JPH05251654A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05251654A
JPH05251654A JP4336189A JP33618992A JPH05251654A JP H05251654 A JPH05251654 A JP H05251654A JP 4336189 A JP4336189 A JP 4336189A JP 33618992 A JP33618992 A JP 33618992A JP H05251654 A JPH05251654 A JP H05251654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
semiconductor device
emitter
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4336189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538170B2 (ja
Inventor
Lakshmi N Sankaranarayanan
ナラヤナン サンカラナラヤナン ラクシミ
Jan W Slotboom
ウィレム スロットブーム ヤン
Der Sijde Arjen G Van
ヘルベン ファン デル セイデ アルイェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05251654A publication Critical patent/JPH05251654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538170B2 publication Critical patent/JP2538170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既知のメモリセルよりも著しく低い電力消費
のメモリセルを有する半導体装置を提供せんとするもの
である。 【構成】 プログラマブルメモリセルを有する半導体装
置はベース領域13に制御トランジスタ7,8,9,1
0を経てベース電流を供給し得るバイポーラトランジス
タを設ける。このバイポーラトランジスタはそのエミッ
タ領域12を第1給電ライン151に接続するとともに
そのコレクタ領域14を負荷16を経て第2給電ライン
152に接続する。作動中2つの給電ライン151,1
52間は一定の電位差に保持する。コレクタ領域14は
電気的に絶縁するとともに制御トランジスタへのフィー
ドバックを行って作動中ある電圧ドメイン内でエミッタ
領域12およびコレクタ領域14間の電位差の変化が制
御トランジスタの導通度の逆変化となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプログラマブルメモリセ
ルを有する半導体本体を具え、該半導体本体は第1、即
ち、反対導電型のベース領域によって相互に分離された
第1導電型のエミッタ領域およびコレクタ領域を有する
バイポーラトランジスタを具え、エミッタ領域を第1給
電ラインに結合し、コレクタ領域を第2給電ラインに結
合し、ベース領域は作動中少なくとも任意に可制御ベー
ス領域電流によりバイポーラトランジスタを構成するよ
うに制御トランジスタを経て接続するようにした半導体
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】かかる半導体装置は“テクニカル ダイ
ジェスト オブ インターナショナルデバイシス ミー
ティング”1988年、第44〜47頁から既知であ
る。この既知のメモリセルはn−型エミッタ領域および
コレクタ領域並びにp−型ベース領域を有し、ベース領
域をPMOSを経て給電する用にした垂直バイポーラト
ランジスタを具える。この既知の装置では、エミッタ領
域およびコレクタ領域の双方を他のメモリセルで分割
し、これらメモリセルをエミッタ領域およびコレクタ領
域間のほぼ6Vの一定な電位差で作動させるようにして
いる。上記PMOSトランジスタは組合せ書込み/読出
しラインに接続し、これからベース電流をバイポーラト
ランジスタに供給し得るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる既知のメモリセ
ルはベース領域内に注入された電子をベース−コレクタ
接合を囲む空乏区域に電子を着脱し得るようにし、従っ
て新たな自由電荷キャリアを発生すると云う原理に基づ
くものである。かくして発生した電荷キャリアは優勢電
界の影響の基で空乏区域の両側にほぼ吸引され、これに
よりPMOSトランジスタを経て外部的に供給されたベ
ース電流とは逆の追加のベース電流を発生するようにな
る。
【0004】ベース−エミッタ電圧(VBE)が充分に高
い場合には追加のベース電流は上側に向かい、且つ外部
ベース電流が消失する場合でもバイポーラトランジスタ
は電流を流し続けるようになる。従ってベース−エミッ
タ電圧はほぼ1Vに保持されたままとなる。また、比較
的低いエミッタ−ベース電圧のみが供給される場合には
外部的に供給されたベース電流は大きいままとなり、バ
イポーラトランジスタはベース領域との接続が遮断され
る瞬時をスイッチオフする。この場合にはベース−エミ
ッタ電圧はほぼ0Vとなる。PMOSトランジスタを経
てベース領域に好適な電位を印加することによって論理
“1”または“0”に相当する2つの状態のいずれかに
既知のメモリセルをプログラムすることができる。
