JPH05244782A - マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド - Google Patents

マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド

Info

Publication number
JPH05244782A
JPH05244782A JP4041688A JP4168892A JPH05244782A JP H05244782 A JPH05244782 A JP H05244782A JP 4041688 A JP4041688 A JP 4041688A JP 4168892 A JP4168892 A JP 4168892A JP H05244782 A JPH05244782 A JP H05244782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric film
piezoelectric
piezoelectric bimorph
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Mizukami
雅人 水上
Fusao Shimokawa
房男 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4041688A priority Critical patent/JPH05244782A/ja
Publication of JPH05244782A publication Critical patent/JPH05244782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】壊れ易い微小物の自立組立システムに於いて用
いられる組立用ロボットのエンドエフェクタであるマイ
クロハンド用のマイクロアクチュエータを、簡単な構造
にして変位に付いては数〜数百μmの精度が得られ、
亦、捻り動作の様な多自由度の動きが出来る様にする。 【構成】高分子材料からなる圧電フィルム2a,中間電
極3a,エポキシ樹脂層4,中間電極3b,前記と同一
の圧電フィルム2bの順に表面側から弾性変形自在に積
層重合形成した圧電バイモルフを設ける一方、当該圧電
バイモルフの表面及び裏面の圧電フィルム2a,2b上
に任意形状の表面電極1a〜1d及び裏面電極1a′〜
1d′を電圧印加自在に複数形成したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に壊れ易い微小物の
自動組立システムに於いて用いられる組立用ロボットの
エンドエフェクタであるマイクロハンドとそれに供され
るマイクロアクチュエータ及びその作製法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光通信関連分野に於いては、光通
信システムの構築を目指して、光素子,光部品,光モジ
ュール等を低コストに、しかも信頼性の高いものを生産
する必要性が出て来た。そこで、これら光関連製品の生
産自動化が要望されているが、その中の光部品に於いて
は、電子部品と対比した次の表1に示す様、例えば光フ
ァイバの直径が125μmなどのように非常に微小であ
り、亦、大半がガラスで出来ているため傷つき易いとい
う性質がある。
【0003】
【表1】 このため、現在ミリオーダサイズの電子部品の組立等に
用いられている組立用ロボットは、そのまま光部品の組
立に用いることは出来ない。
【0004】よって、前記光ファイバ,光フィルタ等の
光部品の様な壊れ易い微小物の組立は、人手で行われて
いるのが現状である。そこで、これら微小な光部品を柔
らかくハンドリング出来る自動組立ロボット用ハンドの
開発が求められているが、現在、研究段階に於いては以
下に示す各種ハンドの提案がなされている。
【0005】文献1)安田 他2名:くし型静電マイク
ロアクチュエータに関する研究、日本機械学会ロボティ
クスメカトロニクス講演会91論文集(1991) 文献2)福田 他2名:マイクロマニュピレータの制
御、日本機械学会論文集、C編53−493(198
7) 文献3)鈴森 他2名:フレキシブルマイクロアクチュ
エータを用いたロボット駆動機構、日本機械学会No9
10−37シンポジウム講演論文集(1991)
【0006】ここで、前記文献1)〜3)の内容を簡単
に説明する。 [文献1]集積回路製造プロセスを応用して、くし状電
極(イ)、ばね部(ロ)、グリップ部(ハ)を形成した
もので、図8の様にくし状電極部(イ)の静電引力Pに
より、アーム(ニ)の先端部分(ホ)を動かす原理のも
のである。
【0007】[文献2]図9の様な電極(ヘ)(ト)と
アーム(チ)からなる構造を2部組み合わせたもので、
並行に電極(ヘ)(ト)を構成した形状となっている。
この2枚の電極(ヘ)(ト)間の静電引力Pによりアー
ム(チ)の先端部分を動かす原理のものである。
【0008】[文献3]繊維強化ゴムの弾性変形を利用
した、流体型アクチュエータ(リ)で、図10の様に3
つの圧力室(ヌ)(ル)(ヲ)からなる。この圧力室
(ヌ)(ル)(ヲ)に空気を三本のチューブ(ワ)
(カ)(ヨ)を介して送ると弾性変形することで、アク
