JPH05247919A - 軟着底式海洋構造装置 - Google Patents

軟着底式海洋構造装置

Info

Publication number
JPH05247919A
JPH05247919A JP8291992A JP8291992A JPH05247919A JP H05247919 A JPH05247919 A JP H05247919A JP 8291992 A JP8291992 A JP 8291992A JP 8291992 A JP8291992 A JP 8291992A JP H05247919 A JPH05247919 A JP H05247919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
support member
thin column
soft landing
column base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8291992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588094B2 (ja
Inventor
Gengo Matsui
源吾 松井
Kiyonori Kikutake
清訓 菊竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4082919A priority Critical patent/JP2588094B2/ja
Publication of JPH05247919A publication Critical patent/JPH05247919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588094B2 publication Critical patent/JP2588094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海面上に船舶ポートや種々の施設を組み合わ
せて設置することを目的とする。 【構成】 本発明の軟着底式海洋構造装置は、トラス構
造を有する支持部材1と、該支持部材1に一部が固定若
しくは組み合わされた海上構造物7と、上記した支持部
材1及び海上構造物7のそれぞれの下面に複数本垂設さ
れて一部が海中に水没する細柱脚2とを有し、上記した
細柱脚2の下端には内部の水量を調節可能な浮力室4を
形成した着底部5を一部若しくは全部に設けることによ
り、支持部材1及び海上構造物7等の重力と着底部5の
浮力とを調整して着底部5を海底に軟着底させると共
に、海中において複数のビーム8で各細柱脚2…を連結
するようにしたことを特徴とする構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海面上に船舶ポートや
種々の施設を組み合わせて設置することができる軟着底
式海洋構造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、土地不足、地価高騰の折、海上等
に地盤を構築することが行われているが、この水上地盤
は、例えば鉄板にコンクリートを打設したような構成で
あって、一辺が1km乃至5kmもある巨大なもので、
仮設上、或いは半永久的に設置される。ここで最も問題
となる点は、水面上でこの水上地盤を如何に安定した状
態で設置するかである。この点に関し、従来では、地盤
の下面に柱脚を多数垂設し、この柱脚の下端を海底に設
置させると共に、地盤を碇状にワイヤー等で海底に繋留
させる手段を採っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、周知の
ように海底には起伏が多いので、多数垂設される全ての
柱脚の下端を海底に安定して接触させることは不可能で
ある。そこで、海底にブルトーザを遠隔操作により走行
させて水底を地均しして平坦にすることが行われている
が、場所によっては岩盤に当たって所望の状態に整地す
ることができない。また、極めて広範囲に亙って行わな
ければならないので、費用も嵩むものとなる。
【0004】一方、各柱脚の下端を海底に埋設固定する
ことも考えられるが、波浪の影響を受けるなどしてかえ
って危険で不安定である。したがって、波の力に対抗で
きるだけの強度をもって埋設固定するには極めて多くの
労力と費用とを必要とし、中途半端な固定では破損し易
いのである。また、永久的な固定は、水上地盤を他の場
所に移動させることができない点でも問題がある。さら
に、海底が軟弱地盤の場合、その奥(下)の硬質地盤ま
で杭を打たなければ基礎にできないので、極めて大規模
な工事となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、トラス構造を有する支持部材と、該支持
部材に一部が固定若しくは組み合わされた海上構造物
と、上記した支持部材及び海上構造物のそれぞれの下面
に複数本垂設されて一部が海中に水没する細柱脚とを有
し、上記した細柱脚の下端には内部の水量を調節可能な
浮力室を形成した着底部を一部若しくは全部に設けるこ
とにより、支持部材及び海上構造物等の重力と着底部の
浮力とを調整して着底部を海底に軟着底させると共に、
海中において複数のビームで各細柱脚を連結するように
したことを特徴とする軟着底式海洋構造装置に関するも
のである。
【0006】
【作用】本発明は、上記した構成であるから、海流等の
水の流れにより移動しない程度の軟着底状態とすること
ができる。しかも支持部材と海上構造物は、それぞれ独
立した細柱脚に浮力を与えられているので、海上の重力
に釣り合う浮力に調整することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例に基づいて説明
する。支持部材1は、トラス構造を有し、一辺が100
〜500mにも及ぶ巨大なドーム形状のものである。こ
の支持部材1の下面には複数本の細柱脚2…を垂設して
いる。上記した細柱脚2は中空部分3を有し、波などの
影響を受けにくいような細長形状のものであり、その一
部が海中に水没するが、波及び潮の干満に対応すること
ができるような長さに形成されている。また、この細柱
脚2の下端には浮力室4を有する着底部5を一部若しく
は全部に設ける。上記した浮力室4は中に空気を充満し
た完全密閉型に構成しても良いが、その一部若しくは全
部の細柱脚2の浮力室4をその内部に海水を入排水可能
にした構成にしても良い。この場合、圧力センサ等を設
けて支持部材1の重力と着底部5の浮力とを自動的に調
整するようにしたものでも良い。尚、この細柱脚2の周
