JPH10129580A - 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物 - Google Patents

中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物

Info

Publication number
JPH10129580A
JPH10129580A JP32900596A JP32900596A JPH10129580A JP H10129580 A JPH10129580 A JP H10129580A JP 32900596 A JP32900596 A JP 32900596A JP 32900596 A JP32900596 A JP 32900596A JP H10129580 A JPH10129580 A JP H10129580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
sac
floating
wave
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32900596A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fukui
光男 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32900596A priority Critical patent/JPH10129580A/ja
Publication of JPH10129580A publication Critical patent/JPH10129580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半潜水海洋構造物の浮力を高め、且つ揺れを最
大限除去し、重心、平衡適正値を常時維持し、波浪によ
る被害を防護する。 【解決手段】半潜水海洋構造物基盤下に中空浮嚢
(A)、(A−1)、(A−2)、中空浮嚢(B)を施
工し、重心、平衡調整タンク(19)を装備し、且つ波
消ブロック兼防波壁(22)を併設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海洋構造物基盤下
に中空浮嚢(A)、(A−1)、(A−2)および中空
浮嚢(B)を備えた半潜水海洋構造物。
【0002】
【従来の技術】従来の浮体式海洋構造物の施工にあたっ
ては、一定の大きさに製作された鉄箱を縦、横方向順次
タグボートで押して他の鉄箱に近づけ、ワイヤーおよび
ジャッキ等を使いながら接合、溶接している。さらには
鉄箱の厚さが薄く、海面より人工地表までがさらに薄く
なり、荒天時の波浪対策が課題とされている。しかも鉄
箱の底部は偏平であり、波浪のままに翻弄されている。
さらには自然発生する磁気対策は今後の課題とされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の鉄箱製浮体式海
洋構造物にあたっては、平面積に比べ、鉄箱の厚さが非
常に薄く、炎暑時には熱のため鉄板表面が膨張し、構造
体が多少アーチ型に湾曲する。さらには波浪の影響を直
接受けて、浮体式海洋構造物の揺れが大きかった。ま
た、製作素材の露出部が過大なため磁気が自然発生し、
使用す電子計器に悪影響を及ぼし、また海上での鉄箱製
浮体構造物数個の接合、組立作業は極めて難作業とな
る。しかも鉄箱の厚さが非常に薄いため別途に防波堤を
施工して波浪対策を固じるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉄箱製浮体海
洋構造物の有するこのような問題点を解決するために縦
方向に浮嚢(A)、(A−1)、(A−2)、横方向に
浮嚢(B)とを上、下段井桁状に施工して吃水線の浮揚
をを高め、さらには上、下段井桁状に施工することによ
って潮流の互いの干渉を防止して鉄箱製浮体式海洋構造
物の揺れを最小限に減少せしむるものである。そのう
え、人工地表(13)および間仕切り(14)はモルタ
ル、コンクリート打設を行い、さらには外壁兼波防壁
(18)の内面一部分をモルタル、コンクリート打設あ
るいは樹脂被覆をほどこして製作素材表面の直接の露出
を極力回避し、発熱と磁気の発生を防止するものであ
る。しかも、中空浮嚢(B)の適所に懸垂整備した重心
平衡調節タンク(19)を装備し、集中制御指令に基づ
いて敏速に海水の給排を行い、重心平衡適正値を常時維
持するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の中空浮嚢で支える半潜水
海洋構造物では、基礎大梁(9)下部の縦方向に中空浮
嚢(A)、(A−1)、(A−2)を施工し、さらに中
空浮嚢(A)、(A−1)、(A−2)の下部の横方向
に中空浮嚢(B)を施工して、上、下段井桁状として半
潜水海洋構造物の浮力を高め、さらには重心、平衡調節
タンク(19)への海水の給排によって重心、平衡適正
値を常時維持する。
【0006】浮嚢(B)の適所に懸垂装備される重心平
衡調整タンク(19)の形状は球形、あるいは円筒形で
もよい。製作素材は、厚鋼板製が最も望ましい。なぜな
らば重心、平衡調整タンク(19)本体の容積による浮
力に対し、重心、平衡調整タンク(19)製作素材重量
により一定線を半潜水浮遊す状態にあるが、これを急速
潜水させるには重心、平衡調整タンク(19)内を海水
で満たせば重心、平衡調整タンク(19)本体の重量が
