JPH0524840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524840Y2
JPH0524840Y2 JP6136788U JP6136788U JPH0524840Y2 JP H0524840 Y2 JPH0524840 Y2 JP H0524840Y2 JP 6136788 U JP6136788 U JP 6136788U JP 6136788 U JP6136788 U JP 6136788U JP H0524840 Y2 JPH0524840 Y2 JP H0524840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
piston
valve member
cylinder
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6136788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165354U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6136788U priority Critical patent/JPH0524840Y2/ja
Publication of JPH01165354U publication Critical patent/JPH01165354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524840Y2 publication Critical patent/JPH0524840Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1209Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means
    • F16H7/1236Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means of the fluid and restriction type, e.g. dashpot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、機関に使用される動力伝達用ベル
トのオートテンシヨナ、特に自動車のエンジンク
ランクシヤフトの動力を伝達する歯付きタイミン
グベルトの張力を調整するベルトのオートテンシ
ヨナに関する。
〔従来の技術〕
自動車のエンジンにおいて、クランクシヤフト
のプーリとカムシヤフトのプーリとの間に掛け渡
された歯付きタイミングベルトの弛みを防止し張
力を調整するようなオートテンシヨナ装置とし
て、例えば特開昭59−208251号が知られている。
この従来装置において、エンジン本体に設けら
れたクランクシヤフトのプーリとカムシヤフトの
プーリとの間にタイミングベルトを掛け渡し、タ
イミングベルトの張力を調整するためにアイドラ
プーリを備えたオートテンシヨナ装置が設けられ
ている。このオートテンシヨナは、油圧式のもの
であつて、ハウジング内にシリンダを伸縮自在に
装着し、さらにシリンダ内にプランジヤを伸縮自
在に装着して、シリンダとプランジヤとの間に油
圧室を形成したものである。
油圧室にはチエツクボール、スプリングが装着
され、油圧室及びプランジヤ内の油をベローズに
より密封する構造となつており、タイミングベル
トの張力を自動的に調整するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが従来装置のオートテンシヨナは油圧式
のものであり、構成部品の点数が多く、且つ高精
度が要求され、コスト高であり、オートテンシヨ
ナの組立作業が煩雑であると共に、組立時、作動
油内に気泡が混入したり、使用時に気泡が発生し
たりしてスポンジ現象を引き起すという問題があ
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するための第1の手段は、
夫々有底円筒形をなすシリンダとプツシユロツド
の開口端相互を気密を保持して嵌挿すると共に、
上記プツシユロツドの開口端にバルブ部材を装着
し、該バルブ部材周壁とプツシユロツドの間にリ
ーク通路を設け、上記プツシユロツド内部にピス
トンを収納すると共に、該プツシユロツドの閉塞
端とピストンとの間にベルト張力設定用ばねを介
在し、上記ピストンからシリンダ閉塞端までの圧
力室に粘性流体を封入した構成としたものであ
る。
また、第2の手段は上記のバルブ部材として、
微小な連通孔を有する多孔質部材により構成した
ものであり、その連通孔をリーク通路となる。
〔作用〕
上記の第1の手段に係るオートテンシヨナは、
ベルト張力の増加や振動により、プツシユロツド
に荷重が付加されると、プツシユロツドはベルト
の弛み側に移動し、バルブ部材とプツシユロツド
内周との間のリーク通路から粘性流体がリーク
し、プツシユロツドに付加されベルト張力設定用
ばねを圧縮する力とこのばね力とが釣り合つた位
置でプツシユロツドは停止し、自動的にベルトの
張力を調整する。
一方、ベルトに弛みが生じた場合、プツシユロ
ツドはベルト張力設定用ばねの付勢力によりベル
トの張り側に移動し、自動的にベルトの張力を調
整する。このように、粘性流体が大きな粘性抵抗
を発生しながらバルブ部材をリークする為、制振
効果を発揮し、アイドラプーリが共振したり、ベ
ルト自体がバタ付きを起すことはない。
なお、第2の手段に係るオートテンシヨナは、
粘性流体のリークが多孔質部材の微小な連通孔を
通して行われる以外、他の作用は第1の手段に係
るものと同様である。
〔実施例〕
以下、本考案を第1図〜第7図に示す実施例に
従つて詳細に説明する。
第1図は本考案の第1の実施例を示す縦断正面
図、第2図はA−A断面図、第3図はその要部断
