JPH05245364A - 二連続相型ミクロエマルジョン、固体組成物及び複合体 - Google Patents

二連続相型ミクロエマルジョン、固体組成物及び複合体

Info

Publication number
JPH05245364A
JPH05245364A JP4230087A JP23008792A JPH05245364A JP H05245364 A JPH05245364 A JP H05245364A JP 4230087 A JP4230087 A JP 4230087A JP 23008792 A JP23008792 A JP 23008792A JP H05245364 A JPH05245364 A JP H05245364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable
polar liquid
phase
microemulsion
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230087A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthony Price
アントニー・プライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05245364A publication Critical patent/JPH05245364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • C08F2/08Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • C01B13/328Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process by processes making use of emulsions, e.g. the kerosine process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】二連続相型ミクロエマルジョンを提供する。 【構成】(i) より極性な液体ポリオール等からなる第1
相、(ii)重合性油(スチレン等)からなる第 2相及び(i
ii) 付加重合性表面活性剤第四アンモニウム塩であるカ
チオン性表面活性剤等からなる二連続相型ミクロエマル
ジョン、この二連続相型ミクロエマルジョンから調製さ
れた固体/ 液体組成物及び該組成物から調製された複合
体より成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミクロエマルジョン(mic
roemulsion) 、特に、二連続相型(bicontinuous)ミクロ
エマルジョン、これから調製された固体製品及びかかる
エマルジョン及び固体製品の調製に関する。
【0002】
【従来の技術】水−非混和性有機液体(以下において
は、便宜のため、“油”という)と水性液体の両者を組
合わせたものを1種又はそれ以上の表面活性剤の存在下
で混合して、光学的に(optically) 透明なかつ光学的に
等方性の(isotropic) 液体を形成させることは知られて
いる。かかる液体は当業者には“ミクロエマルジョン”
として知られている。
【0003】ミクロエマルジョンはその光学的透明性、
低い粘度、小さい領域寸法(domainsize)及び熱力学的安
定性によって通常のエマルジョンと区別し得る。3つの
タイプのミクロエマルジョン、即ち、水中油型、油中水
型及び二連続相型ミクロエマルジョンが知られている。
二連続相型ミクロエマルジョンにおいては、油が第1連
続相(continuous phase)を形成し、水が第2連続相を形
成しそしてこれらの連続相は前記したごときミクロエマ
ルジョンの性質が観察されるように混合(intermingle)
されている。
【0004】本出願人の欧州特許第0,449,450 号明細書
には油と表面活性剤の両者が付加重合性基を担持してい
るミクロエマルジョン及びこれから誘導された固体製品
が記載されている。
【0005】ある種のミクロエマルジョンにおいては水
の代わりにホルムアミドを使用し得ることが示唆されて
いる(Lattes等、Colloids and Surfaces,1989, 35,221
-235参照) 。
【0006】今般、本発明者は付加重合性第1有機液体
(以下においては、便宜のため、“重合性油”と称す
る)、重合性油より極性が大きくかつ重合性油と非混和
性でかつこれと非重合性である第2有機液体(以下にお
いては、便宜のため、“より極性な液体”と称する)及
び付加重合性表面活性剤からなる二連続相型ミクロエマ
ルジョンを開発した;また、本発明者はかかるミクロエ
マルジョンは、連続固体相(continuous solid phase)が
重合性油からなりそしてより極性な液体が連続液体相と
して存在する固体製品に転化し得ることを見出だした。
【0007】
【本発明の構成及び効果】本発明の第1の要旨によれ
ば、(i) より極性な(polar) 液体(前記で定義)からな
る第1相、(ii)重合性油(前記で定義)からなる第 2相
及び(iii) 付加重合性表面活性剤からなる二連続相型ミ
クロエマルジョンが提供される。
【0008】より極性な液体は下記の特性を有する: (i) 高い極性(高い誘電率)、(ii)高い溶媒和力(solva
