JPH05254442A - 運搬機 - Google Patents

運搬機

Info

Publication number
JPH05254442A
JPH05254442A JP3098988A JP9898891A JPH05254442A JP H05254442 A JPH05254442 A JP H05254442A JP 3098988 A JP3098988 A JP 3098988A JP 9898891 A JP9898891 A JP 9898891A JP H05254442 A JPH05254442 A JP H05254442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage
luggage support
carrier
support frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3098988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777867B2 (ja
Inventor
Daisuke Fujii
大介 藤井
Yoichi Oshima
洋一 大島
Toshihiro Suzuki
俊宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Fujii Corp Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Fujii Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Fujii Corp Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3098988A priority Critical patent/JPH0777867B2/ja
Publication of JPH05254442A publication Critical patent/JPH05254442A/ja
Publication of JPH0777867B2 publication Critical patent/JPH0777867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全で能率的に重い荷物の積み込み・荷降ろ
し・運搬のできる運搬機を提供する。 【構成】 手押しハンドル1を突設した移動車枠2の下
部寄り左右に車輪3を設け、この移動車枠2上に荷物支
承枠4を重合状態に且つ上部4'を枢着し て下部4"を
上下動自在に設け、この荷物支承枠4上面に荷物支承体
8を設け、この荷物支承体8の下部に荷受板5を付設
し、前記移動車枠2の上部寄りに係止部6を運搬車の荷
台aの荷台縁a'に係止したとき接地する接地部7を移
動車枠2下部に設け、荷物支承枠4と荷物支承体8との
間にロック機構9を解除したとき荷物支承体5を荷台方
向に押動する押動機構10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧ガスボンベや重い
ものを詰入したケース箱や袋詰体などのような重い荷物
を所定の場所から運搬してトラックや運搬車の荷台に積
み込んだり、トラックや運搬車の荷台から荷物を荷降ろ
しをして所定の場所まで運搬するときに使用する運搬機
に係るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
高圧ガスボンベのような重い物でフォークリフトが使え
ないような荷物をトラックや運搬車などの荷台に積み込
む時は、まず高圧ボンベを手押し車やキャリアに乗せト
ラックのところまで運搬し、人力で荷台に持ち上げて積
み込んだり、逆に運搬車の荷台にある荷物を荷降ろしす
るときは人力で荷台上の荷物を降ろしたり、荷物によっ
ては地上に柔らかいマット状の物や古いタイヤのような
物を敷いてその上に荷台より荷物を引きずり降ろしてい
たが、これらの作業は非常に重労働でしかも無理な姿勢
を取りながら重量物を上げ降ろしするため疲労も多く、
また所謂ギックリ腰の要因になったり手足を痛めたりし
易く大変危険な作業であった。
【0003】本発明は上記問題を解決したもので、安全
で能率的に重い荷物の積み込み・荷降ろし・運搬のでき
る運搬機を提供できるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0005】手押しハンドル1を突設した移動車枠2の
下部寄り左右に車輪3を設け、この移動車枠2上に荷物
支承枠4を重合状態に且つ上部4'を枢着し て下部4"
を上下動自在に設け、この荷物支承枠4上面に荷物支承