囲には、貝殻コンクリート層6を形成させ、細柱脚2の
耐水性を向上させている。上記した貝殻コンクリート
は、近年ドイツにおいて開発された新技術であり、金網
を海中にいれ、これに微小な電流を通すと数週間で海水
中のカルシウムやその他の石灰質が吸着してコンクリー
ト状の版を形成するものである。
【0008】一方、海上構造物7a,7b,7cは、種
々の施設を示すものであり、これらの下面にもそれぞれ
細柱脚2を複数本垂設する。この細注脚2は前記した支
持部材1に垂設したものと同じように、完全密閉型のも
のや調整型のものを適宜選択して設置することができ
る。また、この場合には、着底部5の下半部分に浮力室
4を設け、上半部分に水を供給する注水ポンプと浮力室
4の外部に水を排出する排水ポンプとを設けるようにし
ても良い。そして、これらのポンプの制御は、細注脚2
の中空部分3を通して上方の海上構造物7内の制御器
(図示せず)で行うようにしても良い。そして、前記し
た支持部材1の下面に垂設した細柱脚2…、及び上記し
た海上構造物7a,7b,7cの下面に垂設した細柱脚
2…を海中において複数の横材であるビーム8…で連結
する。図示実施例では、海上構造物7aは、その上面部
が支持部材1の下面に固定されている。海上構造物7b
は、その上部が支持部材1に埋没状に固定されている。
海上構造物7cは、それ自体が支持部材1に貫通するよ
うに組み合わされて固定されている。
【0009】従来の着底式海洋構造装置は、使用する柱
脚の径が大きく、潮の干満や波浪、海流の影響を受け易
いものであった。また、そのための浮力調節用の注水コ
ントロールが必要であった。さらには、海底を平坦にな
らさないと着底が均等にならないため海中工事が必要で
あった。加えて大口径の柱脚では水深が深くなると内部
に補強が必要となり、経済的に不利であった。また、柱
脚間をつなぎ梁やブレース等で固める必要があり、工事
やメンテナンスが面倒であった。これに対して、本発明
の軟着底式海洋構造装置は、柱脚の口径が小さく、潮の
干満や波浪、海流の影響が少ない。そのため浮力調節は
必要でない。また、上部荷重に応じた浮力をとりつける
だけで良く、海底への対応も海中コンクリート基礎など
により容易に行うことができる。さらに、海中の簡単な
つなぎ梁ですむため、建造、メンテナンスともに容易と
なる。加えてこのような構造では、柱の増設や取り換え
などが容易となる。また、上部構造(海面上)の造型的
自由度が大きい。しかも建造の経済性も得られる。
【0010】また、本発明は、図2に示すようにフラッ
トプレート状の支持部材12 を使用しても良く、或いは
図3に示すように連続波形状の支持部材13 を使用する
ようにしても良い。尚、図2では海上構造物72 は支持
部材12 の上部に載置されるように固定され、その下面
に垂設される細柱脚2は支持部材12 を貫通してさらに
下方へ垂下している。また、図3では図面左側の海上構
造物73 は前記した図1の海上構造物7cと同様にそれ
自体が支持部材13 に貫通するように組み合わされて固
定され、図面右側の海上構造物73 はその下部の一部が
支持部材13 に埋設状に固定されている。
【0011】さらに、本発明は、図4に示すように山形
状の支持部材14 を使用するようにしても良い。尚、こ
の実施例における海上構造物74 の下面に垂設される細
柱脚2は、その着底部5が他の細柱脚2のものと一体状
に形成されている。また、この実施例ではその外周に、
海中防波板9を設けて碇10を延設して繋留している。
このようにして高波の影響を軽減することができる。
【0012】また、本発明は、図5及び図6に示すよう
なポート付き施設に適用することもできる。この実施例
における支持部材15 は、美観的なデザインを考慮して
断面が『つ』字状になるように構成してある。そして、
このような施設における海上構造物75 は、図1〜4の
ように複数個がそれぞれ独立して設けられるのではなく
一連に横長であり、支持部材15 と一体的に組み合わさ
れている。さらに、一部の着底部5が前記した図4のも
のと同様に一体状に形成されている。このように、本発
明は、特許請求の範囲に記載の技術を変更しない限りど
のようにでも設計することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の海洋構造
装置は、海上構造物が、安定で強度が高い支持部材に海
上においても海中においても固定されるので、傾倒など
する虞がなく、安定に着底するものである。また、支持
部材も海上構造物もそれぞれそれ自体の重力と浮力室の
浮力とを調整することにより、海流等の水の流れにより
移動しない程度の安定な軟着底状態とすることができ、
構造余力を必要としない。このことは、使用部材を減ず
ることになるので、経済的に価値が高い。さらに、支持
部材と海上構造物との細柱脚に適宜に浮力をつけ加えれ
ば浮体とした状態で移動することができるので、工場か
ら設置現場への運搬や設置作業自体を極めて容易に行う
ことができる。加えて、構造の維持管理補修のため、必
要空間の更新をすることもできる。
【0014】尚、貝殻コンクリート層を設けると耐水性
の向上が著しく、また、海中防波板を設置することによ
り高波の影響を著しく軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す側断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す側断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す側断面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す側断面図である。
【図6】図5の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 支持部材 2 細柱脚 4 浮力室 5 着底部 6 貝殻コンクリート層 7 海上構造物 8 ビーム 9 海中防波板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラス構造を有する支持部材と、該支持
    部材に一部が固定若しくは組み合わされた海上構造物
    と、上記した支持部材及び海上構造物のそれぞれの下面
    に複数本垂設されて一部が海中に水没する細柱脚とを有
    し、上記した細柱脚の下端には内部の水量を調節可能な
    浮力室を形成した着底部を一部若しくは全部に設けるこ
    とにより、支持部材及び海上構造物等の重力と着底部の
    浮力とを調整して着底部を海底に軟着底させると共に、
    海中において複数のビームで各細柱脚を連結するように