ting power) 、(iii) 組成又は構造が十分に明確である
こと(highly structured) 。
【0009】適当な、より極性な液体の例としては、特
に、アルコール、例えば、n-ブタノール、n-プロパノー
ル、好ましくは、ポリオール、例えば、エチレングリコ
ール、グリセリン、より好ましくは、アミド、例えば、
ホルムアミドを挙げ得る。
【0010】適当な重合性油の例としては、特に、不飽
和炭化水素、例えば、スチレン;ハロ−化合物、例え
ば、塩化ビニル;又は、好ましくは、(アルク)アクリ
レートのアルキルエステル、例えば、n-ブチルメタクリ
レート;不飽和ウレタン、例えば、モーダル[Modal
(登録商標); ICI 社製品];不飽和ポリエステル;又
は本出願人の欧州特許第0,112,650 号明細書に詳述され
ているごとき、付加重合性不飽和末端基を有する芳香族
/ アルデヒドオリゴマー、例えば、ジフェニルオキシ
ド、ホルムアルデヒド及びメタクリル酸から誘導される
もの、即ち、メタクリレート−CH2 (Ar-CH2 ) n −メタ
クリレート(ArはPhOPh を表わし、Phはフェニレンを表
わす)を挙げ得る。
【0011】適当な付加重合性表面活性剤の例として
は、特に、非イオン性表面活性剤、又は、イオン性、即
ち、アニオン性又はカチオン性表面活性剤、例えば、第
四アンモニウム化合物又は第三アミン塩、例えば、 を挙げ得る。カチオン性表面活性剤が第四アンモニウム
化合物である場合には、これは塩酸塩として存在させる
ことが好ましい。
【0012】表面活性剤上の付加重合性基は(アルク)
アクリレートから誘導された基であることが好ましく、
メタクリレートから誘導されたものであることがより好
ましいが、オレフィン、例えばアルケン又はスチレンか
らも誘導し得る。
【0013】表面活性剤がカチオン性表面活性剤である
場合、表面活性剤上の付加重合性基をカチオンに隣接し
て存在させ得るが、付加重合性基はカチオンから離れて
いることがしばしば好ましい。
【0014】カチオン性表面活性剤は一般式(I): (式中、 X- は適当な反対イオンであり; R1 及び R2
は同一であるか又は異なるものでありかつ C1-3 の炭素
基(carbon group)であり; R3 及び R4 は同一であるか
又は異なるものでありかつ C1-30の炭素基であるが、但
し、 R1 、 R2 、R3 及び R4 の少なくとも一つは付加
重合性基を担持するものとする)を有することがしばし
ば好ましい。X- は好ましくは、無機アニオン、より好
ましくは、ハロゲンイオン、特に好ましくは臭素イオン
である。R1 及び R2 の両者がメチル基であることが好
ましい。R3 は C3 − C15の炭素鎖であることが好まし
い。R4 は付加重合性基を担持する、炭素数が約11個の
炭素鎖であること、例えば、メタクリレート基であるこ
とが好ましい。
【0015】付加重合性表面活性剤は、特に、重合性油
及びより極性な液体の性質、特に、疎水性を考慮して選
択されるであろう。例えば、重合性油の極性が減少する
につれて、通常、表面活性剤の疎水性を増大させ得る。
特に、より極性な液体が例えばホルムアミドである場
合、下記の重合性油と表面活性剤の組合せを使用し得
る:
【0016】本発明のミクロエマルジョンにおいて、そ
の構成成分の濃度は典型的には下記の通りである: より極性な液体 5 〜50重量% 重合性油 10 〜30重量% 重合性表面活性剤 25 〜70重量% 上記において重量%の合計は実質的に100 %である。
【0017】重合性油と付加重合性表面活性剤は別個に
単独重合させ得るが、これらを共重合させることが好ま
しい。
【0018】典型的には、二連続相型ミクロエマルジョ
ン中の表面活性剤の大部分(例えば、50% 以上)は重合
性である。重合性表面活性剤の他に、非重合性の表面活
性剤、例えば、(C12 H25) 2 N+ ( CH3 )2 Br- を存在
させ得るが、これは好ましいことではない。
【0019】二連続相型ミクロエマルジョン中の構成成
分の適当な比率は当業者により簡単な実験によって決定
し得るであろう。例えば、重合性油がブチルメタクリレ
ートであり、より極性な液体がホルムアミドでありそし
て表面活性剤が である本発明の二連続相型ミクロエマルジョンにおい
て、重合させて二連続相型固体(bicontinuous solid)を
形成させ得る適当な組成は図1に例示されている。
【0020】本発明の二連続相型ミクロエマルジョン中
のより極性な液体は、純粋な(又は、稀釈されていな
い)(neat)液体であり得るが、より極性な液体は適当な
溶剤中に溶質(solute)を溶解させた溶液であることがし
ばしば好ましい;この溶質は液体であるか又は固体であ
り得る。
【0021】より極性な液体が溶液である場合、特定の
用途について適当な、溶質の溶液中の濃度は当業者によ
り簡単な実験によって決定し得るであろう。
【0022】二連続相型ミクロエマルジョン中に溶質が
存在する場合、この溶質は化学的に反応性であり得る;
例えば水感受性(water-sensitive) であり得る。かかる
水感受性溶質の例としては、特に、金属アルコキシド、
例えば、チタニウムテトラ−イソプロポキシド、アルミ
ニウムトリ−イソプロポキシド及び金属アルキルが挙げ
られ得る。
【0023】本発明の二連続相型ミクロエマルジョンは
付加重合技術において既知の方法、例えば、適当な遊離
