JPH05249310A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH05249310A
JPH05249310A JP4949192A JP4949192A JPH05249310A JP H05249310 A JPH05249310 A JP H05249310A JP 4949192 A JP4949192 A JP 4949192A JP 4949192 A JP4949192 A JP 4949192A JP H05249310 A JPH05249310 A JP H05249310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
black matrix
production
light
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4949192A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Midorikawa
輝行 緑川
Masaru Nikaido
勝 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4949192A priority Critical patent/JPH05249310A/ja
Publication of JPH05249310A publication Critical patent/JPH05249310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造方法が簡易で製造コストが大幅に低減で
きしかも光遮断性が良く膜厚が厚くなることを抑えて配
向欠陥などの問題が生じることのないようにしたブラッ
クマトリックスを有するカラーフィルタの製造方法を提
供する。 【構成】 ブラックマトリックス2となる材料として金
属酸化物からなる黒色顔料を金属アルコキシドに分散さ
せたものを用いて、スピンナのような簡易な塗布装置で
透明絶縁基板上に塗布することができるので、製造方法
は簡易で時間もかからず製造コストが大幅に低減でき
る。また前記の金属酸化物からなる黒色顔料を金属アル
コキシドに分散させたものを熱分解させると薄い膜厚で
十分な光遮断性を有するものとなるので、配向膜に配向
欠陥などが発生するといった問題を解消することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遮光層としてマトリック
ス状あるいはストライプ状の遮光膜を有するカラーフィ
ルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー表示を行なう液晶表示装置に用い
られるカラーフィルタは、絶縁性の透明基板上に、例え
ばR、G、Bの3原色の着色セルが交互に配列された着
色層と、この着色層の個々の着色セルの間隙部分に配設
されたいわゆるブラックマトリックスと呼ばれる遮光層
とを有している。
【0003】遮光層であるブラックマトリックスは、着
色セル間の見た目の色を分離してカラー画像表示品質を
向上させるとともに、同画像表示のコントラスト比の向
上や、TFT(薄膜トランジスタ)を用いたアクティブ
マトリックス型液晶表示素子の場合では光電流によるT
FTの誤動作を防ぐために外部からのTFTへ照射しよ
うとする光を遮断するためなどの目的で設けられるもの
で、通常、光遮断性が良く、かつ見た目の色が黒色に近
い材料が用いられる。
【0004】従来のカラーフィルタは、図3に示すよう
に、絶縁性の透明基板301上に金属クロム(Cr)か
らなる遮光層としてのブラックマトリックス302が配
設され、このブラックマトリックス302どうしの間隙
に例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の着色セ
ルが隣接するセルどうしの色が異なるように配置され
て、着色層303が形成されている。そしてその上に例
えばITOからなる透明電極304が配設される。そし
てこの透明電極304が液晶と接する面をラビング配向
処理して、配向膜が形成される。
【0005】その製造方法の概略を説明すると、透明基
板301上に、一般的なスパッタリング法や蒸着法など
により1000オングストローム程度の厚さの金属Crの薄
膜を成膜した後、一般的なフォトエッチングによりパタ
ーンニングして、遮光層としてのブラックマトリックス
302を形成する。
【0006】次に染色法、顔料分散法、印刷法などによ
り着色層303を形成した後、ITO膜からなる透明電
極304を成膜する。
【0007】このような金属Crの薄膜を用いた従来の
カラーフィルタのブラックマトリックスは、光の遮断性
の点では極めて優れているという長所を有するものの、
金属薄膜の薄膜蒸着装置が必要で、その製造方法は煩雑
で時間もかかり、製造コストが高くなるという問題があ
った。また、材質が金属Crの薄膜であるために、液晶
表示素子(表示パネル)に組み込まれたときに、この金
属Crのブラックマトリックスが外部から表示パネル前
面に照射された光を反射して表示パネルの画像品質を低
下させるという問題があった。
【0008】そこで、ブラックマトリックスの材質とし
ては、上記のような薄膜蒸着装置を必要とし、また照射
された光を反射するような金属Crではなく、黒色のカ
ラーレジストを用いることが考えられている。
【0009】例えば、黒色のカラーレジストとしては、
富士ハントテクノロジー製の黒色レジストBK2000を用
い、この黒色レジストをスピンナ(スピンコータ)また
はロールコータを用いて前述の絶縁性の透明基板301
上に塗布し、その上に酸素遮断膜を形成した後、露光お
よび現像して所定のパターン形成を行なってブラックマ
トリックスを形成する。
【0010】このような黒色のカラーレジストを用いた
ブラックマトリックスは、蒸着装置のような煩雑な装置
ではなく一般的なスピンナなどの簡易なレジスト塗布装
置や現像装置などで成膜を行なうことができるので、そ
の製造方法は簡易で時間もかからず、製造コストが大幅
に低減できるという長所を有するものの、光遮断性が十
分でなく、膜厚を厚くせねばならず、このように厚い膜
の上に前記の着色セルをオーバーラップさせた上に透明
電極や配向膜などを配設すると、配向膜の表面は凹凸が
顕著になり、これが原因で、配向膜に配向処理を施した
ときに配向欠陥が生じたり、液晶セルのセルギャップが
不均一になるという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するために成されたもので、その目的は、製
造方法が簡易で製造コストが大幅に低減でき、しかも光
遮断性が良くかつ膜厚が厚くなることを抑えて配向欠陥
