに応じてグロープラグ
の形状と位置を変更し、その最適位置を決定しな
ければならず、甚だ厄介であるというような不具
合を有している。
(考案が解決しようとする問題点) そこで実願昭58−41189号(実開昭59−146574
号)のマイクロフイルムのようにワツクス、コイ
ルスプリング、スライダーで突没制御手段を構成
し、エンジンの温度状態に応じてグロープラグを
突没制御するようにしたものも公知である。
しかしこのような制御手段を直噴デイーゼル機
関に適用すると、最高筒内圧上昇によりスプリン
グは大きいものを用いねばならず、このような大
きいスプリングの力よりもさらに強いワツクスの
膨張力を作ることは実際には問題があり、またワ
ツスクを使用する場合、その膨張力を生かすには
ゴム等のブーツに封入する必要があり、燃焼ガス
が入る危険性の高い部位で、グロープラグ自体の
発熱があるところでは使用できないという欠点を
有している。。
この考案は上記不具合や欠点を解決することを
その目的とする。
(問題点を解決するための手段及び作用) この考案は上記の点に鑑みなされたものであつ
て、シリンダヘツド内を燃焼室に対して出入でき
るグロープラグの先端部近傍にスプリングを設
け、上記グロープラグの上端をシリンダヘツドに
固定されたレバーの一端に当接させると共に、固
定レバーの中心部に螺入したロツドをグロープラ
グと平行に配設し、該ロツドの下端をシリンダヘ
ツドの穴内に挿入固定された形状記憶合金と係合
させ、該ロツドの上端には球状ワツシヤーを設け
たもので、形状合金はその形状変化時にはグロー
プラグを出す方にも入れる方にも力が働らき、従
つて低温時には燃焼室内にグロープラグを一定量
突出させると共に、シリンダヘツドの温度上昇に
より記憶形状合金を変形させてピストンを上昇さ
せ、レバーを介してグロープラグを上昇させて燃
焼室から引き込ませるようにしたものである。
(実施例) つぎにこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において1はグロープラグ、2はスプリ
ング、3はシールである。
4は温度によつて形状が変化する形状記憶合金
を示し、5は固定レバー、6は球状ワツシヤー、
7はボルト、8はシリンダヘツドを示す。
Lはグロープラグ1の燃焼室9内への突出量を
示す。形状記憶合金4は低温時は縮んでいるが、
シリンダヘツドの温度が上昇すると変形してロツ
ド4′を上方に伸ばす。
すなわち第3図のAで示すように、シリンダヘ
ツド温度が一定温度T0よりも低い場合には、第
1図に示すようにグロープラグはLだけ燃焼室内
に突出した状態になるので、グローシステムを有
効に利用し始動性向上に役立つ。
そしてシリンダヘツド8の温度T0よりも高く
なると(第3図のBで示した範囲)第2図に示し
たように、形状記憶合金4が△L伸びることによ
つて、固定レバー5のレバー比によつてさらに大
きくされた△lの変化がグロープラグ位置で生
じ、グロープラグ1は燃焼室9からシリンダヘツ
ド8内に引つ込む。
なおグロープラグ1はシリンダ内のガス圧Pを
受けて抜ける方向に働らくので、レバー5とグロ
ープラグ1とは常に接触し固定される力が働ら
く。
このようにしてT0温度以上の定常運転時はグ
ロープラグ1は引つ込んで効率よく燃焼が行われ
る。
なおスプリング2は単にグロープラグ1と固定
レバー5の離れを防ぐためのものであり、またグ
ロープラグ1の組立時のガタを防止すると共に、
シリンダ内圧がブローバイ圧より下がつたときな
どにグロープラグ1が下がるのを防ぐ働らきをも
つている。
もつとも、グロープラグ1と固定レバー5をピ
ン等により結合しておけば、スプリングは必ずし
も必要でなくスプリングがないとそれだけ容積が
少なくなり、圧縮比の変化も小さくなる。
この考案の実施例のものは上述のようにグロー
プラグが必要となる低温時にはLを増加し、グロ
ープラグを必要としない通常運転時にはLを減少
させる。
このように形状記憶合金をシリンダヘツドに挿
入することによつて始動時の必要つき出し量をシ
リンダヘツド温度をパラメータとして決定し、出
力及び燃費を有効に活用して効率の良い運転を行
うものである。
(考案の効果) この考案は以上詳述したようにしてなり、シリ
ンダヘツド内に挿入された形状記憶合金は低温時
に縮んでいてグロープラグは燃焼室内に一定量突
出して始動性向上に役立たせると共に、通常運転
時にはシリンダヘツドの温度上昇に伴つて形状記
憶合金が変形し、ピストン、レバーを介してグロ
ープラグを上昇させ燃焼室から引込めるようにし
ているので、噴霧を妨げられることなく出力及び
燃費を有効に活用して効率良く運転が行なわれ
る。
このようにこの考案ではシリンダヘツドに形状
記憶合金を挿入することにより、シリンダヘツド
温度をパラメータとして始動時の必要つき出し量
が決定でき、グロープラグをを必要とする場合と
必要としない場合に応じて適宜グロープラグを進
退させて有効な運転を行うことができるので、直
噴デイーゼル機関に用いても好適でコンパクトな
可変つき出し装置付グロープラグが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案の要部の概略図
で、シリンダヘツドの温度がある一定の温度より
低い場合と高い場合の各部の状態をそれぞれ示
す。第3図は形状記憶合金の伸びと温度との関係
を示すグラフ、第4図は従来装置を示す。 1……グロープラグ、4……形状記憶合金、
4′……ロツド、5……固定レバー、6……球状
ワツシヤー、8……シリンダヘツド、9……燃焼
室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツド8内を燃料室9に出入できるグ
    ロープラグ1の先端部近傍にスプリング2を設
    け、上記グロープラグ1の上端をシリンダヘツド
    8に固定されたレバー5の一端に当接させると共
    に、固定レバー5の中心部に螺入したロツド4′
    をグロープラグ1と平行に配設し、該ロツド4′