    したことを特徴とする軟着底式海洋構造装置。
  2. 【請求項2】 細柱脚の周囲に貝殻コンクリート層を形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の軟着底式海洋
    構造装置。
  3. 【請求項3】 外周に海中防波板を設置したことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の軟着底式海洋構
    造装置。
JP4082919A 1992-03-06 1992-03-06 軟着底式海洋構造装置 Expired - Fee Related JP2588094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082919A JP2588094B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 軟着底式海洋構造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082919A JP2588094B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 軟着底式海洋構造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247919A true JPH05247919A (ja) 1993-09-24
JP2588094B2 JP2588094B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13787658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082919A Expired - Fee Related JP2588094B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 軟着底式海洋構造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588094B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085112A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Kiyonori Kikutake 軟着底海洋構造物
JPS6475705A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Nippon Solid Co Ltd Multipurpose structure for water area
JPH02185891A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Akihiro Fujimura 浮遊型入工陸地用モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085112A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Kiyonori Kikutake 軟着底海洋構造物
JPS6475705A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Nippon Solid Co Ltd Multipurpose structure for water area
JPH02185891A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Akihiro Fujimura 浮遊型入工陸地用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588094B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU634996B2 (en) Underwater building and constructing method thereof
US3191388A (en) Slender column support for offshore platforms
EA014336B1 (ru) Платформа для стационарных сооружений на воде
KR100382894B1 (ko) 반잠수되며이동가능한조립식해상플랫폼지지물
US4043138A (en) Offshore foundation structure
DK153960B (da) Bore- og produktionskonstruktion til offshore operationer
TWI653376B (zh) Water work platform
KR20170080051A (ko) 조류발전 지지구조 시스템
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
JPH05247919A (ja) 軟着底式海洋構造装置
CN115581212A (zh) 一种离岸养殖系统及其设计方法
JP2000265450A (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
JP2001322593A (ja) 浮上マルチユニット住宅
JP2669317B2 (ja) 重力式海洋構造物の施工方法およびその構造物
JPH07247539A (ja) 大水深基礎構造物の施工方法およびその構造物
JP2003020611A (ja) 浮体基礎構造
JPH01219207A (ja) スパッド式海洋構造物
JPH059922A (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
CN209066464U (zh) 一种钢吊箱封底混凝土拉压牛腿装置
SU1668553A1 (ru) Морска платформа
TWM494747U (zh) 水上作業平台
NO142535B (no) Fralandskonstruksjon for store dybder.
JPH11286908A (ja) 浮体式橋梁及び浮体式橋梁の橋脚支持方法
JPH10129580A (ja) 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物
JP2022167724A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees