JPH0525167A - 緑内障の治療に有用な置換ベンゼン誘導体 - Google Patents

緑内障の治療に有用な置換ベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH0525167A
JPH0525167A JP3338761A JP33876191A JPH0525167A JP H0525167 A JPH0525167 A JP H0525167A JP 3338761 A JP3338761 A JP 3338761A JP 33876191 A JP33876191 A JP 33876191A JP H0525167 A JPH0525167 A JP H0525167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
azabicyclo
formula
quinuclidine
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3338761A
Other languages
English (en)
Inventor
Victor Lotti
ロツテイ ヴイクター
Graham A Showell
エー.シヨーウエル グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organon Pharma UK Ltd
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909027870A external-priority patent/GB9027870D0/en
Priority claimed from GB919112308A external-priority patent/GB9112308D0/en
Application filed by Merck Sharp and Dohme Ltd filed Critical Merck Sharp and Dohme Ltd
Publication of JPH0525167A publication Critical patent/JPH0525167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で表される、非芳香族、非縮合
1−アザ二環式環系及び少なくとも1個の他の置換基で
置換された一群のベンゼン誘導体。 〔式中Rは1−アザビシクロ〔2,2,2〕オクチル
等の非芳香族非縮合1−アザニ環式環系を表わし;R
及びR11は水素ハロゲン、CF,C1〜8アルコキ
シ、CN等を表わす〕 【効果】 上記化合物は緑内障の治療及び/又は眼内圧
降下に適した薬剤、特に局所的眼投与に適応した製剤の
製造に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は緑内障の治療に有用な一群の置換
ベンゼン化合物の種類及びそれを含有する製剤及びその
合成に関する。
【0002】緑内障は正常機能にとっては高すぎる上昇
した眼内圧に関連する眼病で不可逆的な視覚喪失をもた
らすことがある。これを治療せずに放置すると緑内障に
より最終的に盲目となる。眼高血圧症即ち視神経端損傷
又は特徴的な緑内障性視野欠損によらない眼内圧上昇は
緑内障の初期症状であると多くの眼科医は考えている。
【0003】従来緑内障の治療に用いられている多くの
薬は完全に満足いくものではなかった。ピロカルピンの
ような局所的眼投与薬は眼房水流出を改良し、眼内圧を
降下させるために使用することができる(ドラッグス、
1979年、第17巻、38頁及びドラッグスアンドTh
er.Bull.1989年、第21巻、85頁参照)が嘔吐及
び縮瞳のような副作用を伴っている。
【0004】そこで我々はコリン作動性機構により作用
するこれまでに知られている緑内障に対して用いられる
薬剤に関連する程度まで副作用を示さずに眼内圧を低下
させる化合物を見出した。
【0005】J.Med.Chem. (1981年)第24巻
(12)、1475〜82頁には3−ヒドロキシ−3−
(3−メトキシフェニル)キヌクリジンが開示され、He
lv.Chim.Acta(1957年)第40巻、2170頁には
3−(4−メトキシフェニル)キヌクリジンが開示され
ている。いずれの化合物にも治療活性は示されていな
い。Khim.-Farm.Zh.(1982年)第16巻(3)、3
07〜311頁には3−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
シフェニル)キヌクリジン、3−ヒドロキシ−3−(2
−メトキシフェニル)キヌクリジン及び3−(4−クロ
ロフェニル)−3−ヒドロキシキヌクリジンが開示され
著者らはこれらの化合物が薬理活性を示さなかったこと
