JPH0525146A - 新規なベンゾジアゼピン類縁体 - Google Patents

新規なベンゾジアゼピン類縁体

Info

Publication number
JPH0525146A
JPH0525146A JP3322023A JP32202391A JPH0525146A JP H0525146 A JPH0525146 A JP H0525146A JP 3322023 A JP3322023 A JP 3322023A JP 32202391 A JP32202391 A JP 32202391A JP H0525146 A JPH0525146 A JP H0525146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
therapeutically effective
lower alkyl
alkyl
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3322023A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark G Bock
ジー.ボツク マーク
Ben E Evans
イー.エヴアンス ベン
Roger M Freidinger
エム.フレイデインガー ロジヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH0525146A publication Critical patent/JPH0525146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 で表わされるベンゾジアゼピン類縁体又はその医薬的に
許容される塩。具体的には例えば、(R)−N−(2,
3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N′
−(3−メチルフェニル)−尿素。 【効果】 水性溶解度の増大したガストリン及びコレシ
ストキニン(CCK)の拮抗薬であり、恐慌性障害、不
安障害、腫瘍学的障害の治療、疼痛の治療又は鎮痛の誘
発又は薬剤又はアルコールの治療又は乱用によって引き
起こされる離脱応答の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】式Iの化合物の出発物質は米国特許第4,
820,834号及びB.エバンス(Evans) 等、J.Me
d.Chem. 第31巻、第2235〜2246頁(1988
年)に於て製造及び記載されており、両方をこの目的に
対して引用する。
【0002】コレシストキニン(CCK)及びガストリ
ンは胃腸組織及び中枢神経系に存在する構造上関連した
神経ペプチドである(V.マット、ガストロインテスチ
ナルホルモンズ、G.B.J.グラス、編集、レイブン
出版、N.Y.169頁(V.Mutt Gastrointestinal Ho
rmones.G.B.J.Glass.Ed.Raven Press.N.Y.p.169)及
びG.ニッソン同書、第127頁(G.Nisson,ibid.
p.127)参照)。
【0003】コレシストキニンとしてはオリジナル単離
体のアミノ酸33個の神経ペプチドであるCCK−33
(マット及びジョルペス(Jorpes)、Biochem.J.第125
巻、第678頁(1971年)参照)、そのカルボキシ
ル末端オクタペプチドCCK−8(同様に天然の神経ペ
プチド及び最小の完全活性配列)及び39−及び12−
アミノ酸体があり、一方ガストリンは34−、17−及
び14−アミノ酸体として存在するが最小活性配列はC
末端テトラペプチド、Trp−Met−Asp−Phe
−NH2 であり、これはCCK及びガストリン双方が共
に有する共通の構造要素である。
【0004】CCKは生理学的飽満ホルモンであって食
欲調節に関して重要な役割を果していると考えられ
(G.P.スミス、イーティング アンド イッツ デ
ィソーダース、A.J.スタンカード及びE.ステラー
編集、レイブン出版、ニューヨーク、1984年67
頁)(G.P.Smith,Eating and Its Disorders.A.J.Stunka
rd and E.Stellar.Eds.Raven Press.New York.198
4、p.67)しかも結腸運動性、胆嚢収縮、膵臓酵素
分泌を促進し且つ胃内容物排出を阻害するものと考えら
れている。これらは報告によると特定の中脳神経中で共
存していることから脳内のドパーミン作働系の機能に関
しても役割を有しておりしかもそれ自体で神経伝達物質
として機能する(A.J.プランジ等”ペプチド イン
ザ セントラルナーバスシステム”、Ann.Repts.Med.
Chem. 第17巻、第31号、第33頁[1982年])
(A.J.Prange et al."Peptides in the Central Nervous
System".Ann.Repts.Med.Chem. 17,31,33[1
982])及びこれに引用された文献J.A.ウイリア
ムス(Williams).Biomed.Res、第3巻、第107頁[1
982年]及びJ.E.モーリ−(Morley)、ライフSci
、第30巻、479頁[1982年]参照)。
【0005】他方ガストリンの主な役割は胃からの水及
び電解質分泌の促進にあるらしく、それ自体が胃酸及び
ペプシン分泌の制御に関与している。更にガストリンの
他の生理学的効果としては粘膜血流量及び胃洞部運動性
を高めることが挙げられるがラットの研究ではDNA、
RNA及びタンパク質合成量の増加から明らかなように
ガストリンが胃粘膜について陽性の栄養作用を有するこ
とを示している。
【0006】CCK及びガストリンに対する拮抗薬は動
物特にヒトの胃腸(GI)及び中枢神経系(CNS)の
CCK関連及び/又はガストリン関連障害を予防及び治
療するために有用であった。CCK及びガストリンの生
物学的活性には一部重複があると同様に拮抗薬も両方の
受容体に対して親和性を有する傾向がある。しかしなが
ら実際には異種受容体に十分な選択性があり、特異的C
CK又はガストリン関連障害に対して更に高い活性をし
ばしば確認することもできる。
【0007】選択的CCK拮抗薬はそれ自体が動物の食
欲調節系のCCK関連障害を治療するのに有用でありし
かもオピエート仲介鎮痛を増強且つ持続化するのに有用
であることから、疼痛の治療にも有用であり[P.L.
ファリス(Faris) 等サイエンス第226巻、第1215
頁(1984年)参照]、一方選択的ガストリン拮抗薬
はCNS挙動の調節に、胃腸腫瘍の緩解剤としてしかも
消化性潰瘍、ゾリンガー−エリソン症候群、胃洞部G細
胞過形成及びガストリン活性低下に治療的価値がある他
の症状のようなヒト及び動物に於ける胃腸系のガストリ
ン関連障害の治療及び予防に有用である。例えば米国特
許第4,820,834号参照。
【0008】更にCCK及びガストリンはある種の腫瘍
に栄養効果を有していることから[K.オクヤマ(Okyam
a)、北海道J.Med,Sci.第60巻、206〜216頁
(1985年)]、CCK及びガストリンの拮抗薬はこ
れらの腫瘍を治療するのに有用である[R.D.ビュー
チャンプ(Beauchamp) 等、Ann.Surg. 第202巻、第3
03頁(1985年)参照]。
【0009】4つの異なる化学的分類のCCK受容体拮
抗薬が報告されている[R.フライジンガー(Freidinge
r)、Med.Res.Rev. 第9巻、第271頁(1989
年)]。第1の分類は環状ヌクレオチドの誘導体を包含
し、その中でジブチリル環状GMPが詳細な構造−機能
研究により最も有効であることが示されている(N.バ
ーラス(Barlas)等、Am.J.Physiol. 第242頁G第16
1頁(1982年)及びP.ロベレヒト(Robberecht)
等、Mol.Pharmacol.第17巻、第268頁(1980
年)参照)。
【0010】第2の分類はCCKのC末端断片及びその
類似体であるペプチド拮抗薬を包含し、その中でCCK
の短鎖(Boc−Met−Asp−Phe−NH2 、M
et−Asp−Phe−NH2 )及び長鎖(Cbz−T
yr(SO3 H)−Met−Gly−Trp−Met−
Asp−NH2 )C末端断片が最近の構造−機能研究に
よるとCCK拮抗薬として機能することができる(R.
T.ジェンセン(Jensen)等、Biochem.Biophys.Acta, 第
757巻、第250頁(1983年)及びM.スパナー
ケル(Spanarkel) 等、J.Biol.Chem.第258巻、第6
746頁(1983年)参照)。後者の化合物は部分的
作用薬であることが最近報告された[J.M.ハワード
等、ガストロエンテロロジー第86(5)巻、第2部、
第1118頁(1984年)(J.M.Howard et al.G
astroenterology 86(5)Part2,1118(198
4))参照]。
【0011】次に第3の分類のCCK受容体拮抗薬はア
ミノ酸誘導体即ち、プログルミド、グルタラミン酸誘導
体及びp−クロロベンゾイル−L−トリプトファン(ベ
ンゾトリプト)等のN−アシルトリプトファンを包含す
る[W.F.ハーン(Hahne)等、Proc.Natl.Acad.Sci.U.
S.A. 第78巻、第6304頁(1981年);R.T.ジェ
ンセン(Jensen)等、Biochem.Biophys.Acta. 第761
巻、第269頁(1983年)参照]。しかしながらこ
れらの化合物は全て比較的弱いCCK拮抗薬(IC50
通常10-4M[更に有効なプログルミド類似体がF.マ
コベック等、アルツナイム−ホルシュドラッグRes 、第
35巻(II)、第1048頁(1985年)(F.Makove
c et al.Arzneim-Forsch Drug Res.35(II),1048
(1985)及び独特許出願DE第3522506A1号で
最近報告された]、但しペプチドの場合10-6Mに低
下)であり、ペプチドCCK拮抗薬は実質的な安定性及
び吸収に問題がある。
【0012】更に第4の分類は発酵源からの新規な構造
非ペプチドを包含している改良CCK拮抗薬からなり
[R.S.L.チャン(Chang) 等、サイエンス第230
巻、第177〜179頁(1985年)]、この構造に
基づく3−置換ベンゾジアゼピン[公開欧州特許出願第
167919号、同第167920号及び同第1693
92号、B.E.エバンス(Evans) 等、Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A. 第83巻、第4918〜4922頁(1
986年)及びR.S.L.チャン等、前掲第4923
〜4926頁]も報告されている。
【0013】ガストリンの生体内作用の実際に有効な受
容体拮抗薬は報告されておらず(J.S.モーリー.Gu
t Pept. アルサーProc. 第2回広島シンポジウム198
3年1頁)(J.S.Morley.Gut.Pept.Ulcer Proc.Hiroshi
ma Symp.2nd.1983 p.1)、プログルミド及びある種ペ
プチドのような非常に弱い試験管内拮抗薬が記載されて
いる[(J.マーチンズ(Martinez)、J.Med.Chem.第27
巻、第1597頁(1984年)]。しかしながら、最
近テトラガストリンの偽ペプチド類縁体は以前の薬剤よ
りも有効なガストリン拮抗薬であることが報告されてい
る[J.マーチンズ(Martinez)等、J.Med.Chem. 第28
巻、第1874〜1879頁(1985年)]。
【0014】ベンゾジアゼピン(BZD)構造化合物は
治療用薬剤特に抗不安薬のような中枢神経系(CNS)
薬剤として広く利用されており、試験管内に於て”ベン
ゾジアゼピン受容体”に強い結合を示すがCCK又はガ
ストリン受容体に結合することはこれまで報告されてい
ない。ベンゾジアゼン類はラット海馬ニューロンのCC
Kによる活性化を拮抗することが示されているがこの作
用はCCK受容体ではなくベンゾジアゼピン受容体によ
って仲介される[J.ブラドウェン(Bradwejn)等、ネー
チャー第312巻、第363頁(1984年)]。7員
環の3位に置換されていないベンゾジアゼピン類はCC
K−4(CCK類縁体)作用を拮抗することが示されて
いる[デーモンチグニーC.Arch.Gen. サイカイアトリ
ー第46巻、第511頁(1989年)(De-Montigny.