【0005】既知の装置の欠点はメモリセルが作動中に
比較的高い電力を消費することである。論理“1”に対
してプログラムした場合には既知のメモリセルのバイポ
ーラトランジスタはほぼ0.1mAの電流を流し、これ
は6Vのエミッタ−コレクタ電圧でメモリセル当たり
0.6mAの電力消費を意味する。これがため既知の装
置はこれによりほぼ600Wの総合電力を必要とする例
えば100万個のメモリセルを有する大型メモリに用い
ることはできない。
【0006】本発明の目的は既知のメモリセルよりも著
しく低い電力消費のメモリセルを有する上述した種類の
半導体装置を提供せんとするにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はプログラマブル
メモリセルを有する半導体本体を具え、該半導体本体は
第1、即ち、反対導電型のベース領域によって相互に分
離された第1導電型のエミッタ領域およびコレクタ領域
を有するバイポーラトランジスタを具え、エミッタ領域
を第1給電ラインに結合し、コレクタ領域を第2給電ラ
インに結合し、ベース領域は作動中少なくとも任意に可
制御ベース領域電流によりバイポーラトランジスタを構
成するように制御トランジスタを経て接続するようにし
た半導体装置において、前記コレクタ領域は電気的に絶
縁するとともにこれを負荷を経て前記第2給電ラインに
接続し、且つこのコレクタ領域によって制御トランジス
タへのフィードバックを行って作動中所定の電圧ドメイ
ン内で前記エミッタ領域およびコレクタ領域間の電位差
の変化を前記制御トランジスタを経て逆のコンダクタン
ス変化とするようにしたことを特徴とする。
【0008】絶縁コレクタ領域を第2給電ラインに直接
でなく、負荷を経て接続するため、その作動中の電位は
コレクタ電流の値に依存する。即ち、コレクタ電流はま
ず最初エミッタ領域およびコレクタ領域間の増大電位差
とともに立上がる。しかし、本発明によれば増大エミッ
タ−コレクタ電圧がバイポーラトランジスタのベース電
流を供給する制御トランジスタを経るコンダクタンスを
減少するようなフィードバックをコレクタ領域によって
達成する。これがため、ベース電流、従ってコレクタ電
流が減少する。必要な変更を加えて、かかるフィードバ
ックによってエミッタ−コレクタ電圧が減少する際にコ
レクタ電流を増大する。これがためエミッタ−コレクタ
電圧の関数としてのコレクタ電流が変化するとある電圧
ドメイン内に負の導関数が得られるようになる。
【0009】かかるトランジスタは負荷に直列に接続す
るとこの電圧ドメイン内に安定状態が存在しなくなる。
しかし、このドメインの外側にはトランジスタを安定化
し得る状態が見られるようになる。かかるトランジスタ
は制御トランジスタにより論理“1”または“0”に相
当するこれら状態のうちの1つにプログラムすることが
できる。従って制御トランジスタがもはや外部的に制御
されず、コレクタ領域によってのみ制御される場合にも
メモリセルはこの状態に保持されるようになる。従って
メモリセル自体を見いだす状態は特定のエミッタ−コレ
クタ電圧および特定のコレクタ電流に相当し、これらの
量の1つを決める状態で読出すことができる。
【0010】本発明によれば250μm2 のエミッタ表
面を有するメモリセルはすでにほぼ1.5Vのエミッタ
−コレクタ電圧およびほぼ2.5nA以下のコレクタ電
流で作動させることができる。しかもコレクタ電流は本
発明メモリセルを小さく設計する際に比例して小さくす
る。1μmの設計ルールおよび1μm2 のエミッタ表面
に基づくスケールによれば、本発明メモリセルはほぼ2
5pAのコレクタ電流をとり、これは既知の電力消費よ
りも低くほぼ1000万分の1である。特に、電力消費
に主に関連する場合、例えば多くのバッテリ給電の用
途、および特に電子クレジットカード(スマートカー
ド)においては本発明装置を用いるのが有利である。
【0011】しかし、本発明装置はかかる低い電流レベ
ルで作動させる必要はない。また本発明装置は数桁高い
コレクタ電流でも機能する。実際上電力消費はコレクタ
電流が大きくなると大きいが、これはメモリセルのアク
セス時間を著しく短くし得ると云う事実によって相殺さ
れる。
【0012】本発明装置の他の例では、前記バイポーラ
トランジスタを切換え可能な負荷に直列に接続し、且つ
この負荷にはこれを比較的高い値および比較的低い値間
に切換えるスイッチング手段を設けるようにする。この
場合、可変負荷はメモリセルの情報内容を記憶する必要
がある場合に限ってのみ高レベルに切換えることができ
る。この場合にはコレクタ電流従ってメモリセルの電力
消費は低くなる。しかし、メモリセルがアドレスされる
瞬時がプログラムまたは読出しされる場合には負荷は比
較的低レベルに切換えられ、従って高いアクセス速度を
得ることができる。
【0013】例えば、切換え可能な負荷は例えば数GΩ
の所望の高い値の第1抵抗を所望の低い値の第2抵抗と
直列のトランジスタに並列に接続することにより形成す
ることができる。この場合トランジスタを導通状態に切
換えると、実際上負荷は第1抵抗の高い値から第2抵抗
の低い値に再び切換わるようになる。
【0014】特定の例では、制御トランジスタは可制御
チャネル領域により互いに分離された第2導電型のソー
スおよびドレインを有する電界効果トランジスタを具
え、この際コレクタ領域にはフィードバックラインを設
ける。かかるトランジスタでは、ソースおよびドレイン
間の導通は第2導電型のチャネルを経て生じ、これはチ
ャネル領域内に誘導されてもされなくても良い。かかる