を記載している。事実前述のJ.Med.Chem. 論文に報告
されているように関連化合物をドーパミン作動性活性に
ついて試験し、実質的に不活性であることが判明した。
従って一群のベンゼン化合物が治療活性を示し、瞳孔サ
イズに深刻な逆効果を示さずに眼内圧を降下させること
を見出したことは予想外であった。
【0006】本発明による使用法に係る化合物は構造式
(I)
【化3】 {式中R1
【化4】 (式中破線は任意の化学結合を表わし;置換基R3 及び
4 はベンゼン環に結合する点を含むいかなる位置にも
存在することができ、独立して水素、C1-4 アルキル、
ハロ、C1-4 アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ又は
1-4 アルコキシカルボニルを表わすか又はR3 とR4
が一緒に結合してカルボニルを表わす。)から選択され
る非芳香族、非縮合1−アザ二環式環系を表わし;R2
及びR11は独立して水素、ハロ、−CF3 、−OR6
−NR67 、−CN、−COR8 、C1-8 アルキル又
はC2-8 アルケニルを表わす(但しR2 及びR11の少な
くとも1つは水素、C1-8 アルキル又はC2-8 アルケニ
ル以外である)か又はR2 とR11が一緒に結合してC
1-6 アルキレンジオキシ環を形成する(R6 はC1-6
ルキルであり、R7 は水素又はC1-6 アルキルであり、
8 は−OH、−OR6 、−NHR7 又は−NR67
を表わす)。}又はその塩又はプロドラックによって表
わすことができる。
【0007】R1 の定義では、アザ二環式環系の窒素原
子が孤立電子対を有することは理解されるであろう。R
2 及び/又はR11の定義では、特にことわらない限り
“アルキル”及び“アルケニル”基は直鎖、分枝鎖又は
環状基であることができる。
【0008】式(I)に於てR2 及びR11は各々独立し
て水素、ハロ(F、Cl、Br、I)、−CF3 及び−
OR6 から選択される(但しR2 及びR11の1つは水素
以外である)か、又はR2 とR11が一緒に結合してC
1-6 アルキレンジオキシ環を形成することが好ましい。
【0009】好適には、R3 基は水素又はメチルであ
り、R4 基は水素、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキ
ル、C1-4 アルコキシカルボニル、ハロ又はヒドロキシ
であり;好ましくはメトキシ、メチル、フルオロ、クロ
ロ、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルである。R3
びR4 の一方又は両方が水素であることが好ましい。R
3が水素である場合R4 がヒドロキシ又は水素であるこ
とが更に好ましい。
【0010】R1 はアザノルボルナン、キヌクリジン、
1−アザビシクロ[2,2,2]オクテン(デヒドロキ
ヌクリジン)又は1−アザビシクロ[3,2,1]オク
タンであることが適当であり、特にいずれも置換されな
いか又はメチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ又はメ
トキシカルボニルで置換することができる。好ましくは
1 はキヌクリジン、2,3−(デヒドロ)キヌクリジ
ン、1−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン又は1−
アザビシクロ[3,2,1]オクタン、特にキヌクリジ
ン又は2,3−(デヒドロ)キヌクリジンであり所望に
よりヒドロキシで置換される。
【0011】特に好ましい式(I)一群の化合物又はそ
の塩又はプロドラッグはR1 が上記で示した環系であ
り、ヒドロキシで任意に置換され、R2 及びR11が各々
独立して水素、ハロ(特にクロロ)、−CF3 及び−O
6 (特に−OCH3 )である(但しR2 及びR11の少
なくとも1つは水素以外である)か、又はR2 とR11
一緒に結合してC1-6 アルキレンジオキシ環(特に3,
4−メチレンジオキシ又は3,4−エチレンジオキシ)
を形成する化合物である。
【0012】R1 が1−アザビシクロ[2,2,2]オ
クチル、2,3−デヒドロ−1−アザビシクロ[2,
2,2]オクチル、1−アザビシクロ[3,2,1]オ
クチル、2,3−デヒドロ−1−アザビシクロ[3,
2,1]オクチル、1−アザビシクロ[2,2,1]ヘ
プチル又は2,3−デヒドロ−1−アザビシクロ[2,
2,1]ヘプチルであり、いずれもヒドロキシで任意に
置換することができるものが特に好ましい。
【0013】例えばR1 は1−アザビシクロ[2,2,
1]ヘプチル又はキヌクリジニル、好ましくはキヌクリ
ジニルであることができ、R2 はメトキシ又はハロ、好
ましくはメトキシ又はフルオロであることができ、R11