C.Arch.Gen.Psychiatry 46,511(1989)参
照]。更に報告されているBZD類の大多数は当該技術
に於て3−置換基が特にこれらの置換基の大きさが増大
するにつれてベンゾジアゼピン受容体親和性の低下及び
抗不安活性の低下が生じることはよく知られていること
であるが7員環の3位に結合される置換基を含有してい
ない。
【0015】これらの知見に反して出願人はCCK及び
/又はガストリン受容体高親和性及びベンゾジアゼピン
受容体低親和性をもつ3−置換基を有するベンゾジアゼ
ピン類の種類を発見した。本発明の化合物はまた米国特
許第4,820,834号に比べて水性溶解度を増大さ
せる。本発明の化合物は胃液分泌、食欲調節、胃腸運動
性、膵液分泌及びドパーミン作動性機能障害の治療並び
にモルヒネ及び他のオピエート鎮痛の増強作用を誘発さ
せる治療に有用である。本化合物は水性溶解度、受容体
選択性、経口生物有効性及び作用の持続期間も改良す
る。
【0016】以上のことから本発明の目的は胃液分泌、
食欲調節、胃腸運動性、膵液分泌及びドパーミン作動性
機能障害の治療並びにモルヒネ及び他のオピエート鎮痛
の増強作用を誘発させる治療に於てコレシストキニン及
びガストリン機能を更に有効に拮抗又は阻害する物質を
同定することである。本発明のもう1つの目的はこれら
の障害に於てコレシストキニン及び/ガストリン機能を
拮抗する方法を開発することである。またこれらの障害
を予防又は治療する方法を開発することも本発明の目的
である。
【0017】更に式Iの化合物が恐慌性障害、不安障害
の治療、疼痛の治療又は鎮痛の誘発、腫瘍学的障害の治
療、眼に於ける瞳孔収縮の制御又は薬剤又はアルコール
の治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答の治療
に有用であることを見出した。
【0018】そこで式Iの化合物がガストリン及びコレ
シストキニン(CCK)の拮抗薬であり、ガストリン及
びCCK受容体に結合することを見出した。これらの化
合物の有効量を含有する医薬組成物は胃液分泌、食欲調
節、胃腸運動性、膵液分泌及びドパーミン作動性機能の
CCK及び/又はガストリン関連障害の治療及び予防並
びにモルヒネ及び他のエピエート鎮痛の増強作用を誘発
させる治療に有用である。本化合物は水性溶解度を増大
させる。
【0019】更に式Iの化合物が恐慌性障害、不安障害
の治療、疼痛の治療又は鎮痛の誘発、腫瘍学的障害の治
療、眼に於ける瞳孔収縮の制御又は薬剤又はアルコール
の治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答の治療
に有用であることを見出した。
【0020】式Iの化合物はコレシストキニン受容体又
はガストリン受容体を各々式
【化7】 {式中R1 は−X12COOR6 、−X12NR45 、−
12CONR45 、−X12CN、又はX12OR6 であ
り、R2 はH、低級アルキル、置換された又は置換され
ないフェニル(置換基はハロ、低級アルキル、低級アル
コキシ、低級アルキルチオ、カルボキシル、カルボキシ
低級アルキル、ニトロ、−CF3 又はヒドロキシの1又
は2個であることができる)、2−,3−又は4−ピリ
ジルであり、R3
【化8】 であり、R4 及びR5 は独立してR6 であるか又はNR
45 基のNと一緒に置換されない又はモノ又はジ置換
された飽和又は不飽和の4〜7員複素環又はベンゾ縮合
4〜7員複素環を形成し、該複素環又は該ベンゾ縮合複
素環はO及びNCH3 から選択される第2ヘテロ原子を
含有することができ、置換基は独立してC1 〜C4アル
キルから選択され、R6 は、H、低級アルキル、シクロ
低級アルキル、置換された又は置換されないフェニル、
又は置換された又は置換されないフェニル低級アルキル
であり、フェニル又はフェニル低級アルキル置換基はハ
ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ又はCF3
の1又は2個であり、R7 は、α−又はβ−ナフチル、
置換された又は置換されないフェニル(置換基は独立し
てハロ、−NO2 、−OH、−X11NR45 、低級ア
ルキル、CF3、CN、SCF3 、C=CH、CH2
CF3 、OC(=O)CH3 、低級アルコキシ、低級ア
ルキルチオ又はCOOHの1又は2個であることができ
る)、2−,3−,4−ピリジル、
【化9】 であり、R8 はH、低級アルキル、シクロ低級アルキ
ル、−X5 CONH2 、−X5 COOR6 、−X5 −シ
クロ低級アルキル、−X5 NR45 であり、R9 及び
10は独立してH、−OH又は−CH3 であり、R13
H、低級アルキル、アシル、O又はシクロ低級アルキル
であり、R15はH、低級アルキル、
【化10】 又は−NH2 であり、R18はH又は低級アルキルであ
り、pはその隣接=が不飽和である場合はOであり、そ
の隣接=が飽和である場合は1であり、但しR13がOで
ある場合はp=1及び=は不飽和であり、qは0〜4で
あり、rは1又は2であり、nは1〜6であり、X1
H、−NO2 、CF3 、CN、OH、低級アルキル、ハ
ロ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、−X11COO
6 又は−X11NR45 であり、X2 及びX3 は独立
してH、−OH、−NO2 、ハロ、低級アルキルチオ、
低級アルキル、低級アルコキシ、O(CH2n COO
6 、(CH2n COOR6 又はCOOR6 であり、
4 はS、O、CH2 又はNR8 であり、X5 はC1-6
直鎖又は分枝鎖アルキルであり、X6 はC1-4 低級アル
キルであり、X7 はO、S、HH又はN(R152 であ
り、但しR1 がHでない場合のみX7はN(R152
あり、X8 はH又は低級アルキルであり、X9 及びXa 9
は独立してNR18又はOであり、X11は存在しないか又
はC1-4 直鎖又は分枝鎖アルキルであり、X12は3〜6
個の炭素原子を有する直鎖アルキルであり、いずれの炭
素原子も更に1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝
鎖アルキル基で置換されてもよく、−−は飽和又は不飽
和結合である。}で表わされる化合物又はその医薬的に
使用し得る塩と接触させることを特徴とするコレシスト
キニンのコレシストキニン受容体に対する結合を拮抗す
るか又はガストリンのガストリン受容体に対する結合を
拮抗する方法に有用である。
【0021】本発明の1実施態様は式IのR1 が−X12
COOR6 、X12NR45 、−X12CONR45
はX12OR6 であり、R2 が置換された又は置換されな
いフェニル(置換基はハロ、低級アルキル、低級アルコ
キシ、カルボキシルの1又は2個であることができ
る)、2,3又は4−ピリジルであり、R3
【化11】 であり、R4 及びR5 が独立してR6 であるか又はNR
45 基のNと一緒に置換されない又はモノ又はジ置換
された飽和又は不飽和の4〜7員複素環又はベンゾ縮合
4〜7員複素環を形成し、該複素環又は該ベンゾ縮合複
素環はO及びNCH3 から選択される第2ヘテロ原子を
含有することができ置換基は独立してC1 〜C4 アルキ
ルから選択され、R6 がH、C1-4 直鎖又は分枝鎖アル
キル又はC3 〜C6 −シクロアルキルであり、R7 がα
又はβ−ナフチル、置換された又は置換されないフェニ
ル(置換基はハロ、−NO2 、−OH、−X11NR4
5 、低級アルキル、CF3 、CN、SCF3 、低級アル
コキシの1又は2個であることができる)、2−、3−
又は4−ピリジル、
【化12】 であり、R8 がH、低級アルキル、シクロ低級アルキ
ル、X5 COOR6 又はX5 NR45 であり、R9
びR10が独立してH、−OH又は−CH3 であり、R13
がH、低級アルキル、アシル、O又はシクロ低級アルキ
ルであり、R18がH又は低級アルキルであり、pがその
隣接=が不飽和である場合はOであり、その隣接=が飽
和である場合は1であり、但しR13がOである場合はp
=1及び=は不飽和であり、qが0〜2であり、rが1
又は2であり、nが1〜3であり、X1 がH、−NO
2 、CF3 、CN、低級アルキル、ハロ、低級アルキル
チオ又は−X11COOR6 であり、X2 及びX3 が独立
してH、−NO2 、ハロ、低級アルキルチオ、低級アル
キル、低級アルコキシ、O(CH2n COOR6
(CH2n COOR6 又はCOOR6 であり、X4
S、O又はNR8 であり、X5 がC1-4直鎖又は分枝鎖
アルキルであり、X6 がC1-4 低級アルキルであり、X
7 がO、Sであり、X9 及びXa9が独立してNR18又は
Oであり、X11が存在しないか又はC1-4 直鎖アルキル
であり、X12が3〜6個の炭素原子を有する直鎖アルキ
ルであり、いずれの炭素原子も更に1〜5個の炭素原子
を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基で置換されてもよ
く、−−が飽和又は不飽和結合である化合物又はその医
薬的に使用し得る塩を包含する。
【0022】本明細書で使用される場合、各々の置換基
例えばR7 、低級アルキル等の定義はいずれの構造に於
ても1度以上出てくる場合はその同じ構造の他の定義と
独立していることを意味する。
【0023】本明細書で使用される場合ハロはF、C
l、Br又はIであり、アルキル及び低級アルキルは各
々特にことわらない限り1個しばしば2個の水素がはず
れた1〜7個の炭素を有する直鎖又は分枝鎖飽和アルキ
ルであり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル及びヘプチルを包含し、低級アルコキシ及び低級アル
キルチオのアルキル部分は前で定義した低級アルキルで
あり、シクロ低級アルキルは3〜7個の炭素を有するシ
クロアルキルであり、低級アルケニルは1〜5個の炭素
の直鎖又は分枝鎖アルケニルであり、アシルはホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル又はブチリル
であり、低級アルキニルは1〜5個の炭素の直鎖又は分
枝鎖アルキニルである。
【0024】式Iの化合物の医薬的に使用し得る塩とし
ては通常例えば無毒性の無機又は有機酸から生成される
無毒性の塩又は第四級アンモニウム塩を包含する。具体