    の下端をシリンダヘツド8の穴内に挿入固定され
    た形状記憶合金4と係合させ、該ロツド4′の上
    端には球状ワツシヤー6を設けたことを特徴とす
    る可変つき出し装置付グロープラグ。
JP1987003476U 1987-01-16 1987-01-16 Expired - Lifetime JPH0526315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987003476U JPH0526315Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987003476U JPH0526315Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112275U JPS63112275U (ja) 1988-07-19
JPH0526315Y2 true JPH0526315Y2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=30783266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987003476U Expired - Lifetime JPH0526315Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526315Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133432A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Kubota Ltd Diesel engine
JPS5918217A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS6128804A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Kobe Steel Ltd コイル径検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146574U (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 三菱自動車工業株式会社 グロ−プラグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133432A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Kubota Ltd Diesel engine
JPS5918217A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS6128804A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Kobe Steel Ltd コイル径検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112275U (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585728B2 (ja)
JPH0526315Y2 (ja)
US4926817A (en) Combustion chamber of subchamber type internal combustion engine
WO2003008786A1 (fr) Dispositif de controle du debit d'injection de carburant
US6354282B1 (en) Fuel limitation device for engine with supercharger
FR2373689A1 (fr) Injecteur asservi comportant plusieurs canaux d'injection
JPS5941331Y2 (ja) ディ−ゼル機関の燃料噴射弁
JPH07650Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
JP3968846B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS63198773A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JPS63243461A (ja) デイ−ゼルエンジンの可動グロ−プラグ
JPS633416Y2 (ja)
JP2564000Y2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH02140441A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
KR100506783B1 (ko) 디젤엔진용 글로우 플러그의 위치 조절 장치
JP3662147B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6030417Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの渦流室構造
KR100387405B1 (ko) 예열 플러그의 위치 자동 조절장치
JPS6341647A (ja) デイ−ゼルエンジン用のピストン
JPH0217150Y2 (ja)
KR100297410B1 (ko) 자동차연료분사펌프의분사량자동조절장치
JP2506266Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0245505Y2 (ja)
JPS622267Y2 (ja)
JP3550793B2 (ja) 燃料噴射ノズル