大なる程、急速潜水を可能にし、しかも重心、平衡調整
タンク(19)の容量も小規模化することが出来る。
【0007】上記中空浮嚢(A)、(A−1)、(A−
2)および中空浮嚢(B)は、鋼板,製大径鋼管、ステ
ンレス鋼管、または各浮嚢に防護用擁壁板を施工して弾
性ゴムまたは合成樹脂チューブでもよい。
【0008】また、基礎大梁(9)天端より中空浮嚢
(B)下段底部即ち(h2)の決定にあたっては係留施
設する海底までの水深によって決定すればよい。
【0009】また外壁兼波防壁(18)の高さ即ち(h
1)の決定にあたっては、係留施設地の荒天時の波浪を
考慮して決定すればよい。
【0010】上記のように構成された中空浮嚢で支える
半潜水海洋構造物では、係留設置場所の水深に応じて自
由に高さ、即ち(h1)を設定することが可能となり、
中空浮嚢(A)、(A−1)、(、A−2)、中空浮嚢
(B)および最上部海洋構造物(h1)との総合浮力を
増大して半潜水海洋構造物上の積載荷重を大ならしめる
ものである。
【0011】中空浮嚢(A)、(A−1)、(A−
2)、および中空浮嚢(B)それぞれの取付間隔は、中
空浮嚢に使用する各種大径管の浮力に応じて決定すれば
よい。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2、図3、図8、において中空浮嚢(A)、
(A−1)、(A−2)、と中空浮嚢(B)はそれぞれ
普通大径鋼管、ステンレス鋼管、または各浮嚢に防護用
擁壁を施工して弾性ゴムまたは合成樹脂チューブを用い
る。更に詳しくはそれぞれの中空浮嚢の大きさは、要求
されている浮力によって決定される。
【0013】全構造体のHは、(h1)と(h2)との
合成によって一体化し、更に(h2)は中空浮嚢
(A)、(A−1)、(A−2)、と中空浮嚢(B)と
の結合、締結によるものである。さらには中空浮嚢
(A)、(A−1)、(A−2)、と中空浮嚢(B)の
結合には中空浮嚢(B)支持柱(6)と中空浮嚢(B)
継ぎ梁によって結合されている。勿論支持柱(6)およ
び継ぎ梁(7)も各種鋼管を用いて浮力を高めることが
望ましい。
【0014】図1、図2、図3、において中空浮嚢
(B)の配列は、横軸上に図1の如く並列、あるいは図
2の如く千鳥状、または図3の如く菱形状でもよいが、
共に要求浮力と係留設置場所の水深と波浪高を勘案して
決定される。
【0015】全構造体の(h1)に関しては、基礎大梁
(9)、基礎小梁(10)、根太(11)より構成さ
れ、底板(12)を全面に溶接する。なお底板材として
は普通鋼板、デッキプレート、または防誘対策としてス
テンレス鋼板でよいが、図8において舗装(16)打設
のため仮枠外板と考えてよい。
【0016】(h1)と(h2)は基礎大梁支持柱
(5)によって結合され、さらに筋違い(8)を倒れ防
止材として溶着、結合する。さらには筋違い(8)の施
工は、縦軸、横軸と共に施工されている。
【0017】中空浮嚢(B)継ぎ梁(7)に関しては、
各中空浮嚢(B)の間隔を考慮して通し材でもよいが、
継手フランジを用いて結合、締結すれば製作が容易であ
る。
【0018】図8にて示す人工地表(13)は舗装(1
6)を施工するが、舗装(16)中に冷暖房用配管を行
い、冬季に於ける人工地表の凍結、あるいは炎暑下の遮
熱対策を目的とするものである。さらには凍結時にはボ
イラー温水または発電タービンの蒸気を使用してもよ
く、炎暑時には海水を注入循環して遮熱してもよい。
【0019】図8に示す間仕切り(14)の四方内部を
作業地表とし、間仕切り(14)より外壁兼波防壁(1
8)四方間を通路とし、作業従事者の安全通路とする。
【0020】図8に示す外壁兼波防壁の高さ(h1)
は、半潜水海洋構造物を係留設置場所の潮流、波浪勘案
の上設定する。しかも外壁兼波防壁(18)の一部内面
は自然発生する磁気を未然に防止するため、樹脂被覆あ
るいはコンクリートモルタル塗りとすれば一層効果的で
ある。
【0021】図4、図8に示す如く、中空浮嚢(A)、
(A−1)、(A−2)、および中空浮嚢(B)各ブロ
ックの結合、締結は、継ぎ手フランジ工法によって容易
に接合可能である。更に詳しくは継ぎ手フランジ面を密
閉状即ち盲として海水の浸水を防ぎ、ボールト締結によ
って各ブロック毎に容易に完了する。
【0022】第一行程においては、陸側工場にて図6に
示す中空浮嚢(B)に中空浮嚢支持柱(6)、中空浮嚢
継ぎ梁(7)を工作取付、更に中空浮嚢(A)または
(A−1)あるいは(A−2)に基礎大梁支持柱(5)
の取付完了したるものを湾内に浮かべ、順次各ブロック
毎に結合、締結して所要の面積を満たす。第二行程にお
いては、湾内に浮かべた状態にて基礎大梁(9)、基礎
小梁(10)、根太(11)を取り付け、基礎底面のす
べてのボールトを締結する。第三行程においては、ボー
ルトの締結を待って底板(12)を全面に溶着、歪み矯
正後、外壁兼波防壁(18)の取り付け、溶着を行う。
第四行程においては、底板(12)の上に冷暖房用配管
(15)を行い、舗装(16)および外壁兼波防壁(1
8)の一部のモルタル、コンクリートの打設あるいは樹
脂被覆を行えば、中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物の
本体工事は完了する。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0024】従来の箱形製浮体式海洋構造物は、本体の
有する浮力のみによって吃水線が決定されたが、本発明
による中空浮嚢(A)、(A−1)、(A−2)、中空