的にはこのような通常の無毒性の塩としては塩酸、臭化
水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機
酸から誘導される塩及び酢酸、プロピオン酸、コハク
酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パム酸、マレイン
酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン
酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセ
トキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチ
オン酸等の有機酸から製造される塩を包含する。
【0025】本発明の医薬的に使用し得る塩は通常の化
学方法によって塩基性又は酸性部分を含有する式Iの化
合物から合成することができる。一般に塩は遊離塩基又
は酸を所望の塩生成無機又は有機酸又は塩基の化学量論
量又は過剰量と適当な溶媒又は溶媒の種々の混合液中で
反応させることによって製造する。
【0026】また式Iの酸の医薬的に使用し得る塩は式
Iの酸をアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物例えば
ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム又はマグ
ネシウムのような塩基又はアミン例えば、ジベンジルエ
チレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロ
リジン、ベンジルアミン等のような有機塩基又は水酸化
テトラメチルアンモニウム等の第四級アンモニウム水酸
化物の適当量で処理するといった通常の方法によって容
易に製造される。
【0027】式Iの化合物はCCK及び/又はガストリ
ンを拮抗し、胃腸障害及び中枢神経系障害の治療及び予
防のために動物、好適には哺乳類最適にはヒト用の医薬
剤として有用である。
【0028】このような胃腸障害の具体例としては消化
性及び胃腸潰瘍のような潰瘍、過敏性腸症候群、胃食道
逆流症又は過剰膵又は胃液分泌、急性膵炎又は運動性障
害、ゾリンガー−エリソン症候群及び胃洞部及び細胞過
形成を包含する。
【0029】中枢神経系障害の具体例としては神経弛緩
誘発遅発性ジスキネシア、パーキンソン病、精神分裂
病、他の精神病又はジルデラツーレット症候群のような
ドパーミンとのCCK相互作用に起因する中枢神経系障
害及び食欲調節系の障害を包含する。
【0030】更に式Iの化合物は更に神経学的及び精神
病学的障害を含む中枢神経系障害の治療又は予防に有用
であることができる。このような中枢神経系障害の具体
例としてはCCK及び/又はガストリンが関係する不安
障害及び恐慌性障害を包含する。更に中枢神経系障害の
具体例としては恐慌性症候群、先行性不安、恐怖性不
安、恐慌性不安、慢性不安及び内因性不安を包含する。
【0031】更に式Iの化合物はCCK又はガストリン
が関係する腫瘍学的障害の治療に有用であることができ
る。このような腫瘍学的障害の具体例としては中枢神経
系神経膠及び神経細胞の小細胞腺癌及び原発性腫瘍を包
含する。このような腺癌及び瘍瘍の具体例としては小細
胞肺癌を含む食道下部、胃、腸、結腸及び肺の腫瘍を包
含するがこれらに限定されない。
【0032】更に式Iの化合物は眼に於ける瞳孔収縮を
制御するために用いることができる。化合物は縮瞳を予
防するために眼検診及び眼内手術中に治療用として用い
ることができる。更に化合物は虹彩炎、葡萄膜炎及び外
傷に関連して生じる縮瞳を阻止するために用いることが
できる。
【0033】また式Iの化合物は鎮痛、オピエート又は
非オピエート仲介麻酔又は痛覚の消失を直接誘発させる
のに有用である。
【0034】更に式Iの化合物は薬剤又はアルコールの
長期治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答の予
防又は治療するのに有用であることができる。このよう
な薬剤としてはコカイン、アルコール又はニコチンを包
含するがこれらに限定されない。
【0035】また本発明は式Iの化合物の治療上有効で
あるが無毒である量を医薬的に使用し得る担体又は希釈
剤を存在させて又は存在させずに投与することを特徴と
するCCK及び/又はガストリン障害の治療に有用な医
薬組成物を包含する。
【0036】その式Iの化合物は単独で又は好ましくは
医薬組成物として医薬的に使用し得る担体と組合わせて
場合によりミョウバンのような既知のアジュバントと共
に標準的医薬実施に従ってヒトに投与することができ
る。化合物は静注、筋注、腹腔内、皮下及び局所投与を
含めて経口的に又は非経口的に投与することができる。
【0037】CCK拮抗薬の経口用の場合には本発明に
よると選択された化合物は例えば錠剤又はカプセル剤と
して又は水溶液又は懸濁液として投与することができ
る。経口用錠剤の場合に常用される担体としてはラクト
ース及びコーンスターチがあり、ステアリン酸マグネシ
ウムのような滑沢剤も通常添加される。カプセルとして
の経口投与の場合に有用な希釈剤としてはラクトース及
び乾燥コーンスターチがある。水性懸濁液が経口用に必
要とされる場合有効成分は乳化剤及び懸濁化剤と混合さ
れる。所望であれば特定の甘味剤及び/又は香味剤を添
加することができる。筋注、腹腔内、皮下及び静注射用
の場合、有効成分の無菌溶液が通常調製されるが、溶液
のpHは適切に且つ緩衝化されるべきである。静注用の場
合、溶質の総濃度は製剤を等張化させるために調節され
ねばならない。
【0038】式Iによる化合物をヒトに於てCCK又は
ガストリンの拮抗薬として使用する場合、日用量は通常
担当医によって決定されるが投薬量は通常各患者の年
令、体重及び応答並びに患者の症状の程度に応じて異な
る。しかしながら大半の場合、有効な日用量は約0.0
05〜約50mg/kg 体重、好適には約0.05〜約50
mg/kg 体重、最適には約0.5〜約20mg/kg 体重の範
囲内であり1回又は分割投与される。
【0039】しかしながらある場合にはこれらの限定を
超えた投薬量を用いることが必要であろう。例えば約1
ng/kg 、約0.005μg 〜0.05μg 又は約100
ng〜100μg/kgのような低い投与量を投与することが
できる。
【0040】恐慌性症候群、恐慌性障害、不安障害等を
効果的に治療する場合には好適には約0.05〜0.5
mg/kg のCCK拮抗薬を経口的に(p.o)1回又は1
日2回(b.i.d)に分けて投与することができる。
他の投与経路も適している。
【0041】鎮痛、麻酔又は痛覚の消失を直接誘発させ
るために効果的な投薬量は腹腔内投与による約100ng
〜1mg/kg が好ましい。経口投与等が他の経路である。
【0042】過敏性腸症候群の治療の場合には好ましく
は約0.1〜10mg/kg のCCK拮抗薬が経口的に
(p.o)1回又は1日2回(b.i.d)に分けて投
与される、他の投与経路も適している。
【0043】ガストリン受容体存在胃腸腫瘍用の腫瘍緩
解剤として中枢神経活性の調節剤として、ゾリンガー−
エリソン症候群の治療又は消化性潰瘍疾患の治療にガス
トリン拮抗薬として使用する場合には有効投薬量約0.
1〜10mg/kg が好ましく、1日1〜4回の投与が指示
される。
【0044】これらの化合物は動物に於てCCKの機能
を拮抗することから、動物の食物摂取量を高めるための
飼料添加物として好適には約0.05〜50mg/kg 体重
の日用量で使用することもできる。
【0045】式Iの化合物は米国特許第4,820,8
34号の図式及び説明に従って製造されこの目的に対し
て引用する。米国特許第4,820,834号による1
つの好ましい合成図式はニトロソ化還元及びアシル化を
含む図式IVaである。下記実施例1〜5も参照。
【0046】1.CCK受容体結合(膵臓) CCK−33をサンカラ(Sankara) 等( J.Biol.Chem.第
254巻、9349〜9351頁、1979年)によっ
て記載されている通り、125 I−ボルトンハンター(Bol
ton Hunter) 試薬で放射性標識した。受容体結合はイニ
ス(Innis) 及びスナイダー(Snyder)(Proc.Natl.Acad.Sc
i.第77巻、6917〜6921頁、1980年)に従
い行なったが更にプロテアーゼ阻害剤、フェニルメタン
スルホニルフルオリド及びO−フェナントロリンを追加
してわずかな修正を加えた。後者の2種の化合物は125
I−CCK受容体結合検定に影響を与えない。雄のスプ
ラグ−ドーリー(Sprague-Dawley)ラット(200〜35
0g)を断頭により犠牲にした。全膵臓を脂肪組織から
切り離し、20倍容量の氷冷50mMトリスHCl(25
℃でpH7.7)中ブリンクマンポリトロンPT10(Bri
nkmannPolytron PT10) でホモジナイズした。ホモジネ
ートを48,000gで10分間遠心分離した。沈降物
をトリス緩衝液に再浮遊させ、上記のように遠心分離
し、200倍容量の結合検定用緩衝液(25℃でpH7.
7の50mMトリスHCl、5mMジチオトレイトール、
0.1mMバシトラシン、1.2mMフェニルメタンスルホ
ニルフルオリド及び0.5mMO−フェナントロリン)に
再浮遊させた。結合検定のために緩衝液(全結合用)2
5ml又は最終濃度1mMの非標識スルフェート(非特異的
結合用)又は式Iの化合物(125 I−CCK結合阻害測
定用)と125 I−CCK−33(30,000〜40,
000cpm )25mlをミクロフュージ管中の膜浮遊液4
50mlに加えた。全ての検定を2回又は3回繰り返し
た。反応混合液を37℃で30分間温置し、氷冷温置緩
衝液1ml添加直後にベックマンミクロフュージ(Beckm
an Microfuge) 中で(4分間)遠心分離した。上清を吸
引除去し、沈降物をベックマンガンマ5000で計測し
た。スカッチャード(Scatchard) 分析(Ann.N.Y.Acad.Sc
i.第51巻、660頁、1949年)用にCCK−33
濃度を高めることによって125 I−CCK−33を漸進
的に希釈した。
【0047】2.CCK受容体結合(脳) CCK−33を放射性標識し、結合を膵臓法に関する記
述に従い行なったがサイト(Saito) 等、J.Neurochem.
