JPH05249378A - ズームレンズ及びインミラーレンズ - Google Patents

ズームレンズ及びインミラーレンズ

Info

Publication number
JPH05249378A
JPH05249378A JP4082850A JP8285092A JPH05249378A JP H05249378 A JPH05249378 A JP H05249378A JP 4082850 A JP4082850 A JP 4082850A JP 8285092 A JP8285092 A JP 8285092A JP H05249378 A JPH05249378 A JP H05249378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
zoom lens
optical axis
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4082850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793072B2 (ja
Inventor
Zenji Wakimoto
善司 脇本
Naohisa Hayashi
尚久 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4082850A priority Critical patent/JP2793072B2/ja
Publication of JPH05249378A publication Critical patent/JPH05249378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793072B2 publication Critical patent/JP2793072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない構成レンズ枚数で、画角が広く、しか
も変倍比が大きなズームレンズを提供する。 【構成】 第1ないし第5レンズ1〜5が物体側から順
次配置される一方、第5レンズ5に対し前記第4,第
3,第2及び第1レンズ4,3,2,1とそれぞれ同一
の材質で、しかも鏡面対称な形状に仕上げられた第6な
いし第9レンズ6〜9が第5レンズ5に対し像側に順次
配置されている。第1レンズ1は物体側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズであり、第2レンズ2は物体側に
凸面を向けた正のメニスカスレンズであり、第3レンズ
3は物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであ
り、第4レンズ4は両凸レンズであり、第5レンズ5は
物体側及び像側を向いた各面の曲率が等しい両凹レンズ
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製版カメラ、複写装
置、さらにスキャナ等の原稿入力装置等に用いられるズ
ームレンズ及びインミラーレンズ、特に等倍を含む撮影
倍率を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】複写装置等では、従来より固定焦点レン
ズとミラーを組合せ、それらレンズ及び/またはミラー
を移動させて物像間距離を変更することによって撮影倍
率を変化させていた。そのため、装置の構造が複雑とな
り、しかも光軸の精度が低下するという欠点があった。
【0003】このような欠点を解消するために、近年、
上記光学系(固定焦点レンズとミラーとの組合せ)に代
えて、物像間距離を一定に保ちながら倍率を変化させる
ことができるズームレンズが採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ズームレン
ズを用いた場合、製版カメラ,複写装置及ぶ原稿入力装
置の小型化を図るためには、装置の仕様により定められ
た領域をできるだけ小さな物像間距離で撮影できるのが
望ましい。つまり、ズームレンズの画角が広いほど好ま
しい。
【0005】しかしながら、実用化されている広角のズ
ームレンズの変倍範囲は比較的狭い。例えば、現時点で
知られている広角ズームレンズの変倍比は高々2程度で
ある。ここで、「変倍比」とは、ズームレンズの最大拡
大倍率と最大縮小倍率との比をいい、例えば等倍を基準
とする変倍比2のズームレンズの撮影倍率は-1.4142倍
ないし-0.707倍の範囲である。
【0006】一方、変倍比が大きなズームレンズ、例え
ば変倍比10のズームレンズでは、レンズ枚数が多くな
るという問題がある。しかも、このズームレンズの画角
は比較的狭いために、物像間距離が長くなり、その結
果、装置が大型化する。
【0007】さらに、モノクロの複写装置及び原稿入力
装置や色分解を行わない製版カメラにおいては感材ある
いは感光素子の分光感度と光源の組合せにより、使用波
長域をある程度制限することも可能であるが、カラー複
写装置及び原稿入力装置や色分解を行う製版カメラ用の
ズームレンズでは可視光の全波長域にわたって色収差の