は水素、メトキシ又はハロ好ましくは水素、メトキシ又
はフルオロであるか又はR2 とR11が一緒に結合してエ
チレンジオキシを形成することができ、R3 及びR4
各々水素であることができる。
【0014】本発明はその範囲内に上記式(I)の化合
物のプロドラッグを包含する。一般にかかるプロドラッ
グは生体内で必要な式(I)の化合物に容易に転換でき
る式(I)の化合物の官能性誘導体である。適当なプロ
ドラッグ誘導体の選択及び製造の通常の方法は例えば
“デザインオブドラッグス編集H.ブンガード、エルセ
ヴィア1985年("Design of Prodrugs",ed. H.Bund
gaard,Elsevier1985)に記載される。
【0015】本発明によって使用するほとんどの化合物
は少なくとも1個しばしば1個以上の不斉中心を有し、
従って鏡像異性体及びジアステレオマーの両方として存
在することができる。特に非対称アザ二環式環系を有す
る化合物はエキソ及びエンドジアステレオマーとして存
在することができる。本発明はかかる異性体及びその混
合物全ての使用法を包含するとは理解されるべきであ
る。
【0016】また式(I)の化合物の塩の使用も本発明
の範囲内に包含される。薬に使用する化合物の塩は無毒
性の医薬的に使用し得る塩であることは理解されるであ
ろう。しかしながら他の塩は、本発明のにおいて使用す
る化合物又はその無毒性の医薬的に使用し得る塩の製造
に有用であり得る。例えば酸付加塩は化合物の溶液を塩
酸、フマル酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、酢
酸、クエン酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸
又はリン酸のような医薬的に使用し得る無毒性の酸の溶
液と混合することによって生成することができる。塩酸
塩、シュウ酸水素塩、マレイン酸塩、酒石酸塩及びトシ
ル酸塩が好ましい。化合物がカルボン酸基を有する場合
本発明はその塩好ましくは無毒性の医薬的に使用し得る
塩例えばそのナトリウム、カリウム及びカルシウム塩の
使用をも意図している。アミン基の塩は、またアミノ窒
素原子がアルキル、アルケニル、アルキニル又はアラル
キル基を有する第四級アンモニウム塩を包含することが
できる。
【0017】本発明において使用する化合物の具体例と
しては3−(2,4−ジメトキシフェニル)キヌクリジ
ン、3−(2,5−ジメトキシフェニル)キヌクリジ
ン、3−(3,4−エチレンジオキシフェニル)キヌク
リジン、エンド−3−(3−メトキシフェニル)−1−
アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン及びその塩及びプ
ロドラッグがある。
【0018】更に次の化合物[各々は以後“以前に開示
されていない式(I)の化合物”と呼ぶ]は先行技術に
詳細に開示されていない。従ってこれらは新規な化合物
であり、更に本発明の特徴を表わす。3−(2−メトキ
シフェニル)キヌクリジン、3−(3−フルオロフェニ
ル)キヌクリジン、3−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)キヌクリジン、及びその塩及びプロドラッグ。
【0019】本発明はまた上で定義した“以前に開示さ
れていない式(I)の化合物”又はその医薬的に使用し
得る塩又はそのプロドラッグ及び1種以上の医薬的に使
用し得る担体及び/又は賦形剤を包含している医薬組成
物を提供する。本発明は更に治療に有用な上で定義した
“以前に開示されていない式(I)の化合物”又はその
医薬的に使用し得る塩又はそのプロドラッグを提供す
る。また更なる態様として本発明は緑内障の治療及び/
又は眼内圧降下用薬剤の製造のための上で定義した“以
前に開示されていない式(I)の化合物”又はその医薬
的に使用し得る塩又はそのプロドラッグの使用法を提供
する。
【0020】本発明による新規な化合物を含む上記式
(I)の化合物は以下に記載される通り又は当業者に既
知のこれに類似の方法によって製造することができる。
3 及びR4 が各々ベンゼン環への結合点においてアザ
ビシクロ上で置換されたヒドロキシ又はカルボキシ以外
である本発明による新規な化合物を含む上記式(I)の
化合物は式(III) の化合物[式(I)の下位化合物であ
る]又はその塩
【化5】 (Vは上で定義したR2 及びR11基によって置換された
ベンゼン環を表わし、AはR1 として上で定義したアザ
二環式環の残基を表わしBはヒドロキシ又はカルボキシ
を表わす)の脱ヒドロキシル化又は脱カルボキシル化を
包含する方法によって製造することができる。
【0021】化合物(III) のB基がヒドロキシである場
合、これを塩素化及び脱離によって又は脱水によって除