第37巻、483〜490頁、1981年に従い修正を
加えた。雄のハートレー(Hartley) モルモット(300
〜500g)を断頭により犠牲にし、脳を取り出し氷冷
50mMトリスHCl+7.58g/リットル トリズマ
(Trizma)−7.4(25℃でpH7.4)に入れた。大脳
皮質を切除し、受容体源として用いた。新鮮なモルモッ
ト脳組織各1gをトリス/トリズマ緩衝液10ml中ブリ
ンクマンポリトロンPT−10でホモジナイズした。ホ
モジネートを42,000gで15分間遠心分離した。
沈降物をトリス緩衝液に再浮遊させ、前記のように遠心
分離し、200倍容量の結合検定用緩衝液(10mMN−
2−ヒドロキシエチル−ピペラジン−N’−2−エタン
スルホン酸(HEPES)、5mMMgCl2 、0.25
mg/mlバシトラシン、1mMエチレングリコール−ビス−
(β−アミノエチルエーテル−N,N’−四酢酸)(E
GTA)及び0.4%ウシ血清アルブミン(BSA))
に再浮遊させた。結合検定のために緩衝液(全結合用)
25ml又は最終濃度1mMの非標識CCK−8スルフェー
ト(非特異的結合用)又は式Iの化合物(125 I−CC
K結合阻害測定用)と125 I−CCK−33(30,0
00〜40,000cpm )25mlをミクロフュージ管中
の膜浮遊液450mlに加えた。全ての検定を2回又は3
回繰り返した。反応混合液を25℃で2時間温置し、氷
冷温置用緩衝液1ml添加直後にベックマンミクロフュー
ジ中で(4分間)遠心分離した。上清を吸引除去し、沈
降物をベックマンガンマ5000で計測した。式Iの化
合物は下記の検定に従いCCKの競合的拮抗薬であるこ
とを調べることができる。
【0048】3.摘出モルモット胆嚢 雄のハートレーモルモット(400〜600g)を断頭
により犠牲にする。全胆嚢を隣接組織から切り離し、等
しく半分に切断する。胆嚢片を5ml臓器浴中胆管軸に沿
い張力1g下で吊下げる。臓器浴はクレブス(Kreb's)炭
酸水素溶液(NaCl 118mM、KCl 4.75m
M、CaCl 2.54mM、KH2 PO41.19mM、M
gSO4 1.2mM、NaHCO3 25mM及びデキス
トロース11mM)を含有し、32℃に維持し、95%O
2 及び5%CO2 を導入する。等長性収縮をスタッタム
(Statham) (60g、0.12mm)歪ゲージとヒューレ
ット−パッカード(Hewlett-Packard) (77588)レ
コーダーで記録する。組織を1時間10分毎に洗浄して
研究開始前に平衡にする。CCK−8を浴中に漸増的に
加えEC50値を回帰分析により求める。洗浄後(1時間
10分毎)式Iの化合物をCCK−8添加の少なくとも
5分前に加え式Iの化合物存在下に於けるCCK−8の
EC50値を同様に求める。
【0049】4.モルモット回腸の摘出縦筋 神経叢付着縦筋片をBrit.J.Pharmac. 第23巻、356
〜363頁、1964年、J.Physiol.第194巻、1
3〜33頁、1969年に記載される通り調製する。雄
のハートレーモルモットを断頭し、回腸を取出す(回腸
の末端10cmを捨て、それに隣接する20cm片を用い
る)。回腸の一部(10cm)をガラスピペット上に拡げ
る。一端の腸間膜付着物から接線方向にこすり取るため
にコットンアプリケーターを用い、縦筋を下部環状筋か
ら分離する。次いで縦筋を糸に結びつけ穏やかに引っ張
ることにより全体筋からはぎ取る。約2cmの部分をクレ
ブス溶液を含有する5ml臓器浴中に吊下げ、張力0.5
g下37℃で95%O2 及び5%CO2 を導入する。C
CK−8を浴中に漸増的に加え式Iの化合物を存在及び
非存在下に於けるEC50値を胆嚢プロトコール(前記)
に記載されているように求める。
【0050】5.ガストリン拮抗 式Iの化合物のガストリン拮抗活性を下記検定により調
べる A.モルモット胃腺に於けるガストリン受容体結合 モルモット胃粘膜腺の調製 モルモット胃粘膜腺をバーグリン(Berglingh) 及びオブ
リンク(Obrink)Acta Physiol.Scand. 第96巻、150
頁(1976年)の方法により調製したがプライスマン
(Praissman) 等C.J.レセプターRes.第3巻(198
3年)に従い若干修正を加えた。モルモット(体重30
0〜500g、雄ハートレー)の胃粘膜を十分に洗浄
し、下記成分からなる標準緩衝液中鋭利なハサミで切り
刻んだ:130mMNaCl、12mMNaHCO3 、3mM
NaH2 PO4 、3mMNa2 HPO4 、3mMK2 HPO
4 、2mMMgSO4 、1mMCaCl2 、5mMグルコース
及び4mML−グルタミン、pH7.4の25mMHEPE
S。刻んだ組織を洗浄し、次いで0.1%コラゲナーゼ
及び0.1%BSA含有緩衝液の入った37℃振盪浴中
で40分間温置し95%O2 及び5%CO2 を導入し
た。組織を5mlガラスシリンジに2回通して胃腺を遊離
させ次いで200メッシュナイロンで濾過した。濾過し
た腺を270gで5分間遠心分離し、再浮遊及び遠心分
離によって2回洗浄した。
【0051】B.結合試験 上記のように調製した洗浄モルモット胃腺をバシトラシ
ン0.25mg/mlを含有する標準緩衝液25mlに再浮遊
させた。結合試験用に3本の管内の胃腺220mlに緩衝
液(全結合用)又はガストリン(最終濃度1mM、非特異
的結合用)又は試験化合物10mlと125 I−ガストリン
(NEN、2200Ci/ミリモル、最終25pM) 又は3
H−ペンタガストリン(NEN22Ci/ミリモル、最終
1nM) 10mlを加えた。管を95%O2 と5%CO2
曝気し、栓をした。25℃で30分間温置した後に反応
混合液を減圧下ガラスG/FBフィルター(ワットマン
(Whatman))で濾過し、直ちに0.1%BSAを含有する
標準緩衝液4×4mlで更に洗浄した。フィルター上の放
射能を125 I−ガストリンに対してベックマンガンマ5
500で又は3 H−ペンタガストリンに対して液体シン
チレーションカウンティングにより測定した。
【0052】試験管内結果 125 I−CCK−33受容体結合に関する式Iの化合物
の効果 式Iの好ましい化合物は濃度依存的に特異的125 I−C
CK−33結合を阻害した化合物である。式Iの化合物
の非存在及び存在下に於ける特異的125 I−CCK−3
3受容体のスカッチャード分析は式Iの化合物が特異的
125 I−CCK−33受容体結合を競合的に阻害するこ
とを示したがそれはBmax 値(最大受容体数)に影響を
与えずにKD 値(解離定数)を高めたからである。式I
の化合物のKi 値(阻害剤の解離定数)を調べた。
【0053】表Iのデータは式Iの化合物に関して得ら
れたものである。 表 I CCK受容体結合結果 IC50(μM ) 化合物の 125 I−CCK 125 I−CCK 125 I−ガストリン 実施例No. 膵臓 胃腺 5 0.28 0.002 0.0011 6 0.00013 0.1290 0.07000 7 0.00010 0.2300 0.24000 9 0.04900 0.0039 0.00900 10 0.04900 0.0039 0.00900 12 0.00240 0.1600 0.24000 13 0.01400 0.0710 6.40000 14 2.70000 0.0110 0.40000 15 0.00330 0.9100 16 0.02300 0.1600 17 0.06900 0.0120 0.00380 18 2.6 0.024 0.01 19 0.02 0.026 0.018
【0054】実施例1 1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−オキシミノ−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 乾燥テトラヒドロフラン600ml中カリウムtert−
ブトキシド(24.9g、222ミリモル)の懸濁液に
窒素下−20℃に於て乾燥tert−ブチルアルコール
200mlを加えた。次いでこの溶液にテトラヒドロフラ
ン260ml中1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェ
ニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2
5g、99.9ミリモル)を添加漏斗により加えた。得
られたワインカラーの溶液を−20℃で2時間攪拌し亜
硝酸イソアミル17.4ml(130ミリモル)で処理し
た。反応混合液を15分かけて0℃に加温し冷水60ml
と氷酢酸20mlを添加して急冷した。全溶媒を減圧除去
し、残留物を酢酸エチル(600ml)と食塩水(100
ml)に分配した。相を分離し、有機抽出液を乾燥(Na
2 SO4 )し濃縮した。得られた半固形物をエーテルで
摩砕してオフホワイトの固形物21gを得た。m.p.23
4〜235℃Rf=0.15(酢酸エチル−ヘキサン、
1:1)、Rf=0.28(クロロホルム−エタノー
ル、95:5) ir(KBr、部分的):3300、1650、159
5、1320、1205、1030、975cm-1 MS(14ev):279(M+ )、262、249、
236、2221 HNMR(CDCl3 ):構造帰属を確認する 元素分析.C161332 に対する計算値:C,4.
69;H,68.81;N,15.04 実測値:C,4.62;H,68.67;N,15.0
【0055】実施例2 3(R,S)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン 1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−オキシミノ−5−
フェニル−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン5g
(17.9ミリモル)を含有するメタノール150mlの
溶液をエタノール中活性ラネー−ニッケル触媒1 のスラ
リー(湿重量10g)で処理した。得られた懸濁液をパ
ー装置により60psi 及び23℃で30時間水素添加し
た。触媒を濾別し、濾液を濃縮して標記化合物を収率9
5%として得た。 Rf=0.23(クロロホルム−エタノール、95:
5)、Rf=0.23(クロロホルム−メタノール−酢
酸−水、90:10:1:1)1 HNMR(CDCl3 ):スペクトルは構造帰属を確
認する1 ラネー−ニッケル触媒はフィーザー アンド フィー
ザー、リージェンツ フォア オーガニック シンセシ
ス、第1巻、ジョン ウィーリー アンド サンズ社、
ニューヨーク1967年729頁(Fieser &Fieser 、R
eagents for Organic Synthesis.Vol.I.John Wiley &
Sons.Inc.NewYork 1967.p.729)に従い製造
した。
【0056】実施例3 3(S)−(−)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドールカルボニルアミノ)−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3(S)−(−)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1
−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(595mg、2.24ミリモル)をCH
2 Cl2 (15ml)に溶解し、2−インドールカルボニ
ルクロリド(403mg、2.24ミリモル)次にトリエ
チルアミン(227mg、2.24ミリモル)で処理し
た。この混合液を室温で30分間攪拌し真空中で濃縮し
た。残留物をシリカゲル(5%Et2 O/CH2 Cl
2 )によりクロマトグラフィー処理し合わせた生成物画
分を真空中で蒸発乾固した。Et2 O(15ml)を3回
加え真空中で蒸発させて標記化合物を得た(m.p.168
〜185℃)。 TLC:シリカゲル(6%Et2 O/CH2 Cl2)、
Rf=0.23 NMR:構造と一致 HPLC:純度99%以上 M.S.:m/e=408に於て分子イオン [α]D25=−103°(0.0078g/ml、CH2
2 ) 分析.C252042 に対する計算値:C,73.5
1;H,4.94;N,13.72 実測値:C,73.38;H,4.80;N,13.6
【0057】実施例4 3(RS)−(BOC−L−トリプトファニル)アミノ
−1,3−ジヒドロ−5 −フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン 3−(RS)−アミノ−1,3−ジヒドロ−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.
