JPH05262643A - トロンボキサンa2拮抗剤 - Google Patents

トロンボキサンa2拮抗剤

Info

Publication number
JPH05262643A
JPH05262643A JP851093A JP851093A JPH05262643A JP H05262643 A JPH05262643 A JP H05262643A JP 851093 A JP851093 A JP 851093A JP 851093 A JP851093 A JP 851093A JP H05262643 A JPH05262643 A JP H05262643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
test
agent
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP851093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sato
正和 佐藤
Yutaka Kawashima
豊 川島
Jun Goto
准 五藤
Mikio Satake
幹雄 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Publication of JPH05262643A publication Critical patent/JPH05262643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来に比べ優れた作用を有するトロンボキサ
ンA2拮抗剤を提供すること。 【構成】 式 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基またはニトロ基を示す。)で表さ
れるスルホンアミド誘導体またはそれらの製薬学的に許
容される塩を有効成分とするトロンボキサンA2拮抗
剤。本発明の有効成分はトロンボキサンA2拮抗作用が
優れ毒性が低いので、血小板凝集抑制剤、虚血性疾患、
クモ膜下出血後の脳血管戀縮およびこれに伴う脳虚血症
状、冠血管戀縮、喘息などの予防および治療剤などに用
いることができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスルホンアミド誘導体を
有効成分とするトロンボキサンA2拮抗剤に関する。
【0002】
【従来の技術】トロンボキサンA2拮抗作用を有するス
ルホンアミド誘導体としては特公昭57−35910号
公報に記載されている化合物が知られているが、未だそ
の作用は充分ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
に比べ優れた作用を有するトロンボキサンA2拮抗剤を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的に
鑑み鋭意検討した結果、新たに合成したスルホンアミド
誘導体が優れたトロンボキサンA2拮抗作用を有するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0005】本発明は、式[1]
【0006】
【0007】(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基またはニトロ基を示
す。)で表されるスルホンアミド誘導体またはそれらの
製薬学的に許容される塩を有効成分とするトロンボキサ
ンA2拮抗剤である。
【0008】本発明において、低級アルキル基とは炭素
原子数1〜4個の直鎖または分枝したアルキル基を示
し、低級アルコキシ基とは炭素原子数1〜4個の直鎖ま
たは分枝したアルコキシ基を示す。製薬学的に許容され
る塩とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アン
モニウムなどとの塩であり、それらは、たとえばナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、
アルミニウム塩などである。
【0009】本発明の式[1]の化合物は、以下に示す
方法によって製造することができる(反応式中のRは低
級アルキル基を示し、Xは前記と同意義である)。
【0010】
【0011】式[2]の化合物と式[3]の化合物を塩
基の存在下反応させて、式[4]の化合物とする。ここ
で塩基としては、たとえば炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、ナトリウム
アミドなどの無機塩基類、ナトリウムメチラート、t−
ブトキシカリウムなどのアルコラート類、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機アミン類
などを用いることができる。この際反応促進剤として、
たとえばトリメチルベンジルアンモニウムクロリドのよ