去してR1 がベンゼン環への結合点で不飽和を含む式
(I)の化合物を得ることができる。R1がベンゼン環
への結合点で飽和を含む式(I)の化合物を製造するこ
とが望まれる場合、式(I)の不飽和化合物は常法を用
いて水素化することができる。脱水は酸、例えばトリフ
ルオロ酢酸で処理して行なうことができる。例えば塩素
化及び脱離はトリエチルアミンの存在下オキシ塩化リン
又は塩化チオニル次いで必要な場合にはDBNで処理し
て行なうことができる。次いで塩化物又は不飽和生成物
を通常の条件下例えばメタノール中10%パラジウム/
炭素により水素化することができる。また化合物(III)
は塩化チオニルを用いて脱ヒドロキシル化し、次いでア
ザビスイソブチロニトリルのようなラジカル開始剤の存
在下テトラヒドロフランのような溶媒中水素化トリブチ
ルスズで処理することができる。
【0022】Bがヒドロキシである式(III) の化合物は
式(IV)のケトン化合物を式(V)のベンゼン化合物の
金属誘導体と反応させて製造することができる:
【化6】 (A及びVは上で定義した通りであり、Mは金属原子、
例えばマグネシウムを表わす)。金属誘導体は例えばB
r−又はI−置換ベンゼン化合物のような対応するハロ
置換ベンゼン化合物を金属と反応させて製造することが
できる。
【0023】化合物(III) のB基がカルボキシである場
合、塩酸でpH1にした水溶液中で加熱するといった標準
的な脱カルボキシル技術によって除去することができ
る。
【0024】Bがカルボキシを表わす場合式(III) の化
合物は、式(VI)の化合物を式(VII) の化合物と反応さ
せ、
【化7】 (R1 及びVは上で定義した通りであり、Halはハロ
を表わし、Wはシアノ、カルボン酸基又は隣接位を活性
化するその誘導体を表わす)、次に必要な場合にはW基
を好ましくは加水分解によってカルボキシに変換して製
造することができる。
【0025】Wはメトキシカルボニルのようなアルキル
エステル基を表わすことが好ましい。ハロ基はヨードで
あることが好ましい。化合物(VI)と(VII) 間の反応は
テトラヒドロフランのような溶媒中リチウムジイソプロ
ピルアミドのような強塩基の存在下で行なうことができ
る。
【0026】アザ二環式部分は当業界で既知の方法、特
に欧州特許出願公開第0239309号と同様の方法に
よって関与する分子に導入することができる。
【0027】上記のいずれかの工程の完了した後に1つ
の置換基を別の置換基に変換することができる。例えば
アミノ基はジアゾニウム、−N2 の中間体を経てクロ
ロ、又はヒドラゾ、−NHNH2 に変換することができ
る。同様にアルコキシカルボニル基はカルボキシを経て
アミノ置換基−NH2 に変換することができメトキシは
濃臭化水素酸で処理してヒドロキシに変換することがで
き、次いでこれらの基は更に上で定義したいずれのR2
基にも変換することができる。
【0028】上記のいかなる反応に於ても化合物のあら
ゆる感応性基を保護することは必要であり及び/又は望
ましいことである。例えば使用される反応物がアミノ、
カルボキシ、ケト、ヒドロキシ又はチオール基を包含す
る場合にはこれらは通常の方法で保護することができ
る。従ってヒドロキシ基に適当な保護基としてはトリメ
チルシリル又はt−ブチルジメチルシリルのようなシリ
ル基及びテトラヒドロピラニルのようなエーテル化基が
ありアミノ基に対してはベンジルオキシカルボニル及び
t−ブトキシカルボニルがある。ケト基はケタールとし
て保護することができる。カルボキシ基は好ましくは対
応する保護アルコールのような還元体として保護され、
次いで酸化して所望のカルボキシ基を得ることができ
る。チオール基はチオール自体あるいは別のチオールで
ジスルフィドを生成することによって保護して混合ジス
ルフィドを生成することができる。保護基は通常の手法
に従って所望化合物合成の都合の良いいかなる段階に於
ても除去することができる。
【0029】上昇した眼内圧又は緑内障の治療に投与す
る場合、活性化合物は眼に局所的に投与することが好ま
しいが全身治療も可能である。投与量はわずかに1日
0.1〜25mg以上を1日1回又は好ましくは2〜4回
の用法で投与することができるが1日1回の投与で十分
である。
【0030】従って本発明はまた式(I)の化合物及び
医薬的に使用し得る担体を包含している眼内圧降下又は
緑内障の治療の用途に適した医薬製剤を提供する。いか
なる製剤も更に別の抗緑内障剤例えば局所的カルボニッ
クアンヒドラーゼ阻害剤のような別の有効成分を包含す
ることができることは理解されるであろう。
【0031】全身的に投与される場合、薬剤は任意の経
路で投与することができるが、経口が好適である。経口
投与の場合薬剤は錠剤又はカプセル剤のような通常のい
かなる剤形でも同時投与あるいは持続放出形として使用