1g、0.4ミリモル)、BOC−L−トリプトファン
(0.12g、0.4ミリモル)とDCC(CH2 Cl
2 中1M溶液0.4ml、0.4ミリモル)をTHF2ml
中で混合し、これにDMF2mlとCH2Cl2 2mlを加
えた。この混合液をトリエチルアミン(0.11ml)で
処理し、栓をし、室温で4日間攪拌した。この混合液を
クエン酸溶液(10%、3ml)とCH2 Cl2 (5ml)
で処理、振盪、分離した。合わせた有機層をクエン酸
(10%、2×5ml)、重炭酸ナトリウム(10%、2
×5ml)とH2 O(10ml)で洗浄、硫酸ナトリウムで
乾燥、濾過、真空中で蒸発乾固した。残留物をシリカゲ
ル(1:1(v/v)Et2 O/CH2 Cl2 )によりクロ
マトグラフィー処理し、合わせた生成物画分を真空中で
蒸発乾固した。残留物を石油エーテルで摩砕し固形物を
真空中70℃で乾燥した(m.p.173〜177℃
(0))。 TLC:シングルスポット(Rf=0.56、シリカゲ
ルプレート、CH2 Cl2 中10%(v/v) CH3 OH) NMR:スペクトルは標記構造と一致し、2つのジアス
テレオマーの存在を示した。 HPLC:純度99.7%以上(36%及び63.7
%) MS(FAB):m/e=537に於て分子イオン 分析.C313154 に対する計算値:C,69.2
5;H,5.81;N,13.03 実測値:C,69.48;H,6.18;N,12.9
【0058】実施例5 (R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オ
キソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−3−イル)−N’−(3−メチルフェニル)−尿素 3(R)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンと3−メチルフェニルイソシアネートの等モル量を乾
燥テトラヒドロフラン8ml中で室温に於て混合した。こ
の反応混合液を8時間放置し、次いで濾過した。集めた
固形物をテトラヒドロフランで洗浄し、P25 で真空
乾燥して分析用生成物を得た。m.p.208〜210℃。 NMR:生成物の構造帰属を確認する HPLC:純度99%以上 M.S.:m/e=399に於て分子イオン(M+H)
(FAB) 分析.C242242 に対する計算値:C,72.3
4;H,5.56;N,14.06 実測値:C,72.12;H,5.84;N,14.0
【0059】実施例6 3(S)−3−(2−(N−カルボキシメチルインドー
ル)カルボニルアミノ)−1,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン 水素化ナトリウム(0.034g、鉱油中50%分散液
0.71ミリモル)と3(S)−(−)−1,3−ジヒ
ドロ−3−(2−インドールカルボニルアミノ)−1−
メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン(0.28g、0.69ミリモル)を脱気
した乾燥DMF(5ml)中で混合し、氷浴中で40分間
攪拌した。エチルブロモアセテート(0.077ml、
0.115g、0.69ミリモル)を一度に加え、この
混合液を室温で1時間攪拌した。DMFを真空中で除去
し、残留物を重炭酸ナトリウム冷却水溶液で処理し、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル画分を合わせ水洗、硫
酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空中で蒸発乾固した。残
留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー処理しCH
2 Cl2 中7%エーテルで溶離した。生成物画分を合わ
せ真空中で蒸発乾固した。残留物(0.25g、0.5
3ミリモル)をCH3 OH(5ml)中で攪拌し、水性水
酸化ナトリウム(1N溶液0.7ml、0.7ミリモル)
で処理した。この混合液を室温で一晩攪拌し、次に1N
HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空中で
蒸発乾固した。残留物をアセトン、エーテル及び石油エ
ーテルの混合液から結晶化して標記化合物を得た(m.p.
165〜195℃(不鮮明))。 TLC:シリカゲル(90:10:1:1、CH2 Cl
2 :CH3 OH:HOAc:H2 O)、Rf=0.52 NMR:構造と一致 HPLC:純度97%以上 M.S.:M+H=467に於て分子イオン(FAB) 分析.C272244 ・0.15C410O・0.4
5H2 O:C,68.24;H,5.06;N,11.
54 実測値:C,68.21;H,4.85;N,11.4
【0060】実施例7 (S)−4−[2−(((2,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル)アミノ)カルボニル)−1H−
インドリル−1]−ブタン酸 水素化ナトリウム(0.1g、鉱油中60%分散液2.
5ミリモル)と3(S)−(−)−1,3−ジヒドロ−
3−(2−インドールカルボニルアミノ)−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(1.0g、2.45ミリモル)を脱気した乾燥
DMF(10ml)中で混合し、氷浴中で40分間攪拌し
た。エチル−4−ブロモブチレート(0.52g、2.
7ミリモル)を一度に加え、この混合液を室温で3時間
攪拌した。DMFを真空中で除去し残留物をCH3 OH
(350ml)と1N水性NaOH(10ml)で処理し、
室温で3日間攪拌した。この混合液を真空中で蒸発乾固
し、残留物を重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エ
チルで抽出した。水性画分を1NHClで酸性にし酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、真空中で蒸発乾固した。残留物をシリカゲル(7
%Et2O/CH2 Cl2 次に540:10:1:1、
CH2 Cl2 :CH3 OH:HOAc:H2 O)により
クロマトグラフィー処理し生成物画分を真空中で蒸発乾
固した。残留物をエーテルで結晶化して標記化合物を得
た(m.p.192〜195℃)。 TLC:シリカゲル(90:10:1:1、CH2 Cl
2 :CH3 OH:HOAc:H2 O)Rf=0.23 NMR:構造と一致 HPLC:純度97%以上 M.S.:M+H=495に於て分子イオン(FAB) 分析.C292644 に対する計算値:C,70.4
3;H,5.30;N,11.33 実測値:C,70.14;H,5.42;N,11.3
【0061】実施例8 (RS)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−(p−
ニトロフェニルオキシカルボニル)アミノ−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(RS)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(15.1g、57ミリモル)をTHF(150
ml)に溶解し、氷浴中で冷却トリエチルアミン(7.9
3ml)で処理した。THF(70ml)中p−ニトロフェ
ニルクロロホーメート(11.45g、57ミリモル)
の溶液を滴下した。トリエチルアミンを更に1mlとTH
F中p−ニトロフェニルクロロホーメート2.0gの溶
液を加えた。1時間攪拌した後混合液を濾過し、真空中
で蒸発乾固した。エーテルを添加し、この混合液を室温
で1時間攪拌し濾過した。固形物をエーテルで2回洗浄
し、乾燥して標記化合物を得た。
【0062】実施例9 (RS)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−
オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)−N’−(3−カルボキシフェニル)−
尿素としても知られる(RS)−3−((((2,3−
ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)アミノ)カ
ルボニル)アミノ)安息香酸 (RS)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−(p−
ニトロフェニルオキシカルボニル)アミノ−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(5.
03g、11.2ミリモル)とm−アミノ安息香酸
(2.4g、17.5ミリモル)をDMF(120ml)
中で混合し、トリエチルアミン(4.2ml)で処理し、
45℃に保たれた油浴中で18時間攪拌した。DMFを
真空中で除去し残留物を煮沸メタノールに溶解した。結
晶化生成物を熱メタノールで再結晶した(m.p.175〜
180℃)。 TLC:シリカゲル(90:10:1:1、CH2 Cl
2 :CH3 OH:HOAc:H2 O)、Rf=0.5 NMR:標記構造と一致 HPLC:純度97.8%以上 M.S.:m/e=429に於てM+H(FAB) 分析.C242044 ・1.15H2 Oに対する計算
値:C,64.17;H,5.00;N,12.47 実測値:C,64.20;H,5.20;N,12.6
【0063】実施例10 (R)−3−((((2,3−ジヒドロ−1−メチル−
2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)アミノ)カルボニル)アミノ)安息
香酸 ベンジルアルコール(10g、92.6ミリモル)をエ
ーテル(50ml)中m−ニトロベンゾイルクロリド(1
7.5g、94.5ミリモル)の溶液で処理滴下した。
この混合液を室温で18時間攪拌し、次に水性重炭酸ナ
トリウムで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し
た。濾液を真空中で蒸発乾固し残留物をシリカゲルによ
るクロマトグラフィー処理し、1:1のCH2 Cl2
ヘキサンで溶離した。生成物画分を合わせ、真空中で蒸
発乾固した。得られたベンジルm−ニトロベンゾエート
の一部(5.2g、20.2ミリモル)をエタノールに
溶解し、酸化白金(70mg)によりH2 50psi で水素
添加した。得られた混合液を濾過、真空中で蒸発乾固し
てベンジルm−アミノベンゾエートを得た。(RS)化
合物の代わりに3−(R)−アミノ−1,3−ジヒドロ
−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オンを使用して実施例8の方法により
(R)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−(p−ニ
トロフェニルオキシカルボニル)アミノ−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを製造し
た。DMF(17ml)中ベンジルm−アミノベンゾエー
ト(0.25g、1.10ミリモル)にトリエチルアミ
ン(0.23ml)次にトリエチルアミン(0.23ml)
を含有するDMF(23ml)中(R)−1,3−ジヒド
ロ−1−メチル−3−(p−ニトロフェニルオキシカル
ボニル)アミノ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン(0.469g、1.09ミリモ
ル)を加えた。この混合液を室温で1時間攪拌し、次に
水で処理し、1NHClで酸性にし、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を合わせ、水性重炭酸ナトリウムで
洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空中で蒸発乾固
した。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー処
理し、CH2 Cl2中5%、6%、7%、9%、10%
及び12%エーテル各500mlで溶離した。生成物画分
を合わせ真空中で蒸発乾固した。残留物の一部(81.