基開始剤との反応により重合させることができ、それに
よって、固体組成物を製造し得る。例えば、二連続相型
ミクロエマルジョンは、後記するごとく、アゾジイソブ
チロニトリル(ADIB)、適当な過酸化物、例えば、室温硬
化型過酸化物又は光開始剤との反応により重合させ得
る。
【0024】本発明の第2の要旨によれば、連続固体相
と連続液体相とからなり、肉眼で透明に見える固体組成
物において、連続液体相が前記したごとき、より極性な
液体からなることを特徴とする固体組成物が提供され
る。
【0025】本発明の固体組成物中の連続液体相の連続
性(continuity)は固体組成物の導電率を測定することに
より示し得る。
【0026】本発明の固体組成物中の連続液体相中の液
体粒子(liquid particle) の寸法(従って、固体組成物
から連続液体相を除去することによって形成される気孔
の寸法)は、実質的に均一である。透過電子顕微鏡によ
り、典型的には2nm 〜50nmの均一な気孔寸法が得られ得
ることが認められた。特に、適当な重合油、より極性な
液体及びその相対的な比率を選択することにより、簡単
な実験によって、所望の気孔寸法を有する固体組成物を
製造し得る。
【0027】本発明の固体組成物中の連続固体相の連続
性はこの分野で既知の方法、例えば、機械的な試験法、
例えば、引張試験によって示し得る。
【0028】固体組成物中の連続固体相は硬質であり得
る;例えば、連続固体相はTg以下の重合体又は架橋重合
体である得る;また、連続固体相は軟質又はゴム状であ
り得る;例えば、連続固体相はTg以上の重合体であり得
る。特に、適当な重合性油、より極性な液体及びその相
対的な比率を選択することにより、簡単な実験によっ
て、所望の剛性/ 可撓性を有する固体組成物を製造し得
る。
【0029】本発明の第2の要旨による固体組成物から
より極性な液体が蒸発する傾向は、特に、上記液体の蒸
気圧と固体組成物の多孔度に依存することは理解される
であろう。従って、適当な、より極性な液体を選択する
ことにより、固体組成物からより極性な液体が蒸発する
速度を制御することができ、あるいは、防止することも
できる。固体組成物中の液体相中により極性な液体を残
留させることを希望する場合には、例えば、適当な環境
中に保持することにより、例えば、該液体中に浸漬する
ことにより、又は、適当な非透過性の(impermeable) 被
膜、例えば、重合体を被覆することにより固体組成物を
処理し得る。
【0030】本発明の固体組成物中の液体相から、より
極性な液体を除去することを希望する場合には、かかる
液体の除去は固体組成物に真空を適用するか、又は、固
体組成物をより極性な液体に対する溶剤で処理すること
により促進し得る。
【0031】本発明の固体組成物は分離操作、例えば、
逆浸透及びタンパク質の精製、又は、制御された透過性
を要求される方法、例えば、医薬又は殺虫剤の持続的放
出を必要とする方法において有用である。
【0032】後記するごとき本発明の方法は非常に微細
な無機固体粒子、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、硫化銅又は金属粒子をその中に分散して含有する、
透明な重合体固体を製造するのに有用である。
【0033】本発明の第2の要旨による固体組成物は化
学的に反応性の物質を含有し得る。更に、本発明者は化
学的に反応性の物質を存在させた場合、この物質を適当
な薬剤と反応させることにより非常に微細な粒子を、そ
の場で、製造し得ることを知見した。化学的に活性な物
質が受ける化学反応の例としては、特に、酸化、還元、
メタセシス(複分解)、プロトン液体(protic liquid)
との反応、例えば、加水分解又はアルコーリシス又は光
分解が挙げられる。
【0034】本発明の第2の要旨による固体組成物が化
学的に反応性の物質を含有している場合、かかる固体組
成物の製造は、化学的に反応性の物質が例えば溶液中、
重合性油中又は好ましくはより極性な液体中に存在す
る、本発明の第1の要旨による二連続相型ミクロエマル
ジョンを重合させることによって行うことが好ましい。
しかしながら、化学的に反応性の物質は例えば、溶解さ
せて、本発明の第2の要旨による、予め調製された固体
組成物中に導入するか、又は、本発明の固体組成物から
連続液体相を除去することによって調製された乾燥固体
中に導入するか又は、前記欧州特許第 0,449,540号明細
書に記載される固体組成物中に導入し得る。
【0035】適当な化学的に反応性の物質としては、特
に、アルキル類(alkyls)、アルコキシド及び塩類が挙げ
られる。例えば、アルコキシド及びアルキルを、それぞ
れ、水及びアルコールと反応させて、その場で、オキシ
ド又はアルコキシドを調製し得る;塩は複分解的に(met
hathetically) 反応させ得る。
【0036】化学的に反応性の物質からその場で形成さ
せた粒子の寸法及び結晶性は、特に、本発明の第2の要
旨による固体組成物中の気孔の寸法によって制限される
ことが認められた。かく調製された粒状物質の粒子は、
しばしば、かかる粒子を製造するための慣用の方法、例
えば、溶液からの沈殿によって得られたものより小さ
い。その場で調製された粒子の結晶性は減少させるか又
は排除し得る。例えば、本発明者は非結晶質の硫化銅を
製造し得た。
【0037】粒子は固体組成物の透明性を減少させない
ような、十分に小さいものあることが認められた。例え