浮嚢(B)および最上部海洋構造物(h1)との合成浮
力によって半潜水海洋構造物本体の吃水線を押し上げる
結果となり、且つ鉄箱製浮体式海洋構造物と比較して著
しく(h1)部分の構造を簡略することが出来る。
【0025】中空浮嚢(A)、(A−1)、(A−
2)、と中空浮嚢(B)を縦方向、横方向それぞれに
上、下段井桁状に施工し、しかもそれぞれ所定の間隔を
保持することによって潮流の互いの干渉を最小限に防止
し、この結果半潜水海洋構造物本体の揺れを著しく緩和
することが出来る。
【0026】人工地表面は、モルタルコンクリート舗装
(16)および外壁兼波防壁(18)内面の一部はモル
タルコンクリート打設、あるいは樹脂被覆を施工して製
作素材面の露出を最小限にとどめ、自然発生する磁気に
よる諸計器類の誤作動を未然に防止する。
【0027】底板上、即ちモルタルコンクリート舗装内
に冷暖房兼用配管(15)を施工することによって冬季
の人工地表の凍結および夏季炎暑を冷海水の注入、循環
によって遮熱し、人工地表面の反射熱を除去する。
【0028】所定の位置に懸垂装備した鋼板製の重心、
平衡調整タンク(19)に海水の集中制御による給排に
よって波浪による偏心並びに重心の移動を制御して、常
時良好な縦軸、横軸の水平状態を維持する。
【0029】図40、図11において、鋼板製波消ブロ
ック兼防波壁(22)表面に波浪侵入孔(25)を設
け、波浪の過剰侵入時には表面最上部の波浪噴出孔(2
6)より波浪の力によって外部に噴出する。なお残留波
浪がある場合は、表面下部に設けた波浪流出孔(27)
より海中に放出される。
【0030】波消ブロック兼防波壁(22)に激突する
波浪の力を脆弱化するため、図12に示す波消ブロック
兼防波壁(22)の背面に波浪流出孔(27)を設け海
中に放出される。なお、背面に設けた波浪流出孔(2
7)は上、下多数孔としてもよい。
【0031】波消ブロック兼防波壁(22)の施工にあ
たっては独立型でもよく、あるいは図9、図10、図1
1の如く中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物と一体化し
てもよい。
【0032】図1、図2、図3の示す半潜水海洋構造物
工法を採用することによって、海上空港、海上物流基
地、洋上公園、突堤、防波堤、埠頭、洋上波消堤、洋上
競技場等の建設を助成し、日本特有の海岸線の長い地理
的条件の有効利用に寄与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物のB−B線
断面図
【図2】中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物の実施例を
示す要部縦断面図
【図3】中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物の実施例を
示す要部縦断面図
【図4】中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物の実施例を
示す要部縦断面拡大図
【図5】浮嚢(A)、(A−1)、(A−2)要部拡大
平面図
【図6】浮嚢(B)要部拡大平面図
【図7】基礎大梁、小梁、根太要部拡大平面図
【図8】波消ブロック兼防波壁を備えた海洋構造物の一
部平面図
【図9】A〜A線要部拡大図
【図10】波消ブロック兼防波壁C〜C線立面拡大図
【図11】波消ブロック兼防波壁D〜D線背面拡大図
【符号の説明】
1 中空浮嚢(A) 2 中空浮嚢(A−1) 3 中空浮嚢(A−2) 4 中空浮嚢(B) 5 基礎大梁支持柱 6 中空浮嚢(B)支持柱 7 中空浮嚢(B)継ぎ梁 8 筋違い 9 基礎大梁 10 基礎小梁 11 根太 12 底板 13 人工地表 14 間仕切り 15 冷暖房用配管 16 舗装 17 側溝 18 外壁兼波防壁 19 重心、平衡調整タンク 20 安全通路 21 波消ブロック兼防波壁基礎 22 波消ブロック兼防波壁 23 補強板兼隔壁 24 波消ブロック兼防波壁補強斜材 25 波浪侵入孔 26 波浪噴出孔 27 波浪流出孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海上構造物基盤下の縦方向に中空浮嚢
    (A)、(A−1)、(A−2)、横方向に中空浮嚢
    (B)を施設し、中空浮嚢(A)、(A−1)、(A−
    2)と中空浮嚢(B)を互いに上下段井桁状に施設した
    中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物。
  2. 【請求項2】半潜水海洋構造物の重心調整、および平衡
    保持の手段として中空浮嚢(B)の適所に重心、平衡調
    節タンク(19)を懸垂装備した中空浮嚢で支える半潜
    水海洋構造物。
  3. 【請求項3】波消ブロック兼防波壁(22)表面に波浪
    侵入孔(25)を設け、過剰侵入時には波浪噴出孔(2
    6)より海中に放出される請求孔1及び請求項2の中空
    浮嚢で支える半潜水海洋構造物。
JP32900596A 1996-11-05 1996-11-05 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物 Pending JPH10129580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32900596A JPH10129580A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32900596A JPH10129580A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129580A true JPH10129580A (ja) 1998-05-19

