JPH05245489A - 含油廃水の処理方法 - Google Patents

含油廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH05245489A
JPH05245489A JP4080417A JP8041792A JPH05245489A JP H05245489 A JPH05245489 A JP H05245489A JP 4080417 A JP4080417 A JP 4080417A JP 8041792 A JP8041792 A JP 8041792A JP H05245489 A JPH05245489 A JP H05245489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
biological treatment
treatment tank
wastewater
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4080417A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitatsu Yamamoto
慶龍 山本
Yoji Yokoyama
洋司 横山
Minoru Mutsushiro
稔 六代
Tsutomu Matsushita
勉 松下
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Konosuke Matsushita
幸之助 松下
Isao Miura
勲 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HEALTH KOGYO KK
Toto Ltd
Original Assignee
NIPPON HEALTH KOGYO KK
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HEALTH KOGYO KK, Toto Ltd filed Critical NIPPON HEALTH KOGYO KK
Priority to JP4080417A priority Critical patent/JPH05245489A/ja
Publication of JPH05245489A publication Critical patent/JPH05245489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切削油等を含む廃水を処理するにあたり、発
生する汚泥の量を少なくし、しかもCODMnやn−ヘキ
サン抽出物濃度を十分小さくする。 【構成】 含油廃水貯溜槽1の下流側に廃水を略中性に
するpH調整槽2、pH調整された廃水が供給される遠
心分離装置5、遠心分離装置5によって分離された安定
化エマルジョンが供給される生物処理槽3及び生物処理
が終了した廃水を更に膜分離処理する濾過装置4を順次
配置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば自動車工場から大
量に出される水溶性切削油などを含んだ廃水を処理する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車工場等では多くの工作機械を使用
しており、この工作機械の切削面の冷却及び潤滑のため
切削油は不可欠である。この切削油としてはフロン規制
もあり最近では水溶性の切削油を使用している。そし
て、工場では水溶性切削油を循環再利用しているが劣化
して再利用できなくなった切削油については放流基準に
適合するように処理した後、下水に放流しなければなら
ない。放流基準としては例えば、n−ヘキサン抽出物
(油分)については30ppm以下、鉱物油については3p
pm以下、CODMn(化学的酸素要求量)については30
0ppm以下でなければならないという基準がある。
【0003】上記の基準を満足するため、従来から各種
の処理手段が提案されている。特開昭56−15278
1号公報には、限外濾過膜を備えた濾過装置によって廃
水中から油分を除去する方法が示され、特開平2−26
8893号公報には、高分子凝集剤を用いて廃水中の油
分を凝集沈殿させ、これを汚泥として廃棄する方法が示
され、特開平3−270781号公報には、油分吸着材
に固定化した微生物によって油分を分解する方法が示さ
れ、特開昭50−98155号公報及び特開昭52−5
5252号公報には濾過装置と生物処理装置とを組合せ
て処理する方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術のう
ち、特開昭56−152781号公報に示されるような
濾過等の物理的な手段や、特開平2−268893号公
報に示されるような凝集沈殿等の化学的な手段では多量
の汚泥が発生し、この汚泥処理のためにランニングコス
トが大となる。
【0005】また、特開平3−270781号公報に示
されるような微生物によって油分を分解する方法によれ
ば、汚泥の発生量は減少するが、微生物のみによって放
流基準値に達するまで処理するので、微生物にかかる負
荷が大きくなり、また負荷変動に対する対応が困難であ
る。
【0006】また、特開昭50−98155号公報或い
は特開昭52−55252号公報に示されるように、濾
過装置と生物処理装置とを組合せて処理すれば、発生す
る汚泥の量も少なくでき且つ廃水の処理量も多くするこ
とができるが、生物処理槽から漏出した微生物はそのま
ま排出されてしまうので、微生物濃度を高めることがで
きない。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願の第1発明は、油分を含む廃水を生物処理槽に導き、
この生物処理槽内において廃水中の油分を分解し、次い
で生物処理槽内の廃水を分離膜を備えた濾過装置の一次
側に供給し、分離膜の二次側から処理水を取り出すとと
もに一次側の濃縮水を再び生物処理槽内に戻すようにし
た。
【0008】また本願の第2発明は、油分を含む廃水か