体8を設け、この荷物支承体8の下部に荷受板5を付設
し、前記移動車枠2の上部寄りに係止部6を運搬車の荷
台aの荷台縁a'に係止したとき接地する接地部7を移動
車枠2下部に設け、荷物支承枠4と荷物支承体8との間
にロック機構9を解除したとき荷物支承体8を荷台方向
に押動する押動機構10を設けたことを特徴とする運搬機
に係るものである。
【0006】
【作用】手押しハンドル1を握りながら手を降ろすと、
移動車枠2は左右の車輪3を支点として接地部7が地上
より離れるので、作業者は手押しハンドル1で運搬機を
手押しながら荷物bのところまで運搬機を持ち込む。
【0007】手押しハンドル1を上方に持ち上げて接地
部7の下端を支点として運搬機を立て荷受板5を荷受け
し易い状態に保持して荷受板5上に荷物bを積み、手押
しハンドル1を下げ荷物bを荷物支承体8上で支承せし
め、手押し走行して運搬車まで荷物bを運搬する。
【0008】手押しハンドル1を上方に持ち上げ、移動
車枠2に設けた係止部6を荷台縁a'に係合せしめ移動車
枠2の接地部7の下端と係止部6により運搬機を運搬車
の荷台aに安定した状態に斜めに掛け渡す。
【0009】この状態で荷物支承枠4の下部4"を上動
して荷物支承枠4を荷台aと略水平な高さに持ち上げて
保持し、荷物支承枠4と荷物支承体8との間のロック機
構9を解除すると、荷物支承体8は押動機構10により荷
台aの方向に押動されるので荷物支承体8上の荷物bを滑
らせながら荷台aに積み込む。
【0010】逆に運搬車の荷台aに積み込まれた荷物bを
降ろすときは、荷物支承枠4の下部4"が荷台aと略水平
な高さに上動して保持され、荷物支承枠4上面の荷物支
承体8が荷台a方向に押動された状態の荷物支承体8上
に荷物bを載せて荷受板5の方向に滑らせながら荷受板
5に受けさせ、荷物支承体8を荷物支承枠4の下部4"
の方向に押動して荷物支承枠4にロック機構9でロック
し、荷物支承枠4の下部4"を下動すると、荷物支承枠
4は荷物bの重さで枢着部を支点として下向きのモーメ
ントがかかるので、前記の積みこむときよりも少ない力
で下動され、移動車枠2上に荷物支承枠4を重合状態に
設置できる。
【0011】次いで機体cの係止部6を荷台aの荷台縁a'
より外し、手押し走行して所定の移動位置まで機体cを
運び、荷受板5より荷物bを降ろす。
【0012】
【実施例】図面は本発明の一実施例を示す図面で、高圧
ガスボンベ等を運搬する運搬機の場合を図示している。
【0013】係止部6及び接地部7について説明する。
【0014】移動車枠2の上部寄りに設けた係止部6は
係止ボルト6'により移動車枠2上部寄りに着脱自在に
係止されているので、運搬車の荷台縁a'の高さに合わせ
て位置の調整ができる。同様に接地部7の上部は移動車
枠2の下端と螺着結合されているので接地部7を螺動す
ることにより接地部7の下端が上下動し、上記係止部6
を荷台縁a'に係止しながら運搬機を荷台aに立て掛けた
とき機体cが安定した角度になるよう調節する。尚、符
号7'はロックナットである。
【0015】図では、左右の移動車枠2の先端に夫々バ
ー状の接地部7を螺着した場合を図示しているが、接地
部7の形状がU型形状で、両端の突出部が移動車枠2の
下端に自在に嵌入係止される横杆が地面に当接する構造
のものでも良い。
【0016】押動機構10について説明する。
【0017】図面は押動機構10としてガススプリング11
を使用した場合を図示している。
【0018】荷物支承枠4の縦杆12・12の上面に、 所定
間隔13を有するL型片14・14を止着し、この縦杆12・12
の上面に前記所定間隔13に係合しスライド自在に摺動し
うる複数のガイド片15を有する副縦杆16・16を設け、こ
の副縦杆16・16に複数の横杆及び各種メンバーを係止し
て荷物支承体8を構成し、この荷物支承体8の下部に荷
受板5を付設し、荷物支承枠4の基端にガススプリング
11のピストンロッド11'の頭部が軸着する軸受17を設
け、荷物支承体8の上部にガススプリング11のシリンダ
端部が嵌入する軸受18を設け、この軸受17・18間にガス
スプリング11を軸着架設する。
【0019】荷物支承枠4と荷物支承体8との間にロッ
ク機構9を設け、このロック機構9を解除しながら荷物
支承体8を押し出すと、ガススプリング11のシリンダ内
に封入されていた圧縮ガスによりガススプリング11のピ
ストンロッド11'が伸びるので、ガススプリング11のシ
リンダ端部の軸受18に係止されている荷物支承体8は前
記ガイド片15をガイドとして荷物支承枠4上面をスライ
ドしながら荷物支承枠4の上部4'に押動される。
【0020】逆の場合は荷物支承体8を荷物支承枠4の
下部4"方向に押動しガススプリング11の圧縮ガスをピ
ストンで押圧して最初の位置に戻すと、ロック機構9の