面図である。有底円筒形をしたシリンダ1の外周
には固定用ねじ2が形成され、その底部3の外形
4は回動用治具を係止する為の六角形状をなして
いる。同様に有底円筒形をしたプツシユロツド5
の底部6の外形7は凸球状に形成され、図示しな
いアイドラプーリを支持するブラケツトに均一に
当接するよう考慮されている。
このプツシユロツド5は底部6を外側にしてシ
リンダ1内に気密に嵌挿される。該プツシユロツ
ド5の内部には、ピストン12が挿入され、また
その開口端部8にはバルブ部材9が装着される。
上記のピストン12とバルブ部材9との間が低圧
室11、該バルブ部材9とシリンダ1の底部3と
の間が高圧室10となる。
上記の低圧室11はピストン12を介して圧縮
空気ばね13により常時圧縮力を受けている。圧
縮空気ばねを使用する時は圧力を高めるドライア
イスを使用する事で簡単に狭い容積で高い圧力を
得ることが出来る。
尚、この圧縮空気ばね13はベルトの張力設定
用であり、コイルばねのようなもので良い。
シリンダ1とプツシユロツド5とは軸方向に相
対移動が自在で、気密性を高める為、Oリング1
4,14が装着されている。
高圧室10及び低圧室11にはグリース、シリ
コンオイル等の粘性流体が封入されており、プツ
シユロツド5の動きによつてバルブ部材9からリ
ークする。第3図に示すように、バルブ部材9は
プツシユロツド5の開口端部8に遊嵌され、加締
め固定されている。従つて、粘性流体は、バルブ
部材9の外周角部に形成された切り欠き15、プ
ツシユロツド5とバルブ部材9との嵌合スキマ1
6、及びプツシユロツド5の開口端部8に複数箇
所形成された連通孔17により構成されるリーク
通路を通じてリークする。
今、ベルト(図示せず)の張力が増加し、プツ
シユロツド5に荷重が加わつてプツシユロツド5
がベルトの弛み側(紙面右側)に移動すると、高
圧室10の容積は減少し、粘性流体は上記リーク
通路をリークする。そして、低圧室11に流入し
てピストン12を移動させ、圧縮空気ばね13を
圧縮する。粘性流体はリーク通路をリークする
際、大きな粘性抵抗を発生し、微小振動、衝撃等
を吸収する。このようにして、ベルトの張力は初
期に設定された張力より増大した分、圧縮空気ば
ね13を圧縮して、自動的に力が釣り合つた位置
でプツシユロツド5が停止して張力を調整する。
逆に雰囲気温度が下がる等して、ベルトが弛んだ
場合、圧縮空気ばね13が伸長され、低圧室11
内の粘性流体はバルブ部材9を通して高圧室10
ヘリークする。このように、ベルトは温度に関係
なく、実質的に初期設定張力に自動的に保持され
る。
雰囲気温度の変化等によるベルト張力の変化は
徐々に起こるため、プツシユロツド5はゆつくり
と移動し、バルブ部材9の外周上をリークするグ
リースの速度は自らの粘性抵抗により非常に遅い
ため、プツシユロツド5の進退を阻害することは
ない。使用中に、ベルトの振動、或いはエンジン
の振動によつて、アイドラプーリが振動すると、
ブラケツトによりプツシユロツド5が振動するこ
とになる。
この時、高圧室10、低圧室11内に封入され
ているグリースが急激に流動しようとするが、粘
性抵抗により運動エネルギが減衰され、プツシユ
ロツド5の振動は抑えられる。
一方、エンジン(図示せず)を始動する際、ベ
ルトの弛みは全長に亘つて不均一で、必ずしもオ
ートテンシヨナの部分に弛みが集中しているとは
限らず、プツシユロツド5が完全に戻り切つてい
ない。このため、エンジンの始動時は極めて速や
かにベルトの初期張力に調整する必要があるた
め、バルブ部材9に貫通孔18を設け、グリース
のリークを促進させるようにしている。19はこ
の時に貫通孔18を開口させるリードバルブで
0.1〜0.2mmの薄板で形成されている。
第4図は本考案の第2の実施例を示す要部断面
図で、バルブ部材20は焼結合金等の多孔質部材
でできており、プツシユロツド5′の開口端部
8′に加締め固定されている。
従つて粘性流体は多孔質部材の微小な連通孔を
通つてリークし、大きな粘性抵抗を生じる。21
は急速リターン用貫通孔であり、前述と同様にリ
ードバルブ19が付設される。
第5図は本考案の第3の実施例で、プツシユロ
ツド22の端面23に多孔質部材からなるバルブ
部材24を衝合させ、押圧ばね25により挟持し
ている。粘性流体が高圧室26からバルブ部材2
4の微小な連通孔からリークし低圧室27に流入
する。逆に低圧室27からの粘性流体のリーク
は、押圧ばね25に抗してバルブ部材24を移動
させ、プツシユロツド22の端面23から離れ、
できた隙間から急速にリターンする。
第6図は本考案の第4の実施例でプツシユロツ
ド5′の開口端部8′に多孔質部材からなるバルブ
部材28が加締め固定されている。このバルブ部
材28の中心部には逆止弁機構29が設けられて
いる。板バルブ30とばね座31間に付勢収容さ
れたばね32は、急速にプツシユロツド5′がベ
ルト張り方向に移動しなければならない場合、低
圧室11から高圧室10に粘性流体が急速にリー
クするよう板バルブ30がばね32に抗して高圧
室10側に移動し、貫通孔33を連通させる。即
ち、ベルトとプツシユロツド5′との間で、瞬間
接触が解かれ、隙間が生じた際、圧縮空気ばね1
3の力により、プツシユロツド5′がベルト張り
側(紙面左側)へ移動する。従つて、その時高圧
室10の容積は急激に増大する為、低圧室11と
の圧力バランスが崩れ、板バルブ30を開口させ
る。
第7図は本考案の第5の実施例で、プツシユロ
ツド22に鋼板プレス製バルブホルダ34を圧入
し、押圧ばね35を介してバルブ部材36が進退
自在に収容されている。このバルブ部材36は焼
結合金等の多孔質部材からなつている。37はバ
ルブホルダ34に形成された底孔で、底圧室38
から粘性流体が押圧ばね35に抗してバルブ部材
36を移動させ、バルブホルダ34から離れてで
きた隙間から急速にリターンする。
尚、オートテンシヨナの組立の際、所定量の粘
