JPH0525665U - 基板用端子台 - Google Patents

基板用端子台

Info

Publication number
JPH0525665U
JPH0525665U JP8175591U JP8175591U JPH0525665U JP H0525665 U JPH0525665 U JP H0525665U JP 8175591 U JP8175591 U JP 8175591U JP 8175591 U JP8175591 U JP 8175591U JP H0525665 U JPH0525665 U JP H0525665U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead portion
conductive terminal
board
terminal block
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8175591U
Other languages
English (en)
Inventor
隆雄 小林
健造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP8175591U priority Critical patent/JPH0525665U/ja
Publication of JPH0525665U publication Critical patent/JPH0525665U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハウジングに装着された導電端子のリ−ド部
のピッチが多少ずれていても、自動機により基板へ自動
実装可能な基板用端子台を提供する。 【構成】 絶縁性のハウジングに装着された導電端子1
のリード部2の断面形状を丸形にした。 【効果】 リード部2の断面形状が丸形であるため、ハ
ウジングに装着された導電端子1のリード部2が多少位
置ずれしても、基板3の通孔4に導入され易くなり、自
動機による基板3への実装が容易になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント基板等の基板上に実装されて、電線等を接続する基板用端 子台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
基板用端子台は絶縁材製のハウジングに導電端子が装着されており、導電端子 と電線の接続方法によって、ネジ締端子台、タブ端子台、ラグ端子台、ラッピン グ端子台、ネジなし端子台等に分類される。 それらの一つとして従来は図5に示すものがあった。これは絶縁性のハウジン グAに導電端子Bを装着したものであり、導電端子Bは図6(a)に示すように 金属板をプレスにより型抜きした後、曲げ加工して形成されており、更に、前記 ハウジングAに圧入またはインサ−ト成形され、その後、かしめる等して装着さ れている。導電端子Bのリード部Cは実装する基板の通孔に挿入できるようにハ ウジングAから外側に突設されている。また、導電端子Bの接続部EにはねじF がねじ込まれていて、同ねじFより電線を接続部Eに締付けて接続できるように してある。
【0003】 これら端子台は電流値が比較的大きく配線数の少ない電気制御機器、制御盤、 配電盤等の内部に多く使用されている。この端子台も近年は生産コストの削減、 人手不足等の理由から組立工程、検査工程の自動化が進められている。この場合 従来の接続ハーネスはそのままでは自動化の障害となるため基板化されている。 これに伴なって端子台も基板に対応できるようにしたもの(基板対応型)が増え ており、基板への実装も自動機を用いて行なわれている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記基板対応型の端子台(基板用端子台)は前述のように導電端子Bが固定さ れ、大きさも大きいことから、ハウジングAの反りや、導電端子Bの金属板から の打ち抜き時に生じる寸法のばらつき等の各種要因により、ハウジングA内に装 着された導電端子Bのリード部Cのピッチにばらつきが生じ、しかも、そのばら つきが基板の通孔ピッチのばらつきより大きくなることがある。このため、基板 用端子台を基板の通孔に挿入して実装する際、手作業であれば同リード部Cを矯 正しながら挿入することができるが、ロボット等を用いた自動挿入(自動実装) ではそのような矯正は不可能であるため自動実装の障害となっている。
【0005】 また、導電端子Bは金属板から型抜きし、それを折曲げ加工して成形するので 、リード部Cの断面形状は図6(b)に示すように長方形になっている。このた めリード部Cと基板の通孔が位置ずれした場合、リード部Cをその肉厚方向(図 6の矢印x方向)にはある程度矯正することはできるが、その幅方向(図6のy 方向)には矯正しにくい。基板の通孔は通常丸型であり、断面が長方形の場合に はx方向にしか許容せず、自動実装しにくい。そのため実際は基板用端子台を自 動機に供給する際にリ−ド部Cのピッチを一々手で矯正したり、基板の通孔の孔 径を予め大きくするなどの対策を講じているのが実情であり、それらの作業も自 動実装の障害となっている。
【0006】 本考案の目的は、ハウジングに装着された導電端子のリ−ド部のピッチが多少 ずれても、ロボットなどによる基板への自動実装が可能な基板用端子台を提供す ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の基板用端子台は図1〜図4に示すように、絶縁性のハウジングに電線 等を接続する導電端子1が装着され、同導電端子1のうち同ハウジングから突出 するリード部2を基板3の通孔4に挿入して基板3上に実装する基板用端子台に おいて、前記導電端子1のリ−ド部2の断面形状を丸形にしたものである。
【0008】
【作用】
本考案の基板用端子台は導電端子1のリード部2の断面形状を丸形に成形して あるので、どの方向にも矯正が容易となる。それ故リード部2のピッチが多少ば らついても、リード部2が基板3の通孔4へ挿入し易くなり、自動機による基板 3への自動実装が容易になる。
【0009】
【実施例】
本考案の基板用端子台に装着される導電端子1の各種実施例を図1〜図4に示 す。これらはいずれも基板3の通孔4への差込み方向に対して、ねじ5の締付け 方向が直角になるタイプである。図1〜図4において1は導電端子であり、2は 同導電端子1のリード部、6は前記ねじ5をねじ込むためのねじ締め部であり、 その中央にねじ孔7が形成されている。
【0010】 図1に示す導電端子1は同図(b)に示すような丸型の断面形状を持つ金属製 丸棒8の長手方向一端をプレスで平面化して成形し、バーリング等の処理を行な ってねじ締め部6を成形し、同丸棒8の長手方向他端をリード部2としたもので ある。この導電端子1を図示されていないハウジング内に圧入またはインサート 成形して装着して基板用端子台とする。この場合、リード部2が多少ピッチずれ している程度であれば、リード部2の断面形状が丸型であることから、同リード 部2が基板3の通孔4へ導入され易くなる。
【0011】 図2に示す導電端子1は同図(b)に示すように断面形状が長方形の対向する 2辺にRを持たせて略楕円形に形成した金属棒9の長手方向一端をプレスで平面 化して成形し、バーリング等の処理を行なってねじ締め部6を成形し、同金属棒 9の長手方向他端をリード部2としたものである。この導電端子1も図示されて いないハウジング内に圧入またはインサート成形して装着して基板用端子台とす る。このリード部2の形状は、ハウジングの設計仕様により、ある程度ずれ方向 を想定できる場合に適する。この場合はリード部2のRをずれ方向に形成するこ とにより、図1に示す丸形のリード部2と同じ効果がある。
【0012】 図3に示す導電端子1はこれまでの導電端子と同様に金属板を打ち抜いてねじ 締め部6とリード部2とを形成し、そのリード部2を根元部分10付近まで図3 (b)に示すように丸めて断面形状を丸形にし、同根元部分10を許容電流で許 される範囲で細く且つ正方形に近い形に形成してある。
【0013】 図4に示す同導電端子1はリード部2とねじ締め部6とを分離して別々に成形 してある。このうちねじ締め部6は金属板を加工して図1〜図3のねじ締め部6 と同じ形状に成形してあり、リード部2は一枚の金属板を加工して、ねじ締め部 6に固定する方形の連結板部11の下方に連接してあり、しかも同金属板を丸め て円筒状に成形してある。図4の導電端子1は打ち抜く金属板の板厚が薄くてバ ーリング等の処理が不可能な場合に適する。
【0014】
【考案の効果】
本考案の基板用端子台は導電端子1のリード部2が丸形であるため、どの方向 にも矯正が容易となり、リード部2が多少ピッチずれしていても同リード部2を 自動機により基板3の通孔4に自動実装可能となり、省力化でき、基板設計の自 由度が向上する。また、リード部2と基板3の通孔4の孔径とのクリアランスを 制御できることによる半田付け作業の向上等の効果があり、ひいては生産コスト の抑制につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の基板用端子台における導電端
子の第一実施例を示す斜視図、(b)は同導電端子のリ
ード部の横断面図。
【図2】(a)は本考案の基板用端子台における導電端
子の第二実施例を示す斜視図、(b)は同導電端子のリ
ード部の横断面図。
【図3】(a)は本考案の基板用端子台における導電端
子の第三実施例を示す斜視図、(b)は同導電端子のリ
ード部の横断面図。
【図4】本考案の基板用端子台における導電端子の第四
実施例を示す分解斜視図。
【図5】(a)は従来の基板用端子台の一例を示す平面
図、(b)は同基板用端子台の背面図、(c)は(b)
のP−P縦断面図、(d)は(b)のQ−Q縦断面図。
【図6】(a)は従来の基板用端子台における導電端子
の一例を示す斜視図、(b)は同導電端子のリード部の
横断面図。
【符号の説明】
1 導電端子 2 リード部 3 基板 4 通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性のハウジングに電線等を接続する
    導電端子1が装着され、同導電端子1のうち同ハウジン
    グから突出するリード部2を基板3の通孔4に挿入して
    基板3上に実装する基板用端子台において、前記導電端
    子1のリ−ド部2の断面形状を丸形にしたことを特徴と
    する基板用端子台。
JP8175591U 1991-09-12 1991-09-12 基板用端子台 Pending JPH0525665U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175591U JPH0525665U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 基板用端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175591U JPH0525665U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 基板用端子台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525665U true JPH0525665U (ja) 1993-04-02