うな相関移動触媒や、ヨウ化ナトリウムなどを用いるこ
とができる。反応溶媒としては、たとえば塩化メチレ
ン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、アセトン、エタノール、イソプロ
パノール、メタノール、テトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、水などの反応に不活性な溶媒を用いることがで
きる。
【0012】次いで、式[4]の化合物を一般に知られ
ているスルホン化、次いでハロゲン化することによって
式[5]の化合物とする。この際スルホン化剤として
は、たとえば硫酸、発煙硫酸、無水硫酸、クロロスルホ
ン酸などを用いることができ、ハロゲン化剤としては、
たとえば塩化オキザリル、塩化チオニル、三塩化燐、五
塩化燐、オキシ塩化燐、クロロスルホン酸などを用いる
ことができる。また、スルホン化反応促進剤として食塩
を用いることができる。反応溶媒としては、たとえば四
塩化炭素、塩化メチレン、クロロホルム、1,1,2,
2−テトラクロロエタンなどの反応に不活性な溶媒を用
いることができる。
【0013】次に、式[5]の化合物を一般的に行われ
る方法(たとえば酸性条件下、錫、亜鉛、塩化第1錫な
どを用いる方法)により還元することによって、式
[6]の化合物を得ることができる。
【0014】次いで、式[6]の化合物と式[7]の化
合物を塩基の存在下反応させ、更に、エステル部分を一
般的に知られている方法により加水分解を行うことによ
って、式[1]の本発明化合物とする。このときの塩基
としては、たとえば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド
などの無機塩基類、ナトリウムメチラート、t−ブトキ
シカリウムなどのアルコラート類、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミンなどの有機アミン類などを
用いることができる。また、反応溶媒としては、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセ
トン、エタノール、イソプロパノール、メタノール、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリル、水などの反応に不
活性な溶媒を用いることができる。
【0015】
【発明の効果】このようにして得た式[1]の化合物
は、トロンボキサンA2拮抗作用が優れ毒性が低いの
で、血小板凝集抑制剤、虚血性疾患の予防および治療
剤、クモ膜下出血後の脳血管戀縮およびこれに伴う脳虚
血症状の予防および治療剤、冠血管戀縮の予防および治
療剤、喘息の治療剤などに用いることができる。この目
的のためには、式[1]の化合物を常用の増量剤、結合
剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤などを添加し、常用の
製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉
剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤などに調製することが
できる。式[1]の化合物は、成人の患者に対して0.
1〜5000mg/日を数回に分けて経口または非経口
で投与することができる。この投与量は疾病の種類、患
者の年齢、体重、症状により適宜増減することができ
る。以下、試験例を挙げて式[1]の化合物のトロンボ
キサンA2拮抗作用を説明する。 試験例1[ウサギ in vitro試験] ニュージーランド種雄性家ウサギの頸動脈よりクエン酸
採血(3.2%クエン酸ナトリウム液1容:血液9容)
を行い、この血液を室温で1200rpmで15分間遠
沈して得た上清を多血小板血漿(PRP)とし、300
0rpmで10分間遠沈して得た上清を乏血小板血漿
(PPP)とした。PRPの血小板数をPPPで希釈す
ることにより40〜60×104個/μlに調製した。
血小板凝集測定は、ボーンの方法[Born,G.V.
R.,Nature,第194巻,第927ページ(1
962年)]に基づいて、凝集惹起物質としてトロンボ
キサンA2アゴニスト作用を有する(15S)−15−
ヒドロキシ−11,9−(エポキシメタノ)プロスタ−
5(Z),13(E)−ジエノイックアシッド(U−4
6619;シグマ社製)を用いて行った。すなわち、被
験薬として式[1]の化合物をジメチルスルホキシドの
所要濃度に溶解し、その1μlをPRP275μlに加
え、37℃で3分間インキュベートし、これにU−46
619(終濃度5μM)25μlを添加し、血小板凝集
能測定装置(PAM−8C,メバニクス製)により5分
間測定し、最大凝集を50%抑制する被験薬濃度(IC
50)を算出した。
【0016】また、比較薬として4−[2−(フェニル
スルホニルアミノ)エチル]フェノキシ酢酸(特公昭5