チュエータとして用いるものである。図中、(タ)
(レ)はキャップ、(ソ)はファイバー、(ツ)はゴム
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記文
献1)〜3)の研究例中、文献1),2)に於いては、
静電型のアクチュエータを用いているが、当該静電型ア
クチュエータでは、可動範囲が狭く(〜数十μm)、
亦、アクチュエータの駆動に非常に高電圧(数百〜数千
V)を必要とする。
【0010】一方、文献3)は、空気圧制御を用いたも
のであるが、空気圧を使う以上応答速度が高くとれず
(ミリ秒オーダ)、亦、バルブや空気圧源等の特殊な装
置を必要とする等の問題がある。前記光部品等の把握,
接続,組立の作業に使用するハンドを構成するアクチュ
エータに要求される可動範囲は、光部品等の大きさや、
亦それらが組み付けられる際の実装密度から数百μm程
度は必要であるが、前記研究例文献1),2)では、こ
の使用を充足するには不十分である。
【0011】一方、前記文献3)では、前記の如く応答
速度が遅く、サイクルタイムが長くなってしまうことは
避けられず、亦、バルブや空気圧源等の特殊な装置を必
要とするため、装置自体が高価なものとなっている。こ
こに於いて、本発明は前記従来の課題に鑑み、高分子圧
電材料を組合せて圧電バイモルフを構成することによっ
て、前記光部品等の微小物を壊すことなく正確に把持
し、かつ高速に組立作業が出来るマイクロアクチュエー
タ及びその作製法とマイクロハンドを提供せんとするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決は、本発
明が次に列挙する新規な特徴的構成手段及び手法を採用
することにより達成される。即ち、本発明装置の第1の
特徴は、裏面全体に電極を積層重合形成した高分子材料
からなる圧電フィルムの表面に任意形状の電極を形成す
ると共に、前記裏面電極及び表面電極を電圧印加自在と
してなる平板型マイクロアクチュエータである。
【0013】本発明装置の第2の特徴は、高分子材料か
らなる圧電フィルム,中間電極,絶縁接着層,中間電極
及び前記と同一の圧電フィルムをこの順に表面側から弾
性変形自在に積層重合形成した圧電バイモルフを設ける
一方、当該圧電バイモルフの表面及び裏面の前記圧電フ
ィルム上に任意形状の電極をそれぞれ電圧印加自在に複
数形成してなる圧電バイモルフ型マイクロアクチュエー
タである。
【0014】本発明装置の第3の特徴は、前記第2の特
徴における圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータを
各指に対応して複数個組み合せた多指を構成し、それぞ
れの前記アクチュエータの各電極に印加する電圧パター
ンを変えることにより、各々のアクチュエータの動きを
独立に制御して部品を把持自在に形成してなるマイクロ
ハンドである。
【0015】本発明法の第1の特徴は、裏面全体に亙り
積層重合した電極を介してSi基板上に仮着した高分子
材料からなる圧電フィルムの表面に電極用材料を蒸着し
た後、任意形状のマスクパターンを形成するレジストを
塗布し、当該マスクパターン転写,現像,露光等の通常
のフォトリソグラフィ処理を行って前記任意形状のマス
クパターン以外の箇所の電極用材料を前記圧電フィルム
上に焼き付け形成してなる平板型マイクロアクチュエー
タ作製法である。
【0016】
【作用】本発明は、前記の様な手段及び手法を講じたの
で、圧電バイモルフ型のアクチュエータは、高分子圧電
材料を用いているので、柔軟性があり、光部品の様な壊
れ易い物体をソフトに把持することが出来る。更に、圧
電バイモルフの駆動用電極パターン,及び電圧印加パタ
ーンを工夫して多自由度の動作を実現する。
【0017】よって複雑な機構を用いて多自由度なマイ
クロハンドを構成しなくとも、柔らかい面接触型のマイ
クロハンドとして、個々に大きさの異なるしかもサイズ
が数μm〜数百μmの微小な光部品等のハンドリングが
出来る。マイクロハンドの製作法に関しては、高分子圧
電フィルム上の電極パターンをフォトリソグラフィ技術
により加工処理し作成する方法等で微小なハンドを作成
出来る。
【0018】
【実施例】(装置例)本発明装置の実施例を図面につき
説明する。図1(a)は本実施例の圧電バイモルフ型マ
イクロアクチュエータの構成平面図,(b)は同・正面
図、図2は平板型マイクロアクチュエータの動作説明
図、図3(a)は解析に用いた圧電バイモルフ型マイク
ロアクチュエータの平面図,(b)は同・正面図、図4
は同・先端変位量を示すグラフ、図5は同・捻り動作の
数値シュミレーション図である。図中、Aは圧電バイモ
ルフ型マイクロアクチュエータ、α,βは表裏側平板型
マイクロアクチュエータ、1a〜1dは表面電極、1
a′〜1d′は裏面電極、2a,2bは表裏圧電フィル
ム、3a,3bは表裏側中間電極、4は絶縁接着層たる
エポキシ樹脂層である。
【0019】本実施例の仕様は、このような具体的実施
態様を呈し、その動作を次に説明する。図2に示す様、
当該圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータAのそれ
ぞれの電極1a〜1dに電圧を印加すると、それぞれの
