JPH05251100A - 燃料電池の電解液補給方法 - Google Patents

燃料電池の電解液補給方法

Info

Publication number
JPH05251100A
JPH05251100A JP4048332A JP4833292A JPH05251100A JP H05251100 A JPH05251100 A JP H05251100A JP 4048332 A JP4048332 A JP 4048332A JP 4833292 A JP4833292 A JP 4833292A JP H05251100 A JPH05251100 A JP H05251100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
fuel cell
cell stack
stack
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4048332A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Segawa
昇 瀬川
Sanji Ueno
三司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4048332A priority Critical patent/JPH05251100A/ja
Publication of JPH05251100A publication Critical patent/JPH05251100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リン酸の枯渇したセルに対してスタック外部よ
りリン酸を補給し、燃料電池の長寿命化を可能とする電
界液補給方法を得る。 【構成】燃料電池スタック12には、反応ガス供給口1
4が設けられている。反応ガス供給口14には、リン酸
蒸気発生装置13が接続されている。リン酸電解質の枯
渇が予想される燃料電池スタックの起電反応を休止して
約50℃にスタック温度を保持する。そこに、リン酸蒸
気発生装置13内のリン酸蒸気を、ガス供給口14から
流通させる。リン酸蒸気発生装置13のなかで150〜
200℃に加熱されたリン酸蒸気は、燃料電池スタック
12に流入し、単位セルのガス流通路にて冷却されて5
0℃程度になる。温度低下により凝縮されたリン酸は、
単位セルのガス流通路に付着し、多孔質の電極板に吸収
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン酸を電解質とする
燃料電池に係り、特に起電反応を長期に亘り安定に保つ
ための電解液補給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、石炭や石油などのような燃料
が持っている化学エネルギーを等温のもとで、連続的に
直接電気エネルギーに変換する装置として、燃料電池が
知られている。この燃料電池は、通常、一対の多孔質電
極で電界質を保有するマトリックスを挟んで、一方の電
極の背面に水素などの燃料ガスを接触させて、他方の電
極の背面に空気などの酸化剤を接触させて、このとき起
きる電気化学反応により生じる電気エネルギーを上記電
極間から取出すものである。この場合、燃料ガスとして
水素または天然ガスを改質して得られる改質ガスが用い
られ、酸化剤として空気または酸素が用いられる。ま
た、電界質としては、溶融炭酸塩、アルカリ溶液、酸性
溶液、固体高分子、固体酸化物などが用いられるが、最
近ではリン酸を電界質としたリン酸型燃料電池が注目さ
れている。
【0003】図3に、従来から知られるリン酸型燃料電
池における単位セルの構成例を示す。即ち、触媒層1
a,1bを塗着した一対の対向するガス拡散電極(アノ
ード電極2、カソード電極3)の間に、電解質であるリ
ン酸を保持したマトリックス4が一体的に配設され、単
位セルが形成されている。この単位セルの両側に、ガス
流通路を設けた導電性のセパレータ5が配設され、燃料
ガス6及び酸化剤ガス7を通常互いに直交する方向に流
して、発電反応が行なわる。
【0004】しかし、この様な単位セル構成のものにお
いては、電池を長時間運転した際にリン酸電解質の散
逸、消失によって電池性能の低下が生じていた。そこで
この様な欠点を解消するために、最近では図4に示した
ように、片面に触媒層1a,1bを塗着し、他面に反応
ガス流通路8,9を形成した一対の多孔質電極、いわゆ
るリブ付き電極(アノード電極10、カソード電極1
1)を用いてマトリックス4を挟んで単位セルを構成
し、この電極10及び11の全面に均一にリン酸電解質
を保持させて電池の長寿命化を図るようにしたリブ付き
電極型のものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リン酸
電解質を電極10,11に保持させたとしても、その保
持量には限界があり、セルが長期に亘り起電反応を進め
るために十分な保持量とはいえない。そのため、種々の
方法でこの枯渇したりリン酸を補給することが必要とな
っており、現状の燃料電池における大きな課題になって
いる。
【0006】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決することを目的として提案されたもので、起電反
応に伴なうリン酸の枯渇によるセル特性の劣化を防止す
るため、リン酸の枯渇したセルに対してスタック外部よ
りリン酸を補給し、このリン酸電解質の補給により燃料
電池が長期に亘り安定した性能を発揮することができる
ようにした電界液補給方法を得るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電界液補給方法は、2枚の電極間にリン
酸を電解質としたマトリックス層を挟持した単位セル
