JPH05249334A - 石英系ミラー導波路の製造方法 - Google Patents

石英系ミラー導波路の製造方法

Info

Publication number
JPH05249334A
JPH05249334A JP5054292A JP5054292A JPH05249334A JP H05249334 A JPH05249334 A JP H05249334A JP 5054292 A JP5054292 A JP 5054292A JP 5054292 A JP5054292 A JP 5054292A JP H05249334 A JPH05249334 A JP H05249334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
clad layer
optical waveguide
layer
upper clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5054292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakamura
史朗 中村
Isao Oyama
功 大山
Takeshi Ueki
健 植木
Takeo Shimizu
健男 清水
Hisaharu Yanagawa
久治 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5054292A priority Critical patent/JPH05249334A/ja
Publication of JPH05249334A publication Critical patent/JPH05249334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミラーの反射損失が低減しているミラー導波
路の製造方法を提供する。 【構成】 下部クラッド層2と上部クラッド層3の間に
埋設されている光導波用コアパターンにおける光導波路
4の折返し部に、同じく前記下部クラッド層2の上に形
成されている目合わせパターン6a,6bを基準にして
ミラーを形成するに際し、前記目合わせパターン6a,
6bをその高さが前記上部クラッド層3表面の高さと一
致するように形成し、かつ、前記目合わせパターン6
a,6bの上には上部クラッド層を形成することなく前
記光導波用コアパターンの光導波路4を埋設する上部ク
ラッド層3を形成したのち、前記目合わせパターン6
a,6bを基準にして前記光導波路4の折返し部にミラ
ー用スリットを形成し、ついで、前記ミラー用スリット
に金属膜を付着せしめてミラーを形成する石英系ミラー
導波路の製造方法。 【効果】 目合わせパターンは露出しているので、それ
を視認しながらミラー用スリットを形成でき、ミラーの
位置精度を高めることができるので低損失となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信システムに用いる
石英系ミラー導波路の製造方法に関し、更に詳しくは、
上・下クラッド層に埋設されている光導波用コアパター
ンの光導波路の折返し部に高い精度でミラーを形成する
ことができ、もってミラー部における反射損失の低減を
可能たらしめる石英系ミラー導波路の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の光通信システムの組立てにおいて
は、導波光の進行方向を変えるために、石英系のミラー
導波路が提案されている。このミラー導波路は、図28
の概略平面図および図28のXXIX−XXIX線に沿う断面図
である図29に示したような構造のものが一般的であ
る。
【0003】すなわち、例えばSiから成る基板1の上
に石英系の下部クラッド層2と上部クラッド層3が順次
積層され、これら上・下クラッド層2,3の中に光導波
用コアパターンの光導波路4が埋設されている。この光
導波路4は、所望の角度で折返している折返し部4aを
備え、そしてこの位置にミラー5が形成されている。こ
のミラー5は、後述する方法で形成されるミラー用スリ
ット5cとその表面を被覆して形成される金属膜12と
から成っている。
【0004】なお、ミラー5の両側に位置する凹み5
a,5bは、後述するミラー形成時に利用する目合わせ
パターンをエッチング除去したときに形成された凹みで
ある。このようなミラー導波路は、従来、つぎのように
して製造されている。以下にその工程を図17〜図27
に則して説明する。まず、例えばSiから成る基板1の
上に、通常は火炎堆積法によって石英ガラスの微粒子を