補正を行う必要がある。そこで、従来のズームレンズで
は、変倍のためのレンズ移動によって発生する色収差を
補正するために、移動レンズを色消しレンズとしてい
る。この色消しレンズは、複数の単レンズの組み合わせ
により構成されているため、ズームレンズの構成レンズ
枚数が必然的に多くなりがちである。
【0008】この発明は、上記課題を解消するためにな
されたもので、少ない構成レンズ枚数で、画角が広く、
しかも変倍比が大きなズームレンズを提供することを第
1の目的とする。
【0009】また、この発明の第2の目的は、上記第1
の目的に加え、さらに上記ズームレンズの色収差を補正
することである。
【0010】さらに、この発明の第3の目的は、上記第
1の目的を満足するズームレンズと光学的に等価なイン
ミラーレンズを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第1ないし第5レンズを物体側から順次配置する一方、
前記第5レンズに対し前記第4,第3,第2及び第1レ
ンズとそれぞれ同一の材質で、しかも鏡面対称な形状に
仕上げられた第6ないし第9レンズを前記第5レンズに
対し像側に順次配置してなり、前記第1ないし第9レン
ズのうち、複数のレンズの相互間隔を変化させることに
よって全系の焦点距離を変化させうるズームレンズであ
って、上記第1の目的を達成するために、前記第1レン
ズを物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズとし、
前記第2レンズを物体側に凸面を向けた正のメニスカス
レンズとし、前記第3レンズを物体側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズとし、前記第4レンズを両凸レンズ
とし、また前記第5レンズを物体側及び像側を向いた各
面の曲率がともに等しい両凹レンズとしている。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のズ
ームレンズが、レンズ系の光軸上における前記第1及び
第2レンズの間隔をd2 とし、前記光軸上における前記
第2及び第3レンズの間隔をd4 とし、前記光軸上にお
ける前記第3及び第4レンズの間隔をd6 とし、前記光
軸上における前記第4及び第5レンズの間隔をd8 と
し、前記光軸上における前記第5及び第6レンズの間隔
をd10とし、前記光軸上における前記第6及び第7レン
ズの間隔をd12とし、前記光軸上における前記第7及び
第8レンズの間隔をd14とし、また前記光軸上における
前記第8及び第9レンズの間隔をd16とするとき、
【0013】
【数4】
【0014】
【数5】
【0015】
【数6】
【0016】
【数7】
【0017】を満足するようにしている。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1記載のズ
ームレンズにおいて、前記第5レンズに代えて、同一の
材質で、しかも互いに鏡面対称な形状の第10及び第1
1レンズを空気間隔をあけて配置している。
【0019】請求項4記載の発明は、上記第2の目的を
達成するために、請求項1,2又は3のいずれかに記載
のズームレンズが、以下の不等式
【0020】
【数1】
【0021】
【数2】
【0022】
【数3】
【0023】ただし、n1 ,n2 ,n3 ,n7 ,n8 ,
n9 はそれぞれ第1,第2,第3,第7,第8及び第9
レンズのe線に対する屈折率であり、またν1 ,ν2 ,
ν3,ν7 ,ν8 ,ν9 はそれぞれ第1,第2,第3,
第7,第8及び第9レンズのe線に対するアッベ数であ
る、を満足するようにしている。
【0024】請求項5記載の発明は、上記第3の目的を
達成するために、請求項1記載のズームレンズの前記第
5ないし第9レンズに代えて、前記第4レンズ側を向い
た面が前記第5レンズの物体側を向いた面の曲率と同一
曲率の凹面に仕上げられるとともに、反対の面がレンズ
系の光軸に垂直なミラー面に仕上げられた光学素子を配
置している。
【0025】請求項6記載の発明は、上記第3の目的を
達成するために、請求項3記載のズームレンズの前記第
11,第6ないし第9レンズに代えて、レンズ系の光軸
に垂直なミラーを配置している。
【0026】
【作用】請求項1記載の発明によれば、第1ないし第3
レンズはともに物体側に凸面を向けたメニスカス形状
に、また第7ないし第9レンズはともに像側に凸面を向
けたメニスカス形状に仕上げられており、これによって
広い画角の光束に対して無理のない屈折が行われて、不
要な収差の発生が防止される。
【0027】ズームレンズの中央部に配置された第4な
いし第6レンズは、対称な三体レンズの形状をなし、主
レンズとしての性能を果たしている。
【0028】請求項2記載の発明では、ズームレンズが
数4ないし数7を満足している。すなわち、ズームレン
ズがいわゆる完全対称型となっているため、等倍時に倍
率色収差及び歪曲収差は0になる。
【0029】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
ズームレンズの第5レンズに代えて、同一の材質で、し
かも互いに鏡面対称な形状の第10及び第11レンズが