ば、本発明者はポリメチルメタクリレート中に分散した
二酸化チタン粒子を含有する複合体(composite) を調製
した;この複合体は、連続液体相を除去した後には、肉
眼では透明に見えるが、UV放射線は吸収する。
【0038】更に、化学的に反応性の物質からその場で
形成させた粒子は均一な寸法を有する。典型的には粒子
の寸法は、その内部で該粒子を調製した気孔の寸法に応
じて、2nm 〜50nmである。この方法によって超微細金属
粒子、例えば、金粒子を含有する複合体を製造し得る。
かかる金属含有複合体は商業的に有用な導電率を有す
る。
【0039】従って本発明によれば、更に、有機重合体
マトリックスと、該重合体マトリックス中に分散された
無機粒子又は金属粒子からなる複合体において、上記粒
子がマトリックス中の連続気孔(cntinuous pore)中に存
在することを特徴とする複合体が提供される。
【0040】本発明の別の要旨によれば、本発明の第2
の要旨による固体組成物の液体相中の化学的に反応性の
物質と、適当な薬剤とを反応させることによって製造さ
れた複合体が提供される。
【0041】本発明の更に別の要旨によれば、本発明の
第1の要旨による二連続相型ミクロエマルジョンを重合
条件下で付加重合触媒で処理することからなる、本発明
の第2の要旨による固体組成物の製造方法が提供され
る。
【0042】上記した本発明の更に別の要旨による方法
によって本発明の第2の要旨による固体組成物を製造す
る際には、(A) 反応条件として、二連続相型ミクロエマ
ルジョンの構成(configulation) が、固体組成物の製造
を行っている間、保持されるような反応条件が選択され
ること及び(B) 重合性油として、所望の機械的な性質、
例えば、室温より高いTgを有する重合生成物を生成する
ことのできる重合性油又は固体組成物の製造に使用され
る二連続相型ミクロエマルジョン中の適当な単量体によ
って架橋して硬質製品を与える重合生成物を生成するこ
とができる重合性油が使用されることは理解されるであ
ろう。
【0043】本発明の更に別の要旨による固体組成物の
製造方法において光重合開始剤組成物を使用する場合に
は、この光重合開始剤は電磁線の供給源に暴露した時、
遊離基を生じ、この遊離基は重合性油と1種又はそれ以
上の付加重合性表面活性剤の両者の付加重合及び好まし
くはそれらの共重合のための開始剤として作用する。
【0044】光重合開始剤組成物は、これを使用する場
合、単一の化合物からなるか、又は、少なくとも2種の
成分からなり得る。典型的には、光重合開始剤組成物は
重合性オレフィン性不飽和単量体の付加重合を開始させ
る既知の重合開始剤系の任意のものからなる。かかる組
成物の例としては、特に、(a) 典型的には、約 1:4の重
量比のミヒラー(Michler) ケトンとベンジル、好ましく
は、ベンゾフェノンとの混合物;(b) 米国特許第 4,28
9,844号明細書に記載されるクマリンをベースとする光
重合開始剤系;(c) ヘキサアリールビスイミダゾールと
ロイコ染料の組合せ;(d) 米国特許第 4,241,869号明細
書に記載されるシクロヘキサジエン−ロイコ染料系;
(e) ジメトキシフェニルアセトフェノン(ベンジルジメ
チルケタール)及び/ 又はジエトキシアセトフェノンに
基づく系;(f) 好ましくは、英国特許第 1,408,265号
及び同第 1,494,903号明細書に記載されるごときアミン
とケトンの混合物、例えば、典型的には重量比で約 1:1
のカンファーキノン、フルレノン又はモルホリンとN,N-
ジメチルアミノエチルメタクリレートとの混合物;(g)
より好ましくは、本出願人の欧州特許第 0,059,649号及
び同第 0,090,493号明細書に記載されるごとき、感光性
(light-sensitive) 開始剤系と過酸化物との混合物、例
えば、α- ジケトンと該ケトンが励起状態にある時にこ
れを還元することのできる還元剤、例えば有機アミンと
過酸化物との混合物が挙げられる。
【0045】ケトン( α- ジケトン) はミクロエマルジ
ョン中の重合性材料の重量に基づいて0.1 〜2 重量%の
濃度で該ミクロエマルジョン中に存在させ得るが、所望
ならば、この濃度以外の濃度も使用し得る。α- ジケト
ンはミクロエマルジョン中のエチレン性不飽和材料の重
量の0.1 〜1 重量%の濃度で存在させることが好まし
い。ケトンは重合性材料に可溶性であるべきであり、従
って、上記の濃度は溶液濃度(solution concentration)
である。
【0046】還元剤は重合性材料の重量に基づいて0.01
〜2 重量%の濃度で該ミクロエマルジョン中に存在させ
ることが好ましいが、所望ならば、この濃度以外の濃度
も使用し得る。
【0047】本発明の更に別の要旨による方法( 固体組
成物の製造方法) において使用するのに適当な有機過酸
化物としては式: R2 -O-O-R2 (式中、 R2 は同一であ
るか又は異なるものであり、かつ、水素、アルキル、ア
リール又はアシル基である;但し、 R2 の1個だけが水
素である)を有するものが挙げられる。アシル基という
用語は、式: Rn -CO-( Rn はアルキル、アリール、ア
ルコキシ又はアリールオキシ基である)を有する基を意
味する。アルキル基及びアリール基という用語は置換ア
ルキル基及びアリール基を包含する。
【0048】本発明の方法で使用するのに適当な有機過
酸化物としてはジアセチルペルオキシド、ジベンジルペ