2mg、0.086ミリモル)をエタノール(70ml)に
溶解し、パラジウム/木炭(20mg)によりH2 50ps
i で水素添加した。この混合液を濾過、真空中で蒸発乾
固して標記化合物を得た。 TLC:シリカゲル(90:10:1:1のCH2 Cl
2 :CH3 OH:HOAc:H2 O) 実施例9の通り製造した物質と同じ
【0064】実施例11 3−(RS)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−(2−
ヒドロキシエチル)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン 1,3−ジヒドロ−5−フェニル−3(R,S)−
[(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ]−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン1 (0.25g、
0.65ミリモル)をDMF(5ml)に溶解し、氷浴中
で攪拌した。この溶液を水素化ナトリウム(32.7m
g、鉱油中50%分散液0.681ミリモル)で処理
し、この混合液を冷所で40分間攪拌した。オキシラン
ガスを混合液に5分間吹き込み、得られた混合液を蒸気
浴上で1時間加熱した。DMFを真空中で除去した。残
留物を水で処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を合わせ、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空
中で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルによるクロマト
グラフィー処理し、塩化メチレン中35%酢酸エチルで
溶離した。合わせた生成物画分を真空中で蒸発乾固し
た。残留物をCH2 Cl2 に溶解し、氷浴中で冷却し、
HBrガスで飽和した。この混合液を真空中で蒸発乾固
し、最少量の水で処理し、酢酸エチルで繰り返し抽出し
た。酢酸エチル層を合わせ硫酸ナトリウムで乾燥、濾
過、真空中で蒸発乾固して標記化合物を得た。1 ボック(Bock)、M.G.等、J.Org.Chem. 第52巻、第3
232頁(1987年)
【0065】実施例12 (RS)−N−(2,3−ジヒドロ−1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−インドール
−2−カルボキサミド 3−(RS)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−(2−
ヒドロキシエチル)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン(69.0mg、0.234ミ
リモル)、インドール−2−カルボニルクロリド(4
3.1mg、0.240ミリモル)とトリエチルアミン
(33.3ml、0.240ミリモル)をCH2 Cl2
(3ml)中で混合した。この反応液を室温で10分間攪
拌し次にシリカゲル(CH2 Cl2 中14%アセトン)
によりクロマトグラフィー処理した。生成物画分を合わ
せ、真空中で蒸発乾固した。残留物をEt2 Oで摩砕し
て標記化合物を得た(m.p.160〜171℃)。 TLC:シリカゲル(CH2 Cl2 中15%アセトン)
Rf=0.27 NMR:構造と一致 HPLC:97.6% M.S.:m/e=438に於て分子イオン 分析.C262243 ・0.1C410O・0.25
2 Oに対する計算値:C,70.40;H,5.2
6;N,12.44 実測値:C,70.40;H,5.16;N,12.1
【0066】実施例13 (RS)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−
オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)−N’−9H−ピリド(3,4−b)イ
ンドール−3−イル−尿素 DMF(5ml)中(RS)−1,3−ジヒドロ−1−メ
チル−3−(p−ニトロフェニルオキシカルボニル)ア
ミノ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オン(100mg、0.232ミリモル)と3−ア
ミノ−β−カルボリン1 (45.8mg、0.250ミリ
モル)の溶液をトリエチルアミン(48.4μl 、0.
348ミリモル)で処理し、45℃で16時間加温し
た。DMFを真空中で除去した後残留物をCH2 Cl2
に溶解し、シリカゲル(CH2 Cl2 中25%アセト
ン)によりクロマトグラフィー処理した。生成物画分を
合わせ、取り出し、標記化合物をEtOAcで結晶化し
た(m.p.281〜283℃)。 TLC:シリカゲル(160/10/1のCH2 Cl2
/MeOH/濃NH4 OH)Rf=0.24 NMR:構造と一致 M.S.:M+H=475(FAB) 分析.C282262 ・0.20C482 に対す
る計算値:C,70.28;H,4.83;N,17.
08 実測値:C,70.10;H,4.55;N,17.2
1 ドッド(Dodd).R.H. 等、J.Med.Chem. 第28巻、82
4頁(1985年)
【0067】実施例14 (RS)−N−(6−アミノ−3−ピリジル)−N’−
(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)
−尿素 2,5−ジアミノピリジンジヒドロクロリド(45.5
mg、0.250ミリモル)、(RS)−1,3−ジヒド
ロ−1−メチル−3−(p−ニトロフェニルオキシカル
ボニル)アミノ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン(100mg、0.232ミリモ
ル)とトリエチルアミン(110μl 、0.79ミリモ
ル)をDMF(8ml)中で混合し、室温で16時間攪拌
した。DMFを真空中で除去した後、残留物を1NNa
OH(水性)で処理しEtOAc(3回)で抽出した。
有機層を合わせ、食塩水(1回)で洗浄し、Na2 SO
4 で乾燥、濾過、真空中で蒸発乾固した。粗残留物をシ
リカゲルによるクロマトグラフィー処理し、CH2 Cl
2 中7%MeOHで溶離した。生成物画分を合わせ真空
中で蒸発乾固した。残留物をEtOAcで結晶化し、E
2 Oで希釈して標記化合物を得た(m.p.165〜17
5℃)。 TLC:シリカGF(90/10/1/1のCH2 Cl
2 /MeOH/H2 O/HOAc)Rf=0.22 NMR:構造と一致 HPLC:96.3% M.S.:M+H=401(FAB) 分析.C222062 ・0.35H2 Oに対する計算
値:C,64.96;H,5.13;N,20.66 実測値:C,65.05;H,5.20;N,20.6
【0068】実施例15 1,3−ジヒドロ−3−(5−ヒドロキシインドール−
2−カルボニルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3(S)−(−)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1
−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(0.14g、0.53ミリモル)と5
−ヒドロキシインドール−2−カルボキシル酸(0.1
1g、0.63ミリモル)をCH2 Cl2 (5ml)とD
MF(1ml)の混合液中で混合した。EDC(0.1
g、0.56ミリモル)を加え次に混合液が湿らせたpH
検出棒(E.メルク)に対して十分塩基性(pH8)にな
るまでEt3 Nを加えた。この混合液を室温で6時間攪
拌し、次に真空中で蒸発乾固した。残留物を水性クエン
酸で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を水
で1:1に希釈した飽和重炭酸ナトリウムで2回洗浄
し、次に硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空中で蒸発さ
せた。残留物を真空中90℃で一晩乾燥して標記化合物
を得た(mp120〜130℃(↑))。 TLC:シリカゲル(CH2 Cl2 中10%CH3
H)Rf=0.73 NMR:純度94.5%以上 M.S.:m/e=424に於て分子イオン 分析.C252043 ・0.55H2 Oに対する計算
値:C,69.12;H,4.90;N,12.90 実測値:C,69.34;H,5.01;N,12.5
【0069】実施例16 1,3−ジヒドロ−3−(5−カルボキシメチルオキシ
インドール−2−カルボニルアミノ)−1−メチル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
1,3−ジヒドロ−3−(5−ヒドロキシインドール−
2−カルボニルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.1
g、0.236ミリモル)とヨード酢酸(0.044
g、0.236ミリモル)を乾燥DMF(2ml)中で混
合し、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液18.8
mg、0.472ミリモル)で処理した。この混合液を室
温で1時間攪拌し、次に真空中で蒸発乾固した。残留物
に水、重亜硫酸ナトリウム希釈溶液次に飽和重炭酸ナト
リウムを加えた。水相をEtOAcで洗浄し、6NHC
lで酸性にし、EtOAcで抽出した。酸層抽出液を硫
酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空中で蒸発乾固した。残
留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー処理し、1
80:10:1:1のCH2 Cl2 :MeOH:HOA
c:H2 Oで溶離した。生成物画分を真空中で蒸発乾固
し、残留物をエーテルで摩砕して標記化合物を得、真空
中90℃で一晩乾燥した(mp150〜180℃
(↑))。 TLC:シリカゲル(180:10:1:1のCH2
2 :CH3 OH:HOAc:H2 O)Rf=0.19 NMR:構造と一致 Et2 O及びH2 Oが認められる HPLC:純度83.2%以上 M.S.:m/e=483に於てM+H(FAB) 分析.C272245 ・0.05Et2 O・0.7H
2 Oに対する計算値:C,65.49;H,4.83;
N,11.23 実測値:C,65.53;H,4.49;N,11.1
【0070】実施例17 N−(2,3−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル)−N’−(3−メチルフェニ
