JPH05244930A - 光培養反応槽及び培養方法 - Google Patents

光培養反応槽及び培養方法

Info

Publication number
JPH05244930A
JPH05244930A JP8022592A JP8022592A JPH05244930A JP H05244930 A JPH05244930 A JP H05244930A JP 8022592 A JP8022592 A JP 8022592A JP 8022592 A JP8022592 A JP 8022592A JP H05244930 A JPH05244930 A JP H05244930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reaction tank
tank
cultivation
transparent container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736750B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP4080225A priority Critical patent/JPH0736750B2/ja
Publication of JPH05244930A publication Critical patent/JPH05244930A/ja
Publication of JPH0736750B2 publication Critical patent/JPH0736750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/08Means for providing, directing, scattering or concentrating light by conducting or reflecting elements located inside the reactor or in its structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光照射面の汚染をきわめて簡単な手段で効果
的に解消できる光培養反応槽と培養方法を提供する。 【構成】 培養液にスポンジ状浮遊粒体13を収容した
反応槽1と、該反応槽1内の培養液を攪拌する手段12
と、該槽内に又は槽壁に接して配置される光ファイバ4
によって光源に連通される発光部3と、該発光部3を収
容する透明容器2とを有する光培養反応槽である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光培養反応槽に係り、
特に光合成微生物を培養し、その反応を利用する光合成
培養槽と培養方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クロレラなどの藻類を代表とする
光合成微生物を大量培養するために、広大な面積の水深
が浅い池が使われている。この方法は、設置スペースが
広大となるという重大な欠点があるため、最近、培養槽
の水深を深くし、設置面積を減らそうとする試みがなさ
れている。しかし、藻類など光合成微生物の培養を始め
ると短期間(数日)のうちに光を照射する面に、多量の
微生物が付着してしまい槽内の液部への光の照射量が激
減してしまうため深槽型の光培養反応槽は実用性に疑念
が抱かれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の欠点を解決できる実用性に富んだ光培養反応槽と培
養方法を提供することを課題とする。すなわち、光照射
面の汚染をきわめて簡単な手段で効果的に解消すること
のできる新技術を提供することを課題とするものもであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、培養液にスポンジ状浮遊粒体を収容し
た反応槽と、該反応槽内の培養液を攪拌する手段と、該
槽内に又は槽壁に接して配置される光ファイバによって
光源に連通される発光部と、該発光部を収容する透明容
器とを有する光培養反応槽としたものである。また、本
発明では、反応槽内に又は槽壁に接して設けた透明容器
に収容された発光部から光を照射すると共に、反応槽内
の培養液中にスポンジ状浮遊粒体を入れこれを攪拌流動
させることを特徴とする光合成微生物培養方法としたも
のである。前記透明容器は、容器中に水などの透明物質
を満たし水圧相当に与圧するのがよい。
【0005】また、スポンジ状浮遊粒体としては、特に
三次元網目構造のポリウレタンフォームの粒状片が卓越
した効果を示す。ポリウレタンフォームはスポンジ状の
ざらざらとした表面をもっているので、藻類の除去効果
が高い。また球状の粒状物よりも角状(たとえばサイコ
ロ状)の粒状物のほうが透明容器表面の汚染防止効果が
良い。この理由は、球状物よりも角状物の方が透明容器
の表面に接触するときの接触面積が大きくなるためであ
る。さらに、発光部とそれを収容する透明容器は、反応
槽内に設置してもよいし、また、反応槽の槽壁に内接又
は外接して設置してもよく、反応槽の形状、大きさ等に
より適宜選定すればよい。
【0006】
【作用】本発明では、培養液にスポンジ状浮遊粒体を入
れて攪拌する構成としたことにより、光培養反応槽の光
照射面すなわち透明容器表面に藻類などの微生物が付着
することによる光の照射量を減少させることがなくな
り、これによりはじめて光培養反応槽の深槽化が実現で
き、長期間にわたる効率的培養が可能となった。また、
本発明は、光照射面のほかに培養反応槽内に設置される
各種センサー(pH計、DO計など)に藻類などが付着
して、誤差及び誤作動の原因になるという現象も未然に
防止できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面により具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 図1は本発明の装置の一例を示す概略断面図である。図
1を用いてクロレラの培養を例にあげて説明する。図1
において、1は水深が深い(例えば10m)光培養反応
槽であり、該槽内には筒状などの光照射面を有する透明
容器2が深さ方向に設けられており、その中に光拡散用