性流体を封入し、不必要な空気を排出させら為
に、シリンダの一部に空気抜き穴40を設けると
良い。
〔考案の効果〕
以上のような構成にしたので、請求項1及び同
2に係る考案は次に挙げるような効果を有する。
(イ) シリンダとプツシユロツドを夫々有底円筒形
とし、嵌挿してできる密封室内に調整ばね、バ
ルブ等構成部材を収容した為、ストロークを有
効に使う事ができ、特に全長を短くすることが
できる。
(ロ) シリンダとプツシユロツドとの嵌合面を有効
にとることができる為、ガイド長さが長く、モ
ーメント荷重に対しても安定したガイドができ
る。
(ハ) 簡単な構成で、厳しい寸法・形状精度が不要
で、且つ組み立て作業が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す縦断正面
図、第2図はA−A断面図、第3図は同上要部断
面図、第4図〜第7図は夫々本考案の第2〜5の
実施例を示す要部断面図である。 1……シリンダ、5,5′,22……プツシユ
ロツド、9,20,24,28……バルブ部材、
10,26……高圧室、11,27……低圧室、
12……ピストン、13……圧縮空気ばね、1
8,33……貫通孔、25……押圧ばね、30…
…板バルブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 夫々有底円筒形をなすシリンダとプツシユロ
    ツドの開口端相互を気密を保持して嵌挿すると
    共に、上記プツシユロツドの開口端にバルブ部
    材を装着し、該バルブ部材周壁とプツシユロツ
    ドの間にリーク通路を設け、上記プツシユロツ
    ド内部にピストンを収納すると共に、該プツシ
    ユロツドの閉塞端とピストンとの間にベルト張
    力設定用ばねを介在し、上記ピストンからシリ
    ンダ閉塞端までの圧力室に粘性流体を封入して
    なるオートテンシヨナ。 (2) 夫々有底円筒形をなすシリンダとプツシユロ
    ツドの開口端相互を気密を保持して嵌挿すると
    共に、上記プツシユロツドの開口端にバルブ部
    材を装着し、上記バルブ部材を微小な連通孔を
    有する多孔質部材により構成し、上記プツシユ
    ロツド内部にピストンを収納すると共に、該プ
    ツシユロツドの閉塞端とピストンとの間にベル
    ト張力設定用ばねを介在し、上記ピストンから
    シリンダ閉塞端までの圧力室に粘性流体を封入
    してなるオートテンシヨナ。
JP6136788U 1988-05-10 1988-05-10 Expired - Lifetime JPH0524840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136788U JPH0524840Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136788U JPH0524840Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165354U JPH01165354U (ja) 1989-11-20
JPH0524840Y2 true JPH0524840Y2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=31287040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136788U Expired - Lifetime JPH0524840Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524840Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165354U (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775924B2 (en) Hydraulic tensioning device for a traction mechanism drive
US4904230A (en) Belt autotensioner
US7980537B2 (en) Vibration isolator
US7241239B2 (en) Auto tensioner
JP2510338Y2 (ja) ベルトのオ−トテンショナ
JP2537547B2 (ja) 特に、自動車用vベルトに張力を加えるための装置
JPH11223251A (ja) 液圧テンショナ
JP4136302B2 (ja) チェーンテンショナ
JP3054068B2 (ja) 油圧式テンショナ装置
US5935031A (en) Hydraulic tensioner having an air vent channel
JP2011027238A (ja) 油圧式オートテンショナ
EP0867636A1 (en) Hydraulic tensioner with grooved reservoir cover
US5186690A (en) Autotensioner
JPS63145859A (ja) 密封式オ−トテンシヨナ
FR2656053A1 (ja)
JPH0524840Y2 (ja)
US4911680A (en) Hermetically sealed autotensioner
JP2003035345A (ja) オートテンショナー
JP2001032897A (ja) 油圧式オートテンショナおよびベルト伝動装置
JPH0239663B2 (ja)
JPH08177995A (ja) オートテンショナ
KR101273873B1 (ko) 타원형의 내부를 가진 하우징을 포함하는 오토 텐셔너
JPS62127539A (ja) 振動体支持装置
JPH0313647Y2 (ja)
JPH10176742A (ja) オートテンショナ