表裏側平板型マイクロアクチュエータα,βが独立に屈
曲変形して、圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータ
Aは全体としてZ方向に撓む。
【0020】次に、当該圧電バイモルフ型マイクロアク
チュエータAの撓み量を有限要素法を用いて具体的に解
析した結果に付いて述べる。用いた圧電バイモルフ型マ
イクロアクチュエータAは、図3に示す様、電極1a〜
1dを幅W、長さL,厚さtとし、圧電フィルム2a,
2bを幅Wa,長さLa,厚さta,圧電定数d31,ヤ
ング率E1とする。
【0021】亦、中間電極3a,3bを幅Wa,長さL
a,厚さt,ヤング率E2とし、エポキシ樹脂層4を幅
Wa,長さLa,厚さtb,ヤング率E3とする。ここ
で、一枚の電極に電圧Vを印加したときに発生する曲げ
モーメントMiは次式(1)で与えられる。 Mi=tC1131WVi …(1)
【0022】前記式(1)で求めた曲げモーメントMi
により、圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータAが
撓むとして、有限要素法を用いて電圧−先端変位量特性
を解析した。亦、合せて光てこ式変位計を用いて、電圧
−先端変位量特性を計測した。その結果を図4に示す。
次表2は当該解析に用いた圧電バイモルフ型マイクロア
クチュエータAの具体的仕様表である。
【0023】
【表2】
【0024】図4に於いて、abは電極1aと1bに電
圧を印加した場合であり、cdは電極1cと1dに電圧
を印加した場合である。尚、FEMは有限要素法による
解析値であり、実験による電圧−先端変位量特性と合せ
て示している。その結果、解析値と実験値が一致するこ
とが確認出来た。
【0025】更に、当該圧電バイモルフ型マイクロアク
チュエータAは、電圧を印加する電極を種々変化させる
ことで、色々の変形を行わせることが出来る。例えば、
電極1aと1bにそれぞれ逆向きの電圧を印加した場
合、当該圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータAは
捻り動作をすることが可能となる。その時の数値シュミ
レーション結果を図5に示す。
【0026】当該捻り動作に於いても、前記曲げモーメ
ントMiによる撓み動作同様に解析結果と比較的良く一
致することが確認された。亦、これらの動作をCCDカ
メラとVTRを用いて観察した結果、当該圧電バイモル
フ型マイクロアクチュエータAが実際に動作している様
子が確認出来た。
【0027】(方法例)本発明の圧電バイモルフ型マイ
クロアクチュエータAの作製例を図面につき説明する。
図6は本実施例の圧電バイモルフ型マイクロアクチュエ
ータAの作製法の一例であって(a)〜(d)はフォト
リソグラフィ技術を利用した場合の段階工程模式図であ
る。
【0028】図中、5はPVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)フィルム製高分子圧電フィルム、6はAu製中間電
極、7は接着剤、8はSi基板、9はレジスト、10は
パターン形成された電極、α,βは表裏側平板型マイク
ロアクチュエータである。
【0029】片面にAu製中間電極6をコーティングし
たPVDF製圧電フィルム5を、前記中間電極6側を下
にしてSi基板8に接着層7にて仮接着する(図6中
(a))。この試料に対して、レジスト9塗布,所望の
マスクパターン転写,現像,露光等の通常のフォトリソ
グラフィ工程(図6中(b))、電極用材料の蒸着を経
てパターン電極10を形成する(図6中(c))。
【0030】その後、前記レジスト9とSi基板8を除
去して一枚の平板型マクイロアクチュエータαが完成す
る。同様の方法で作製された平板型マイクロアクチュエ
ータαとβを背中合せに張り合わせて圧電バイモルフ型
マイクロアクチュエータAを作製する(図6中
(d))。
【0031】(応用例)本発明の圧電バイモルフ型マイ
クロアクチュエータAの応用例を図面につき説明する。
図7は前記装置例の圧電バイモルフ型マイクロアクチュ
エータAを1本の指として、これを2つ組み合わせたグ
リッパタイプハンドの(a)は構成斜面図,(b)は構
成正面図で光フィルタを把持した状態である。図中、B
はマイクロハンド,11は固定治具,12は光フィルタ
である。尚、図1と同一の部材には同一符号を付してあ
る。
【0032】本応用例のマイクロハンドBはロボットア
ーム(マニュピレータ)の先に取り付けた構成になって
いる。図7に於いて、左側の圧電バイモルフ型マイクロ
アクチュエータAの電極1aと1bに印加する電圧を5
0V,左側の圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータ
Aの電極1aと1bに印加する電圧を−50Vとする
と、光フィルタ12をx軸方向に100μm移動するこ
とが出来る。亦、作業後には前記光フィルタ12表面に
は目立った傷はなく、本応用例のマイクロハンドBによ
り部品を柔らかく把持出来ることを確認した。
【0033】尚、本発明は前記装置例で述べた電極1a
〜1dの数や平薄板(圧電フィルム2a,2b,中間電
極3a,3b,エポキシ樹脂層4)構造等、亦、方法例
で述べたフォトリソグラフィ技術を用いた作製法等や、