セルフロック機構により荷物支承体8は荷物支承枠4上
に重合状態に係止される。
【0021】通常この作動は荷降ろしの場合であるの
で、荷物支承枠4の下動作動と併動することにより、荷
物bの重量をアクチェーターとして利用できるので容易
にもとの位置にセットすることができる。
【0022】尚、押動機構10による押動速さはガススプ
リング11内のピストンに設けられている穴径を変える
と、シリンダ内に封入されている油の移動速度が変わる
ので穴径を変え自由に制御することができる。
【0023】図では、押動機構10のエネルギー源として
好適なガススプリング11を採用したが、他の手段、例え
ば手押し式油圧・空圧シリンダ等を使用する等色々と設
計できる。
【0024】また、図面は荷物支承体8に荷物bを支承
し且つ送り出す複列のローラーよりなるコンベアローラ
19並設し、この複列のローラーのローラーピンを支承す
る中央の支持体をパイプで構成して荷物支承体8の構成
メンバーとし、そのパイプの中に上記ガススプリング11
を付設した場合を図示している。
【0025】尚、図中20は荷物支承体8を荷物支承枠4
に係止するロック機構9の係止フック,符号21は係止フ
ック支点,符号22はロックハンドル,符号23は戻りスプリ
ングである。符号29は荷物支承体8の副縦杆16に付設さ
れ、上記ロック機構9の係止フック20で荷物支承枠4に
荷物支承体8を係止している係止ピンである。
【0026】また、符号24は枢着部,符号25は押上機構,
符号26はブレーキ機構,符号27はブレーキ機構26のロッ
ク機構,符号28はガードである。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したから、作
業者は比較的狭隘な所であっても容易に重い荷物の運搬
が可能であり、しかも運搬機はその場で回転して向きが
変えられるので作業者が希望する最適の位置で荷台や荷
物のある場所に横付けできる。運搬機を着脱自在な係止
具と上下動自在な接地部で構成したので、運搬機は安定
した状態で荷台と地上間に掛け渡される。
【0028】また、荷物支承枠が上部の枢着部を支点と
して上下動し、さらに荷物を支承している荷物支承体が
押動できるので従来のように作業者が荷物を持ち上げる
作業が解消され、重労働から解放されるので、安全で能
率的に重い荷物の積み込み・荷降ろし・運搬のできる、
経済的で秀れた運搬機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の作動を示す一部を切欠ける
側面図である。
【図3】本発明の一実施例の押動機構要部の側断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の荷物支承枠と荷物支承体の
摺動構造を示す横断面図である。
【図5】本発明の一実施例のロック機構を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
a 荷台 a' 荷台縁 1 手押しハンドル 2 移動車枠 3 車輪 4 荷物支承枠 4' 上部 4" 下部 5 荷受板 6 係止部 7 接地部 8 荷物支承体 9 ロック機構 10 押動機構
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 運搬機
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧ガスボンベや重い
物を詰入したケースや袋詰体などの人が手軽に持ち上げ
にくい重い荷物を所定の場所から運搬してトラックや運
搬車の荷台に運び上げたり、トラックや運搬車の荷台か
ら荷物を荷降ろしをして所定の場所まで運搬するときに
使用する運搬機に係るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
高圧ガスボンベや重い物を詰入したケースや袋詰体など
の人が手軽に持ち上げにくい重い物であって、且つフォ
ークリフトが使えないような荷物をトラックや運搬車な
どの荷台に積み込む時は、まず高圧ボンベや重い荷物を
手押し車やキャリアに乗せトラックのところまで運搬
し、人力で荷台に持ち上げて積み込んだり、逆に運搬車
の荷台にある荷物を荷降ろしするときは人力で荷台上の
荷物を降ろしたり、荷物によっては地上に柔らかいマッ
ト状の物や古いタイヤのような物を敷いてその上に荷台
より荷物を引きずり降ろしていたが、これらの作業は非
常に重労働でしかも無理な姿勢を取りながら重量物を上
げ降ろしするため疲労も多く、所謂ギックリ腰の要因に
なったり、手足を痛めたりし易く、大変危険な作業であ
った。
【0003】本発明は上記問題を解決したもので、安全
で能率的に重い荷物の運び上げ・荷降ろし・運搬のでき
