JPH0525286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525286B2
JPH0525286B2 JP22136187A JP22136187A JPH0525286B2 JP H0525286 B2 JPH0525286 B2 JP H0525286B2 JP 22136187 A JP22136187 A JP 22136187A JP 22136187 A JP22136187 A JP 22136187A JP H0525286 B2 JPH0525286 B2 JP H0525286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
output
pickup
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22136187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6463814A (en
Inventor
Kunihiro Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP22136187A priority Critical patent/JPS6463814A/ja
Publication of JPS6463814A publication Critical patent/JPS6463814A/ja
Publication of JPH0525286B2 publication Critical patent/JPH0525286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電磁ピツクアツプの出力電圧に混入
するノイズによる誤動作を防止する電磁ピツクア
ツプ用信号処理装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] 近年、エンジンの電子制御化に伴い、エンジン
状態を各種センサからの検知信号にて捕え、空燃
比制御、点火時期制御などが行われている。
例えば、エンジン回転数およびクランク角を検
出するクランク角センサ、あるいは、カム角度を
検出する角度センサなどに採用されてある電磁ピ
ツクアツプは、クランクシヤフト、あるいは、カ
ムシヤフトに軸装されたロータ(シグナルデイス
クプレート)と、このロータに対設するピツクア
ツプ本体とで構成されている。
エンジン回転時、上記ロータに一定間隔ごとに
刻まれた歯、あるいは、突起が上記ピツクアツプ
本体を通過すると、このピツクアツプ本体に設け
られたコイルを流れる磁束が変化し、制御装置へ
交流電圧信号が出力される。一方、制御装置で
は、上記出力電圧に基づきエンジン回転数、クラ
ンク角、気筒判別、あるいは、カム角度などが割
出される。
ところで、上記電磁ピツクアツプでは磁束の変
化により発生する交流電圧を信号として取出して
いるため、この交流電圧信号に電気的、磁気的な
ノイズ(例えばイグニツシヨンノイズ)が混入し
やすい。
そのため、このノイズ対策として、従来から、
例えば実開昭55−12079号公報などに示されてい
るような信号処理装置が種々促進されている。
第6図以下に、この種の信号処理装置の従来例
を示す。
図示しない電磁ピツクアツプのピツクアツプ本
体から出力された電圧信号VAは、電磁ピツクア
ツプ用信号処理装置1の入力インタフエース2に
入力されて波形整形された後、比較回路4に設け
られたコンパレータOPの反転入力端子に入力さ
れる。
一方、このコンパレータOPの非反転入力端子
に接続する分圧点pには、基準電圧発生手段3に
て決定されたスライスレベル電圧がかかる。
このスライスレベル電圧は、上記ピツクアツプ
本体からの出力電圧に応じて可変されるものであ
り、上記コンパレータOPの非反転入力端子には、
このスライスレベル電圧に、電源Vccからの定電
圧を加算した基準電圧Vsが入力される。
よつて、第8図に示すように、上記基準電圧
Vsは上記定電圧が加算されている分、高く設定
されるので、ノイズVnoiseに対するマージンを
大きく取ることができノイズ混入による誤動作を
防止することができる。特に、O[V]付近のノ
イズVnoiseに対してはほぼ完全な対策が講じら
れる。また、上記基準電圧Vsは上記出力電圧VA
に応じて変化するため、低速回転時の低い出力電
圧VAでも高精度で取り出すことができる。
その反面、上記出力電圧VAの立上り時、特
に、上記基準電圧Vsを横切る付近に混入したノ
イズVnoiseに対しては充分に対策を講じること
ができず、上記コンパレータOPからは、誤信号
Pnoiseが出力されやすい。また、上記基準電圧
Vsのノイズマージンが小さい低速回転領域など
では、ノイズ混入が著しい。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
ピツクアツプの出力電圧にノイズが混入しても、
その影響を受けることなく、特に、低速回転など