することができる。同様に従来の多くの賦形剤又は打錠
用剤を含有させることができる。
【0032】局所的経路で投与される場合、有効化合物
又は塩酸塩のようなその眼科的に使用し得る塩は眼科用
製剤に処方される。このような製剤には0.0005〜
15重量%を使用することができる。この目的製剤は1
日0.1〜1.0mg/眼の投与量を患者に投与すべきで
あり、症状が続く限り治療を続ける。
【0033】従って局所的投与用の眼科用溶液、挿入
剤、軟膏又は懸濁液又は全身的投与用の錠剤、筋肉内又
は静脈内組成物には有効薬剤又は等価量のその塩を使用
し、残りはこのような組成物に通常用いられる担体、賦
形剤、防腐剤等である。
【0034】本発明により使用される有効薬剤は懸濁
液、軟膏又は固形挿入剤のような局所的眼投与に適応し
た眼科用医薬組成物として投与するのが最適である。好
ましい組成物は点眼液である。これらの化合物の製剤は
薬剤0.0005〜15%特に0.05〜2%を含有す
ることができる。比較的高い投薬量例えば約10%又は
比較的低い投薬量は投与量が上昇した眼内圧の降下又は
制御に有効であれば使用することができる。一般に単位
投薬量として化合物0.001〜10.0mg好ましくは
0.005〜2.0mg特に0.1〜1.0mgが一般に日
用量で1回又は治療される症状が続く限りは分割した投
与量でヒトの眼に適用される。従って本発明は更に式
(I)の化合物及び局所的投与に適した担体を包含して
いる局所的眼投与に適応した医薬製剤を提供する。
【0035】上述の投薬量はヒト患者に対して正確であ
ると考えられ、既知の現在薬理学的に知られている化合
物及びヒトの眼に用いる他の類似の薬の作用に基づくも
のである。全ての薬剤に対するように投薬必要量は可変
であり患者の病気及び応答性に基づいて個々に区別しな
ければならない。
【0036】局所的投与の場合、医薬的に使用し得る担
体は例えば水、水と低級アルカノール又はアリールアル
カノールのような水混和性の溶媒の混合液、植物油、ポ
リアルキレングリコール、黄色ワセリン、エチルセルロ
ース、オレイン酸エチルカルボキシメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ミリスチン酸イソプロピル、及
び他の通常使用される無毒性の医薬的に使用し得る有機
及び無機担体である。医薬製剤はまた乳化剤、防腐剤、
湿潤剤及び基剤のような無毒性の補助物質、例えばポリ
エチレングリコール200、300、400及び60
0、カーボワックス1,000、1,500、4,00
0、6,000及び10,000、第四級アンモニウム
化合物、冷殺菌性を有し、使用に有害でないフェニル水
銀塩、チメロサール、メチル及びプロピルパラベン、ベ
ンジルアルコール、フェニルエタノールのような抗菌成
分、塩化ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、グルコネート緩衝液のような緩衝成分及びソルビタ
ンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチレート、ジ
オクチルナトリウムスルホスクシネート、モノチオグリ
セロール、チオソルビトール及びエチレンジアミン四酢
酸のような他の通常成分を含有することができる。更に
通常のリン酸緩衝液賦形剤系、等張ホウ酸賦形剤、等張
塩化ナトリウム賦形剤及び等張ホウ酸ナトリウム賦形剤
を包含する適当な眼科用賦形剤を本目的の担体として用
いることができる。
【0037】医薬製剤はまた薬剤を調剤した後実質的に
そのままの形で残るような固形挿入剤又は涙液に溶ける
か崩壊する生物崩壊性挿入剤とすることもできる。
【0038】ここで本発明を次の記述及び実施例によっ
て具体的に説明する。 (記述A)3−(2,4−ジメトキシフェニル)キヌク
リジンシュウ酸水素塩 欧州特許出願公開第0412797号の実施例19に記
載されるように製造した。 (記述B)3−(2,5−ジメトキシフェニル)キヌク
リジンシュウ酸水素塩 欧州特許出願公開第0412797号の実施例20に記
載されるように製造した。 (記述C)3−(3,4−エチレンジオキシフェニル)
キヌクリジンシュウ酸水素塩 欧州特許出願公開第0412797号の実施例22に記
載されるように製造した。 (記述D)エンド−3−(3−メトキシフェニル)−1
−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタンシュウ酸水素塩 欧州特許出願公開第0412797号の実施例47に記
載されるように製造した。
【0039】
【実施例1】3−(2−メトキシフェニル)キヌクリジ
ンシュウ酸水素塩 3−キヌクリジノンと2−メトキシブロモベンゼンから
記述Aと同様の方法で製造した。シュウ酸水素塩はm.p.