空気間隔をあけて配置されて、ズームレンズが5種10
枚構成となる。したがって、請求項1記載のズームレン
ズと同様の光学特性であり、かつ中心部に空気間隔を有
するズームレンズが構成される。
【0030】請求項4記載の発明では、数1ないし数3
が満足されているために、色収差の変化が極小に抑えら
れる。以下に、その理由について説明する。
【0031】数1は、最外側のレンズ(第1及び第9レ
ンズ)を屈折率にかかわらず分散の小さい(アッベ数の
大きい)硝材によって形成し、色収差の発生を最小に抑
えるための条件である。
【0032】数2は、第2及び第8レンズに屈折率の高
低にかかわらず分散の大きい(アッベ数の小さい)硝材
を用い、第1及び第9レンズによって生じた横の色収差
を打ち消す作用を持たせるための条件を示したものであ
る。したがって、数2で示される範囲外にある分散の小
さい硝材を用いた場合、変倍時に発生する横の色収差を
補正することができなくなってしまう。
【0033】数3は、第3及び第7レンズに分散の大き
い(アッベ数の小さい)硝材を用い、外側の2枚のレン
ズによって発生した縦の色収差を補正するための条件を
示したものであり、この数3を満足する硝材を用いれば
変倍によっても色消しの状態はほとんど変化しない。一
方、数3に示す範囲外にある分散の小さい硝材を用いた
場合には、変倍時に縦の色収差が発生し、ズームレンズ
は色消しレンズとならない。
【0034】なお、これら数1ないし数3を満たす硝材
を使用する場合、各レンズを光軸に沿って大幅に移動し
ても色収差の変化が極めて少なく、ズームレンズであり
ながら常に固定焦点レンズなみの値に保つことが可能と
なる。
【0035】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
ズームレンズの第5ないし第9レンズに代えて、第4レ
ンズ側を向いた面が第5レンズの物体側を向いた面の曲
率と同一曲率の凹面に仕上げられるとともに、反対の面
が光軸に垂直なミラー面に仕上げられた光学素子が配置
されて、当該ズームレンズと光学的に等価なインミラー
レンズが構成される。
【0036】請求項6記載の発明では、請求項3記載の
ズームレンズの第10,第6ないし第9レンズに代え
て、光軸に垂直なミラーが配置されて、当該ズームレン
ズと光学的に等価なインミラーレンズが構成される。
【0037】ところで、この発明にかかるズームレンズ
の焦点距離の変化は、主として外側の負正パワーレン
ズ、つまり第1と第2レンズ対及び第8と第9レンズ対
の合計4枚のレンズを移動させることによって行われて
おり、第3及び第7レンズの移動は主として物像間距離
を一定に保つ役割を果たす。一方、ズームレンズの中央
部の三体レンズは結像系としての作用を果たしており、
そのレンズ間隔の調整は比較的少量で、主に球面収差の
補正に役立つ。また、インミラーレンズについても同様
である。
【0038】
【実施例】
A.第1実施例 図1は、この発明にかかるズームレンズの第1実施例を
示す図である。なお、第1実施例及び後で詳説するすべ
ての実施例は、e線(546.07nm)を主波長に
し、他にC線(656.27nm),g線(435.8
3nm)を考慮して以下のように構成されている。
【0039】このズームレンズは、同図に示すように、
第1ないし第9レンズ1〜9で構成されている。第1な
いし第5レンズ1〜5は物体側(同図の左手)からこの
順序で配置される一方、第6ないし第9レンズ6〜9
は、第5レンズ5に対し像側(同図の右手)にこの順序
で配置されている。さらに、第6ないし第9レンズ6〜
9は、第5レンズ5に対し第4,第3,第2及び第1レ
ンズ4,3,2,1とそれぞれ鏡面対称な形状に仕上げ
られている。なお、上記のことは、後述する表に記載さ
れたレンズデータに示されている。
【0040】また、同図への図示が省略されているが、
このズームレンズにはレンズ駆動機構が設けられてお
り、このレンズ駆動機構によって光軸Z上における第1
ないし第9レンズ1〜9の相互レンズ間隔が調整され
る。そして、この間隔調整によりズームレンズ全系の焦
点距離を変化させて、撮影倍率の変更を行うように構成
されている。
【0041】表1及び表2は、この第1実施例にかかる
ズームレンズのレンズデータを示す表である。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】これらの表(及び後で説明する表3ないし
表8)において、各符号は以下のように定義される。す
なわち、 ri ・・・物体側から数えてi番目のレンズ面の曲率半
径、 di ・・・物体側から数えてi番目のレンズ面と(i+
1)番目のレンズ面との光軸Z上のレンズ面間距離、 ni ・・・それぞれ第1ないし第9レンズ1〜9のe線
に対する屈折率、 νi ・・・それぞれ第1ないし第9レンズ1〜9のe線
に対するアッベ数、 FNO・・・ズームレンズの実効Fナンバー、 hMAX ・・最大物高 を示すものである。なお、第1実施例(以下の第2ない
し第4実施例)において、物像間距離は1000であ
る。