応用例で述べたマイクロハンドBを構成する圧電バイモ
ルフ型マイクロアクチュエータA,Aの数等は限定され
るものではなく、本発明の主旨に基づいて種々の変形が
可能であり、これらは本発明の技術的範囲に当然包含さ
れるものである。
【0034】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、変位に付い
ては数〜数百μmの精度が得られ、亦、捻り動作の様な
多自由度の動きが出来る。よって、本発明にかかるマイ
クロアクチュエータを組合せたハンドを用いれば光部品
の様な微小物を柔らかくハンドリング出来る。
【0035】更に、本発明にかかるマイクロアクチュエ
ータは部品の把持,挿入,組付け等の作業が出来るた
め、例えば光ファイバと光導波路等の位置決めや接続等
に利用出来、今後の光インターコネクションに有用であ
る。亦、ハンドを構成する本発明のマイクロアクチュエ
ータは弾性体に圧電バイモルフを形成するという簡単な
構造であり、力制御を必要としないことや、高分子圧電
フィルムをフォトリソグラフィ技術により加工する方法
を用いたため、集積回路を作製する場合と同様に、アク
チュエータを大量に生産出来るため、全体として安価な
光部品自動組立装置を実現出来る等、優れた実用性,有
用性を具有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施例の圧電バイモルフ型マ
イクロアクチュエータの構成平面図,(b)は同・正面
図である。
【図2】平板型マイクロアクチュエータの動作説明図で
ある。
【図3】(a)は解析に用いた圧電バイモルフ型マイク
ロアクチュエータの平面図,(b)は同・正面図であ
る。
【図4】同上、先端変位量を示すグラフである。
【図5】同上、捻り動作の数値シュミレーション図であ
る。
【図6】本発明の実施例の圧電バイモルフ型マイクロア
クチュエータの作製法の一例であって、(a)(d)は
フォトリソグラフィ技術を利用した場合の段階工程模式
図である。
【図7】本発明の実施例の圧電バイモルフ型マイクロア
クチュエータを2つ組合せたグリッパタイプマイクロハ
ンドの(a)は構成斜面図,(b)は構成正面図で光フ
ィルタを把持した状態である。
【図8】従来の技術である[文献1]の説明図である。
【図9】同上、[文献2]の説明図である。
【図10】同上、[文献3]の説明図である。
【符号の説明】
A…圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータ 1a〜1d…表面電極 1a′〜1d′…裏面電極 2a,2b…圧電フィルム 3a,3b…中間電極 4…エポキシ樹脂層 5…PVDF(ポリフッ化ビニリデン)フィルム 6…Au製中間電極 7…接着剤 8…Si基板 9…レジスト 10…電極 α,β…平板型マイクロアクチュエータ B…マイクロハンド 11…固定治具 12…光フィルタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B25J 19/00 A 9147−3F H01L 41/09 41/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面全体に亙り電極を積層重合形成した高
    分子材料からなる圧電フィルムの表面に任意形状の電極
    を形成すると共に、前記裏面電極及び表面電極を電圧印
    加自在としたことを特徴とする平板型マイクロアクチュ
    エータ
  2. 【請求項2】高分子材料からなる圧電フィルム,中間電
    極,絶縁接着層,中間電極及び前記と同一の圧電フィル
    ムの順に表面側から弾性変形自在に積層重合形成した圧
    電バイモルフを設ける一方、当該圧電バイモルフの表面
    及び裏面の前記圧電フィルム上に任意形状の電極をそれ
    ぞれ電圧印加自在に複数形成したことを特徴とする圧電
    バイモルフ型マイクロアクチュエータ
  3. 【請求項3】裏面全体に亙り積層重合した電極を介して
    Si基板上に仮着した高分子材料からなる圧電フィルム
    の表面に電極用材料を蒸着した後、任意形状のマスクパ
    ターンを形成するレジストを塗布し、当該マスクパター
    ン転写,現像,露光等の通常のフォトリングラフィ処理
    を行って前記任意形状のマスクパターン以外の箇所の電
    極用材料を前記圧電フィルム上に焼き付け形成したこと
    を特徴とする平板型マイクロアクチュエータ作製法
  4. 【請求項4】圧電フィルム,中間電極,絶縁接着層,中
    間電極及び圧電フィルムの順に表側面から弾性変形自在
    に積層重合形成する圧電バイモルフを設ける一方、当該
    圧電バイモルフの表面及び裏面の前記圧電フィルム上に
    任意形状の電極をそれぞれ電圧印加自在に複数形成した
    圧電バイモルフ型マイクロアクチュエータを各指に対応
    して複数個組合せた多指を構成し、それぞれの前記アク
    チュエータの各電極に印加する電圧パターンを変えるこ
    とにより、各々のアクチュエータの動きを独立に制御し
    て部品を把持自在に形成したことを特徴とするマイクロ
    ハンド