フィードバックのため、本発明装置のチャネルの導通は
コレクタ電位により少なくとも部分的に制御することが
できる。
【0015】絶縁ゲートを有する電界効果トランジスタ
の場合にはコレクタ領域をチャネル領域に電気的に接続
することによりフィードバックを簡単に達成することが
できる。この場合には、コレクタ電圧によって電界効果
トランジスタのいわゆる逆バイアスを形成し、これによ
りチャネル領域のコンダクタンスに影響を与えるように
する。エミッタ−コレクタ電圧を増大することによって
電界効果トランジスタを流れる電流を抑圧し、従ってベ
ース電流を抑圧しその結果コレクタ電流を減少する。こ
れがため、エミッタ−コレクタ電圧が増大するにつれて
コレクタ電流が減少するようになる。
【0016】制御トランジスタを電界効果トランジスタ
により形成するようにした本発明装置の特定の例では、
前記チャネル領域および前記コレクタ領域は第1導電型
の第1半導体区域によって共に形成するとともに前記ソ
ース区域および前記ドレイン区域の何れかは前記ベース
領域と相俟って第2導電型の第2半導体区域によって形
成し得るようにする。この場合には制御トランジスタお
よびバイポーラトランジスタを互いに集積化するととも
に極めて高密度のパッケージを行うことができる。その
理由は電界効果トランジスタのソース/ドレインおよび
チャネル領域並びにバイポーラトランジスタのベース領
域またはコレクタ領域間の配線および個別の接点に必要
なスペースを節約し得るからである。
【0017】半導体装置が上記メモリセルのほかに同様
の他のメモリセルを具える場合には、本発明装置の好適
な例の場合におけるように、2つのメモリセルより成る
エミッタ領域をも組合せることによってパッケージ密度
をさらに増大させることができる。この目的のため、本
発明装置の特定の例では、前記半導体装置は同様の他の
メモリセルを具え、2つのメモリセルは半導体表面に隣
接し且つベース領域を構成する第2導電型の埋込み層に
位置するコレクタ領域を具え、この埋込み層を両メモリ
セルに共通の第1導電型のエミッタ領域に位置させ、前
記メモリセルは前記表面から少なくともエミッタ領域ま
で延在するとともに両メモリセルに共通のゲート電極を
設ける条溝によって互いに分離し得るようにする。この
装置に必要な表面はメモリセル当たりほぼ8 l2 μm2
となり、ここに は達成し得る最小の食刻寸法(μm)
である。この場合本発明装置は既知の装置よりも少ない
スペースを必要とするのみであり、しかも電力消費を著
しく減少させることができる。
【0018】
【実施例】図面につき本発明の実施例を説明する。図面
は寸法通りの縮尺又は拡大ではなく、しかも同一導電型
の半導体領域には同一方向のハッチングを付して示し、
関連のほぼ同一部分には同一符号を付して示す。
【0019】本発明半導体装置の第1例は図1に示すよ
うにp−型シリコン基板1に設けられたn−型エピタキ
シヤル層2を具える。このエピタキシヤル層には島領域
4を横方向に囲む酸化シリコンの局部条溝付きフィール
ド絶縁パターン3を設ける。島領域4の下側には比較的
多量にドープされたn−型埋設層5を設ける。この埋設
層5は基板1とエピタキシヤル層2との間の界面に位置
し、島領域4と表面に隣接する接点区域6との間に低オ
ーム接続部を形成する。
【0020】本発明メモリセルは島領域5に設ける。こ
のメモリセルはチャネル区域9により互いに分離された
p−型ソース区域7およびドレイン区域8を有するMO
Sトランジスタを具える。ソース区域8にはその表面に
アルミニウムの低オーム接点71を設ける。n−型シリ
コンのゲート電極10をチャネル領域9上に設けるとと
もにゲート誘電体薄層11、本例ではほぼ100nmの
厚さの酸化シリコン層によってチャネル領域9から絶縁
する。このチャネル領域9のコンダクタンスはゲート電
極10によって制御することができる。この目的のた
め、ゲート電極をアルミニウムゲート接点101を経て
線図的に示す制御ライン154に接続する。
【0021】さらにメモリセルはバイポーラトランジス
タ、本例ではスペースを節約するためにMOSトランジ
スタと集積化し得る縦方向NPNトランジスタの形状の
トランジスタを具える。このバイポーラトランジスタは
MOSトランジスタのドレイン区域8に設けられアルミ
ニウムエミッタ接点121を有するn−型エミッタ領域
12を具える。ドレイン区域8自体によってn−型コレ
クタ領域14を形成し、このコレクタ領域は島領域4に
より形成するとともにMOSトランジスタのチャネル領
域9と集積化し得るようにする。コレクタ領域14は絶
縁パターン3によって横方向に絶縁する。このコレクタ
領域14のp−型基板1からの絶縁は作動中阻止される
pn接合によって設ける。
【0022】エミッタ領域12はエミッタ接点121を
経て固定電圧、本例では接地電位が供給される第1給電
ライン151に接続する。ベース領域13は第3給電ラ
イン153からMOSトランジスタを経て給電し、この
第3給電ラインにはMOSトランジスタのソース区域7
を接続する。コレクタ領域14は、負荷16本例ではほ
ぼ1GΩのオーム抵抗を経て少なくともほぼ一定の電圧
に保持されている第2給電ライン152に結合する。本
例では第2給電ラインの電圧をほぼ1.5Vとする。こ
の場合埋設層5および接点区域6によってコレクタ領域
14およびコレクタ接点141間の電気的な導通を行
う。本発明メモリセル等価回路を図2に示す。
【0023】充分な負の制御電圧をゲート電極10に供
給すると、チャネル領域9のゲート電極10の下側に形