ら遠心分離等の物理的手段によって油分の一部を分離
し、次いで油分の一部が除かれた廃水を生物処理槽に導
き、この生物処理槽内において廃水中に残っている油分
を分解し、生物処理槽内の廃水の上澄み部分を処理水と
して取り出すようにした。
【0009】また本願の第3発明は、油分を含む廃水か
ら遠心分離等の物理的手段によって油分の一部を分離
し、次いで油分の一部が除かれた廃水を生物処理槽に導
き、この生物処理槽内において廃水中に残っている油分
を分解し、生物処理槽内の廃水の上澄み部分を分離膜を
備えた濾過装置の一次側に供給し、分離膜の二次側から
処理水として取り出すとともに一次側の濃縮水を再び生
物処理槽内に戻すようにした。
【0010】
【作用】微粒子状の油分吸着材表面に油分を分解する好
気性菌(微生物)を固定化し、この油分吸着材をエアリ
フト等によって生物処理槽内を流動循環せしめる。する
と、生物処理槽内に供給された廃水中の油分が好気性菌
に接触し分解される。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は第1発明に係る廃水処理方法を実施す
るための装置の概略構成図であり、この装置は含油廃水
貯溜槽1の下流側に廃水を略中性にするpH調整槽2、
pH調整された廃水が供給される生物処理槽3及び生物
処理が終了した廃水を更に膜分離処理する濾過装置4を
順次配置している。
【0012】pH調整槽2にはモータ21にて回転せし
められる攪拌羽根22が臨み、生物処理槽3は隔壁31
によって中央室と外側室に分けられ、これら中央室と外
側室とは上部及び下部において連通し、更にこれら室内
には表面に油成分を分解する好気性菌等の微生物を固定
化した微細な粒子状の油分吸着材を分散させている。こ
の油分吸着材としては例えば酸性或いは活性白土等の無
機粒子を使用する。
【0013】また、生物処理槽3の底面にはエア供給バ
ルブ32を取り付け、このエア供給バルブ32から供給
されるエアにて図の矢印に示すように、中央室内の油分
吸着材を上昇させ、外側室内の油分吸着材を下降させ、
全体として生物処理槽3内で循環する流動床を形成する
ようにしている。
【0014】更に、濾過装置4は4個の膜モジュール4
1を並列に接続し、各膜モジュール41の二次側に配管
42を接続し、所定の基準に達した処理水を取り出し、
各膜モジュール41の一次側と前記生物処理槽3の外側
室とを配管43で接続し、濃縮された廃水を再び生物処
理槽3に戻すようにしている。
【0015】尚、膜モジュール41の数及び接続方法は
任意であるが、複数個を並列に接続すれば、処理装置全
体の運転を止めることなく、1本の膜モジュールだけ洗
浄したり交換することができる。
【0016】次に、上記の構成からなる装置を用いて処
理した結果と、従来の生物処理のみによる結果とを以下
の(表1)に示す。ただし、運転条件は以下の通りであ
る。 廃水供給量…………………55リットル/day 廃水のpH…………………6.8 n−ヘキサン抽出物濃度…5896mg/リットル CODMn……………………4120mg/リットル 分離膜………………………アルミナ精密濾過膜 分離膜の細孔径……………0.1μm 分離膜の流路径……………4mm 分離膜の一次側圧力………1.0kgf/cm2 膜面流速……………………1.0m/s 処理水取出し量……………55リットル/day
【0017】
【表1】
【0018】上記の(表1)から、本発明方法によれば
処理水中のn−ヘキサン抽出物濃度及びCODMnが、従
来法に比べ大幅に低下することが明らかである。特に従
来法によれば、生物処理槽から出てきた処理水のn−ヘ
キサン抽出物濃度は250mg/リットル、CODMnは15
70mg/リットルであるのに対し、本発明の場合には生物
処理槽から出てきた処理水の段階でn−ヘキサン抽出物
濃度は170mg/リットル、CODMnは780mg/リットル
と低下している。これは濾過装置4の一次側の濃縮液を
生物処理槽3に戻すようにしたので、一旦生物処理槽か
ら流出した好気性菌がそのまま廃棄されず、生物処理槽
に戻され菌体濃度が高まるからと考えられる。
【0019】図2は第2発明に係る廃水処理方法を実施
するための装置の概略構成図であり、この装置はpH調
整槽2と生物処理槽3との間に遠心分離装置5を配置
し、濾過装置については省いている。
【0020】そして、遠心分離装置5によってpH調整
された含油廃水を油分層、安定化エマルジョン含有層及
び汚泥層に分離し、最も比重の小さい油分層及び最も比
重の大きい汚泥層を遠心分離装置5から取り出し、汚泥
は廃棄し、油分はボイラー6に供給し、このボイラー6
にて生物処理槽3内の好気性菌を温めて活性化する。
【0021】一方、遠心分離装置5によって分離された
安定化エマルジョン含有層は生物処理槽3に導かれ、こ
の生物処理槽3内で前記同様好気性菌にて残った油分が
分解され、この後、上澄み部分を処理水として取り出
す。このようにして処理した処理水のn−ヘキサン抽出
物濃度は220mg/リットル、CODMnは920mg/リッ
トルであった。この結果は、濾過装置を更に設けた場合よ
りも濃度的には劣るが、処理能力は150リットル/day
と3倍に向上した。
【0022】尚、図2に示した方法では、生物処理槽3
から直接処理水を取り出すようにしているので、上澄み
部分に微生物等が浮遊するのを効果的に抑制しなければ
ならないので、生物処理槽3の底面を傾斜した沈降分離
面33としている。下流側に濾過装置を設ける場合に
は、生物処理槽3の底面を傾斜させる必要がないので、
生物処理槽3の容積を大きくすることができる。また、
本発明での第一段目の油分離に、遠心分離装置に代え
て、緩速攪拌あるいは曝気操作を行う油分の浮上分離装
置を用いても同様の効果が得られた。攪拌、曝気といっ
た物理的処理法で回収された油分及びポリ塩化アルミニ
ウム、高分子凝集剤、抗乳化剤などの浮上分離剤を添加
して、浮上分離回収した油分でも、共に油分中の含水率
は低く、ボイラーにて焼却可能であった。
【0023】図3及び図4は第3発明に係る廃水処理方
法を実施するための装置の概略構成図であり、この装置