7−35910号公報に記載されている化合物、以下、
BMと称する)および5(Z)−1RS,2SR,3S
R,4SR−7−(3−フェニルスルホニルアミノビシ
クロ[2,2,1]ヘプタン−2−イル]ヘキサン酸
(以下S145と称する)を用い、前記と同様に試験液
を調製し、これについて前記と同様の試験を行った。そ
の結果を表1に示した。ただし、表中の化合物番号は製
造例に示す化合物番号と同一である。
【表1】
【0017】
【0018】試験例2[マウス急性血小板数減少試験] 試験動物は、6週令のICR系マウスを使用した(1群
7〜11匹)。血小板数の減少は、トロンボキサンA2
様作用を示す凝集惹起物質(U−46619:シグマ社
製)25μg/kgを試験動物の尾静脈に注射すること
によって惹起した。U−46619注射30秒後に大腿
動脈より血液20μlを採取し、直ちに自動血球計数装
置(CC−180A,東亜医用電子製)を使用し血小板
数を計数した。式[1]の化合物は5%アラビアゴム溶
液に懸濁し、U−46619注射30分前に試験動物に
腹腔内投与した。また、比較薬としてBMを用い、前記
と同様に試験液を調製し、これについて前記と同様の試
験を行った。
【0019】血小板数の減少抑制率を、5%アラビアゴ
ム投与群の血小板数減少率に対する試験動物投与群の血
小板数減少率の比率から求め、下記の基準により活性を
調べた。 +;1.0mg/kgで50%以上の抑制率を示す ++;0.3mg/kgで50%以上の抑制率を示す +++;0.1mg/kgで50%以上の抑制率を示す 結果を表2に示した。ただし、表中の化合物番号は製造
例に示す化合物番号と同一である。
【表2】
【0020】
【0021】試験例3[ラット ex vivo試験] 試験動物は7週令のウィスター系ラットを使用した(一
群6例)。被験薬を5%アラビアゴム溶液に懸濁し、採
血の2時間または8時間前に試験動物に経口投与した。
ペントバルビタールナトリウム(ネンブタール;アボッ
ト製)40mg/kgの腹腔内投与で麻酔した試験動物
の腹部大動脈からクエン酸採血(3.2%クエン酸ナト
リウム1容:血液9容)を行い、この血液を室温で90
0rpmで10分間遠沈して得た上清を多血小板血漿
(PRP)とし,3000rpmで10分間遠沈して得
た乏血小板血漿(PPP)とした。PRPの血小板数を
PPPで希釈することにより40〜60×104 個/μ
lに調製した。
【0022】血小板凝集測定は、ボーンの方法[Bor
n,G.V.R.,Nature,第194巻,第92
7ページ(1962年)]に基づいて、凝集惹起物質と
してコラーゲン(京都第一化学製)を用いて行った。す
なわち、被験薬を投与した試験動物のPRP275μl
を37℃に3分間インキュベートし、これにコラーゲン
(終濃度7.5μg/ml)25μlを添加し、血小板
凝集測定装置(PAM−8C;メバニクス製)により5
分間測定し、被験薬を含まない5%アラビアゴム溶液を
投与した対照群の最大凝集に対する抑制率を算出し、下
記の基準により活性を調べた。
【0023】 −:1.0mg/kgで50%以上の抑制作用を示さな
い +:1.0mg/kgで50%以上の抑制作用を示す 結果を表3に示した。ただし、表中の化合物番号は製造
例に示す化合物番号と同一である。
【表3】
【0024】
【0025】試験例4[マウスコラーゲン/エピネフリ
ン誘発肺血栓塞栓抑制試験] 試験動物は5週令のICR系マウスを使用した(一群2
0〜21例)。コラーゲン/エピネフリン誘発肺血栓塞
栓は、DiMinno,G.とSilver,M.J.
の方法[DiMinno,G.and Silver,
M.J.;J.Pharmacol.Exp.The
r.,第225巻,第57ページ(1983年)]に準
じて、コラーゲン(ホルモンケミ製)とエピネフリン
(ボスミン;第一製薬製)の混液を用いて行った。すな
わち、コラーゲン(500μg/kg)/エピネフリン
(60μg/kg)混液を試験動物の尾静脈に注射する
ことによって惹起した。被験薬は5%アラビアゴム溶液
に懸濁し、コラーゲン/エピネフリン混液の注射2時間
前に試験動物に経口投与した。肺血栓塞栓抑制率をコラ
ーゲン/エピネフリン混液の後、30分以内の死亡およ
び後肢麻痺を示した匹数を求め,被験薬を含まない5%
アラビアゴム溶液を投与した対照群の死亡および後肢麻
痺を示した匹数から算出し、下記の基準により活性を調
べた。
【0026】−:50%以上の抑制作用を示さない +:50%以上の抑制作用を示す ++:75%以上の抑制作用を示す 結果を表4に示した。ただし、表中の化合物番号は製造
例に示す化合物番号と同一である。
【表4】
【0027】
【0028】試験例5[モルモット即時型喘息モデル] 試験動物は200〜400gのハートレー系モルモット
を使用した(一群9〜35匹)。モルモット即時型喘息
モデルは、Ishii,A.の方法[Ishii,
A.;Int.Arch.Allergy Appl.