165〜167℃を有した。(実測値:C,61.8
6、H,7.07、N,4.42、C1419NO,1.
1 C224の計算値:C,61.50、H,6.
75、N,4.43%)
【0040】
【実施例2】3−(3−フルオロフェニル)キヌクリジ
ン酒石酸水素塩 3−キヌクリジノンと3−フルオロブロモベンゼンから
記述Aと同様の方法で製造した。酒石酸水素塩はm.p.1
28〜129℃を有した。(実測値:C,57.14、
H,5.94、N,3.78、F,5.83、C1316
FN、C466 の計算値:C,57.46、H,
6.24、N,3.94、F,5.35%)
【0041】
【実施例3】3−(3,5−ジフルオロフェニル)キヌ
クリジン酒石酸水素塩 3−キヌクリジノンと3,5−ジフルオロブロモベンゼ
ンから記述Aと同様の方法で製造した。シュウ酸水素塩
はm.p.126〜130℃を有した。(実測値:C,5
3.96、H,5.41、N,3.69、F,9.0
9、C13152 N,1.1 C466 の計算値:
C,53.81、H,5.60、N,3.61、F,
9.78%)
【0042】 生物活性 化合物 濃度 IOPa の変化 記述A 0.05% −2.0 記述B 0.05% −2.0 記述C 0.5% −3.0 記述D 0.5% −2.0 実施例1 0.5% −1.5 実施例2 0.5% −4.0 実施例3 0.5% −3.5 脚註:a.眼内圧の最大mmHg変化
【0043】製剤 上記記述及び実施例の化合物は次の通り処方することが
できる。点眼液 活性化合物の医薬的に使用し得る塩 0.5% 塩化ベンザルコニウム溶液 0.02%V/V ジナトリウムエデテート 0.05% NaCl 0.8% 注射用水 全量100% 製剤をオートクレーブによって滅菌する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 487/08 7019−4C (72)発明者 グラハム エー.シヨーウエル イギリス国,ハートフオードシヤー,ウエ ルウイン ガーデン シテイ,ビーハイヴ レーン 5

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑内障の治療及び/又は眼内圧降下用薬
    剤の製造のための構造式(I): 【化1】 {式中R1 は 【化2】 (式中破線は任意の化学結合を表わし;置換基R3 及び
    4 はベンゼン環に結合する点を含むいかなる位置にも
    存在することができ、独立して水素、C1-4 アルキル、
    ハロ、C1-4 アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ又は
    1-4 アルコキシカルボニルを表わすか又はR3 とR
    が一緒にカルボニルを表わす。)から選択される非芳香
    族、非縮合1−アザ二環式環系を表わし;R 及びR
    11は独立して水素、ハロ、−CF3 、−OR6 、−NR
    67 、−CN、−COR8 、C1-8 アルキル又はC
    2-8 アルケニルを表わす(但しR2 及びR11の少なくと
    も1つは水素、C1-8 アルキル又はC2-8 アルケニル以
    外である)か又はR2 とR11が一緒に結合してC1-6
    ルキレンジオキシ環を形成する(R6 はC1-6 アルキル
    であり、R7 は水素又はC1-6 アルキルであり、R8
    −OH、−OR6 、−NHR7 又は−NR67 を表わ
    す)。}で表わされる化合物又はその医薬的に使用し得
    る塩又はそのプロドラッグの使用法。
  2. 【請求項2】 R1 が請求項1で定義した通りであり、
    3 及びR4 の1つが水素を表わし、もう1つが水素又
    はヒドロキシであり、かつR2 及びR11が独立して水
    素、ハロ、トリフルオロメチル又はC1-6 アルコキシで
    ある(但しR2 及びR11の少なくとも1つは水素以外で
    ある)か、又はR2とR11が一緒に結合してC1-6 アル
    キレンジオキシ環を形成する請求項1記載の使用法。
  3. 【請求項3】 R1 が1−アザビシクロ[2,2,2]
    オクチル、2,3−デヒドロ−1−アザビシクロ[2,
    2,2]オクチル、1−アザビシクロ[3,2,1]オ
    クチル、2,3−デヒドロ−1−アザビシクロ[3,
    2,1]オクチル、1−アザビシクロ[2,2,1]ヘ
    プチル又は2,3−デヒドロ−1−アザビシクロ[2,
    2,1]ヘプチルでありいずれも所望によりヒドロキシ
    で置換することができる請求項1又は請求項2記載の使
    用法。
  4. 【請求項4】 R1 が1−アザビシクロ[2,2,1]
    ヘプチル又はキヌクリジニルであり、R2 がメトキシ又
    はハロであり、R11が水素、メトキシ又はハロであるか
    又はR2 とR11が一緒に結合してエチレンジオキシであ
    り;かつR3 及びR4 が各々水素を表わす前述のいずれ
    かの請求項記載の使用法。
  5. 【請求項5】 3−(2,4−ジメトキシフェニル)キ
    ヌクリジン、3−(2,5−ジメトキシフェニル)キヌ
    クリジン、3−(3,4−エチレンジオキシフェニル)
    キヌクリジン、エンド−3−(3−メトキシフェニル)
    −1−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン並びにその
    医薬的に使用し得る塩及びそのプロドラッグから選択さ
    れる化合物の前述のいずれかの請求項記載の使用法。
  6. 【請求項6】 3−(2−メトキシフェニル)キヌクリ
    ジン、3−(3−フルオロフェニル)キヌクリジン、3
    −(3,5−ジフルオロフェニル)キヌクリジンから選