堆積したのちそれをガラス化して、所望厚みの下部クラ
ッド層2、コア層4’を順次形成する(図17)。
【0005】ついで、コア層4’に対し、ホトリソグラ
フィー技術とエッチング技術を適用して、光導波用コア
パターンを描く光導波路4と前記した目合わせパターン
6a,6bを形成し、更にこの上から火炎堆積法を適用
して石英ガラスの微粒子を堆積したのちそれをガラス化
して所望厚みの上部クラッド層3を形成することによ
り、下部クラッド層2の上に形成されている光導波路4
と目合わせパターン6a,6bを埋設して、埋込み導波
路Aを製造する(図18)。
【0006】この埋込み導波路Aの上にホトレジストを
塗布してレジスト膜7’を成膜し、その上に、目合わせ
パターン6a,6bの直上の部分のみが描画されている
ホトマスク8を、目合わせパターン6a,6bを基準に
して位置決めして載せたのちそこにホトリソグラフィー
を行ない、更に前記直上部分以外のレジスト膜7’をエ
ッチング除去して上部クラッド層3の上にホトレジスト
部分7a,7bを残置せしめる(図19,図20)。
【0007】ついで、ホトレジスト部分7a,7bをマ
スクにして上部クラッド層3の一部をエッチング除去
し、上部クラッド層3における目合わせパターン6a,
6bの上に、これら目合わせパターンと同一パターンを
した突起3a,3bをそれぞれ形成し、更にその上に、
例えばα−Siをスパッタ法で被着させることにより、
上部クラッド層3の全面を覆うマスク層9を形成する
(図21,図22)。
【0008】その後、マスク層9の全面にホトレジスト
を塗布してレジスト膜10を成膜し、その上に、目合わ
せパターン6a,6bと光導波路4におけるミラー形成
用の位置(図28における折返し部4a)に相当する個
所がスリット状に描画されているホトマスク11を載せ
てホトリソグラフィーを行ない(図23)、その後、目
合わせパターン6a,6bとミラー形成用相当個所の直
上のレジスト膜10のみをエッチング除去してその部分
のマスク層9を露出させる(図24)。
【0009】ついで、残余のレジスト膜10をマスクに
して、露出しているα−Siから成るマスク層9をエッ
チング除去することにより、突起3a,3bおよびミラ
ー形成用相当個所の上部クラッド層3スリット状にを露
出させたのちレジスト膜10をエッチング除去する(図
25)。そして、残余のマスク層9をマスクにして上部
クラッド層3にエッチング処理を施したのち、マスク層
9を除去する。その結果、光導波路4の折返し部と目合
わせパターン6a,6bの上に存在する上部クラッド層
3は同じようにエッチング除去されて、そこにミラー用
スリット5cと凹み5a,5bが同じ深さで形成される
(図26)。なお、このとき、ミラー用スリットや凹み
は、下部クラッド層2の一部がエッチングされた状態で
形成されているのが通例である。
【0010】最後に、ミラー材となる金属を例えば蒸着
法で上部クラッド層3と前記したミラー用スリット5
c、凹み5a,5bの全面に付着させて金属膜12を形
成する(図27)。このようにして、クラッド内に埋設
されている折返し光導波路4の折返し部4aには、金属
膜12で被覆されたミラー用スリット5cがミラー5と
して配置されることになり、ここにミラー導波路が形成
される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図28で示
したミラー導波路の場合、光導波用コアパターンの光導
波路4の折返し部4aに形成されているミラー5の反射
損失は、当該ミラーへの入射角θと、折返し部4aとそ
こに形成されているミラー5の相互間隔における精度、
すなわちミラー5の位置精度によって大きく左右され
る。例えば、θが45°の場合、ミラー5の位置精度が
±2μmを外れると、そのミラーにおいては約1.4dBの
反射損失が生じてしまう。
【0012】したがって、反射損失を低減するために
は、光導波路の折返し部に形成されるミラーの一精度は
高精度であることが要求されるが、図17〜図27に示
した従来のミラー形成方法では、ミラーの位置精度は±
2μmが限界とされている。これは、図19で示したよ
うに、目合わせパターン6a,6bを基準にしてホトマ
スク8の位置決めを行なう場合、目合わせパターン6
a,6bは上部クラッド層3の中に埋設され、しかも上
部クラッド層3の厚みが通常は20μm程度であるた
め、これら目合わせパターン6a,6bを明確に視認す
ることが困難になり、その結果、目合わせパターン6
a,6bと、以後の工程において、ミラー用スリット5
cの位置決め用基準として機能する突起3a,3bとの