Immunol.,第92巻,第404ページ(199
0年)]に準じて行った。すなわち、試験動物に抗卵白
アルブミン(OA)血清(1ml/kg)を静脈内投与
し、1日後に実験を行った。Mead,J.の方法[M
ead,J.;J.Appl.Pysiol.,第15
巻,第325ページ(1960年)]に準じたforc
ed oscillation法にて初期呼吸抵抗を測
定した後、抗ヒスタミン薬であるメピラミン10mg/
kgを腹腔内投与し、30分後に超音波ネブライザーを
用いて0.1mg/mlのOA溶液を5分間face
maskを通じて吸入曝露した。その3分後呼吸抵抗を
測定した。1mg/ml,10mg/mlのOA溶液に
ついても順次同様に曝露、測定した。被験薬は5%アラ
ビアゴム溶液に懸濁し、OA曝露の1時間前に試験動物
に経口投与した。また、比較薬として2−[4−(イミ
ダゾール−1−イル)メチル]フェニルプロペン酸(以
下、OKYと称する)を用い、前記と同様に試験液を調
製し、これについて前記と同様の試験を行った。呼吸抵
抗上昇の抑制率を、被験薬を含まない5%アラビアゴム
溶液を投与した対照群の呼吸抵抗上昇から、下記の基準
により活性を調べた。 −:50%以上の抑制作用を示さない +:50%以上の抑制作用を示す ++:75%以上の抑制作用を示す 結果を表5に示した。ただし、表中の化合物番号は製造
例に示す化合物番号と同一である。
【0029】
【表5】
【0030】試験例6[モルモット気道過敏性亢進モデ
ル] 試験動物は200〜400gのハートレー系モルモット
を使用した(一群5匹)。モルモットの呼吸抵抗をMe
ad,J.の方法[Mead,J.;J.Appl.P
ysiol.,第15巻,第325ページ(1960
年)]に準じたforced oscillation
法にて測定し、初期値とした。次に、超音波ネブライザ
ーを用いて10μg/mlのヒスタミン溶液をface
maskを通じて1分間吸入させ、直後の呼吸抵抗を
測定した。呼吸抵抗が初期値の200%を越えるまで順
次低濃度から2倍希釈系列のヒスタミン溶液吸入を繰り
返した。ヒスタミン用量を決定したモルモットに抗卵白
アルブミン(OA)血清(1ml/kg)を静脈内投与
し、1日後に0.5mg/mlのOA溶液を同様に2分
間吸入曝露した。その3時間後にヒスタミン用量反応を
同様に測定し、PC200(呼吸抵抗を初期値から20
0%上昇させるのに必要なヒスタミン濃度)を抗原曝露
の前後で比較した。被験薬は5%アラビアゴム溶液に懸
濁し、OA曝露の30分前に試験動物に経口投与した。
PC200の低下の抑制率を、被験薬を含まない5%ア
ラビアゴム溶液を投与した対照群のPC200から、下
記の基準により活性を調べた。 −:50%以上の抑制作用を示さない +:50%以上の抑制作用を示す ++:75%以上の抑制作用を示す 結果を表6に示した。ただし、表中の化合物番号は製造
例に示す化合物番号と同一である。
【0031】
【表6】
【0032】試験例7[ラット反復投与毒性試験] 6週令のウィスター系ラット(一群7匹)に500mg
/kg/日または1000mg/kg/日の化合物1を
5%アラビアゴム液に懸濁して14日間経口投与した結
果、両群に軽度な貧血、1000mg/kg/日投与群
に体重増加抑制が認められたが死亡例は認められなかっ
た。
【0033】
【実施例】以下、本発明実施例を挙げて本発明を詳細に
説明する。 製造例1 (1)2,6−ジフルオロフェノール(25g)、炭酸
カリウム(39.5g)アセトン(100ml)の混合
物中に室温、攪拌下ブロモ酢酸メチル(17.8ml)
のアセトン(100ml)溶液を滴下した。室温で一晩
攪拌した後反応混合物を濃塩酸(40ml)/氷水(5
00ml)の混合物にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウム乾
燥した後溶媒を減圧留去して無色油状の2,6−ジフル
オロフェノキシ酢酸メチル(38g)を得た。1 H−NMR δ:(CDCl3) 3.80(3H,s) 4.77(2H,s) 6.8−7.1(3H,m)
【0034】(2)2,6−ジフルオロフェノキシ酢酸
メチル(7.6g)、塩化メチレン(50ml)の混合
物にクロルスルホン酸(5.0ml)を滴下した。反応
混合物を室温で1.5時間攪拌した後、反応混合物中に
塩化チオニル(4.1ml)を加え40分間加熱還流し
た。反応混合物を放冷後氷水(200ml)にあけ、塩
化メチレン層を水、飽和食塩水洗浄して無水硫酸マグネ
シウム乾燥した後、溶媒を減圧留去して無色油状の
(2,6−ジフルオロ−4−クロロスルホニル)フェノ
キシ酢酸メチル(11.1g)を得た。1 H−NMR δ:(CDCl3) 3.80(3H,s) 4.96(2H,s) 7.63(2H,m)
【0035】(3)(2,6−ジフルオロ−4−クロロ
スルホニル)フェノキシ酢酸メチル(11.1g)、塩
化第一錫二水和物(29g)、メタノール(100m
l)および濃塩酸(21.5ml)の混合物を1時間加
熱攪拌した後放冷し、反応液を不溶物をデカントしなが
ら氷水(200ml)にあけ、トルエンで抽出した。ト
ルエン層を10%塩酸水、飽和食塩水で洗浄して無水硫