ル)−尿素 3−(RS)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−(2−
ヒドロキシエチル)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン(0.45g、1.5ミリモ
ル)をTHF(10ml)に溶解し、3−メチルフェニル
イソシアネート(0.207g、1.55ミリモル)で
処理し、この混合液を室温で1時間攪拌し、次いで真空
中で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルによるクロマト
グラフィー処理し、CH2 Cl2 中20%アセトンで溶
離した。生成物画分を真空中で蒸発乾固し、残留物をエ
ーテルで摩砕して標記化合物を得、真空中65℃で2時
間乾燥した(mp138〜154℃)。 TLC:シリカゲル(90:4:0.4:0.4のCH
2 Cl2 :CH3 OH:HOAc:H2 O)Rf=0.
24 NMR:構造と一致 HPLC:純度99.7%以上 M.S.:m/e=429に於てM+H(FAB) 分析.C252443 ・0.07Et2 O・0.4H
2 Oに対する計算値:C,68.87;H,5.83;
N,12.71 実測値:C,68.83;H,5.63;N,12.5
【0071】実施例18 N−(2,3−ジヒドロ−1−(2−ジメチルアミノエ
チル)−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−3−イル)−N’−(3−メトキシフ
ェニル)−尿素 水素化ナトリウム(鉱油中50%分散液26.4mg、
0.55ミリモル)を氷浴中の乾燥DMF(5ml)中窒
素下で攪拌した。DMF(4ml)中(RS)−1,3−
ジヒドロ−3−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−
5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(0.21g、0.54ミリモル)を加え、この混
合液を冷所で1時間攪拌した。(2−クロロエチル)−
ジメチルアミン(59.2mg、0.55ミリモル)はそ
の塩酸塩と粉末水酸化ナトリウムの混合液を減圧蒸留し
て製造されこれを添加し、この混合液を冷所で1時間更
に室温で一晩攪拌した。DMFを真空中で除去し、残留
物を水で処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空中で蒸発乾
固した。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー
処理し、90:10:1:1のCH2 Cl2 :MeO
H:H2 O:HOAcで溶離し、生成物画分を真空中で
蒸発乾固して(RS)−1−(2−クロロエチル)−
1,3−ジヒドロ−3−(ベンジルオキシカルボニル)
−アミノ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンを得た。この化合物(120mg、0.2
68ミリモル)を4.5%メタノール性ギ酸(5ml)中
10%パラジウム/炭素(70mg)の懸濁液に加え、窒
素下室温で攪拌した。25分後、この混合液を濾過し、
濾液を真空中で蒸発乾固した。残留物を炭酸ナトリウム
飽和溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた酢
酸エチル層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、真空
中で蒸発乾固した。残留物をTHFに溶解し、氷浴中で
冷却3−メトキシフェニルイソシアネート(35.1μ
l )で処理した。この混合液を冷所で30分間攪拌し、
室温まで温め濾過した。濾液を真空中で蒸発乾固し、残
留物をエーテル(30ml)で処理し3回再蒸発させた。
残留物をエーテルで摩砕し、濾過、得られた固形物を6
5℃で一晩乾燥して標記化合物を得た(mp213〜21
5℃)。 TLC:シリカゲル(80:10:1:のCH2 Cl
2 :CH3 OH:NH3 )Rf=0.41 NMR:構造と一致 HPLC:純度99.3%以上 M.S.:m/e=472に於てM+H(FAB) 分析.C272953 に対する計算値:C,68.7
7;H,6.20;N,14.85 実測値:C,68.43;H,6.30;N,14.7
【0072】実施例19 (R)−3−((((2,3−ジヒドロ−1−メチル−
2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)アミノ)カルボニル)アミノ)安息
香酸エチルエステル (R)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−(p−ニ
トロフェニルオキシカルボニル)アミノ−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(150
mg、0.35ミリモル)、3−アミノ安息香酸エチルエ
ステル(61mg、0.37ミリモル)とトリエチルアミ
ン(52.5mg、0.52ミリモル)をDMF(2ml)
中で混合し、45℃で一晩加熱した。DMFを真空中で
除去し、残留物を酢酸エチルで結晶化して標記化合物を
得た(mp140〜142℃)。 TLC:シリカゲル(1:1の酢酸エチル:ヘキサン)
Rf=0.27 NMR:構造と一致 HPLC:純度96.6%以上 M.S.:m/e=456に於て分子イオン 分析.C262444 ・0.5H2 Oに対する計算
値:C,67.09;H,5.41;N,12.04 実測値:C,67.09;H,5.25;N,11.8
【0073】実施例20 (R)−3−((((2,3−ジヒドロ−1−メチル−
2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)アミノ)カルボニル)アミノ)フェ
ニル酢酸 (R)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−(p−ニ
トロフェニルオキシカルボニル)アミノ−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.9
2g、4.47ミリモル)をTHF(25ml)に溶解
し、THF(5ml)中(3−アミノフェニル)−酢酸メ
チルエステル(670mg、4.06ミリモル)の溶液、
次にトリエチルアミン(615mg、6.09ミリモル)
で処理した。この混合液を室温で4日間攪拌した。溶媒
を真空中で除去し、残留物を水(20ml)で処理し、酢
酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル層を1MNa
OH次に10%クエン酸で洗浄、硫酸ナトリウムで乾
燥、濾過、真空中で蒸発乾固した。残留物をシリカゲル
によるクロマトグラフィー処理し、1:1のヘキサン:
酢酸エチルで溶離した。生成物画分を合わせ真空中で蒸
発乾固し、残留物を酢酸エチルで結晶化して(R)−3
−((((2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ
−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3
−イル)アミノ)カルボニル)アミノ)フェニル酢酸メ
チルエステルを得た。このエステル(885mg、1.9
4ミリモル)をTHF(5ml)に溶解し、水(10ml)
中水酸化リチウム(815mg、19.4ミリモル)の溶
液で処理した。この混合液を室温で3時間攪拌し、水
(100ml)で希釈し、1NHClで酸性にし、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を食塩水で洗浄、硫酸ナ
トリウムで乾燥、濾過、真空中で蒸発乾固した。残留物
をシリカゲルによるクロマトグラフィー処理し、クロロ
ホルム次に9:1のクロロホルム:メタノールで溶離し
た。生成物画分を合わせ、真空中で蒸発乾固した。残留
物を酢酸エチルで結晶化して標記化合物を得た(mp16
7〜170℃)。 TLC:シリカゲル(1:1の酢酸エチル:ヘキサン)
1成分 NMR:構造と一致 HPLC:純度97%以上 M.S.m/e=443に於てM+H(FAB) 分析.C252244 ・0.55EtOAcに対する
計算値:C,66.54;H,5.42;N,11.4
1 実測値:C,66.15;H,5.04;N,11.6
3 前述の説明は本発明の原理を教示し、実施例は具体的説
明のためのものであるが、本発明の実施が特許請求の範
囲及びその等価物の範囲内に含まれる通常の変更、改変
又は修正を全て包含することは理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 AED 7252−4C C07D 243/14 7180−4C 243/20 7180−4C 243/22 7180−4C 401/04 243 8829−4C 403/12 8829−4C 471/04 103 A 8415−4C (72)発明者 ベン イー.エヴアンス アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴアニ ア,ランスデール,パーキオメン アヴエ ニユー 501 (72)発明者 ロジヤー エム.フレイデインガー アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴアニ ア,ランスデール,ニユーポート レーン 744

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 {式中R1 は−X12COOR6 、−X12NR45 、−
    12CONR45 、−X12CN又はX12OR6 であ
    り、R2 はH、低級アルキル、置換された又は置換され
    ないフェニル(置換基はハロ、低級アルキル、低級アル
    コキシ、低級アルキルチオ、カルボキシル、カルボキシ
    低級アルキル、ニトロ、−CF3 又はヒドロキシの1又
    は2個であることができる)、2−,3−又は4−ピリ
    ジルであり、R3 は 【化2】 であり、R4 及びR5 は、独立してR6 であるか又はN
    45 基のNと一緒に置換されない又はモノ又はジ置
    換された飽和又は不飽和の4〜7員複素環又はベンゾ縮
    合4〜7員複素環を形成し、該複素環又は該ベンゾ縮合
    複素環はO及びNCH3から選択される第2ヘテロ原子
    を含有することができ、置換基は独立してC1 〜C4
    ルキルから選択され、R6 は、H、低級アルキル、シク
    ロ低級アルキル、置換された又は置換されないフェニ
    ル、又は置換された又は置換されないフェニル低級アル
    キルであり、フェニル又はフェニル低級アルキル置換基
    はハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ又はC
    3 の1又は2個であり、R7 は、α−又はβ−ナフチ
    ル、置換された又は置換されないフェニル(置換基は独
    立してハロ、−NO2 、−OH、−X11NR45 、低
    級アルキル、CF3、CN、SCF3 、C=CH、CH2
    SCF3 、OC(=O)CH3 、低級アルコキシ、低
    級アルキルチオ又はCOOHの1又は2個であることが
    できる)、2−,3−,4−ピリジル、 【化3】 であり、R8 はH、低級アルキル、シクロ低級アルキ
    ル、−X5 CONH2 、−X5 COOR6 、−X5 −シ
    クロ低級アルキル、−X5 NR45 であり、R9 及び
    10は独立してH、−OH又は−CH3 であり、R13
    H、低級アルキル、アシル、O又はシクロ低級アルキル
    であり、R15はH、低級アルキル、 【化4】 又は−NH2 であり、R18はH又は低級アルキルであ
    り、pはその隣接=が不飽和である場合はOであり、そ
    の隣接=が飽和である場合は1であり、但しR13がOで
    ある場合はp=1及び=は不飽和であり、qは0〜4で
    あり、rは1又は2であり、nは1〜6であり、X1
    H、−NO2 、CF3 、CN、OH、低級アルキル、ハ
    ロ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、−X11COO
    6 又は−X11NR45 であり、X2 及びX3 は独立
    してH、−OH、−NO2 、ハロ、低級アルキルチオ、
    低級アルキル、低級アルコキシ、O(CH2n COO
    6 、(CH2n COOR6 又はCOOR6 であり、
    4 はS、O、CH2 又はNR8 であり、X5 はC1-6
    直鎖又は分枝鎖アルキルであり、X6 はC1-4 低級アル
    キルであり、X7 はO、S、HH又はN(R152 であ
    り、但しR1 がHでない場合のみX7はN(R152
    あり、X8 はH又は低級アルキルであり、X9 及びXa 9
    は独立してNR18又はOであり、X11は存在しないか又
    はC1-4 直鎖又は分枝鎖アルキルであり、X12は3〜6
    個の炭素原子を有する直鎖アルキルであり、いずれの炭
    素原子も更に1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖
    アルキル基で置換されてもよく、−−は飽和又は不飽和
    結合である。}で表わされる化合物又はその医薬的に使
    用し得る塩。
  2. 【請求項2】 R1 が−X−12COOR6 、X12NR4
    5 、−X12CONR45 又はX12OR6 であり、R
    2 が置換された又は置換されないフェニル(置換基はハ
    ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシルの1
    又は2個であることができる)、2,3又は4−ピリジ
    ルであり、R3 が 【化5】 であり、R4 及びR5 が独立してR6 であるか又はNR
    45 基のNと一緒に置換されない又はモノ又はジ置換
    された飽和又は不飽和の4〜7員複素環又はベンゾ縮合
    4〜7員複素環を形成し、該複素環又は該ベンゾ縮合複
    素環はO及びNCH3 から選択される第2ヘテロ原子を
    含有することができ、置換基は独立してC1 〜C4アル
    キルから選択され、R6 がH、C1-4 直鎖又は分枝鎖ア
    ルキル又はC3 〜C6 −シクロアルキルであり、R7
    α又はβ−ナフチル、置換された又は置換されないフェ
    ニル(置換基はハロ、−NO2 、−OH、−X11NR4
    5 、低級アルキル、CF3 、CN、SCF3 、低級ア
    ルコキシの1又は2個であることができる)、2−,3
    −又は4−ピリジル、 【化6】 であり、R8 がH、低級アルキル、シクロ低級アルキ
    ル、X5 COOR6 又はX5 NR45 であり、R9
    びR10が独立してH、−OH又は−CH3 であり、R13
    がH、低級アルキル、アシル、O又はシクロ低級アルキ
    ルであり、R18がH又は低級アルキルであり、pがその
    隣接=が不飽和である場合はOであり、その隣接=が飽
    和である場合は1であり、但しR13がOである場合はp
    =1及び=は不飽和であり、qが0〜2であり、rが1
    又は2であり、nが1〜3であり、X1 がH、−NO
    2 、CF3 、CN、低級アルキル、ハロ、低級アルキル
    チオ又は−X11COOR6 であり、X2 及びX3 が独立
    してH、−NO2 、ハロ、低級アルキルチオ、低級アル
    キル、低級アルコキシ、O(CH2n COOR6
    (CH2n COOR6 又はCOOR6 であり、X4
    S、O又はNR8 であり、X5 がC1-4直鎖又は分枝鎖
    アルキルであり、X6 がC1-4 低級アルキルであり、X
    7 がO、Sであり、X9 及びXa9が独立してNR18又は
    Oであり、X11が存在しないか又はC1-4 直鎖アルキル
    であり、X12が3〜6個の炭素原子を有する直鎖アルキ
    ルであり、いずれの炭素原子も更に1〜5個の炭素原子を
    有する直鎖又は分枝鎖アルキル基で置換されてもよく、
    −−が飽和又は不飽和結合である請求項1記載の化合物
    又はその医薬的に使用し得る塩。
  3. 【請求項3】 医薬担体及びその中に分散される請求項
    1記載の化合物の治療上有効であるが無毒である量を包
    含しているコレシストキニン拮抗活性を有する医薬組成
    物。
  4. 【請求項4】 医薬担体及びその中に分散される請求項
    2記載の化合物の治療上有効であるが無毒である量を包
    含しているコレシストキニン拮抗活性を有する医薬組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化合物又はその医薬的に
    使用し得る塩の治療上有効な量及び医薬的に使用し得る
    担体を包含している恐慌性障害又は不安障害の治療に有
    用な医薬組成物。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の化合物又はその医薬的に
    使用し得る塩の治療上有効な量及び医薬的に使用し得る
    担体を包含している恐慌性障害又は不安障害の治療に有
    用な医薬組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の化合物又はその医薬的に