ルオキシド、ジターシャリーブチルペルオキシド、ジラ
ウリルペルオキシド、ターシャリーブチルペルベンゾエ
ート、ジターシャリーブチルペルカーボネートが挙げら
れる。
【0049】有機過酸化物はミクロエマルジョン中の重
合性材料の重量に基づいて0.1 〜20重量%の濃度,好ま
しくは、0.5 〜 5重量%の濃度で該ミクロエマルジョン
中に存在させ得るが、所望ならば、この濃度以外の濃度
も使用し得る。
【0050】過酸化物の活性は、しばしば、その半減期
温度(half-life temperature) 、即ち、酸素の半分が10
時間以内に消費される温度で示される。
【0051】本発明の方法で使用される有機過酸化物は
150 ℃以下の半減期温度を有することが好ましく、110
℃以下の半減期温度を有することがより好ましい。
【0052】好ましい光開始剤組成物は重量比で約 1:
1:1のカンファーキノン、N,N-ジメチルアミノエチルメ
タクリレート及びターシャリーブチルペルベンゾエート
からなる。
【0053】本発明の二連続相型ミクロエマルジョンを
図面を参照して更に説明する。これらの図面は特定のミ
クロエマルジョンについての、より極性な液体、重合性
油及び付加重合性表面活性剤の濃度の三相ダイアグラム
である。
【0054】図1においては、重合性油はブチルメタク
リレートであり、より極性な液体はホルムアミドであ
り、付加重合性表面活性剤はメタクリロイルオキシウン
デシル−ドデシル−ジメチルアンモニウムブロマイドで
ある。
【0055】図2においては、重合性油はスチレンであ
り、より極性な液体はホルムアミドであり、付加重合性
表面活性剤はメタクリロイルオキシウンデシル−ドデシ
ル−ジエチルアンモニウムブロマイドである。
【0056】図1及び図2におけるハッチを付けた部分
は、本発明の第2の要旨による固体組成物を形成させる
ために重合させた、特定の二連続相型ミクロエマルジョ
ンの濃度の範囲を示す。
【0057】
【実施例】本発明の実施例を以下に例示する。
【0058】実施例 1 本実施例は本発明の第2の要旨による固体組成物を例示
する。ホルムアミド(20 w/w%) 、蒸留した単量体(40w/
w%;重量比で19:1のn-ブチルメタクリレートとジエチレ
ンメタクリレート)、下記の共重合性表面活性剤(40w/w
%) : 及びカンファーキノン(単量体に基づいて、0.75w/w%)
とジメチルアミノエチルメタクリレート(単量体に基づ
いて、0.75w/w%) とからなる光硬化触媒系からなる二連
続相型ミクロエマルジョンを、ガラス瓶内で、20℃で15
分間、20 Mルックスの放射を行うことにより冷光源(Sc
hott Model KL 1500) からの470nm の電磁線に暴露し
た。光学的に透明な固体材料が生成物として得られた。
【0059】実施例 2 本実施例は本発明の第2の要旨による固体組成物の別の
例を例示する。ホルムアミド(20 w/w%) 、蒸留した単量
体(40w/w%;重量比で39:1のスチレンとジビニルベンゼ
ン)及び実施例 1で使用した共重合性表面活性剤(40w/
w%)及び触媒としてのα−アゾイソブチロニトリル(単
量体に基づいて 1%)からなる二連続相型ミクロエマルジ
ョンを、ガラス瓶内で85℃で24時間加熱した。光学的に
透明な固体材料が生成物として得られた。
【0060】実施例 3 本実施例は本発明による複合体を例示する。下記の成分
(w/w%) : 蒸留したスチレン(10w/w%のジビニルベンゼン含有) 64.5 実施例 1で使用した共重合性表面活性剤 19.3 無水ホルムアミド 12.9 チタン(IV)イソプロポキシド 3.3 からなる二連続相型ミクロエマルジョンを密閉したガラ
ス反応器内で80℃で 2時間加熱した。透明なガラス状の
重合体が生成した。
【0061】透明なガラス状の重合体の試料を水とホル
ムアミドの混合物(容量比で50:50)中に24時間浸漬し
て、重合体中の連続気孔内に分散した二酸化チタン粒子
(チタン(IV)イソプロポキシドの加水分解によって生
成)を含有する透明なガラス状の重合体を得た。
【0062】実施例 4−7 本実施例は本発明による複合体を例示する。実施例 1で
調製した固体組成物の試料を、表1に示すごとき稀釈さ
れていない(neat)形又は溶液の形のチタン(IV)イソプロ
ポキシド中に24時間浸漬した。ついで固体組成物の試料
を、表1に示すごとき水又は水/ エタノール混合物中に
浸漬して、試料中に導入されたイソプロポキシドを加水
分解した。生成物は光学的に透明であった。沈殿した二
酸化チタン粒子の寸法は固体組成物中の気孔の寸法によ
って限定されることが透過電子顕微鏡によって確認され
た。
【0063】
【0064】実施例 8 本実施例は本発明による複合体の別の例を例示する。実
施例 1で調製した固体組成物の試料を過塩素酸銅の0.5M
溶液に24時間浸漬した。ついで導入された過塩素酸銅
を含有する固体組成物を硫化ナトリウムの溶液中に浸漬
した。硫化銅粒子が沈殿した。沈殿した硫化銅粒子の寸
法は固体組成物中の気孔の寸法によって限定された。
【0065】X線吸収スペクトル分析によって硫化銅粒
子は非結晶質であり、慣用の方法で調製された既知の硫
化銅粒子と著しく異なることが確認された。非結晶質硫
化銅粒子においては直接配位数(immediate co-ordinati
on number)が著しく異なり、硫化銅中の3個の配位銅原