【0045】したがって、上記データから、 n1 ・ ν1 =n9 ・ ν9 =91.99 n2 ・ ν2 =n8 ・ ν8 =53.52 n3 ・ ν3 =n7 ・ ν7 =49.08 となり、第1実施例にかかるズームレンズが数1ないし
数3をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0046】図2ないし図4は、それぞれ撮影倍率が−
0.3倍,−1倍,−3.33倍であるときの第1実施
例にかかるズームレンズの諸収差を示す。各図(及び後
で説明する図6〜8、図11〜13、図15〜17)に
おいて、符号C,e,gは、それぞれC線,e線,g線
の結果を示している。また、非点収差及び歪曲収差はe
線に対する結果であり、非点収差図において実線Sはサ
ジタル像面を、破線Mはメリジオナル像面を示してい
る。
【0047】なお、第1実施例にかかるズームレンズに
おいては、等倍時には数4ないし数7を満足、すなわち
完全対称型となるので、倍率色収差及び歪曲収差を0に
することができる。また、変倍時には対応するレンズ間
隔(d2とd16,d4とd14,d6とd21及びd
8とd10)を異ならせ、ズームレンズを非対称型とす
ることにより、良好な収差補正を得ている。これは、変
倍時には物体距離,像距離が変化し、光線のレンズ通過
状態が第1ないし第4レンズ1〜4と第6ないし第9レ
ンズ6〜9とで変わるためである。
【0048】B.第2実施例 図5は、この発明にかかるズームレンズの第2実施例を
示す図である。このズームレンズの構成は第1実施例と
同一であるため、その説明は省略する。表3及び表4
は、この第2実施例にかかるズームレンズのレンズデー
タを示す表である。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】したがって、上記データから、 n1 ・ ν1 =n9 ・ ν9 =94.00 n2 ・ ν2 =n8 ・ ν8 =52.35 n3 ・ ν3 =n7 ・ ν7 =54.98 となり、第2実施例にかかるズームレンズが数1ないし
数3をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0052】図6ないし図8は、それぞれ撮影倍率が−
0.333倍,−1倍,−3倍であるときの第2実施例
にかかるズームレンズの諸収差を示す。
【0053】ところで、表3及び表4のレンズデータか
らわかるように、いかなる倍率においても、第1ないし
第4レンズ1〜4と第6ないし第9レンズ6〜9とは第
5レンズ5に対して完全対称となっている。したがっ
て、第5ないし第9レンズ5〜9に代えて、図9に示す
ように、第4レンズ4側を向いた面SE1が第5レンズ5
の物体側を向いた面の曲率(r9 )と同一曲率の凹面に
仕上げられるとともに、反対の面SE2が光軸Zに垂直な
ミラー面に仕上げられた光学素子Eを配置することによ
ってインミラーレンズを構成することができる。なお、
光学素子Eの中心厚は第5レンズ5のそれ(d9 )の半
分である。このように構成することによって、図5のズ
ームレンズと光学的に等価なインミラーレンズが形成さ
れる。
【0054】なお、第2実施例にかかるズームレンズに
おいては、外側3枚のレンズ、すなわち第1ないし第3
レンズ1〜3及び第7ないし第9レンズ7〜9に適当な
屈折力を与えると共に、相互のレンズ間隔を調整するこ
とにより、球面収差の変化を小さくしており、これによ
り実用上第4ないし第6レンズ4〜6の間隔d8(=
1.73),d10(=1.73)を固定化している。
【0055】C.第3実施例 図10は、この発明にかかるズームレンズの第3実施例
を示す図である。このズームレンズの構成は第1実施例
と同一であるため、その説明は省略する。表5及び表6
は、この第3実施例にかかるズームレンズのレンズデー
タを示す表である。
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】したがって、上記データから、 n1 ・ ν1 =n9 ・ ν9 =91.99 n2 ・ ν2 =n8 ・ ν8 =55.88 n3 ・ ν3 =n7 ・ ν7 =55.51 となり、第3実施例にかかるズームレンズが数1ないし
数3をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0059】図11ないし図13は、それぞれ撮影倍率
が−0.25倍,−1倍,−4倍であるときの第3実施
例にかかるズームレンズの諸収差を示す。
【0060】なお、この第3実施例にかかるズームレン
ズを上記第2実施例と同様に、いかなる倍率において
も、第1ないし第4レンズ1〜4と第6ないし第9レン
ズ6〜9とは第5レンズ5に対して完全対称となってい
る。したがって、第2実施例と同様にして、図10のズ
ームレンズと光学的に等価なインミラーレンズを形成す
ることができる。
【0061】D.第4実施例 図14はこの発明にかかるズームレンズの第4実施例を
示す図である。このズームレンズが第1実施例(図1)
と大きく相違する点は、第1実施例の第5レンズに代え
て、同一の材質で、しかも互いに鏡面対称な形状の第1
0及び第11レンズを後で説明する表に記載された空気
間隔をもって配置した点であり、その他の構成は同一で
ある。表7及び表8は、この第4実施例にかかるズーム