間で若干の位置ずれを起こすことに基づく問題である。
【0013】本発明は、従来方法における上記したよう
な問題を解決し、光導波路の折返し部に高い位置精度で
ミラーを形成することができ、もってミラーの反射損失
を低減することができるミラー導波路の製造方法の提供
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、下部クラッド層と上部クラ
ッド層の間に埋設されている光導波用コアパターンにお
ける光導波路の折返し部に、同じく前記下部クラッド層
の上に形成されている目合わせパターンを基準にしてミ
ラーを形成するに際し、前記目合わせパターンをその高
さが前記上部クラッド層表面の高さと一致するように形
成し、かつ、前記目合わせパターンの上には上部クラッ
ド層を形成することなく前記光導波用コアパターンの光
導波路を埋設する上部クラッド層を形成したのち、前記
目合わせパターンを基準にして前記光導波路の折返し部
にミラー用スリットを形成し、ついで、前記ミラー用ス
リットに金属膜を付着せしめてミラーを形成することを
特徴とする石英系ミラー導波路の製造方法が提供され
る。
【0015】
【作用】本発明方法では、光導波用コアパターンの光導
波路は上部クラッド層内に埋設されているが、目合わせ
パターンは埋設されることなく、形成すべき上部クラッ
ド層と同一レベルの高さで露出している。したがって、
光導波路の折返し部にホトリソグラフィー技術とエッチ
ング技術によってミラー用のスリットを形成する場合で
も、露出しかつ明瞭に視認できる目合わせパターンを基
準にして、用いるホトマスクを正しく位置決めすること
ができる。そのため、折返し部におけるミラーの位置精
度を高めることができ、その反射損失を低減することが
できるようになる。
【0016】
【実施例】以下に添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。まず、図1で示したように、例えばSiから
成る基板の表面を例えば化学エッチングすることによ
り、光導波用コアパターンの光導波路を形成すべき領域
Bが目合わせパターンを形成すべき領域C1 ,C2 より
も凹陥している基板1を製造する。この場合、領域
1 ,C2 と領域Bの高低差は、後に光導波用コアパタ
ーンの光導波路を埋設して形成する上部クラッド層の厚
みと同じにする。通常は、約20μm程度である。
【0017】ついで、この基板1の上に、火炎堆積法で
石英ガラスの微粒子を堆積してそれをガラス化し、所望
厚みの下部クラッド層2、コア層4’を順次形成する
(図2)。コア層4’の上に、常法のホトリソグラフィ
ーとエッチング処理を施して、領域Bには光導波用コア
パターンの光導波路4を形成し、領域C1 ,C2 には目
合わせパターン6a,6bをそれぞれ形成する(図
3)。
【0018】この場合、光導波路4は凹陥している領域
Bに形成されるため、ホトリソグラフィー時に、例え
ば、目合わせパターンの方に照射光の焦点を合わせると
光導波路4の個所では照射光が焦点を結ばないパターン
転写になって、形成された光導波路4の路幅は用いたホ
トマスクのパターン幅より狭くなるということが生ず
る。しかしながら、この問題は、用いるホトマスクのパ
ターン幅を前記した狭くなる分に相当する分だけ広くす
ることによって容易に解消することができる。
【0019】ついで、領域Bのみに火炎堆積法で石英ガ
ラスの微粒子3’を堆積したのちそれをガラス化し、光
導波路4を埋設する上部クラッド層3を形成する(図
4,図5)。この操作時には、目合わせパターン6a,
6bに石英ガラスの微粒子が堆積しないように、目合わ
せパターン6a,6bを火炎堆積用マスク13,13で
覆う。
【0020】このとき、光導波路4を埋設している上部
クラッド層3の厚みは、目合わせパターン6a,6bと
光導波路4の高低差と同じであるので、この上部クラッ
ド層3の上面と目合わせパターン6a,6bの上面とは
同一水準になる。ついで、目合わせパターン6a,6
b、上部クラッド層3の全面に、例えばスパッタ法でα
−Siから成るマスク層9を成膜する(図6)。
【0021】このマスク層9の全面にホトレジストを塗
布してレジスト膜を成膜し、その上に、目合わせパター
ン6a,6bと光導波路4におけるミラー形成用の位置
(図28における折返し部4a)に相当する個所がスリ
ット状に描画されているホトマスク11を載せてホトリ
ソグラフィーを行ない(図7)、その後、目合わせパタ
ーン6a,6bとミラー形成用相当個所の直上のレジス
ト膜10のみをエッチング除去してその部分のマスク層
9を露出させる(図8)。