子(co-ordinate copper atom) の割合が増大するため、
短い銅−硫化物接触(short copper-sulfide contact)の
割合が大きい。
【0066】実施例 9 本実施例は本発明による金属含有複合体を例示する。実
施例 1で調製した固体組成物の試料をクロロラウリン酸
の水溶液 (0.5 ミリモル.dm3 )中に浸漬した。金溶液
を固体組成物中に24時間浸透させた。固体組成物は黄色
/ 橙色になった。
【0067】ついで黄色/ 橙色固体組成物の試料をUV線
[スペクトロニクスランプ(Spectronics lamp) ;強度
9000 μw/cm2 )]に 6時間暴露して、金属カチオン錯
体:金属の比率を低下させた[Kanjiro Torikoe 及びKu
nio Esumi の方法(Langmuir,1992,vol.8,59-63 参
照]。
【0068】固体組成物試料は赤色になり、沈殿した金
粒子が存在することはUVスペクトル分析によって確認さ
れた;吸収ピークは320nm (錯体)から540nm ( 金)に
移動した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミクロエマルジョンについての、より
極性な液体、重合性油及び付加重合性表面活性剤の濃度
の三相ダイアグラムである。
【図2】本発明のミクロエマルジョンについての、より
極性な液体、重合性油及び付加重合性表面活性剤の濃度
の三相ダイアグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 2/44 MCQ 7442−4J C08L 57/00 LMH 7167−4J // A01N 25/04 101 7457−4H A61K 9/107 D 7329−4C C07K 3/12 7731−4H

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) より極性な液体(後に定義する)か
    らなる第1相、(ii)重合性油(後に定義する)からなる
    第 2相及び(iii) 付加重合性表面活性剤からなる二連続
    相型ミクロエマルジョン。
  2. 【請求項2】 より極性な液体はポリオールである、請
    求項1に記載のミクロエマルジョン。
  3. 【請求項3】 より極性な液体はアミドである、請求項
    1に記載のミクロエマルジョン。
  4. 【請求項4】 アミドはホルムアミドである、請求項3
    に記載のミクロエマルジョン。
  5. 【請求項5】 重合性油は(アルク)アクリレートのア
    ルキルエステルである、請求項1に記載のミクロエマル
    ジョン。
  6. 【請求項6】 付加重合性表面活性剤は(アルク)アク
    リレートである、請求項1に記載のミクロエマルジョ
    ン。
  7. 【請求項7】 より極性な液体はホルムアミドであり、
    付加重合性表面活性剤と重合性油は下記の組合せ: から選ばれる、請求項1に記載のミクロエマルジョン。
  8. 【請求項8】 前記成分の濃度は より極性な液体 5 〜50重量% 重合性油 10 〜30重量% 重合性表面活性剤 25 〜70重量% である、請求項1に記載のミクロエマルジョン。
  9. 【請求項9】 より極性な液体は適当な溶剤中に溶質を
    溶解させた溶液である、請求項1に記載のミクロエマル
    ジョン。
  10. 【請求項10】 溶質は化学的に反応性である、請求項
    9に記載のミクロエマルジョン。
  11. 【請求項11】 連続固体相と連続液体相とからなり、
    肉眼で透明に見える固体組成物において、連続液体相が
    前記したごとき、より極性な液体からなることを特徴と
    する固体組成物。
  12. 【請求項12】 より極性な液体はポリオールである、
    請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 より極性な液体はアミドである、請求
    項11に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 アミドはホルムアミドである、請求項
    13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 連続液体相はポリ(アルク)アクリレ
    ートである、請求項11に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 より極性な液体は適当な溶剤中に溶質
    を溶解させた溶液である、請求項11に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 溶質は化学的に反応性である、請求項
    11に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 有機重合体マトリックスと、該重合体
    マトリックス中に分散された無機粒子又は金属粒子から
    なる複合体において、上記粒子がマトリックス中の連続
    気孔中に存在することを特徴とする複合体。
  19. 【請求項19】 a) 請求項17に記載の固体組成物中
    の化学的に反応性の溶質と適当な薬剤とを化学的に反応
    させ;ついで b)より極性な液体を固体組成物から除去すること;によ
    り調製された、有機重合体マトリックスと、該重合体マ