レンズのレンズデータを示す表である。
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】したがって、上記データから、 n1 ・ ν1 =n9 ・ ν9 =94.00 n2 ・ ν2 =n8 ・ ν8 =55.88 n3 ・ ν3 =n7 ・ ν7 =55.51 となり、第4実施例にかかるズームレンズが数1ないし
数3をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0065】図15ないし図17は、それぞれ撮影倍率
が−0.25倍,−1倍,−4倍であるときの第4実施
例にかかるズームレンズの諸収差を示す。
【0066】以上のように、この第4実施例では、第1
0及び第11レンズ10,11の間の中点MPに対し、
第1,第2,第3,第4及び第10レンズ1〜4,10
と、第11,第6,第7,第8及び第9レンズ11,6
〜9とが完全対称となっており、その中点MPに虹彩絞
りを配置することができる。そのため、第1ないし第3
実施例では第5レンズ5のレンズ枠(図示省略)が実質
的に絞りとして機能するために絞り径は一定値となるの
に対し、この第4実施例では虹彩絞りのサイズを調整す
ることによって絞り径を変更することができる。
【0067】また、第10レンズ10,第6ないし第9
レンズ6〜9に代えて、図18に示すように、光軸に垂
直なミラーMRを中点MPに配置することによって、図
14のズームレンズと光学的に等価なインミラーレンズ
を形成することができる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、請求項1,2及び3の発
明によれば、少ない構成レンズ枚数で、画角が広く、し
かも変倍比が大きなズームレンズが得られる。
【0069】また、請求項4の発明によれば、請求項
1,2及び3の発明にかかるズームレンズが数1ないし
数3を満足するようにしているため、上記効果に加え
て、さらに上記ズームレンズの色収差を補正することが
できる。
【0070】また、請求項5の発明では、請求項1の発
明のズームレンズの第5ないし第9レンズに代えて、第
4レンズ側を向いた面が第5レンズの物体側を向いた面
の曲率と同一曲率の凹面に仕上げられるとともに、反対
の面が光軸に垂直なミラー面に仕上げられた光学素子を
配置しているため、当該ズームレンズと光学的に等価な
インミラーレンズが得られる。
【0071】さらに、請求項6の発明では、請求項3発
明のズームレンズの第10,第6ないし第9レンズに代
えて、光軸に垂直なミラーを配置しているので、当該ズ
ームレンズと光学的に等価なインミラーレンズが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るズームレンズの第1実施例にお
いて、倍率が−1倍のときのレンズ構成を示す構成図で
ある。
【図2】第1実施例において撮影倍率が−0.3倍のと
きの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図3】第1実施例において撮影倍率が−1倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図4】第1実施例において撮影倍率が−3.333倍
のときの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図であ
る。
【図5】この発明に係るズームレンズの第2実施例にお
いて、倍率が−1倍のときのレンズ構成を示す構成図で
ある。
【図6】第2実施例において撮影倍率が−0.333倍
のときの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図であ
る。
【図7】第2実施例において撮影倍率が−1倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図8】第2実施例において撮影倍率が−3倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図9】図5のズームレンズと光学的に等価なインミラ
ーレンズを示す図である。
【図10】この発明に係るズームレンズの第3実施例に
おいて、倍率が−1倍のときのレンズ構成を示す構成図
である。
【図11】第3実施例において撮影倍率が−0.25倍
のときの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図であ
る。
【図12】第3実施例において撮影倍率が−1倍のとき
の球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図13】第3実施例において撮影倍率が−4倍のとき
の球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図14】この発明に係るズームレンズの第4実施例に
おいて、倍率が−1倍のときのレンズ構成を示す構成図
である。
【図15】第4実施例において撮影倍率が−0.25倍
のときの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図であ