の光ファイバー束3が入っている。光照射面を形成する
透明容器内には、藻類発生を防止する薬剤が添加された
水が満たされ、外部から水圧がかからないようになって
いる。この光照射面を有する透明容器は水圧に耐えられ
れば良く、容器内は気体によって与内されてもかまわな
い。こうすることで内部からの与圧により容器壁材を薄
く作れ、該壁材での光エネルギーの減衰を少なくでき
る。
【0008】4は光を伝送する光ファイバーであり、太
陽が出ている時間帯には太陽光を集光し、夜間は人工光
を集光できる。容器2内は外部より光ファイバーにより
伝送された光を発散する発光部になっている。5は培養
液等の原液流入管であり、6は増殖生産されたクロレラ
などの光合成微生物を含んだ混合液の流出部であり、U
F膜などの固液分離部8に連結され、培養液は光合成微
生物9と分離液10とに分離され、分離液10は必要に
応じて返送配管10′により培養反応槽1にリサイクル
される。
【0009】7はCO2 ガスなどの気体送入管、11は
ブロワ、12は散気板である。そして、本発明の光培養
反応槽1内には、比重が水に近い軽量のスポンジ状粒状
固体13が収容されており、浮遊流動するようになって
いる。該スポンジ状粒状固体は粒径10〜20mmのもの
が好適である。スポンジ状粒状固体13は散気板12か
ら散気されるガス気泡の上昇運動により激しく運動し、
上下、左右方向などランダムで複雑な運動をしながら透
明容器2の表面に接触しては離れ、再び接触しては離れ
るという動きを繰り返す。それによって、透明容器2の
表面に藻類が付着することができなくなり、また、たま
たま付着しても、粒状物13がその面に接触すると除去
される。その結果、培養反応槽1の透明容器2の表面の
汚染が全く起きないことが確認された。その結果は実験
を1年間連続して行っても光照射面2の汚染がなんら生
じなかったことから、ほぼ永久的なものであると考えら
れる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 光照射面の汚染をきわめて効果的に防止できるので、
光エネルギーの利用率が向上する。 従来、不可能と考えられていた光培養反応槽の深槽化
(水深を深くする)が実現でき省面積型となり著しく土
地の利用率が高まった。 特定の性質をもつ粒状固体を光培養反応槽に投入し、
攪拌によって流動化するだけでよいので、装置の製作費
が安価であり、故障要因が全くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一例を示す概略断面図。
【符号の説明】
1:光培養反応槽、2:透明容器、3:光ファイバ束
(発光部)、4:光ファイバ、5:原液流入管、6:流
出部、7:気体送入管、8:固液分離部、9:光合成微
生物、10:分離液、11:ブロワ、12:散気板、1
3:スボンジ状粒状固体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培養液にスポンジ状浮遊粒体を収容した
    反応槽と、該反応槽内の培養液を攪拌する手段と、該槽
    内に又は槽壁に接して配置される光ファイバによって光
    源に連通される発光部と、該発光部を収容する透明容器
    とを有する光培養反応槽。
  2. 【請求項2】 反応槽内に又は槽壁に接して設けた透明
    容器に収容された発光部から光を照射すると共に、反応
    槽内の培養液中にスポンジ状浮遊粒体を入れこれを攪拌
    流動させることを特徴とする光合成微生物培養方法。
  3. 【請求項3】 前記透明容器は、容器中に透明物質を満
    たし水圧相当に与圧することを特徴とする請求項2記載
    の光合成微生物培養方法。
JP4080225A 1992-03-03 1992-03-03 光培養反応槽及び培養方法 Expired - Lifetime JPH0736750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080225A JPH0736750B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 光培養反応槽及び培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080225A JPH0736750B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 光培養反応槽及び培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244930A true JPH05244930A (ja) 1993-09-24
JPH0736750B2 JPH0736750B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=13712422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080225A Expired - Lifetime JPH0736750B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 光培養反応槽及び培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736750B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762326A1 (fr) * 1997-04-17 1998-10-23 Ifremer Procede pour ameliorer le rendement d'un photobioreacteur
WO2000023562A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Institut Français De Recherche Pour L'exploitation De La Mer Procede pour ameliorer le rendement d'un photobioreacteur
KR100399977B1 (ko) * 2001-08-27 2003-09-29 이철균 미세조류의 대량배양을 위한 단위 장치형 광생물 반응기