ノイズマージンの小さい運転領域でも誤動作する
ことのない電磁ピツクアツプ用信号処理装置を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため本発明のよる電磁ピツ
クアツプ用信号処理装置は、ピツクアツプ本体か
らの出力電圧と、基準電圧とを比較して出力パル
スを取出す電磁ピツクアツプ用信号処理装置にお
いて、上記ピツクアツプ本体からの出力電圧に応
じて変化する第1の基準電圧を出力する第一の基
準電圧発生手段と、小さいレベルの第2の基準電
圧を出力する第二の基準電圧発生手段と、上記ピ
ツクアツプ本体からの出力電圧と、上記第1ある
いは第2の基準電圧とを比較して比較結果に応じ
たパルス信号を出力する比較回路と、上記比較回
路から出力されるパルス信号とに応じ、上記出力
電圧が基準電圧を越えたときには上記第2の基準
電圧を上記比較回路に与え、上記出力電圧が基準
電圧以下に減少したときには上記第1の基準電圧
を上記比較回路に与えるスライスレベル切換えス
イツチとを備えている。
上記構成において、立上り時のピツクアツプ本
体からの出力電圧が、この出力電圧に応じて変化
する第一の基準電圧発生手段から出力する基準電
圧を越えたとき、スライスレベル切換えスイツチ
が一定レベルの基準電圧を出力する第二の基準電
圧発生手段に切換て、この第二の基準電圧発生手
段から出力される基準電圧と上記ピツクアツプ本
体からの出力電圧とを比較して出力パルスを取出
す。
一方、上記出力電圧が上記第二の基準電圧発生
手段から出力される基準電圧以下に減少したとき
は、上記スライスレベル切換えスイツチが上記第
一の基準電圧発生手段に切換え、この第一の基準
電圧発生手段から出力される基準電圧を上記ピツ
クアツプ本体からの出力電圧とを比較して出力パ
ルスを取出す。
その結果、立上り時のノイズが上記ピツクアツ
プの出力電圧に混入しても誤動作を回避すること
ができる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第
1図は信号処理装置のブロツク図、第2図は信号
処理装置の回路部、第3図は回路中の波形図、第
4図は第3図の拡大図、第5図はエンジンの要
部概略図である。
図中の符号11は電磁ピツクアツプ要信号処理
装置であり、この信号処理装置11の入力側に電
磁ピツクアツプを採用するセンサの一例である回
転数センサ12のピツクアツプ本体12aが接続
されている。また、このピツクアツプ本体12a
と対をなすロータ(シグナルデイスクプレート)
12bが、エンジン本体13のクランクシヤフト
13aに軸着されている。
なお、上記回転数センサ12はデイストリビユ
ータに配設されているものであつてもよい。
また、上記信号処理装置11には、入力インタ
フエース14、第一の基準電圧発生手段15a、
第二の基準電圧発生手段15b、および、比較回
路16が設けられている。
上記入力インタフエース14は、抵抗R1〜R
3で構成されており、この抵抗R2,R3間に、
上記比較回路16のコンパレータOPの反転入力
端子が分圧接続されて、波形成形された電圧が上
記反転入力端子に入力される。
また、上記抵抗R1,R2間に、ダイオードD
1のカソード側と、上記第一の基準電圧発生手段
15aに設けられたNPN型トランジスタTrのベ
ースとが接続されている。
さらに、上記トランジスタTrのコレクタ側に
電源Vccが接続され、また、エミツタ側に抵抗R
4を介してコンデンサCご接続されている。さら
に、この抵抗R4と上記コンデンサCとの間に、
抵抗R5,R6間が接続されている。
なお、上記各抵抗R4〜R6の定数は R4<R5≪R6 に予め設定されている。
さらに、この抵抗R6が上記比較回路16のコ
ンパレータOPの非反転入力端子に接続されてい
る。
第一の基準電圧発生手段15aの抵抗R6と、
上記比較回路16のコンパレータOPの非反転入
力端子との間に、一端を電源Vccに接続する抵抗
R7と、上記第二の基準電圧発生回路15bに設
けられてスライスレベル切換えスイツチを兼用す
るダイオードD2のアノード側とが接続されてい
る。さらに、このダイオードD2のカソード側が
上記比較回路16のコンパレータOPの出力端子
側に接続されている。
次に、上記構成による実施例の作用について説
明する。
エンジン本体13が稼働し、クランクシヤフト
13aに軸着されている回転数センサ12のロー
タ12bが回転すると、このロータ12bに対設
するピツクアツプ本体12aに巻装されたコイル
(図示せず)に起電力が発生し、信号処理装置1
1の入力インタフエース14に交流電圧信号VA
が間欠的に出力される。
すると、この入力インタフエース14に入力さ
れた上記出力電圧VAは、各抵抗R1〜R3にて
電圧制限などされて所定に波形整形された後、比
較回路16に設けられたコンパレータOPの反転
入力端子に入力される。
一方、上記入力インタフエース14に入力され
た上記出力信号VAの電圧が所定値を越えると、
第一の基準電圧発生手段15aのトランジスタ