る。
【図16】第4実施例において撮影倍率が−1倍のとき
の球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図17】第4実施例において撮影倍率が−4倍のとき
の球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図18】図14のズームレンズと光学的に等価なイン
ミラーレンズを示す図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ 7 第7レンズ 8 第8レンズ 9 第9レンズ 10 第10レンズ 11 第11レンズ E 光学素子 MR ミラー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ズームレン
ズを用いた場合、製版カメラ,複写装置及び原稿入力装
置の小型化を図るためには、装置の仕様により定められ
た領域をできるだけ小さな物像間距離で撮影できるのが
望ましい。つまり、ズームレンズの画角が広いほど好ま
しい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ないし第5レンズを物体側から順次
    配置する一方、前記第5レンズに対し前記第4,第3,
    第2及び第1レンズとそれぞれ同一の材質で、しかも鏡
    面対称な形状に仕上げられた第6ないし第9レンズを前
    記第5レンズに対し像側に順次配置してなり、前記第1
    ないし第9レンズのうち、複数のレンズの相互間隔を変
    化させることによって全系の焦点距離を変化させうるズ
    ームレンズであって、 前記第1レンズは物体側に凸面を向けた負のメニスカス
    レンズであり、 前記第2レンズは物体側に凸面を向けた正のメニスカス
    レンズであり、 前記第3レンズは物体側に凸面を向けた負のメニスカス
    レンズであり、 前記第4レンズは両凸レンズであり、 前記第5レンズは物体側及び像側を向いた各面の曲率が
    ともに等しい両凹レンズであることを特徴とするズーム
    レンズ。
  2. 【請求項2】 レンズ系の光軸上における前記第1及び
    第2レンズの間隔をd2 とし、前記光軸上における前記
    第2及び第3レンズの間隔をd4 とし、前記光軸上にお
    ける前記第3及び第4レンズの間隔をd6 とし、前記光
    軸上における前記第4及び第5レンズの間隔をd8 と
    し、前記光軸上における前記第5及び第6レンズの間隔
    をd10とし、前記光軸上における前記第6及び第7レン
    ズの間隔をd12とし、前記光軸上における前記第7及び
    第8レンズの間隔をd14とし、また前記光軸上における
    前記第8及び第9レンズの間隔をd16とするとき、 d2=d16 d4=d14 d6=d12 d8=d10 を満足する請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第5レンズに代えて、同一の材質
    で、しかも互いに鏡面対称な形状の第10及び第11レ
    ンズを空気間隔をあけて配置した請求項1記載のズーム
    レンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3のいずれかに記載の
    ズームレンズが、以下の不等式 n1 ・ ν1 =n9 ・ ν9 >83 n2 ・ ν2 =n8 ・ ν8 <60 n3 ・ ν3 =n7 ・ ν7 <60 ただし、n1 ,n2 ,n3 ,n7 ,n8 ,n9 はそれぞ
    れ第1,第2,第3,第7,第8及び第9レンズのe線
    に対する屈折率であり、またν1 ,ν2 ,ν3 ,ν7 ,
    ν8 ,ν9 はそれぞれ第1,第2,第3,第7,第8及
    び第9レンズのe線に対するアッベ数である、を満足す
    ることを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のズームレンズの前記第5
    ないし第9レンズに代えて、前記第4レンズ側を向いた
    面が前記第5レンズの物体側を向いた面の曲率と同一曲
    率の凹面に仕上げられるとともに、反対の面がレンズ系
    の光軸に垂直なミラー面に仕上げられた光学素子を配置
    したことを特徴とするインミラーレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のズームレンズの前記第1
    1,第6ないし第9レンズに代えて、レンズ系の光軸に
    垂直なミラーを配置したことを特徴とするインミラーレ
    ンズ。