酸マグネシウム乾燥した後、溶媒を減圧留去し黄色油状
の(2,6−ジフルオロ−4−メルカプト)フェノキシ
酢酸メチル(8.0g)を得た。
【0036】(4)(2,6−ジフルオロ−4−メルカ
プト)フェノキシ酢酸メチル(8.0g)、炭酸カリウ
ム(5.6g)およびアセトン(20ml)の混合物を
アルゴン雰囲気下、室温で20分間攪拌した後反応混合
物中にN−(2−ブロモエチル)−4−クロロフェニル
スルホニンアミド(10.4g)のアセトン(30m
l)溶液を10分間かけて滴下し、その後室温で1時間
攪拌した。反応液を濃塩酸(8ml)と氷水(200m
l)の混合物中にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を水、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウ
ム乾燥した後、溶媒を減圧留去し残渣を含水メタノール
で再結晶して4−[2−(4−クロロフェニルスルホニ
ルアミノ)エチルチオ]−2,6−ジフルオロフェノキ
シ酢酸メチル(12.7g)を得た。 融点79.5−80.5℃
【0037】(5)2,6−ジフルオロ−4−[2−
(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)エチルチオ]
フェノキシ酢酸メチル(1.5g)およびメタノール
(12ml)の混合物に 10%水酸化ナトリウム(3
ml)を加え、室温で 30分間攪拌した。反応液を3
%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去して残渣を含水アセトンから再
結晶して2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−クロロ
フェニルスルホニルアミノ)エチルチオ]フェノキシ酢
酸(化合物1)(1.3g)を得た。 融点 110−111℃ (なお、本化合物には結晶多形が存在し、n−ヘキサン
−塩化メチレン混液で再結晶する場合は97−98℃、
また再結晶しない場合は90−91℃の融点を示す。)
【0038】同様の操作を行い以下の化合物を得た。 2,6−ジフルオロ−4−[2−(フェニルスルホニル
アミノ)エチルチオ]フェノキシ酢酸(化合物2) 融点 91−93℃ 2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−メチルフェニル
スルホニルアミノ)エチルチオ]フェノキシ酢酸(化合
物3) 融点 93−95℃ 2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニ
ルスルホニルアミノ)エチルチオ]フェノキシ酢酸(化
合物4) 融点 84.8−87.7℃ 2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−ブロモフェニル
スルホニルアミノ)エチルチオ]フェノキシ酢酸(化合
物5) 融点 113.4−116.5℃ 2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−ニトロフェニル
スルホニルアミノ)エチルチオ]フェノキシ酢酸(化合
物6) 融点 115.6−119℃ 2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニ
ルスルホニルアミノ)エチルチオ]フェノキシ酢酸(化
合物7)1 H−NMR δ:(CDCl3) 2.9−3.2(4H,m) 3.87(3H,s) 4.78(2H,s) 5.2(1H,brs) 6.7−7.0(4H,m) 7.6−7.8(2H,m) 8.5(1H,brs)
【0039】実施例1 200gの化合物1、ヒドロキシプロピルセルロース1
60g、結晶セルロース100g、乳糖100g、軽質
無水ケイ酸40gおよびタルク40gを常法により混合
した後打錠し、直径9mm、1錠の重量250mgの錠
剤を製造した。
【0040】実施例2 200gの化合物7、結晶セルロース200g、乳糖3
00gおよび軽質無水ケイ酸40gを常法により混合し
た後、1カプセル当たり300mgずつ1号ゼラチンカ
プセルに充填しカプセル剤を製造した。
【0041】実施例3 400gの化合物6、乳糖400g、ヒドロキシプロピ
ルセルロース40gおよびタルク20gを湿式造粒法に
より顆粒剤に調整した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/49 7419−4H (72)発明者 五藤 准 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 佐竹 幹雄 東京都八王子市北野町559−6 日本水産 株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基またはニトロ基を示す。)で表さ
    れるスルホンアミド誘導体またはそれらの製薬学的に許
    容される塩を有効成分とするトロンボキサンA2拮抗
    剤。