成されるため、MOSトランジスタは導通状態となる。
次いでベース領域13にベース電流を供給し、これによ
りバイポーラトランジスタをもスイッチオンする。バイ
ポーラトランジスタに流れるコレクタ電流によって負荷
16の両端間に電圧降下を生ぜしめ、その結果コレクタ
領域14、従って島領域5の電圧が増大する。島領域5
の電位が増大することにより反転領域から正孔を導出
し、MOSトランジスタを経る導通はコレクタ電圧がさ
らに増大するにつれて徐々にピンチオフされるようにな
る。このコレクタ領域14からMOSトランジスタへの
フィードバックによって結局はエミッタ−コレクタ電圧
の増大にともなってバイポーラトランジスタが低いベー
ス電流を受け、従ってコレクタ電流が再び減少するよう
になる。図3において曲線I-VIIはコレクタ電流IC
変化を多数の種々のゲート電圧に対するエミッタ−コレ
クタ電圧VCEの関数として線図的に示す。ここに曲線I
は正のゲート電圧に相当し、曲線VIIは負のゲート電圧
に相当し、このゲート電圧は中間の曲線においてはステ
ップ状に減少する。曲線IIIから出発し、トランジスタ
は電圧V1からV2までの電圧ドメインで上述した負の
抵抗特性を呈する。
【0024】直線Rはコレクタ領域14に直列に接続さ
れた抵抗16の電流−電圧特性を線図的に示す。これら
2つの素子を直列回路とすることによりシステム自体を
見出し得る3つの個別の状態のみが得られるようにな
る。これらの状態を2つの特性の交点A,BおよびCで
表わす。これら状態のうちの状態AおよびCは安定であ
り、状態Bは不安定である。即ち、状態Bが僅かでも騒
乱されると、システムは安定状態AおよびCのうちの一
方に直ちに切換わるようになる。このことはメモリセル
が作動中状態Aまたは状態Bのうちの何れかにあること
を意味する。
【0025】メモリセルはこれが2つの状態のうちの何
れかとなるようにプログラムする。このプログラムはゲ
ート電圧を増大するかまたは減少するかによって達成す
ることができる。電圧が増大すると、0Vのゲート電圧
に相当する曲線IVから出発し、メモリセルの電流−電圧
特性は曲線III-Iの方向にシフトされるようになる。所
定のゲート電圧VG に対し電流−電圧特性は抵抗特性R
と同様に最早や状態Aとはならなくなる。従ってメモリ
セルは任意とはならず、状態Aをとるようになる。ま
た、ゲート電圧が減少すると、メモリセルの電流−電圧
特性は曲線V-VIIの方向にシフトされるようになる。所
定のゲート電圧VA に対し、状態Cはトランジスタおよ
び本例では抵抗によって最早や共有されなくなり、従っ
てメモリセルは強制的に状態Aとされるようになる。ゲ
ート電圧が再び0Vになると、メモリセルが外部ベース
電流を最早や受けなくても、メモリセルはプログラムさ
れた状態AまたはCに保持されたままとなる。図4はコ
レクタ電流IC をゲート電圧VG の関数として示す。曲
線I-VIIに相当するゲート電圧をVI −VVII でそれぞ
れ示す。
【0026】メモリセルは状態Aで最高の電力を消費す
ることは明らかである。しかし、本発明メモリセルに電
力消費は、状態Aにおいても、既知のメモリセルの電力
消費よりも著しく低い。本例メモリセルによって状態A
でほぼ2.5nAのコレクタ電流を供給し、これは1.
5Vのエミッタ−コレクタ電圧でほぼ3.75nWの電
力消費を行う。ちなみに、既知のメモリセルは100万
回以上の多くの電力を必要とする。本発明メモリセルの
電力消費はエミッタの表面積が減少するため、さらに減
少する。既知のメモリセルのように最小の食刻寸法は1
μmとしたが、本発明メモリセルはそのエミッタ表面積
を1μm2 として構成することができ、この場合にはメ
モリセルはその電力消費が25pA以下となり、これは
既知の装置の場合よりも1000万回以上少なくなるこ
とを意味する。これがため、本発明装置は例えば電子ク
レジットカードおよび携帯用電子装置のようなバッテリ
給電型の用途に特に好適である。
【0027】コレクタ領域14はエミッタ領域12に対
するコレクタ領域14の電位を決める読出し手段(図示
せず)に接続する。メモリセルを安定化する状態は斯様
にして読出すことができる。しかし、コレクタ電位の決
定に関し、エミッタ電位の代わりに他の任意の固定基準
電圧を用いることもできる。また、コレクタ電圧の代わ
りにコレクタ電流をメモリセルの瞬時メモリ状態の表示
に用いることができる。
【0028】本発明半導体装置の第2例を図5に示す。
図示の本例装置はn−型シリコン基板を具え、その上に
n−型エピタキシヤル層200を設ける。このエピタキ
シヤル層200を条溝により多くの島に分割し、これら
の島に個別のメモリセルを設ける。図5には2つのかか
るメモリセルのみを示す。前例の場合と同様に、メモリ
セルはバイポーラトランジスタを具え、そのベース領域
をPMPSトランジスタにより形成する。
【0029】本例バイポーラトランジスタは表面に位置
し、n−型基板100から埋設ベース領域13,13′
により分離されたn−型コレクタ領域14,14′によ
り形成する。ベース領域を本例では基板100およびエ
ピタキシヤル層200間に位置するp−型埋設層により
形成する。これと同時にこの埋設層によってPMPS制
御トランジスタの埋設ドレイン区域8,8′を構成す
る。基板100によって双方のメモリセルに共通で下側
にエミッタ接点を設けたエミッタ領域12,12′を形
成する。基板100をエミッタ接点121を経て第1給
電ライン151に接続する。コレクタ領域14,14′
はn−型エピタキシヤル層200により形成するととも