    択される化合物及びその塩及びプロドラッグ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の化合物又はその医薬的に
    使用し得る塩又はそのプロドラッグ及び1種以上の医薬
    的に使用し得る担体及び/又は賦形剤を含有している医
    薬組成物。
  8. 【請求項8】 緑内障の治療及び/又は眼内圧降下用薬
    剤の製造のための請求項6記載の化合物又はその医薬的
    に使用し得る塩又はそのプロドラッグの使用法。
  9. 【請求項9】 請求項1で定義した式(I)の化合物又
    はその医薬的に使用し得る塩又はそのプロドラッグ及び
    医薬的に使用し得る担体を包含している眼内圧降下及び
    /又は緑内障の治療の用途に適応した医薬組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1で定義した式(I)の化合物
    又はその医薬的に使用し得る塩又はそのプロドラック及
    び局所的投与に適した担体を包含している局所的眼投与
    に適応した医薬組成物。
JP3338761A 1990-12-21 1991-12-20 緑内障の治療に有用な置換ベンゼン誘導体 Pending JPH0525167A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9027870.6 1990-12-21
GB909027870A GB9027870D0 (en) 1990-12-21 1990-12-21 Use of aromatic compounds
GB919112308A GB9112308D0 (en) 1991-06-07 1991-06-07 Use of aromatic compounds
GB9112308.3 1991-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525167A true JPH0525167A (ja) 1993-02-02

Family

ID=26298167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3338761A Pending JPH0525167A (ja) 1990-12-21 1991-12-20 緑内障の治療に有用な置換ベンゼン誘導体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0492904A1 (ja)
JP (1) JPH0525167A (ja)
CA (1) CA2058258A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037212A (en) * 1996-08-16 2000-03-14 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a semiconductor memory cell having a tree-type capacitor
JP2002509101A (ja) * 1998-01-15 2002-03-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キレート化剤を含む、オートクレーブで処理できる医薬組成物
JP2009536623A (ja) * 2006-04-24 2009-10-15 アラーガン、インコーポレイテッド 眼圧降下剤としてのアブノーマル・カンナビジオール化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9201749D0 (en) * 1992-01-28 1992-03-11 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US7618966B2 (en) 2006-04-24 2009-11-17 Allergan, Inc. Abnormal Cannabidiols as agents for lowering intraocular pressure
US7718830B2 (en) 2006-04-24 2010-05-18 Allergan, Inc. Abnormal cannabidiols as agents for lowering intraocular pressure
US7612101B2 (en) 2006-04-24 2009-11-03 Allergan, Inc. Abnormal cannabidiols as agents for lowering intraocular pressure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB865974A (en) * 1956-09-20 1961-04-26 Ciba Ltd Manufacture of new phenyl-quinuclidines
GB865973A (en) * 1956-09-20 1961-04-26 Ciba Ltd Manufacture of phenyl-quinuclidines
DE3839385A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Boehringer Ingelheim Kg Neue quinuclidine, ihre herstellung als arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