などの問題が生じることのないようにしたブラックマト
リックスを有するカラーフィルタの製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のカラーフィルタの製造方法は、透明基板
上に遮光層および着色層を形成するにあたり、金属酸化
物からなる黒色顔料と金属アルコキシドを含有する黒色
塗料を用いて、前記透明基板上に遮光層に対応する所定
のパターンを形成する工程と、前記パターンを加熱処理
し該パターン中の前記金属アルコキシドを熱分解して遮
光層を形成する工程と、前記遮光層を形成した前記透明
基板上に着色セルを配列してなる着色層を配設する工程
とを具備することを特徴としている。
【0013】なお、前記の黒色顔料としては、Fe3
4 、Mn2 3 、FeO、CrO、Co3 4 、Sn
O、TiO、NbOなどを用い、また前記の金属アルコ
キシドとしては、Si(OC2 5 4 、Zr(OC4
9 4 などを用いる。そしてその黒色塗料を用いて所
定のパターンを形成する形成方法としては、スピンナー
やロールコータのようないわゆるレジスト塗布装置を用
いて成膜したのち、その膜をフォトリソグラフィー技術
を用いてパターンニングしてもよく、あるいは前記の黒
色塗料を印刷転写に適した溶媒とともに用いるなどし
て、印刷法でパターン形成してもよい。
【0014】また、前記の着色層の配設は、染色法、顔
料分散法、印刷法などを、カラーフィルタの使用条件な
どを考慮して、所望により使い分けて用いる。
【0015】
【作用】ブラックマトリックスの材料として、金属酸化
物からなる黒色顔料を金属アルコキシドに分散させたも
のを用いて、これを黒色のカラーレジストの要領で一般
的なスピンナなどの簡易なレジスト塗布装置で前記の透
明絶縁基板上に塗布することができるので、成膜にあた
っては蒸着装置のような煩雑な装置が不要で、その製造
方法は簡易で時間もかからず製造コストが大幅に低減で
きる。
【0016】かつ、前述のように、前記のブラックマト
リックスは膜の材料として金属酸化物からなる黒色顔料
を金属アルコキシドに分散させたものを用いているが、
これはパターンニングした後にポストベークすると、薄
い膜厚にして十分な光遮断性を有するものとなる。具体
的には、後述の実施例にも示すように、同じ光学濃度を
実現するにあたり、従来の黒色レジストの約半分以下の
膜厚でよい。したがって、光遮断性が十分でしかも膜厚
を薄くできるので、配向膜に配向欠陥などが発生すると
いった問題を解消することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面に基づいて
詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の製造方法に係るカラーフィ
ルタの構造を示す断面図である。
【0019】このカラーフィルタは、透明基板1の上
に、黒色顔料としてFe3 4 およびMn2 3 を用い
た遮光層としてのブラックマトリックス2と、R、G、
B 3原色の着色セルからなる着色層3と、その上に配設
された透明電極4とを有している。
【0020】このようなカラーフィルタの製造方法を、
そのブラックマトリックス2の製造方法を中心に説明す
る。
【0021】コーニング社の 7059Fのような無アルカリ
ガラス基板上に遮光層としてのブラックマトリックス2
を形成する。
【0022】まず、黒色顔料として平均粒径0.08μm程
度のFe3 4 とMn2 3 を 35.00wt%、金属アル
コキシドとしてのSi(OC2 5 4 を 16.80wt%
およびZr(OC4 9 4 を5.60wt.%、カップリ
ング剤としてTiを0.25wt%、溶剤としてイソプロピ
ルアルコールを 42.35wt%含む溶液を、スピンナー
(スピンコータ)を用いて所定の均一な膜厚にコーティ
ングし遮光層としてのブラックマトリックス2となるべ
き膜を成膜する。
【0023】そして大気中で摂氏 100度で30分のプリベ
ークを施し、その上に感光性レジストを塗布して所定の
格子状のレジストパターンを露光および現像したのち、
この感光性レジストパターンを用いて一般的なフォトリ
ソグラフィの手法により前記の遮光膜を所定の格子状の
パターンにパターンニングする。このパターンニングに
はエッチング液として硫酸を用いた。そして前記の感光
性レジストを剥離した後、パターンニングされた遮光膜
を摂氏 200度で 1時間のポストベークを施し、遮光層と
してのブラックマトリックス2を形成する。このポスト
ベークの際に前記の金属アルコキシドとしてのSi(O
2 5 4 およびZr(OC4 9 4 が熱分解して
前記の黒色顔料とで酸化物を形成し、この黒色顔料の隠
蔽性とあいまってブラックマトリックス2の光遮断性は
良好なものとなる。
【0024】この後、R、G、Bの3原色の着色セルか
らなる着色層3を配置する。
【0025】この着色層3の形成には、一般的な染色
法、顔料分散法、印刷法、電着法のうちのどれを用いて
もよく、そのカラーフィルタに要求される諸特性によっ
てこれらの方法から選択すればよい。
【0026】そしてこの上層にITOからなる透明電極
4を成膜する。
【0027】このようにして製造された本発明に係るカ
ラーフィルタの遮光層としてのブラックマトリックス2
は、図2の表に示すように、膜厚が 0.5μmのとき光学
濃度が 2.0、膜厚が 0.8μmのとき光学濃度が 3.5、の
ように、 1.0μm以下の膜厚で十分な光遮断性を実現し
ている。
【0028】このように、本発明のカラーフィルタの製
造方法によれば、遮光層としてのブラックマトリックス
2の形成にスピンナ(スピンコータ)を用いているの
で、製造方法が簡易で製造コストが大幅に低減できる。
【0029】また、それによって製造されたカラーフィ
ルタは、ブラックマトリックス2の黒色顔料としてFe
3 4 やMn2 3 のような見た目も黒色である顔料を
用い、また母材として金属アルコキシドとしてのSi
(OC2 5 4 およびZr(OC4 9 4 を用いて
おり、これらを加熱酸化処理すると、膜厚が厚くなくと
も十分な光遮断性を有する膜を得ることができる。従っ
てブラックマトリックス2の膜厚が厚いことにより発生
していた配向膜の配向欠陥などの問題が解消される。ま
た、少量の材料を用いるだけで済むので、材料コストも
低廉にできる。
【0030】またこのブラックマトリックス2は、見た
目も黒い格子となり、外部から表示パネル前面に照射さ
れた光を反射することがなく、そのような光の反射によ
り表示画像品質が低下するという問題も解消される。
【0031】なお、本実施例では、黒色顔料として平均
粒径0.08μm程度のFe3 4 とMn2 3 を用いた
が、使用する黒色顔料としてはこれには限定しない。こ