に表面に比較的多量にドープされた接点区域6,6′を
設ける。コレクタ接点は接点区域6,6′に設け、この
接点により本発明によるコレクタ領域14,14′を負
荷16,16′を経て第2給電ライン152,152′
に結合する。
【0030】同時に、n−型島によって表面に位置する
p−型ソース区域7,7′から埋設ドレイン区域8,
8′を分離するPMOSトランジスタのチャネル領域
9,9′を形成する。斯様にして縦方向に集積化された
MOSトランジスタの導通度は2つのメモリセル間の条
溝32に設けられたゲート電極10によって制御するこ
とができる。条溝壁にはシリコン酸化物の絶縁薄層11
を予め設け、これによりゲート電極10をチャネル領域
9,9′から絶縁する。本例では、p−型多結晶シリコ
ンをゲート電極に用い、これを前記条溝に満足となるよ
うに充填する。斯様に充填された条溝31によってメモ
リセルの横方向絶縁を行う。
【0031】第1給電ライン151および第2給電ライ
ン152間には固定電位差を印加する。第1例につき説
明した所と同様に好適な電圧スイープをゲート電極10
に対して行うようにしてメモリセルをプログラミングす
ることができる。2つのメモリセルのソース区域7,
7′は各々それ自体の他の給電ライン153,153′
に接続し、これからベース電流をベース領域13,1
3′にそれぞれ供給することができる。プログラムすべ
きメモリセルは他の給電ライン153,153′に電圧
を印加するかまたは印加しないようにして選択すること
ができる。
【0032】本例半導体装置の作動は第1例の作動とは
本質的に相違しない。しかし、本例半導体装置は一層有
効に集積化することができる。即ち、本例では装置に必
要な表面積はメモリセル当たりほぼ8 l2 μm2 とし、
ここに は最小有効食刻寸法(μm)である。この場合
の装置は既知の装置よりも一層または殆どスペースを広
くする必要はないが、電力消費は著しく減少する。
【0033】本発明半導体装置は著しく低い電流レベル
で作動させる必要はない。また、半導体装置は数桁高い
コレクタ電流で作動させることもできる。コレクタ電流
が大きい場合には電力消費も大きくなることは事実であ
るが、これはメモリセルのアクセス時間を著しく短くし
得ると云う事実によって平衡化することができる。バイ
ポーラトランジスタを可変負荷に直列に接続し、且つこ
の負荷を比較的低い値および低い高い値間で切換えるス
イッチング手段を負荷に設ける場合には双方の態様を用
いることができる。この場合にはメモリセルの情報内容
を記憶する必要がある限り可変負荷を高レベルに切換え
るようにする。この場合にはメモリセルのコレクタ電
流、従って電力消費を低くすることができる。しかし、
メモリセルをアドレス指定してプログラミングまたは読
出しを行うために、この負荷を比較的低い値に切換えて
速いアクセス速度が得られるようにする。かかるスイッ
チング可能な負荷は例えば第1抵抗をスイッチングトラ
ンジスタに直列接続された第2抵抗に並列に接続するこ
とによって形成することができる。
【0034】本発明は上述した2例につき説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、要旨を変更し
ない範囲内で幾多の変形または変更を行うことができ
る。従って特定した導電型は全て互いにその逆の導電型
に変更することができる。さらに、原理的には例えばJ
FETまたはバイポーラトランジスタをMOSトランジ
スタの代わりに制御トランジスタとして用いることがで
きる。この場合にはコレクタ領域によって制御トランジ
スタのゲート電極またはベースへのフィードバックを提
供することができる。
【0035】さらに、分子ビームエピタキシヤル(MB
E)およびいわゆるデルタドーピングのようないわゆる
成長およびドーピング技術を用いる本発明半導体装置を
製造することができる。特に、第2例はMBEによって
達成するのが有利であり、この場合にはドープされたS
iGe層または鋭敏に画成されたヘテロpn接合を有す
る他の対応半導体材料の層を埋設層の代わりに用いてバ
イポーラトランジスタの増幅率を比較的高い値とするこ
とができる。
【0036】換言すると、本発明は、作動中の電力消費
が比較的低いメモリセルを設け、且つ高実装密度を達成
し得る半導体装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体装置の第1実施例を示す断面図で
ある。
【図2】図1の半導体装置の等価回路図である。
【図3】図1の半導体装置の種々のゲート電圧に対する
コレクタ電流をコレクタ電圧の関数として示す波形特性
図である。
【図4】図1の半導体装置におけるコレクタ電流をゲー
ト電圧の関数として示す波形特性図である。
【図5】本発明半導体装置の第2例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 p−型シリコン基板 2 n−型エピタキシヤル層 3 フィールド絶縁パターン 4 島領域 5 埋設層 6 接点区域 7 p−型ソース区域 8 ドレイン区域 9 チャネル領域 10 ゲート電極 11 ゲート誘電体薄層 12 n−型エミッタ領域 13 p−型ベース領域 14 コレクタ領域 16 負荷 100 n−型基板 101 アルミニウムゲート接点 114 pn接合 121 アルミニウムエミッタ接点 141 コレクタ接点 151 第1給電ライン 152 第2給電ライン 153 第3給電ライン 154 制御ライン 200 n−型エピタキシヤル層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤン ウィレム スロットブーム オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 アルイェン ヘルベン ファン デル セ イデ オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラマブルメモリセルを有する半導