る運搬機を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0005】手押しハンドル1を突設した移動車枠2の
下部寄り左右に車輪3を設け、この移動車枠2上に荷物
支承枠4を重合状態に且つ上部4'を枢着し て下部4"
を上下回動自在に設け、この荷物支承枠4上面に荷物を
押し上げる荷物支承体8を上下移動自在に設け、この荷
物支承体8の下部に荷受板5を付設し、前記移動車枠2
の下部に接地部7を設け、この接地部7を接地させ移動
車枠2を運搬車の荷台aの荷台縁a'に斜めに掛け渡し
たとき移動車枠2を荷台縁a'に係止する係止部6を移
動車枠2の上部に設け、荷物支承枠4と荷物支承体8と
に荷物支承体8の上動を固定するロック機構9を設け、
このロック機構9を解除したとき荷物を支承したままで
荷物支承体8を荷台方向に押動せしめる押動機構10を設
けたことを特徴とする運搬機に係るものである。
【0006】
【作用】荷物bを運び上げるときは荷物bを荷物支承体
8と荷受板5で支承せしめ、運搬機を手押し走行して荷
物bを運び上げる運搬車の荷台aの最適の地上の位置ま
で荷物bを運搬しその場所で接地部7を接地させ、移動
車枠2の上部に設けた係止部6を荷台縁a'に係合せし
め、移動車枠2を地上と運搬車の荷台縁a'に安定した
状態で斜めに掛け渡す。
【0007】この状態で荷物支承枠4の下部4"を上方
に回動して荷物支承枠4を荷台aと略水平の高さに持ち
上げて保持し、荷物支承枠4と荷物支承体8との間のロ
ック機構9を解除すると、荷物支承体8は押動機構10に
より荷物bを支承したままで荷台aの方向に押動される
ので荷物支承体8上の荷物bを滑らせながら荷台aに運
び上げる。
【0008】逆に運搬車の荷台aに積み込まれた荷物b
を降ろすときは、前記と同様移動車枠2を地上と運搬車
の荷台縁a'とに斜めに掛け渡し、荷物支承枠4の下部
4"を上方に回動して荷物支承枠4を荷台aと略水平な
高さに保持し、ロック機構9を解除して荷物支承枠4上
面の荷物支承体8を荷台a方向に押動しこの荷物支承体
8上に荷物bを載せて荷物bを荷受板5の方向に滑らせ
ながら荷受板5に受けさせ、荷物支承体8を荷物支承枠
4の下部4"の方向に押動して荷物支承枠4にロック機
構9で係止し、荷物支承枠4の下部4"を下方に回動す
ると、荷物支承枠4は荷物bの重さで枢着部を支点とし
て下向きのモーメントがかかるので、前記の荷物を運び
上げるときよりも少ない力で下方に回動され、移動車枠
2上に荷物支承枠4を重合状態に設置できる。
【0009】次いで機体cの係止部6を荷台aの荷台縁
a'より外し、手押しハンドル1を握持して運搬機を手
押し走行して所定の移動位置まで荷物bを運び、荷受板
5より荷物bを降ろす。
【0010】
【実施例】図面は本発明の一実施例を示す図面で、高圧
ガスボンベや重い物を詰入したケースや袋詰体などの人
が手軽に持ち上げにくい重い荷物bを運搬車の荷台aに
運び上げたり、逆に荷台aより荷降ろしする場合に便利
な運搬機を図示している。手押しハンドル1を突設した
移動車枠2の下部寄り左右に車輪3を設け、この移動車
枠2上に荷物支承枠4を重合状態に且つ上部4'を枢着
して下部4"を上下回動自在に設け、この荷物支承枠4
上面に荷物bを押し上げる荷物支承体8を上下動自在に
設け、この荷物支承体8の下部に荷受板5を付設し、前
記移動車枠2の下部に接地部7を設け、この接地部7を
接地させ移動車枠2を運搬車の荷台aの荷台縁a'に斜
めに掛け渡したとき移動車枠2を荷台縁a'に係止する
係止部6を移動車枠2の上部に設ける。
【0011】地上と運搬車の荷台縁a'に移動車枠2を
掛け渡す構成の接地部7と係止部6について説明する。
【0012】移動車枠2の左右の下端に雌螺子部を設
け、この雌螺子部に下端に接地板を有する接地部7の基
部の雄螺子部を螺合し、この接地部7を所定の位置に接
地させ、移動車枠2の上部を運搬車の荷台aの荷台縁
a'に斜めに掛け渡したとき移動車枠2を荷台縁a'に係
止する係止部6を移動車枠2の上部に設ける。図中に示
しているようにこの係止部6は係止ボルト6'により移
動車枠2の上部寄りに移動自在に係止固定されるので、
運搬車の荷台縁a'の高さに合わせて移動車枠2が安定
した角度で掛け渡されるよう調節する。尚、符号7'は
ロックナットである。
【0013】荷物支承枠4と荷物支承体8とに荷物支承
体8の上動を固定するロック機構9を設け、このロック
機構9を解除したとき荷物bを支承したままで荷物支承
体8を荷台方向に押動せしめる押動機構10を設ける。
【0014】実施例では荷物支承枠4の縦杆12・12を中
空短形断面形状に形成し、この縦杆12・12の両外側に対
向状態に鍵形状のL型片14・14の縦片を止着し横片を縦