    使用し得る塩の治療上有効な量及び医薬的に使用し得る
    担体を包含している腫瘍学的障害の治療、眼に於ける瞳
    孔収縮の制御、疼痛の治療又は鎮痛の誘発又は薬剤又は
    アルコールの長期治療又は乱用によって引き起こされる
    離脱応答の治療に有用な医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の化合物又はその医薬的に
    使用し得る塩の治療上有効な量及び医薬的に使用し得る
    担体を包含している腫瘍学的障害の治療、眼に於ける瞳
    孔収縮の制御、疼痛の治療又は鎮痛の誘発又は薬剤又は
    アルコールの長期治療又は乱用によって引き起こされる
    離脱応答の治療に有用な医薬組成物。
  9. 【請求項9】 式Iの化合物の治療上有効な量が約0.
    005〜約50mg/kg 体重である請求項5記載の医薬組
    成物。
  10. 【請求項10】 式Iの化合物の治療上有効な量が約
    0.005〜約50mg/kg 体重である請求項7記載の医
    薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする産生を
    必要としている哺乳類に於てコレシストキニン拮抗活性
    を産生させる方法。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする産生を
    必要としている哺乳類に於てコレシストキニン拮抗活性
    を産生させる方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て不安障害を治療する方法。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て不安障害を治療する方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て恐慌性障害を治療する方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て恐慌性障害を治療する方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て胃腸疾患を治療する方法。
  18. 【請求項18】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て胃腸疾患を治療する方法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て中枢神経系障害を治療する
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て中枢神経系障害を治療する
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て腫瘍学的障害を治療する方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする治療を
    必要としている哺乳類に於て腫瘍学的障害を治療する方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする予防又
    は治療を必要としている哺乳類に於て薬剤又はアルコー
    ルの長期治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答
    を予防又は治療する方法。
  24. 【請求項24】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする予防又
    は治療を必要としている哺乳類に於て薬剤又はアルコー
    ルの長期治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答
    を予防又は治療する方法。
  25. 【請求項25】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする誘発を
    必要としている哺乳類に於て眼内検診又は手術後に縮瞳
    を誘発させる方法。
  26. 【請求項26】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする誘発を
    必要としている哺乳類に於て眼内検診又は手術後に縮瞳
    を誘発させる方法。
  27. 【請求項27】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする誘発を
    必要としている哺乳類に於て鎮痛を誘発させる方法。
  28. 【請求項28】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする誘発を
    必要としている哺乳類に於て鎮痛を誘発させる方法。
  29. 【請求項29】 式Iの化合物の治療上有効な量が約
    0.005〜50mg/kg 体重であり、1回又は分割投与
    される請求項13記載の方法。
  30. 【請求項30】 式Iの化合物の治療上有効な量が約
    0.005〜50mg/kg 体重であり、1回又は分割され
    る請求項15記載の方法。
  31. 【請求項31】 式Iの化合物の治療上有効な量が約
    0.005〜50mg/kg 体重であり、1回又は分割投与
    される請求項21記載の方法。
  32. 【請求項32】 式Iの化合物の治療上有効な量が約
    0.005〜50mg/kg 体重であり、1回又は分割投与
    される請求項27記載の方法。
JP3322023A 1990-12-07 1991-12-05 新規なベンゾジアゼピン類縁体 Pending JPH0525146A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62347390A 1990-12-07 1990-12-07
US623473 1990-12-07
US71848891A 1991-06-20 1991-06-20
US718488 1991-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525146A true JPH0525146A (ja) 1993-02-02

Family

ID=27089454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322023A Pending JPH0525146A (ja) 1990-12-07 1991-12-05 新規なベンゾジアゼピン類縁体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0490590A1 (ja)
JP (1) JPH0525146A (ja)
CA (1) CA2056809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074940A1 (ja) * 2005-12-29 2007-07-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd. P2x4受容体拮抗剤

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2071181A1 (en) * 1991-06-14 1992-12-15 Roger M. Freidinger Benzodiazepine analogs
US5580979A (en) * 1994-03-15 1996-12-03 Trustees Of Tufts University Phosphotyrosine peptidomimetics for inhibiting SH2 domain interactions
US6635632B1 (en) 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6528505B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6569851B1 (en) 1998-06-22 2003-05-27 Elan Pharmaceutials, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6509331B1 (en) 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6774125B2 (en) 1998-06-22 2004-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6552013B1 (en) 1998-06-22 2003-04-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6958330B1 (en) 1998-06-22 2005-10-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic α-amino-ε-caprolactams and related compounds
FR2782997A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-10 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la benzodiazepinone, procede de preparation et intermediaires de ce procede, application a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
AU5588400A (en) 1999-05-26 2000-12-18 Du Pont Pharmaceuticals Company 1,4-benzodiazepin-2-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
EP2705039B1 (en) 2011-05-04 2017-07-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2013184878A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [b] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide
GB201414116D0 (en) 2014-08-08 2014-09-24 Trio Medicines Ltd Benzodiazepine derivatives
GB201513979D0 (en) 2015-08-07 2015-09-23 Trio Medicines Ltd Synthesis of benzodiazepine derivatives
CA3220039A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Jr. David St. Jean Urea derivatives which can be used to treat cancer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1332410C (en) * 1984-06-26 1994-10-11 Roger M. Freidinger Benzodiazepine analogs
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
EP0167920A3 (en) * 1984-06-26 1986-11-05 Merck & Co. Inc. Benzodiazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
FR2630440B1 (fr) * 1988-04-25 1991-09-20 Jouveinal Sa Benzodiazepines, leur procede et intermediaires de preparation et leurs applications en therapeutique
IL91361A (en) * 1988-09-09 1994-10-07 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzodiazepinone compounds [4,1] connected via positions 1 and 9 and carrying two transducers, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
IL96613A0 (en) * 1989-12-18 1991-09-16 Merck & Co Inc Pharmaceutical compositions containing benzodiazepine analogs
IE904560A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-19 Merck & Co Inc New benzodiazepine analogs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074940A1 (ja) * 2005-12-29 2007-07-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd. P2x4受容体拮抗剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2056809A1 (en) 1992-06-08
EP0490590A1 (en) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324726A (en) Benzodiazepine analogs
JPH0525146A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類縁体
JPH069579A (ja) 新しいベンゾジアゼピン類似体
JPH0665215A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類似体
JPH069580A (ja) 恐慌症候群の治療並びに痛覚脱失の直接的誘引のためのベンゾジアゼピン類似体
US5206234A (en) Benzolactam analogs as antagonists of cck
AU679085B2 (en) Benzodiazepine analogs
EP0284256B1 (en) Benzodiazepine analogs
JPH05255279A (ja) コレシストキニン拮抗薬
NO173651B (no) Analogifremgnagsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive benzodiazepinanaloger
JPH06321917A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類似体
US5177071A (en) 1,4-benzodiazepines with 6-membered heterocyclic rings to treat panic and anxiety disorder
US4755508A (en) Benzodiazepine analogs and use as antogonists of gastrin and cholecystokinin
US5185331A (en) Triazolobenzodiazepines
US4847248A (en) 1,4-Benzodiazepines with 5- and 6-membered heterocyclic rings and their use as cholecystokinins and gastrin antagonists
US5218114A (en) Cholecystokinin antagonists
JPH0680650A (ja) コレシストキニン拮抗薬
US5508432A (en) Modulators of cholecystokinin
US4735941A (en) 1,4-benzodiazepines with 5- and 6-membered heterocyclic rings, useful as gastrointestinal and CNS agents
JPH05255090A (ja) 5員ヘテロ環式環を有する1,4−ベンゾジアゼピン
US5206237A (en) Benzodiazepine analogs
US5089638A (en) Amino acid analogs as CCK-antagonists
US5378838A (en) Benzodiazepine cholecystokinin antagonists
US5206238A (en) Cholecystokinin antagonists
JPH051045A (ja) コレシストキニン拮抗薬

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950517