の他に、FeO、Fe3 4 、Mn2 3 、CrO、C
3 4 、SnO、TiO、NbOなどを用いてもよ
い。その平均粒径も、0.01μmから 0.3μm程度のもの
であればよい。
【0032】また、所定の効果を実現できるブラックマ
トリックス2の光学濃度としては、3.0程度以上が必要
となるが、このような光学濃度を実現するためには、上
記のような構成のブラックマトリックス2の膜厚を 0.6
μm以上とすればよい。
【0033】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
カラーフィルタの製造方法は、簡易で、製造コストを大
幅に低減できる。しかもそれによって製造されたカラー
フィルタは光遮断性が良くかつ膜厚が厚くなることを抑
えて配向欠陥などの問題が生じることのないようにした
ブラックマトリックスを有するものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に係るカラーフィルタの構造
を示す断面図である。
【図2】従来のカラーフィルタの構造を示す断面図。
【図3】本発明の製造方法に係るカラーフィルタおよび
従来のカラーフィルタの光学濃度と膜厚との関係を示す
表。
【符号の説明】
1…絶縁性の透明基板 2…ブラックマトリックス 3…着色層 4…透明電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に遮光層および着色層を形成
    するにあたり、 金属酸化物からなる黒色顔料と金属アルコキシドを含有
    する黒色塗料を用いて、前記透明基板上に遮光層に対応
    する所定のパターンを形成する工程と、 前記パターンを加熱処理し該パターン中の前記金属アル
    コキシドを熱分解して遮光層を形成する工程と、 前記遮光層を形成した前記透明基板上に着色セルを配列
    してなる着色層を配設する工程とを具備することを特徴
    とするカラーフィルタの製造方法。
JP4949192A 1992-03-06 1992-03-06 カラーフィルタの製造方法 Withdrawn JPH05249310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949192A JPH05249310A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949192A JPH05249310A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249310A true JPH05249310A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12832624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4949192A Withdrawn JPH05249310A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302240A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp カラーフィルタ、液晶表示装置及びカラーフィルタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302240A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp カラーフィルタ、液晶表示装置及びカラーフィルタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358810A (en) Method of manufacturing liquid crystal display device
TWI267663B (en) Color filter substrate for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
TWI231382B (en) Method for manufacturing color filter and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
EP0631171B1 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display device
JPH05249310A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JP3311468B2 (ja) ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JP3958848B2 (ja) ブラックマトリックス用ブランクスおよび液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JPH06174916A (ja) カラ−フィルタおよびその製造方法
JP3277605B2 (ja) カラーフィルタ
JPH07239411A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2003131020A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH08278497A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH05134108A (ja) カラーフイルタ
JP4415426B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH0772321A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP2575497B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05249455A (ja) 液晶表示素子
JPH06331816A (ja) カラーフィルタ
JPH04304423A (ja) カラ−フィルタおよび液晶表示装置
JPH08334753A (ja) 表示用基板およびその製造方法
JP3924992B2 (ja) カラーフィルタ及びそのカラーフィルタを備えた電気光学装置
JPH10153703A (ja) ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法
JPH10288707A (ja) ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518