    トリックス中に分散された無機粒子又は金属粒子からな
    る複合体。
  20. 【請求項20】 光学的に透明でありかつ連続固体相中
    に分散された超微細無機粒子を含有する、請求項18又
    は請求項19に記載の複合体。
  21. 【請求項21】 連続固体相がポリ(アルク)アクリレ
    ートである、請求項20に記載の複合体。
  22. 【請求項22】 超微細無機粒子が二酸化チタン又は酸
    化鉄である、請求項20に記載の複合体。
  23. 【請求項23】 沈着した金属粒子を含有する請求項1
    8又は請求項19に記載の導電性複合体。
JP4230087A 1991-08-30 1992-08-28 二連続相型ミクロエマルジョン、固体組成物及び複合体 Pending JPH05245364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919118569A GB9118569D0 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Micro-emulsions with polar organic liquids
GB9118569:4 1991-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245364A true JPH05245364A (ja) 1993-09-24

Family

ID=10700663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230087A Pending JPH05245364A (ja) 1991-08-30 1992-08-28 二連続相型ミクロエマルジョン、固体組成物及び複合体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0531005A3 (ja)
JP (1) JPH05245364A (ja)
AU (1) AU2111092A (ja)
CA (1) CA2077186A1 (ja)
GB (1) GB9118569D0 (ja)
ZA (1) ZA926220B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639271A (ja) * 1992-02-29 1994-02-15 Tioxide Specialties Ltd 水中油形エマルジョン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640996B2 (ja) * 1994-01-28 2005-04-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高分子複合材料
US5670557A (en) * 1994-01-28 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
TW369558B (en) * 1994-01-28 1999-09-11 Minnesota Mining & Mfg Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
US5540981A (en) * 1994-05-31 1996-07-30 Rohm And Haas Company Inorganic-containing composites
KR20000049093A (ko) 1996-10-11 2000-07-25 자르밀라 제트. 흐르벡 배터리용 중합체 전해질, 인터칼레이션 화합물 및 전극
US6039913A (en) * 1998-08-27 2000-03-21 Novartis Ag Process for the manufacture of an ophthalmic molding
US7074867B2 (en) 2001-06-25 2006-07-11 Agency For Science, Technology And Research Ion conducting polymers
EP1765276B1 (en) 2004-06-15 2013-11-06 Basf Se Shatter resistant encapsulated colorants for natural skin appearance
CN105440196B (zh) * 2015-12-30 2018-11-06 武汉工程大学 一种聚苯乙烯-丙烯酸聚合物微球及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182835A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Ricoh Co Ltd 微粒子体を含有するミクロゲル分散液
US4810763A (en) * 1987-12-23 1989-03-07 Avery International Corporation Suspension polymerization in an organic medium
GB9006726D0 (en) * 1990-03-26 1990-05-23 Ici Plc Micro-emulsions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639271A (ja) * 1992-02-29 1994-02-15 Tioxide Specialties Ltd 水中油形エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