【0022】ついで、残余のレジスト膜10をマスクに
して、露出しているα−Siから成るマスク層9をエッ
チング除去することにより、目合わせパターン6a,6
bおよびミラー形成用相当個所の上部クラッド層3を所
定のパターンで露出させ、ホトレジスト10をエッチン
グ除去する(図9)。そして、残余のα−Si層9をマ
スクにして石英ガラスである上部クラッド層3にエッチ
ング処理を施す。光導波路4の折返し部においては、α
−Si層に形成された転写パターンに基づき上部クラッ
ド層3と下部クラッド層2の一部がエッチング除去され
てミラー用スリット5cが形成されると同時に、目合わ
せパターン6a,6bとその下に位置する下部クラッド
層2の部分もエッチング除去され、下部クラッド層2に
凹み5a,5bが形成される(図10)。
【0023】最後に、ミラー材となる金属を例えば蒸着
法で、上部クラッド層3、下部クラッド層2、ミラー用
スリット5c、凹み5a,5bの全面に付着せしめて金
属膜12を形成する(図11)。下部クラッド層、コア
層、上部クラッド層の厚みをいずれも20μmとして上
記した方法で製造したミラー導波路の場合、ミラー5に
おける反射損失は0.1dB程度になる。これは、光導波路
の折返し部と形成したミラー間における位置のずれが約
0.5μm程度であることを意味している。
【0024】図12および図13は他の実施例方法を行
なう場合の基板1と下部クラッド層2の形状を示す概略
断面図である。この場合は、図1で示したように基板1
に領域B、領域C1 ,C2 を事前に形成することなく平
坦な基板1の上に火炎堆積法で平坦な下部クラッド層2
を形成し(図12)、ついで、この下部クラッド層2の
上にホトリソグラフィーとエッチング処理を施すことに
より、この下部クラッド層2に、目合わせパターンを形
成すべき領域C1 ,C2 と光導波用コアパターンの光導
波路を形成すべき領域Bを加工したものである。なお、
領域C1 ,C2 と領域Bの高低差は、領域Bに形成され
る上部クラッド層の厚みと同じであることは、図1の場
合と変わらない。
【0025】そして、以後は、図3〜図11で示した工
程に従って、目的とするミラー導波路を製造すればよ
い。この実施例の場合は、領域Bは下部クラッド層2の
化学エッチングによって形成されるため、ここにコア層
を形成したとき、コア層と領域Bにおける下部クラッド
層2の界面との間が汚染されて導波路伝搬損失を招く虞
れがある。しかしながら、コア層の形成に先立ち、領域
Bに新たに火炎堆積法によって数μm程度の下部クラッ
ド層を形成すれば、上記した損失を抑制することができ
る。
【0026】図14〜図16は別の実施例方法を示す概
略断面図である。この場合は、まず平坦な基板1の上
に、火炎堆積法によって下部クラッド層2、コア層4’
を順次形成する(図14)。ついで、光導波用コアパタ
ーンの光導波路を形成すべき領域Bをマスク13で覆
い、この状態で火炎堆積法を行なって領域B以外のコア
層の上に石英ガラスの微粒子3’を堆積し(図15)、
それをガラス化して所望厚みの上部クラッド層3を形成
する(図16)。この上部クラッド層3を目合わせパタ
ーンとして機能させ、以後は、図3〜図11で示した工
程に基づき、ミラー導波路を製造すればよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、目合わせパターンは埋設されることなく露
出した状態にあるので、光導波用コアパターンの光導波
路の折返し部にミラー用スリットを形成するためのホト
マスクの位置決めは、前記した目合わせパターンを視認
しながら行なうことができる。したがって、形成された
ミラーの位置精度は高まり、得られたミラー導波路の反
射損失は好適に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いる基板例を示す概略断面図で
ある。
【図2】本発明方法において、図1の基板の上に下部ク
ラッド層とコア層を形成した状態を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明方法において、光導波用コアパターンの
光導波路と目合わせパターンを形成した状態を示す概略
断面図である。
【図4】本発明方法において、火炎堆積法で石英ガラス
の微粒子を堆積した状態を示す概略断面図である。
【図5】本発明方法において、光導波路を上部クラッド
層に埋設した状態を示す概略断面図である。
【図6】本発明方法において、上部クラッド層、目合わ
せパターンの上にα−Siから成るマスク層を形成した
状態を示す概略断面図である。
【図7】本発明方法において、ホトレジスト膜を成膜し