Family

ID=13755260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175591U Pending JPH0525665U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 基板用端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525665U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11837837B2 (en) 2021-06-22 2023-12-05 Yazaki Corporation Holder which supports and restricts rotation of a nut attached to a terminal block housing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11837837B2 (en) 2021-06-22 2023-12-05 Yazaki Corporation Holder which supports and restricts rotation of a nut attached to a terminal block housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449570B1 (en) Multi-pin electrical connector with terminal pins
US4585293A (en) Elastic press-in for the solderless connection of the winding posts of electric connectors or the like with through-connected printed wiring boards
JP2001006771A (ja) コネクタ
JP2007535102A (ja) プリント配線板との無はんだの電気的な接続のためのピン、圧入工具ならびに無はんだの電気的な接続を形成するための方法
US5727970A (en) Interface connector
US4968261A (en) Electrical connector
JP4799227B2 (ja) 多極コネクタおよび多極コネクタの製造方法、実装方法
JP2928987B2 (ja) コンタクト及びその製造方法
CN218513696U (zh) 用于连接电导体的端子装置和用于制造端子装置的结构单元
US6206719B1 (en) Electric component unit with lead wire connection terminal fitment
JP3406257B2 (ja) 表面実装用コネクタの製造方法
KR100515993B1 (ko) 전기 커넥터용 접촉자 및 그 접촉자를 구비한 전기커넥터
JPH065137U (ja) 表面実装用電気コネクタに於ける端子
CA2241507A1 (en) Flat connector for electrical plug-in connections
JPH0525665U (ja) 基板用端子台
JPH0238380Y2 (ja)
JP3232409B2 (ja) コンタクト
JP3006206B2 (ja) 表面実装型コネクタ
US6024613A (en) Socket contact and method for producing the same
JPH0527985U (ja) 基板と端子台との接続構造
US6231401B1 (en) Electrical connector with pin retention
JPH049748Y2 (ja)
JP2532536Y2 (ja) 分岐接続箱の電気接続構造
JPH08130055A (ja) コネクタ
JPS6033584Y2 (ja) コネクタ用コンタクト