を、セパレータを介して複数個積層して燃料電池スタッ
クを構成し、この燃料電池スタックに反応ガス供給口と
排出口とを設けて成る燃料電池において、前記燃料電池
スタックの反応ガス供給口前方に電解液補給用のリン酸
飽和蒸気発生装置を配置し、該リン酸飽和蒸気発生装置
温度で発生したリン酸蒸気を反応ガスと共に単位セルに
供給し、単位セル内のとの温度差を利用して前記リン酸
蒸気を凝縮させ、この液体状態のリン酸を単位セルに吸
収させることにより、電解液を燃料電池スタックに補給
することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のような構成を有する本発明においては、
リン酸飽和蒸気発生装置によって発生させた高温状態に
あるリン酸飽和蒸気を、燃料電池スタックに反応ガスを
供給するガス流通路を介して流通させる。すると、高温
状態にあるリン酸飽和蒸気は、電極ガス流通路内で冷却
され、凝縮されたリン酸が液体状態で電極ガス流通路に
吸収される。つまり温度差により飽和限界を越えたリン
酸が凝縮する原理を利用して、リン酸飽和蒸気発生装置
で発生させた高温状態の飽和ガスを燃料電池スタック内
で冷却することにより、凝縮されたリン酸を液体状態で
燃料電池スタックに供給する。
【0009】
【実施例】
(1)実施例の構成 図1に本発明に係るリン酸飽和蒸気発生装置を配置した
燃料電池スタックの配置図を示す。また、図2にリン酸
飽和蒸気発生装置の概略図を示す。
【0010】図1において、12は燃料電池スタック
(積層体)で、この燃料電池スタック12は、図4で示
したような単位セルを複数個積層して構成されている。
この燃料電池スタック12には、燃料ガスあるいは酸化
剤ガスなどの反応ガス供給口14と排出口15とが設け
られている。
【0011】このうち、反応ガス供給口14には、リン
酸蒸気発生装置13が接続されている。このリン酸蒸気
発生装置13は、図2に示すように、密封された容器1
6の一端に前記反応ガス供給口14が接続されていると
共に、他端に窒素ガスの導入口17を備えている。ま
た、この容器16内には、リン酸を含浸した多孔質板1
9と、蒸気発生時に多孔質板19を加熱するためのパネ
ル状電熱ヒーター18が設けられている。 (2)実施例の作用
【0012】前記のような構成を有する本実施例におい
て、燃料電池スタック12に対してリン酸を補給するに
は、次のようにする。すなわち、リン酸電解質の枯渇が
予想される燃料電池スタックまたは起電合計時間に達し
た燃料電池スタックに対して、その起電反応を休止して
の約50℃にスタック温度を保持する。そこに、図2で
示すリン酸蒸気発生装置13を電熱ヒーター18を利用
して200℃まで加熱し、装置内のリン酸を150〜2
00℃まで昇温させ、リン酸含浸多孔質板19からリン
酸蒸気を発生させる。ここに、このリン酸温度が下がら
ない程度の窒素ガスを窒素ガス導入口17から容器16
内に導入することにより、容器16内のリン酸蒸気を、
燃料電池スタック12の燃料ガスあるいは酸化剤ガスの
供給口14から直接燃料電池スタックへ流通させる。
【0013】リン酸蒸気発生装置13のなかで150〜
200℃に加熱され、かつリン酸で飽和した窒素ガス
は、燃料電池スタック12に流入される。燃料電池スタ
ック12内に流入されたリン酸蒸気飽和窒素ガス(15
0〜200℃)は、単位セルのガス流通路にて冷却され
て50℃程度になる。この時、150〜200℃で飽和
していたリン酸蒸気は、50℃まで冷却されることによ
り、その温度の飽和蒸気よりも余分のリン酸は液体とな
って単位セルのガス流通路に凝縮付着し、徐々に多孔質
の電極板に吸収される。その結果、この液体状態のリン
酸が電極部分に補給され、次の燃料電池運転時に電界質
として作用する。
【0014】このように、本実施例によれば、飽和リン
酸蒸気の冷却により生成した液体状態のリン酸が単位セ
ルに吸収されることにより、リン酸の枯渇状態にあるセ
ルを初期状態に回復させる。なお、この回復状態を把握
するためには、セルの抵抗を測定しながらリン酸の補給
を行うことにより容易に判定できる。 (3)他の実施例
【0015】前記実施例においては燃料電池を休止さ
せ、温度を低温にすることによって補給効果を大きくし
て行う例を記載したが、運転中のセルに対しても温度差
を利用してリン酸を補給することは可能である。しかし
ながら、運転中のセルは通常170℃以下の温度では起
電反応が円滑に進まないため、補給効果は前記実施例よ
りは小さい。また、運転中にリン酸を補給する場合に
は、リン酸蒸気はそれぞれの反応ガスにより供給する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、枯渇状態
にある燃料電池スタックに対して反応ガス供給口を介し
て飽和リン酸蒸気を流入することにより、飽和蒸気を冷
却し、液体状態のリン酸としセルに吸収させ電解液の補
給効果を生むものである。従って、本発明によれば、燃
料電池スタックそれ自体には何等の処理を施すことな
く、スタック外部から簡単に電界質を補給することが可
能となり、電解質の枯渇が起因するセル特性の低下が解
消され、長期に亘り安定に出力する燃料電池スタックを
得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリン酸補給方法を適用した燃料電
池の斜視図。
【図2】本発明に使用するリン酸蒸気発生装置の一例を
示す斜視図。
【図3】一般的な燃料電池単位セルの構成を示す斜視
図。
【図4】改良された燃料電池単位セルの構成を示す斜視
図。
【符号の説明】