杆12・12の上面に所定間隔13を有して内側に向けて突設
する。
【0015】荷物支承体8の左右の副縦杆16・16を中空
短形断面形状で形成し、荷物支承体8の中央の支承縦管
30を中空管で形成し、この支承縦管30と前記副縦杆16・
16間に複数の横杆31を架設し、この横杆31を利用してコ
ンベアローラ19を回動自在に並設して荷物支承体8を構
成し、荷物支承体8の上部及び下部にガイド片15を外側
に突出状態に止着し、このガイド片15を前記L型片14の
所定間隔13内に嵌合せしめ、このL型片13をガイドとし
て荷物支承体8を荷物支承枠4に対し、上下動自在なら
しめ、荷物支承体8の下部に荷受板5を付設する。
【0016】押動機構10について詳述すると図面は押動
機構10のエネルギー源として好適なガススプリング11を
使用した場合を図示している。
【0017】荷物支承枠4の支承縦管30内にガススプリ
ング11のシリンダ部を挿入してピン18で軸着し、このガ
ススプリング11のピストンロッド11'の先端を荷物支承
枠4の下部に設けた軸受17に枢着する。
【0018】荷物支承枠4と荷物支承体8との間にロッ
ク機構9を設け、このロック機構9を解除しながら荷物
支承体8を押し出すと、ガススプリング11のシリンダ内
に封入されていた圧縮ガスのガス圧によりガススプリン
グ11のピストンロッド11'が突出するので、ガススプリ
ング11のシリンダ端部の軸受18に係止されている荷物支
承体8は前記L型片14をガイドとして荷物支承枠4上面
をスライドしながら荷物支承枠4の上部4'に押動され
る。この押動の慣性を利用して作業者が人力で荷物bを
荷台aまで押し上げるが、この際荷物支承体8の横杆31
に設けたコンベアローラ19のコンベア作用が併用される
から荷物bの荷台aへの押し上げが容易に行われる。
【0019】逆の場合はロック機構9を解除した状態で
荷物bを上動している荷物支承体8の上部に乗せ、荷物
支承体8を荷物支承枠4の下部4"方向に押動しガスス
プリング11の圧縮ガスをピストンで押圧して最初の位置
に戻すと、ロック機構9のセルフロック機構により荷物
支承体8は荷物支承枠4上に重合状態に係止される。通
常この作動は荷降ろしの場合であるので、荷物支承枠4
の下動作動と併動することにより、荷物bの重量をアク
チェーターとして利用できるので容易にもとの位置にセ
ットすることができる。
【0020】尚、押動機構10による押動速さはガススプ
リング11内のピストンに設けられているガス通孔径を変
えることによりガス通過量を可変して押動速さを可変す
ることができる。
【0021】図では、押動機構10のエネルギー源として
好適なガススプリング11を採用したが、他の手段、例え
ば手押し式油圧・空圧シリンダアッキュムレータ併用シ
リンダ,コイルスプリング等を使用する等色々と設計で
きる。
【0022】図示したロック機構9について詳述すると
荷物支承体8の左側の副縦杆16の下部背面にロック杆29
を突設し、荷物支承枠4の下部横桟32の上面に係止フッ
ク20を設け、この係止フック20の基部を係止フックピン
21により下部横桟32に軸着し、係止フック20の中央左側
部と左側の縦杆12間に戻りスプリング23を張設し、係止
フック20のフック部が戻りスプリング23の付勢力により
ロック杆29に係合して荷物支承体8の上方への移動を阻
止するよう設ける。
【0023】係止フック20にロックハンドル22を突設
し、このロックハンドル22を引くと係止フック20が係止
フックピン21を支点として回動し、係止フック20のフッ
クがロック杆29より外れ、ロック機構8が解除され押動
機構10によりロック機構8が荷物支承枠4上を上動す
る。
【0024】荷物支承体8が降下したときには、係止フ
ック20のフック部の先端がロック杆29により押しのけら
れ戻りスプリング23により自動的にフック部がロック杆
29に係合し係止される。
【0025】また、符号24は移動車枠2上に荷物支承枠
4を重合状態に枢着する枢着部,符号25は荷物支承枠4
の下部4"をガススプリング33により枢着部24を支軸と
して上方に回動せしめる持上機構,符号26は持上機構25
に連動してリンク機構により車輪3の回動を固定するブ
レーキ機構,符号27は荷物支承枠4を移動車枠2に係止
して荷物支承枠4の下部4"の上方への回動を係止する
ロック機構,符号28はガードである。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したから荷物
支承体に運びたい荷物を載置し、本機を運搬車の荷台に
運び上げる最適な位置まで運搬車として移動し、移動車
枠を地上と運搬車の荷台縁に斜めに掛け渡し、荷物支承
枠の下部を上方に回動して荷物支承枠を荷台と略水平の