たのちホトリソグラフィーを行なう状態を示す概略断面
図である。
【図8】本発明方法において、目合わせパターンとミラ
ー形成用個所の上のホトレジスト部分を除去した状態を
示す概略断面図である。
【図9】本発明方法において、目合わせパターンとミラ
ー形成用個所の上のマスク層を除去した状態を示す概略
断面図である。
【図10】本発明方法において、ミラー用スリットを形
成した状態を示す概略断面図である。
【図11】本発明方法において、光導波路の折返し部に
ミラーを形成した状態を示す概略断面図である。
【図12】本発明の他の実施例方法で用いる基板と下部
クラッド層を示す概略断面図である。
【図13】図12の下部クラッド層に光導波路用コアパ
ターンの光導波路を配置する凹陥領域を形成した状態を
示す概略断面図である。
【図14】本発明の別の実施例方法で用いる基板、下部
クラッド層、コア層を示す概略断面図である。
【図15】図14のコア層の上に火炎堆積法で石英ガラ
スの微粒子を堆積した状態を示す概略断面図である。
【図16】図15の石英ガラスの微粒子をガラス化して
上部クラッド層を形成した状態を示す概略断面図であ
る。
【図17】従来方法において、基板の上に下部クラッド
層、コア層を形成した状態を示す概略断面図である。
【図18】従来方法に用いる埋込み導波路を示す概略断
面図である。
【図19】従来方法において、目合わせパターンを基準
にしてホトリソグラフィーを行なう状態を示す概略断面
図である。
【図20】従来方法において、目合わせパターンの直上
の上部クラッド層にのみホトレジストを残した状態を示
す概略断面図である。
【図21】従来方法において、上部クラッド層に目合わ
せパターンに相当するパターンの突起を形成した状態を
示す概略断面図である。
【図22】従来方法において、上部クラッド層、突起を
覆ってマスク層を形成した状態を示す概略断面図であ
る。
【図23】従来方法において、ホトレジスト膜を成膜し
たのちホトリソグラフィーを行なう状態を示す概略断面
図である。
【図24】従来方法において、目合わせパターンとミラ
ー形成用個所の上のホトレジスト部分を除去した状態を
示す概略断面図である。と
【図25】従来方法において、目合わせパターンとミラ
ー形成用個所の上のマスク層を除去した状態を示す概略
断面図である。
【図26】従来方法において、ミラー用スリットを形成
した状態を示す概略断面図である。
【図27】従来方法において、光導波路の折返し部にミ
ラーを形成した状態を示す概略断面図である。
【図28】ミラー導波路を示す概略平面図である。
【図29】図28のXXIX−XXIX線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部クラッド層 3 上部クラッド層 3a,3b 上部クラッド層の突起 4 光導波用コアパターンの光導波路 4a 光導波路4の折返し部 4’ コア層 5 ミラー 5a,5b 凹み 5c ミラー用スリット 6a,6b 目合わせパターン 7a,7b 目合わせパターンに対応するパターンのホ
トレジスト 7’ ホトレジスト膜 8 ホトマスク 9 マスク層(α−Si層) 10 ホトレジスト膜 11 ホトマスク 12 金属膜 13 火炎堆積用マスク A 埋込み導波路 B 光導波用コアパターンの光導波路を形成すべき領域 C1 ,C2 目合わせパターンを形成すべき領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 健男 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 柳川 久治 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部クラッド層と上部クラッド層の間に
    埋設されている光導波用コアパターンにおける光導波路
    の折返し部に、同じく前記下部クラッド層の上に形成さ
    れている目合わせパターンを基準にしてミラーを形成す
    るに際し、前記目合わせパターンをその高さが前記上部
    クラッド層表面の高さと一致するように形成し、かつ、
    前記目合わせパターンの上には上部クラッド層を形成す
    ることなく前記光導波用コアパターンの光導波路を埋設
    する上部クラッド層を形成したのち、前記目合わせパタ
    ーンを基準にして前記光導波路の折返し部にミラー用ス
    リットを形成し、ついで、前記ミラー用スリットに金属
    膜を付着せしめてミラーを形成することを特徴とする石
    英系ミラー導波路の製造方法。