JP4041688A 1992-02-27 1992-02-27 マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド Pending JPH05244782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041688A JPH05244782A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041688A JPH05244782A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244782A true JPH05244782A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12615369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041688A Pending JPH05244782A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244782A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802549B2 (en) * 2000-03-08 2004-10-12 Yoshikazu Nakayama Nanotweezers and nanomanipulator
US20110285247A1 (en) * 2007-06-29 2011-11-24 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
US9195058B2 (en) 2011-03-22 2015-11-24 Parker-Hannifin Corporation Electroactive polymer actuator lenticular system
US9231186B2 (en) 2009-04-11 2016-01-05 Parker-Hannifin Corporation Electro-switchable polymer film assembly and use thereof
US9381653B2 (en) 2014-03-10 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot and substrate handling apparatus including the same
US9553254B2 (en) 2011-03-01 2017-01-24 Parker-Hannifin Corporation Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
US9590193B2 (en) 2012-10-24 2017-03-07 Parker-Hannifin Corporation Polymer diode
US9761790B2 (en) 2012-06-18 2017-09-12 Parker-Hannifin Corporation Stretch frame for stretching process
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802549B2 (en) * 2000-03-08 2004-10-12 Yoshikazu Nakayama Nanotweezers and nanomanipulator
US6805390B2 (en) * 2000-03-08 2004-10-19 Yoshikazu Nakayama Nanotweezers and nanomanipulator
CN1315623C (zh) * 2000-03-08 2007-05-16 大研化学工业株式会社 纳米镊子和纳米机械手
US20110285247A1 (en) * 2007-06-29 2011-11-24 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
US9425383B2 (en) * 2007-06-29 2016-08-23 Parker-Hannifin Corporation Method of manufacturing electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
US9231186B2 (en) 2009-04-11 2016-01-05 Parker-Hannifin Corporation Electro-switchable polymer film assembly and use thereof
US9553254B2 (en) 2011-03-01 2017-01-24 Parker-Hannifin Corporation Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
US9195058B2 (en) 2011-03-22 2015-11-24 Parker-Hannifin Corporation Electroactive polymer actuator lenticular system