高さに持ち上げて保持し、ロック機構を解除して荷物支
承体を押動機構により荷物を支承したままで荷台の方向
に押動して荷物支承体上の荷物を運搬車の荷台に運び上
げることができるので、従来のように手で持ち上げたり
肩にかついだりする重労働から解放される。
【0027】逆に重い荷物を運搬車の荷台から降ろすと
きは移動車枠を地上と荷台縁とに掛け渡し、荷物支承枠
の下部を上方に回動しロック機構を解除して荷物支承枠
上の荷物支承体を荷台に方向に押動し、この荷物支承体
の上部に荷物を乗せ荷物支承体の下部の方向に滑らせな
がら荷受板に荷物を受けさせ、荷物支承枠の下部を下方
に押動してロック機構により荷物支承枠を移動車枠上に
設置せしめて機体を荷台縁より外し、手押しハンドルを
握持しながら荷物を所定の位置まで運搬できる安全で能
率的に重い荷物の運び上げ・荷降ろし・運搬のできる経
済的で秀れた運搬機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の作動を示す一部を切欠ける
側面図である。
【図3】本発明の一実施例の押動機構の要部の側断面図
である。
【図4】本発明の一実施例の荷物支承枠と荷物支承体の
摺動構造を示す横断面図である。
【図5】本発明の一実施例のロック機構を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】 a 荷台 a' 荷台縁 1 手押しハンドル 2 移動車枠 3 車輪 4 荷物支承枠 4' 上部 4" 下部 5 荷受板 6 係止部 7 接地部 8 荷物支承体 9 ロック機構 10 押動機構
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 俊宏 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所溶接棒事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手押しハンドル1を突設した移動車枠2
    の下部寄り左右に車輪3を設け、この移動車枠2上に荷
    物支承枠4を重合状態に且つ上部4'を枢着し て下部
    4"を上下動自在に設け、この荷物支承枠4上面に荷物
    支承体8を設け、この荷物支承体8の下部に荷受板5を
    付設し、前記移動車枠2の上部寄りに係止部6を運搬車
    の荷台aの荷台縁a'に係止したとき接地する接地部7を
    移動車枠2下部に設け、荷物支承枠4と荷物支承体8と
    の間にロック機構9を解除したとき荷物支承体8を荷台
    方向に押動する押動機構10を設けたことを特徴とする運
    搬機。
JP3098988A 1991-04-30 1991-04-30 運搬機 Expired - Lifetime JPH0777867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098988A JPH0777867B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 運搬機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098988A JPH0777867B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 運搬機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254442A true JPH05254442A (ja) 1993-10-05
JPH0777867B2 JPH0777867B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14234380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098988A Expired - Lifetime JPH0777867B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 運搬機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929443B1 (en) * 2002-09-04 2005-08-16 Nellis Leroy William Lifting and telescoping dolly
US20120207571A1 (en) * 2012-01-20 2012-08-16 Charles Shay Scott Garbage moving dolly and unloading system