は生物処理槽3の上流側に遠心分離装置5を、下流側に
濾過装置4を配置し、更に図4のように生物処理槽3と
濾過装置4との間にバッファタンク7を配置し、濾過装
置4の一次側からの戻り配管43をこのバッファタンク
7に接続し、バッファタンク7内の廃水の一部を配管8
を介して生物処理槽3に戻すようにしている。このよう
にすることで、運転を停止する必要が生じた場合でも生
物処理槽3内の廃水は循環させることができ、菌が死滅
することを防止できる。
【0024】上記の構成からなる装置を用いて処理した
結果と、従来の生物処理のみによる結果とを以下の(表
2)に示す。ただし、運転条件は前記と同様であるが処
理量は150リットル/dayとした。(表2)からは生物
処理に遠心分離表面、浮上分離といった油分分離と膜分
離を組合せる方法が最良であることが分る。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】以上に説明した如く本願の第1発明によ
れば、水溶性切削油などの油分を含む廃水を放流可能な
水準まで処理するにあたり、好気性菌などによる生物処
理と、分離膜による濾過処理を組合せ、更に濾過処理後
の一次側の廃水を再び生物処理槽に戻すようにしたの
で、発生する汚泥の量を抑制でき、しかも菌体濃度を高
めることができる。
【0027】また、本願の第2発明によれば、生物処理
槽に供給する廃水中から予め遠心分離、浮上分離などの
物理的処理によって油分を分離するようにしたので、生
物処理槽にかかる負荷が小さくなり、処理能力が大幅に
向上する。また分離した油分を生物処理槽の加熱に利用
することで、省エネルギ効果も達成される。
【0028】更に、本願の第3発明によれば、遠心分
離、浮上分離等の物理処理と生物処理に遠心分離処理と
濾過処理とを組合せた、濾過処理後の一次側の廃水をの
生物処理槽に戻すようにしたので、汚泥の発生が殆んど
ないようにし、菌体濃度を高くし且つ処理能力を大幅に
向上することができる。特に生物処理槽と濾過装置との
間にバッファタンクを設けるようにすれば、生物処理槽
の運転を継続したままで濾過装置の修理や洗浄を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る廃水処理方法を実施するための
装置の概略構成図
【図2】第2発明に係る廃水処理方法を実施するための
装置の概略構成図
【図3】第3発明に係る廃水処理方法を実施するための
装置の概略構成図
【図4】第3発明に係る廃水処理方法を実施するための
装置の別実施例の概略構成図
【符号の説明】
1…廃水貯溜槽、2…pH調整槽、3…生物処理槽、4
…濾過装置、5…遠心分離装置、6…ボイラー、7…バ
ッファタンク。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】自動車工場等では多くの工作機械を使用
しており、この工作機械の切削面の冷却及び潤滑のため
切削油は不可欠である。この切削油としてはフロン規制
もあり最近では水溶性の切削油を使用している。そし
て、工場では水溶性切削油を循環再利用しているが劣化
して再利用できなくなった切削油については放流基準に
適合するように処理した後、下水に放流しなければなら
ない。放流基準としては例えば、n−ヘキサン抽出物
(油分)については30ppm以下、鉱物油についてはp
pm以下、ODについては00ppm以下でなければな
らないという基準がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/12 CCK V 9/00 A 8515−4D (72)発明者 六代 稔 大阪府河内長野市緑ケ丘南町10−22 (72)発明者 松下 勉 埼玉県所沢市こぶし町11−19 (72)発明者 清水 康利 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 松下 幸之助 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 三浦 勲 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油分を含む廃水を生物処理槽に導き、こ
    の生物処理槽内において廃水中の油分を分解し、次いで
    生物処理槽内の廃水を分離膜を備えた濾過装置の一次側
    に供給し、分離膜の二次側から処理水を取り出すととも
    に一次側の濃縮水を再び生物処理槽内に戻すようにした
    ことを特徴とする含油廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 油分を含む廃水から遠心分離、浮上分離
    等の物理的手段によって油分の一部を分離し、次いで油
    分の一部が除かれた廃水を生物処理槽に導き、この生物
    処理槽内において廃水中に残っている油分を分解し、生
    物処理槽内の廃水の上澄み部分を処理水として取り出す
    ようにしたことを特徴とする含油廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記物理的手段によって分離された油分
    を生物処理槽内の菌体を加温するための燃料として用い
    るようにしたことを特徴とする請求項2に記載の含油廃
    水の処理方法。
  4. 【請求項4】 油分を含む廃水から遠心分離、浮上分離
    等の物理的手段によって油分の一部を分離し、次いで油
    分の一部が除かれた廃水を生物処理槽に導き、この生物
    処理槽内において廃水中に残っている油分を分解し、生
    物処理槽内の廃水の上澄み部分を分離膜を備えた濾過装
    置の一次側に供給し、分離膜の二次側から処理水として
    取り出すとともに一次側の濃縮水を再び生物処理槽内に
    戻すようにしたことを特徴とする含油廃水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記生物処理槽と濾過装置との間にバッ
    ファタンクを設けたことを特徴とする請求項1または請