AU2111092A (en) 1993-03-04
CA2077186A1 (en) 1993-03-01
EP0531005A3 (en) 1993-03-17
GB9118569D0 (en) 1991-10-16
ZA926220B (en) 1994-01-25
EP0531005A2 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Candau et al. Polymerization in microemulsions
DE69828540T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines öl- und wasseradsorbierenden Polymers, das zum Einschliessen von Festpartikeln und Flüssigkeiten geeignet ist, und durch Verfahren hergestellte Produkte
EP0417606B1 (en) Method of making highly adsorptive copolymers
JP3476016B2 (ja) 二酸化炭素中における不均質重合
Candau et al. Copolymerization of water-soluble monomers in nonionic bicontinuous microemulsions
Capek Radical polymerization of polar unsaturated monomers in direct microemulsion systems
DE69735226T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Öl absorbierenden Copolymers und daraus hergestelltes Produkt
Corpart et al. Formulation and polymerization of microemulsions containing a mixture of cationic and anionic monomers
EP0449450A1 (en) Micro-emulsions
JPH05245364A (ja) 二連続相型ミクロエマルジョン、固体組成物及び複合体
O'Haver et al. In situ formation of polystyrene in adsorbed surfactant bilayers on precipitated silica
JPH0713119B2 (ja) 水溶性共重合体の反転ミクロラテツクスの製造方法
JPH0280404A (ja) 有機性マトリックスに無機性物質を固定する方法
Capek Microemulsion polymerization of styrene in the presence of a cationic emulsifier
Bennett et al. Synthesis of porous hydrogel structures by polymerizing the continuous phase of a microemulsion
EP0398538A1 (en) Method of making hydrophilic-lipophilic copolymeric powders
EP0066332B1 (en) Aqueous phase polymerization of water miscible monomers
GB2083052A (en) Preparation of water-soluble polymers having a low residual monomer content
Oliveira et al. The role of itaconic and fumaric acid in the emulsion copolymerization of methyl methacrylate and n-butyl acrylate
KR930008451B1 (ko) 증대된 입자크기를 가지는 단일분산 중합체 입자의 제조방법
CA1278644C (en) Process for the production of concentrated emulsion polymers
Cao et al. Poly (2-vinylnaphthalene-alt-maleic acid)-graft-polystyrene as a photoactive polymer micelle and stabilizer for polystyrene latexes
Gupta et al. Polymerization in microemulsion systems
DE60205715T2 (de) Verfahren zur radikalischen Gasphasenpolymerisation
EP0196162A2 (en) A method of thickening non-aqueous liquids