TrがON動作し、電源Vccからの電圧が抵抗R4
を通りコンデンサCに充電され始める。また、上
記出力信号VAの電圧が減少すると、上記コンデ
ンサCに充電された電圧が抵抗R5側へ時定数に
より次第に放電される。
よつて、上記第一の基準電圧発生手段15aで
は、上記出力電圧VAの電圧値に応じたスライス
レベルが可変設定され、このスライスレベル電圧
に、抵抗R7を介して印加される電源Vccからの
定電圧を加えた基準電圧Vsが上記コンパレータ
OPの非反転入力端子に印加される。
なお、抵抗R4〜R6は、 R4<R5≪R6 に設定されているため抵抗R6からの上記コンデ
ンサCに対する充放電は微小であり無視しても何
等支障はない。
一方、上記コンパレータOPでは、反転入力端
子に印加された上記出力電圧VAと、非反転入力
端子に印加された基準電圧Vsとを比較する。
この両電圧がVA<Vsであれば、上記コンパレ
ータOPの出力端子からはH信号が出力される。
また、この両電圧がVA>Vsであれば、上記コ
ンパレータOPの出力端子からはL信号が出力さ
れる。
上記コンパレータOPの出力端子からL信号が
出力されると、このコンパレータOPの非反転入
力端子にかかる基準電圧Vsは、上記第二の基準
電圧発生手段15bに設けられたダイオードD2
をて短絡される。
その結果、上記コンパレータOPの非反転入力
端子には、約0[V]の定電圧Voが印加される。
そして、上記コンパレータOPの反転入力端子
にかかる出力電圧VAが上記定電圧Vo以下に立
下がると、上記コンパレータOPの出力端子から
H信号が出力され、上記ダイオードD2がOFF
動作し、上記コンパレータOPの非反転入力端子
には、上記コンデンサCからのスライスレベル電
圧と上記電源Vccからの定電圧とを加算した基準
電圧Vsが再び印加される。
よつて、上記ダイオードD2は、いわゆる、ス
ライスレベル切換えスイツチを兼用する役割を果
たす。
以上の結果、上記出力電圧VAが基準信号Vsを
越え、その後、他方の基準電圧Vo以下に立下が
るまでの間、コンパレータOPの非反転入力端子
には、上記基準電圧Voが印加されるので、ノイ
ズマージンが大きく、この出力電圧VAにノイズ
Vnoiseが混入しても、誤動作することはない。
よつて、高、中速回転領域はもちろんのこと、低
速回転領域でも上記コンパレータOPの出力端子
からは出力信号VAに対応した真のパルスPのみ
が出力される。
また、第二の基準電圧発生手段15bでは、上
記出力信号VAを0[V]付近でスライスする基
準信号Voを出力するので、クランク位置検出精
度がより向上する。
なお、本発明は上記実施例に限るものではな
く、例えば、カム角度のセンサなど他の各種セン
サに採用されている電磁ピツクアツプのすべてに
本装置を採用することができる。
また、マイナス側にスライスレベルを設定し、
ピツクアツプからの交流出力信号のマイナス側を
基準電圧と比較する場合にも、本装置を採用する
ことができるのは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ピツクア
ツプの出力電圧に有害なノイズが混入しても、そ
の影響を受けることがなく誤動作を有効に防止す
ることができ、低速回転などノイズマージンの小
さい領域でも誤動作することなく、制御系に対し
高精度な検出信号を出力することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第
1図は信号処理装置のブロツク図、第2図は信号
処理装置の回路図、第3図は回路中の波形図、第
4図は第3図の部拡大図、第5図はエンジンの
要部概略図、第6図以下は従来例を示し、第6図
は信号処理装置のブロツク図、第7図は信号処理
装置の回路図、第8図は回路中の波形図である。 11……信号処理装置、12a……ピツクアツ
プ本体、15a……第一の基準電圧発生手段、1
5b……第二の基準電圧発生手段、D2……スラ
イスレベル切換えスイツチ(ダイオード)、VA
……出力電圧、Vnoise……ノイズ、Vs,Vo……
基準電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピツクアツプ本体からの出力電圧と、基準電
    圧とを比較して出力パルスを取出す電磁ピツクア
    ツプ用信号処理装置において、 上記ピツクアツプ本体からの出力電圧に応じて
    変化する第1の基準電圧を出力する第一の基準電
    圧発生手段と、 小さいレベルの第2の基準電圧を出力する第二
    の基準電圧発生手段と、 上記ピツクアツプ本体からの出力手段と、上記
    第1あるいは第2の基準電圧とを比較して比較結
    果に応じたパルス信号を出力する比較回路と、 上記比較回路から出力されるパルス信号に応
    じ、上記出力電圧が基準電圧を越えたときには上
    記第2の基準電圧を上記比較回路に与え、上記出
    力電圧が基準電圧以下に減少したときには上記第
    1の基準電圧を上記比較回路に与えるスライスレ
    ベル切換えスイツチとを備えたことを特徴とする