    体本体を具え、該半導体本体は第1、即ち、反対導電型
    のベース領域によって相互に分離された第1導電型のエ
    ミッタ領域およびコレクタ領域を有するバイポーラトラ
    ンジスタを具え、エミッタ領域を第1給電ラインに結合
    し、コレクタ領域を第2給電ラインに結合し、ベース領
    域は作動中少なくとも任意に可制御ベース領域電流によ
    りバイポーラトランジスタを構成するように制御トラン
    ジスタを経て接続するようにした半導体装置において、
    前記コレクタ領域は電気的に絶縁するとともにこれを負
    荷を経て前記第2給電ラインに接続し、且つこのコレク
    タ領域によって制御トランジスタへのフィードバックを
    行って作動中所定の電圧ドメイン内で前記エミッタ領域
    およびコレクタ領域間の電位差の変化を前記制御トラン
    ジスタを経て逆のコンダクタンス変化とするようにした
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記バイポーラトランジスタを切換え可
    能な負荷に直列に接続し、且つこの負荷にはこれを比較
    的高い値および比較的低い値間に切換えるスイッチング
    手段を設けるようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記制御トランジスタは、可制御チャネ
    ル領域により互いに分離された第2導電型のソース区域
    およびドレイン区域を有する電界効果トランジスタを具
    え、且つ前記コレクタ領域によって前記電界効果トラン
    ジスタのチャネル領域にフィードバックを行うようにし
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記チャネル領域は誘電体層によりゲー
    ト電極から分離するとともに前記コレクタ領域を前記チ
    ャネル領域に電気的に接続するようにしたことを特徴と
    する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記チャネル領域および前記コレクタ領
    域は第1導電型の第1半導体区域によって共に形成する
    とともに前記ソース区域および前記ドレイン区域の何れ
    かは前記ベース領域と相俟って第2導電型の第2半導体
    区域によって形成することを特徴とする請求項4に記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体装置は同様の他のメモリセル
    を具え、2つのメモリセルは半導体表面に隣接し且つベ
    ース領域を構成する第2導電型の埋込み層に位置するコ
    レクタ領域を具え、この埋込み層を両メモリセルに共通
    の第1導電型のエミッタ領域に位置させ、前記メモリセ
    ルは前記表面から少なくともエミッタ領域まで延在する
    とともに両メモリセルに共通のゲート電極を設ける条溝
    によって互いに分離するようにしたことを特徴とする請
    求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記コレクタ領域はコレクタ領域と作動
    中の基準電位との間の電位差を読出す読出し手段に接続
    する用にしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかの
    項に記載の半導体装置。
JP4336189A 1991-12-16 1992-12-16 半導体装置 Expired - Lifetime JP2538170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91203306 1991-12-16
NL91203306:5 1991-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251654A true JPH05251654A (ja) 1993-09-28
JP2538170B2 JP2538170B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=8208075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336189A Expired - Lifetime JP2538170B2 (ja) 1991-12-16 1992-12-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471419A (ja)
JP (1) JP2538170B2 (ja)
KR (1) KR930015073A (ja)
DE (1) DE69220465T2 (ja)
TW (1) TW260816B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699709B1 (ko) * 2000-01-20 2007-03-27 루센트 테크놀러지스 인크 바이폴라 트랜지스터와 관련된 플래시 메모리 디바이스와 그 제조 방법