JP4082850A 1992-03-03 1992-03-03 ズームレンズ及びインミラーレンズ Expired - Lifetime JP2793072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082850A JP2793072B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ズームレンズ及びインミラーレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082850A JP2793072B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ズームレンズ及びインミラーレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249378A true JPH05249378A (ja) 1993-09-28
JP2793072B2 JP2793072B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13785852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082850A Expired - Lifetime JP2793072B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ズームレンズ及びインミラーレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793072B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994659A (ja) * 1982-11-04 1984-05-31 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 木材パルプ−ポリエステルスパンレ−スド織物
JPS6426799A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Hattori Seishi Kk Kitchen paper
JPH0197300A (ja) * 1987-08-07 1989-04-14 James River Corp Of Virginia 不織繊維のウエッブ及びその製造方法
JPH01111056A (ja) * 1987-09-15 1989-04-27 James River Corp Of Virginia 高強度の不織布及びその製造方法
JPH03124839U (ja) * 1990-03-29 1991-12-18
JPH0483637U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994659A (ja) * 1982-11-04 1984-05-31 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 木材パルプ−ポリエステルスパンレ−スド織物
JPS6426799A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Hattori Seishi Kk Kitchen paper
JPH0197300A (ja) * 1987-08-07 1989-04-14 James River Corp Of Virginia 不織繊維のウエッブ及びその製造方法
JPH01111056A (ja) * 1987-09-15 1989-04-27 James River Corp Of Virginia 高強度の不織布及びその製造方法
JPH03124839U (ja) * 1990-03-29 1991-12-18
JPH0483637U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793072B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333275B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4378188B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US8089700B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US20070053072A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3033276B2 (ja) 広角非球面ズームレンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JP2629100B2 (ja) ズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
US6157493A (en) Zoom lens
JPH06300969A (ja) 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JP2793072B2 (ja) ズームレンズ及びインミラーレンズ
JP3056338B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4759632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置