Family

ID=18216547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32900596A Pending JPH10129580A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108357646A (zh) * 2018-01-08 2018-08-03 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种用于保持甲板平稳的海上公路浮力补偿装置
KR20190033919A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 삼성중공업 주식회사 부유식 구조물
CN111874174A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 深圳埃吉尔海洋科技有限公司 智能化新能源半潜式海上浮式直升机平台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190033919A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 삼성중공업 주식회사 부유식 구조물
CN108357646A (zh) * 2018-01-08 2018-08-03 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种用于保持甲板平稳的海上公路浮力补偿装置
CN108357646B (zh) * 2018-01-08 2019-12-10 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种用于保持甲板平稳的海上公路浮力补偿装置
CN111874174A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 深圳埃吉尔海洋科技有限公司 智能化新能源半潜式海上浮式直升机平台
CN111874174B (zh) * 2020-07-31 2021-04-30 深圳埃吉尔海洋科技有限公司 智能化新能源半潜式海上浮式直升机平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2933381B1 (en) Gravity system foundation
JP4947456B2 (ja) 浮体構造
BR112018069909B1 (pt) Estrutura base em leito do mar e método para instalação da mesma
KR102368919B1 (ko) 부력조절이 가능한 콘크리트 폰툰을 이용한 해상 부유식 소파제
TWI714708B (zh) 離岸風力發電設備及其施工方法
CA2980959A1 (en) Gravity-based foundation for the installation of offshore wind turbines
US20180187387A1 (en) Modular wave-break and bulkhead system
JPH10129580A (ja) 中空浮嚢で支える半潜水海洋構造物
US20020095892A1 (en) Cantilevered structural support
WO2020136288A1 (es) Plataforma flotante para aerogeneradores de gran potencia
GB2159863A (en) Flexible wall dams
JP4018288B2 (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
JP2000290936A (ja) 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン
BR112019008445B1 (pt) Instalação portuária e método para amarração de um corpo flutuante em uma instalação portuária
JPH02128096A (ja) 鋼製沈埋凾およびその設置方法
JP2022552451A (ja) 海上構造及び建設方法
JPH07207641A (ja) 桟 橋
KR20100048717A (ko) 수위에 따라 자동 높이가 조절되는 방파제 및 방파제 겸용 계류장
CN219012775U (zh) 用于海上设施的基础以及海上设施
JPS5853122B2 (ja) 消波堤
JP2006161371A (ja) 懸垂式カーテンウォール遮水膜組立体とその設置方法
JP2001049649A (ja) 水上人工地盤の構築方法
JPH11286908A (ja) 浮体式橋梁及び浮体式橋梁の橋脚支持方法
JPH059922A (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
JPH0645924B2 (ja) 海洋構造物