KR100812079B1 (ko) * 2006-08-22 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 수직형 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법, 이를갖는 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69413960T2 (de) * 1994-07-18 1999-04-01 St Microelectronics Srl Nicht-flüchtiger EPROM und Flash-EEPROM-Speicher und Verfahren zu seiner Herstellung
US5538908A (en) * 1995-04-27 1996-07-23 Lg Semicon Co., Ltd. Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device
US5731619A (en) * 1996-05-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation CMOS structure with FETS having isolated wells with merged depletions and methods of making same
JPH11163278A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6545297B1 (en) * 1998-05-13 2003-04-08 Micron Technology, Inc. High density vertical SRAM cell using bipolar latchup induced by gated diode breakdown
US6229161B1 (en) 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6804162B1 (en) 2001-04-05 2004-10-12 T-Ram, Inc. Read-modify-write memory using read-or-write banks
US6583452B1 (en) 2001-12-17 2003-06-24 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having extended capacitive coupling
US6832300B2 (en) 2002-03-20 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for control of asynchronous cache
US7112867B2 (en) * 2003-12-05 2006-09-26 Intel Corporation Resistive isolation between a body and a body contact

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401319A (en) * 1966-03-08 1968-09-10 Gen Micro Electronics Inc Integrated latch circuit
BE788874A (fr) * 1971-09-17 1973-01-02 Western Electric Co Module de circuit integre
US3893085A (en) * 1973-11-28 1975-07-01 Ibm Read mostly memory cell having bipolar and FAMOS transistor
US4090254A (en) * 1976-03-01 1978-05-16 International Business Machines Corporation Charge injector transistor memory
US4199774A (en) * 1978-09-18 1980-04-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monolithic semiconductor switching device
US4435790A (en) * 1980-12-24 1984-03-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation High speed, nonvolatile, electrically erasable memory cell and system
US4821235A (en) * 1986-04-17 1989-04-11 Fairchild Semiconductor Corporation Translinear static memory cell with bipolar and MOS devices
JP2783579B2 (ja) * 1989-03-01 1998-08-06 株式会社東芝 半導体装置
US5060194A (en) * 1989-03-31 1991-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a bicmos memory cell
JPH03203095A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Texas Instr Japan Ltd 半導体記憶装置
US5202750A (en) * 1990-04-09 1993-04-13 U.S. Philips Corp. MOS-gated thyristor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699709B1 (ko) * 2000-01-20 2007-03-27 루센트 테크놀러지스 인크 바이폴라 트랜지스터와 관련된 플래시 메모리 디바이스와 그 제조 방법
KR100812079B1 (ko) * 2006-08-22 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 수직형 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법, 이를갖는 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW260816B (ja) 1995-10-21
DE69220465D1 (de) 1997-07-24
DE69220465T2 (de) 1998-01-02
US5471419A (en) 1995-11-28
KR930015073A (ko) 1993-07-23
JP2538170B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412598A (en) Bistable four layer device, memory cell, and method for storing and retrieving binary information
JP2538170B2 (ja) 半導体装置
EP0090665B1 (en) Semiconductor memory device
EP0547673B1 (en) Semiconductor device comprising at least one memory cell
US4089022A (en) Electron device
US4021786A (en) Memory cell circuit and semiconductor structure therefore
US5834814A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH041958B2 (ja)
US4191899A (en) Voltage variable integrated circuit capacitor and bootstrap driver circuit
US4608582A (en) Semiconductor device having non-saturating I-V characteristics and integrated circuit structure including same
EP0024883B1 (en) Semiconductor integrated memory device
US4520277A (en) High gain thyristor switching circuit
US4231108A (en) Semiconductor integrated circuit device
US4812891A (en) Bipolar lateral pass-transistor for CMOS circuits
US4580244A (en) Bipolar memory cell
US3591840A (en) Controllable space-charge-limited impedance device for integrated circuits
US6441445B1 (en) Integrated device with bipolar transistor and electronic switch in “emitter switching” configuration
US4388636A (en) Static memory cell and memory constructed from such cells
US4170017A (en) Highly integrated semiconductor structure providing a diode-resistor circuit configuration
US5874771A (en) Punch-through resistor
US5237195A (en) Semiconductor integrated circuit arrangement for preventing latch up
EP0547676B1 (en) Semiconductor device with a memory cell
KR940009080B1 (ko) 선택적 액세스 가능 메모리
JPS6024591B2 (ja) 静電誘導トランジスタ読み出し専用記憶装置
JPS581919Y2 (ja) メモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

EXPY Cancellation because of completion of term