JP5054292A 1992-03-09 1992-03-09 石英系ミラー導波路の製造方法 Pending JPH05249334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054292A JPH05249334A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 石英系ミラー導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054292A JPH05249334A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 石英系ミラー導波路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249334A true JPH05249334A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12861904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054292A Pending JPH05249334A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 石英系ミラー導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989150B2 (en) * 2007-06-07 2011-08-02 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of optical waveguide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989150B2 (en) * 2007-06-07 2011-08-02 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of optical waveguide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323352B2 (en) Process for making light waveguide element
JP2988916B2 (ja) 光導波路の作製方法
US6083843A (en) Method of manufacturing planar lightwave circuits
JPH07209851A (ja) リソグラフィ露光マスクおよびその製造方法
US6775454B2 (en) Silica-based optical waveguide circuit and fabrication method thereof
US6859602B2 (en) Method for fabricating planar light waveguide circuits with vertical taper structure
JP3602514B2 (ja) 石英系光導波回路の作製方法
JPH05249334A (ja) 石英系ミラー導波路の製造方法
KR100886419B1 (ko) 위상시프트 마스크의 제조 방법 및 위상시프트 마스크
JPH0527132A (ja) 導波路型光部品の製造方法
JP2893093B2 (ja) ファイバ・ガイド部付き光導波路の製作方法
JP2004286959A (ja) 光導波路の製造方法および光導波路
US5529595A (en) Method of positioning elements of an optical integrated circuit
JP3307505B2 (ja) 石英系コーナーミラー導波路とその製造方法
JP2743847B2 (ja) 光ファイバ実装型光導波路回路及びその製造方法
JPS6325644B2 (ja)
JPS6294936A (ja) ドライエツチング方法
JP2738121B2 (ja) 石英系光導波路の製造方法
JP3656789B2 (ja) 成形型の製造方法
JPH05224054A (ja) 石英系ミラー導波路の製造方法
JPH0664217B2 (ja) フアイバ・ガイド付光導波路
JPH047508A (ja) 反射型光曲げ導波路の製造方法
JPH0473650A (ja) 微細加工用マスク
JPH05224049A (ja) 方向性結合器およびその製造方法
JP2002116335A (ja) 半導体光導波路構造およびその製造方法