JP2009536528A (ja) * 2006-05-10 2009-10-15 オハイオ・ユニバーシテイ 燃料及び他の目的用の生物学的有機体の生育用装置と方法
KR100987415B1 (ko) * 2008-07-11 2010-10-12 한국건설기술연구원 조류발생실험장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170161802A9 (en) * 2013-03-18 2017-06-08 Intellectual Property Management Pty Ltd A wip management system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486869A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Shinryo Corp Method for rotating cultivation of plant cell and apparatus therefor
JPH03191776A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 P C C Technol:Kk 培養装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486869A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Shinryo Corp Method for rotating cultivation of plant cell and apparatus therefor
JPH03191776A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 P C C Technol:Kk 培養装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762326A1 (fr) * 1997-04-17 1998-10-23 Ifremer Procede pour ameliorer le rendement d'un photobioreacteur
WO2000023562A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Institut Français De Recherche Pour L'exploitation De La Mer Procede pour ameliorer le rendement d'un photobioreacteur
KR100399977B1 (ko) * 2001-08-27 2003-09-29 이철균 미세조류의 대량배양을 위한 단위 장치형 광생물 반응기
JP2009536528A (ja) * 2006-05-10 2009-10-15 オハイオ・ユニバーシテイ 燃料及び他の目的用の生物学的有機体の生育用装置と方法
JP4887423B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-29 オハイオ・ユニバーシテイ 燃料及び他の目的用の生物学的有機体の生育用装置と方法
KR100987415B1 (ko) * 2008-07-11 2010-10-12 한국건설기술연구원 조류발생실험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736750B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970166A (en) Bioreactor having a gas exchanger
US5344557A (en) Incubator for biological cleaning of fluids
US4253271A (en) Mass algal culture system
US4320594A (en) Mass algal culture system
CN105858905A (zh) 一种适用于静水湖泊的自升降式水质净化装置
CN103043798B (zh) 用于富营养化污染水体修复的浮岛系统及水体修复方法
JPH01108973A (ja) 光合成による微生物の集約的管理生産装置
KR101611275B1 (ko) 생물공학적 수중 삼중수소 제거 방법 및 장치
KR101043583B1 (ko) 미세조류 고농도 배양을 위하여 내부광원이 일체로 설치된 분산판을 가지는 광생물반응기
JP2743316B2 (ja) チューブラ型フォトバイオリアクタ
JPH05244930A (ja) 光培養反応槽及び培養方法
JPH1057745A (ja) 炭酸ガスの回収および固定化方法
JPH0564577A (ja) 光合成微生物培養方法及び装置
CN103274520A (zh) 一种生态式膜生物反应器
JPH07176A (ja) 光合成微生物培養装置
Rijkeboer et al. Laboratory scale enclosure: concept, construction and operation
CN203048672U (zh) 用于富营养化污染水体修复的浮岛系统
JPH0564578A (ja) 浮上型光合成微生物培養装置
JP3480706B2 (ja) 軽量発光担体
JPH05236935A (ja) 閉鎖型藻類培養装置
JPH04158781A (ja) 培養装置
WO2021101359A1 (es) Sistema de recirculación de alta precisión y eficiencia para preservación de biomasas de múltiples densidades y biopelicula adjunta en biorreactores de tratamiento de aguas residuales
JP4389500B2 (ja) バイオリアクタ
JPH0787955A (ja) 光合成によるco2固定化方法およびその装置
CN109354208A (zh) 一种实现好氧丝状生物膜静止培养和连续生长的反应器