    電磁ピツクアツプ用信号処理装置。
JP22136187A 1987-09-03 1987-09-03 Signal processor for electromagnetic pickup Granted JPS6463814A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22136187A JPS6463814A (en) 1987-09-03 1987-09-03 Signal processor for electromagnetic pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22136187A JPS6463814A (en) 1987-09-03 1987-09-03 Signal processor for electromagnetic pickup

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6463814A JPS6463814A (en) 1989-03-09
JPH0525286B2 true JPH0525286B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=16765587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22136187A Granted JPS6463814A (en) 1987-09-03 1987-09-03 Signal processor for electromagnetic pickup

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6463814A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6463814A (en) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305072A (en) Rotational position detector
US4262526A (en) Rotational position detecting apparatus
US4267470A (en) Rotational angle detecting apparatus
GB2125889A (en) Device for sensing knocking occurring in an internal combustion engine
US4258324A (en) Signal conditioning circuit for magnetic sensing means
US4503391A (en) Rotary angular position sensor with magnet and pole disk assembly mounted on rotatable shaft
US3991730A (en) Noise immune reset circuit for resetting the integrator of an electronic engine spark timing controller
US6885186B2 (en) Resonant circuit for increasing variable reluctance sensor output
US4485785A (en) Internal combustion engine function control system
JPH05505074A (ja) 信号調整回路
JPH0525286B2 (ja)
US5621315A (en) Angular position detecting apparatus with noise discrimination
JPH0115803B2 (ja)
JPH0711271B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5819855B2 (ja) 無接点点火装置
US4329970A (en) Engine spark timing control with added retard and RF signal protection
JPS5910805A (ja) 内燃機関用回転位置検出装置
JPS6336427B2 (ja)
JP2693965B2 (ja) クランク位置検出装置
JPS6217114B2 (ja)
JP2590147B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0540290Y2 (ja)
JPS6231670Y2 (ja)
JP2693966B2 (ja) クランク位置検出装置
JPS6237961Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412