JP851093A 1992-01-23 1993-01-21 トロンボキサンa2拮抗剤 Pending JPH05262643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP966992 1992-01-23
JP4-9669 1992-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262643A true JPH05262643A (ja) 1993-10-12

Family

ID=11726621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP851093A Pending JPH05262643A (ja) 1992-01-23 1993-01-21 トロンボキサンa2拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265130B2 (en) 1999-11-26 2007-09-04 Shionogi & Co., Ltd. NPY Y5 antagonist

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265130B2 (en) 1999-11-26 2007-09-04 Shionogi & Co., Ltd. NPY Y5 antagonist
US7781461B2 (en) 1999-11-26 2010-08-24 Yasuyuki Kawanishi NPY Y5 antagonist
US8115027B2 (en) 1999-11-26 2012-02-14 Shionogi & Co., Ltd. NPY Y5 antagonist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2210524T3 (es) Derivados de chalcona y medicamentos que los contienen.
JP3259915B2 (ja) 新規な置換されたサリチル酸
KR830001243B1 (ko) N-(페녹시알킬) 이미다졸 유도체의 제조방법
RU2536689C2 (ru) Новое производное фенола
US6903114B2 (en) Derivatives of naphthalene with COMT inhibiting activity
JP2558208B2 (ja) インダン誘導体及び該化合物を含有するトロンボキサン拮抗剤
JP3110515B2 (ja) スルホンアミド誘導体
PL120813B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 7-and 8-r-dibenzo(b,f)thiepineb,f/tiepina
JPH01313467A (ja) 置換1―(1h―イミダゾール―4―イル)アルキル―ベンズアミド
JPS6318591B2 (ja)
JPS609716B2 (ja) 1,2―ベンズインチアゾリン―3―オン類、それらの製造法および医薬としての使用
JPH0368854B2 (ja)
JPH05262643A (ja) トロンボキサンa2拮抗剤
JPH0234951B2 (ja)
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
JPS63145272A (ja) 4,5−ジヒドロ−6−(4−置換フエニル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
JPH04297466A (ja) テトラゾール誘導体及び医薬
US5280043A (en) Sulphonamido containing phenylalkanoic acids as thromboxane A2 antagonists
EP1420023B1 (en) Use of fused pyrazolyl compounds for the preparation of a medicament for treating hypertension
JPH05194370A (ja) スルホンアミド誘導体
HU177454B (en) Process for preparing 5-sulphamoyl-2-amino-benzol-sulphonic acids
JP3269658B2 (ja) フェノール誘導体
US3758688A (en) Substituted sulfonanilides in the treatment of inflammation
DK172258B1 (da) Thienyloxyeddikesyrederivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf, farmaceutiske paæparater indeholdende sådanne derivater samt deres anvendelse
JP2535528B2 (ja) 〔2−(1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)エチル〕チオ誘導体