    求項4に記載の含油廃水の処理方法。
JP4080417A 1992-03-02 1992-03-02 含油廃水の処理方法 Withdrawn JPH05245489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080417A JPH05245489A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 含油廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080417A JPH05245489A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 含油廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245489A true JPH05245489A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13717721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080417A Withdrawn JPH05245489A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 含油廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273462A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Asahi Kasei Corp 排水の処理方法及び装置
JP2004358372A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kuniyoshi Higuchi グリストラップ廃液の処理方法
CN100391873C (zh) * 2005-07-12 2008-06-04 武汉华麟科技有限公司 冷轧轧制乳化液废水处理装置
JP2015139724A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 住友精密工業株式会社 排水処理システムおよび排水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273462A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Asahi Kasei Corp 排水の処理方法及び装置
JP2004358372A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kuniyoshi Higuchi グリストラップ廃液の処理方法
CN100391873C (zh) * 2005-07-12 2008-06-04 武汉华麟科技有限公司 冷轧轧制乳化液废水处理装置
JP2015139724A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 住友精密工業株式会社 排水処理システムおよび排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274968A (en) Process for the purification of water
US12017939B2 (en) Oily sewage pretreatment method and device without air floatation
CN105439386B (zh) 一种危险废物物化处理单元深度处置的方法与装置
KR101758986B1 (ko) 정밀 여과막 생물반응 공정과 선택적 중금속 제거 공정을 적용하여 전자 폐수 내의 오염물질을 저농도로 처리하는 방법
CN111170394B (zh) 含油污水清洁处理中挥发性有机物减排方法和装置
US4721570A (en) RBC with solids contact zone
JPH0240296A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN111362534A (zh) 餐厨废水处理系统
JP4413077B2 (ja) 水処理装置
JPH05245471A (ja) 含油廃水の処理方法
JPH05245489A (ja) 含油廃水の処理方法
RU2136610C1 (ru) Способ дегазации активного ила и устройство для его осуществления
US5916437A (en) Domestic sewage cleaning system
KR20170120719A (ko) 폐수 처리시 활성 슬러지 프로세스의 개선
CN211999387U (zh) 一种餐厨废水处理系统
JPH05245472A (ja) 含油廃水の処理方法
JP2003103287A (ja) 油脂含有排水の処理装置及び方法
CN105859035A (zh) 中水回用处理工艺
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
CN114212853A (zh) 用于含乳化油废水破乳的气浮池、包含其的废水处理系统、及方法
SE516167C2 (sv) Förfarande jämte anordning för att rena vatten från olja
JPH06114390A (ja) 含油排水中の油分の生物処理方法
KR100385847B1 (ko) 음식물 침출수 처리시스템
US6837997B2 (en) Disposal of sediment from pond or lagoon at petroleum refinery
CN214457492U (zh) 用于处理含乳化状油剂废水的破乳技术系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518