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
US9761790B2 (en) 2012-06-18 2017-09-12 Parker-Hannifin Corporation Stretch frame for stretching process
US9590193B2 (en) 2012-10-24 2017-03-07 Parker-Hannifin Corporation Polymer diode
US9381653B2 (en) 2014-03-10 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot and substrate handling apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pérez et al. Modeling, fabrication, and validation of a high-performance 2-DoF piezoactuator for micromanipulation
Beyeler et al. Monolithically fabricated microgripper with integrated force sensor for manipulating microobjects and biological cells aligned in an ultrasonic field
Larsen et al. Design and fabrication of compliant micromechanisms and structures with negative Poisson's ratio
KR100639918B1 (ko) Mems 액츄에이터
Mehrabi et al. A novel design and fabrication of a micro-gripper for manipulation of micro-scale parts actuated by a bending piezoelectric
JPH05244782A (ja) マイクロアクチュエータ及びその作製法とマイクロハンド
US9180594B2 (en) Tool for a microtechnical clip
JP2012517903A (ja) μmスケールの物体、およびnmスケールの物体を掴み、これをリリースする素子。
JPH06328374A (ja) マイクロマニピュレータ
Sanchez-Salmeron et al. Recent development in micro-handling systems for micro-manufacturing
TW200533593A (en) Method of manufacturing microstructure and manufacturing system for the same
Tanikawa et al. Force control system for autonomous micro-manipulation
York et al. Millimeter-sized piezoelectric flextensional actuators with improved mechanical efficiency
Shi et al. A micromachined piezoelectric microgripper for manipulation of micro/nanomaterials
Kim et al. A precision robot system with modular actuators and MEMS micro gripper for micro system assembly
JPH06170761A (ja) マイクロマニピュレータ
Ye et al. Design of a 2-DOF constant force compliant microgripper for optical switch assembly
Wenjie et al. Design of a flexure-based gripper used in optical fiber handling
Bergander et al. Development of miniature manipulators for applications in biology and nanotechnologies
JPH05318373A (ja) マイクロハンド機構
JP4717065B2 (ja) マイクログリッパ
Tanikawa et al. Micro drops for adhesive bonding of micro assemblies and making a 3-D structure" micro scarecrow"
KR100679914B1 (ko) 압전 변환기를 이용한 정밀 회전구동장치
JPH04500045A (ja) マイクロメカニカルマニピュレータ
JP3838488B2 (ja) 試料のサンプリング方法及び装置