1a,1b…触媒層 2…アノード電極 3…カソード電極 4…マトリックス 5…セパレータ 6…燃料ガス(供給側) 7…酸化剤ガス(供給側) 8…燃料ガス流通路 9…酸化剤ガス流通路 10…アノード電極 11…カソード電極 12…燃料電池スタック 13…リン酸蒸気発生装置 14…反応ガス供給口 15…反応ガス排出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の電極間にリン酸を電解質としたマト
    リックス層を挟持した単位セルを、セパレータを介して
    複数個積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電
    池スタックに反応ガス供給口と排出口とを設けて成る燃
    料電池において、 前記燃料電池スタックの反応ガス供給口前方に電解液補
    給用のリン酸飽和蒸気発生装置を配置し、該リン酸飽和
    蒸気発生装置温度で発生したリン酸蒸気を反応ガスと共
    に単位セルに供給し、単位セル内のとの温度差を利用し
    て前記リン酸蒸気を凝縮させ、この液体状態のリン酸を
    単位セルに吸収させることにより、電解液を燃料電池ス
    タックに補給することを特徴とする燃料電池の電解液補
    給方法。
JP4048332A 1992-03-05 1992-03-05 燃料電池の電解液補給方法 Pending JPH05251100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048332A JPH05251100A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 燃料電池の電解液補給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048332A JPH05251100A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 燃料電池の電解液補給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251100A true JPH05251100A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12800462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048332A Pending JPH05251100A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 燃料電池の電解液補給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875401B2 (en) 2004-12-22 2011-01-25 Honda Motor, Ltd. Fuel cell system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875401B2 (en) 2004-12-22 2011-01-25 Honda Motor, Ltd. Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741643B2 (ja) 燃料電池スタック
US7566511B2 (en) Solid polymer cell assembly
US7776491B2 (en) Separator unit and fuel cell stack
US6878473B2 (en) Fuel cell power generating apparatus, and operating method and combined battery of fuel cell power generating apparatus
JP2005019223A (ja) 燃料電池スタック
CN101325263A (zh) 从燃料电池废气流中回收惰性气体
JP2012109199A (ja) 水排出構造を有する燃料電池スタック
CA2400452C (en) A fuel cell stack and a method of supplying reactant gases to the fuel cell stack
JP3141619B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH10308229A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004342584A (ja) 小型sofc燃料電池を有するバッテリー
JP2001118587A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその運転方法
JP4544055B2 (ja) 燃料電池
JP3673252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4726186B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5008265B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP2005353561A (ja) 燃料電池
JPH1167258A (ja) 燃料電池
JPH05251100A (ja) 燃料電池の電解液補給方法
JPH06333581A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4100096B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010113959A (ja) 燃料電池スタック
JP2011113661A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池システム