GB8918061D0 (en) * 1989-08-08 1989-09-20 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037212A (en) * 1996-08-16 2000-03-14 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a semiconductor memory cell having a tree-type capacitor
JP2002509101A (ja) * 1998-01-15 2002-03-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キレート化剤を含む、オートクレーブで処理できる医薬組成物
JP2009536623A (ja) * 2006-04-24 2009-10-15 アラーガン、インコーポレイテッド 眼圧降下剤としてのアブノーマル・カンナビジオール化合物
JP2014058536A (ja) * 2006-04-24 2014-04-03 Allergan Inc 眼圧降下剤としてのアブノーマル・カンナビジオール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492904A1 (en) 1992-07-01
CA2058258A1 (en) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL172695A (en) Pharmaceutical composition comprising tiotropium bromide and salmetrol and use thereof for preparing a medicament for treating respiratory complaints
JPH09500904A (ja) ジアザビシクロニューロキニンアンタゴニスト
US6169111B1 (en) Conformationally rigid aryl prostaglandins for use in glaucoma therapy
US5219849A (en) Substituted pyrazines, pyrimidines and pyridazines for use in the treatment of glaucoma
JP2022547617A (ja) Il-17aモジュレーターおよびその使用
US20100227916A1 (en) N-desmethyl-doxepin and methods of using the same to treat sleep disorders
EP2114398B1 (en) Isosorbide mononitrate derivatives for the treatment of ocular hypertension
JPH05213940A (ja) 新規なベンゾピラン誘導体
JPH0525167A (ja) 緑内障の治療に有用な置換ベンゼン誘導体
WO1999032479A1 (en) Phthalimide-piperidine, -pyrrolidine and -azepine derivatives, their preparation and their use as muscarinic receptor (ant-)agonists
JP3142527B2 (ja) ピロリジン及びピペリジン誘導体
US20090163541A1 (en) Quinuclidine compounds having quaternary ammonium group, its preparation method and use as blocking agents of acetylcholine
JPH03170474A (ja) 新規エピネフリン―ピロカルピン誘導体およびその製法と用途
WO1999032486A1 (en) Muscarinic agents and use thereof to treat glaucoma, myopia and various other conditions
EP0737185B1 (en) 7-[carboxyalkyl or alkenyl]-6-[alkyl or alkenyl] 3-oxo-2,4-dioxobicyclo-[3.2.1] octane and derivatives thereof
JPH05140158A (ja) 緑内障の治療に有用な置換ピリジン誘導体
KR20010024768A (ko) 혈관성 두통에 대한 국소 마취제의 신규 용도
JP3453152B2 (ja) 抗炎症点眼剤
EP0728480A1 (en) Use of ifenprodil for treatment of elevated intraocular pressure
WO2001007023A2 (en) Azetidine compounds in cns and eye diseases
WO1996031500A1 (en) Novel heterocyclic compounds
EP0561913B1 (en) Use of pyridine derivatives in the treatment of ocular hypertension
GB2258652A (en) Pharmaceutically useful azabicyclic oxime ethers
WO1997022342A1 (en) Novel method
WO1999032445A1 (en) Oximino-piperidine, -pyrrolidine and -azepine derivatives, their preparation and their use as muscarinic receptor (ant-)agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941027