US10035529B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-31 James Anthony DePadro Cart with lifting assistance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561273A (en) * 1979-06-13 1981-01-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Welding robot
JPS5724266A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Nec Corp Recorder for light and shade picture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561273A (en) * 1979-06-13 1981-01-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Welding robot
JPS5724266A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Nec Corp Recorder for light and shade picture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929443B1 (en) * 2002-09-04 2005-08-16 Nellis Leroy William Lifting and telescoping dolly
US20120207571A1 (en) * 2012-01-20 2012-08-16 Charles Shay Scott Garbage moving dolly and unloading system
US9242662B2 (en) * 2012-01-20 2016-01-26 Charles Shay Scott Garbage moving dolly and unloading system
US10035529B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-31 James Anthony DePadro Cart with lifting assistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777867B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277439A (en) Hand truck
US4020959A (en) Cart construction
US3529736A (en) Devices for raising loads to permit the handling thereof
US5427495A (en) Device for lifting a container
US6742790B2 (en) Handcart having a pivotal deck and method of operating same
JP6995236B1 (ja) ガス容器搬送用台車
JPH05254442A (ja) 運搬機
JPH05254443A (ja) 運搬機
US6227791B1 (en) Assist mechanism for loading and unloading containers of compressed gas
JPH0752804A (ja) 運搬機
JPH06211135A (ja) 運搬機
JPH05178590A (ja) 荷物押し上げ降ろし運搬機
KR101626965B1 (ko) 인체공학적 고중량 리프팅 파레트
JPH05294245A (ja) 運搬機
KR100831849B1 (ko) 포크수레
JPH05294244A (ja) 運搬機
KR950005363B1 (ko) 화물승강운반기
JPH05576U (ja) 運搬機
KR200496467Y1 (ko) 로울러 트랙이 설치된 운반대차의 하물 이탈 방지 스토퍼
US4900044A (en) Side loading hand truck and method
JP2020158040A (ja) 荷搬送作業車
JPH0616395U (ja) 荷物押し上げ降ろし運搬機
JPH05147897A (ja) 荷物押し上げ降ろし機
JPH0535537U (ja) 運搬機
CN115818524B (zh) 一种搬运叉车的叉架结构