JPH052445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052445Y2
JPH052445Y2 JP18336586U JP18336586U JPH052445Y2 JP H052445 Y2 JPH052445 Y2 JP H052445Y2 JP 18336586 U JP18336586 U JP 18336586U JP 18336586 U JP18336586 U JP 18336586U JP H052445 Y2 JPH052445 Y2 JP H052445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
peripheral wall
wall
container
sandwiched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18336586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18336586U priority Critical patent/JPH052445Y2/ja
Publication of JPS6388945U publication Critical patent/JPS6388945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052445Y2 publication Critical patent/JPH052445Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、パン生地、クツキーおよびケーキ
等のお菓子の生地を入れる容器に関する。
従来技術とその問題点 たとえばパン生地を入れる容器としては、従来
紙を主体とする複合材製円筒胴と、胴の両端に取
付けられた金属製蓋とよりなり、蓋が、胴の開口
内に嵌め入れられた凹陥部を備えており、胴の周
壁が蓋の凹陥部周壁と、これに連なつて設けられ
ている外方折返し壁とで挟まれたものが用いられ
ていた。ところが、パン生地等は常温で放置する
と醗酵して炭素ガスが発生するので、容器内部が
加圧状態となり、胴が破裂したり、蓋が胴から外
れたりするという問題があつた。
この考案の目的は、上記問題を解決した容器を
提供することにある。
問題点を解決するための手段 この考案による容器は、紙を主体とする複合材
製円筒胴と、胴の両端に取付けられた金属製蓋と
よりなり、蓋が、胴の開口内に嵌め入れられた凹
陥部を備えており、胴の周壁が蓋の凹陥部周壁
と、これに連なつて設けられている外方折返し壁
とで挟まれた容器において、胴周壁の両端のうち
少なくとも一端における蓋の凹陥部周壁と外方折
返し壁とで挟まれた部分に、ガス抜き通路が設け
られたものである。
上記において、円筒胴は、らせん状に巻かれた
帯状紙からなる芯体と、芯体の内周面および外周
面にそれぞれらせん状に巻かれて内外両周面全体
を覆いかつ内外両周面にそれぞれ接着された内張
および外張とよりなる。芯体は、たとえば板紙、
紙管原紙等の強度の大きな紙によつて形成されて
いる。外張は、たとえばアルミニウム箔と、アル
ミニウム箔の胴内両側にラミネートされたクラフ
ト紙とよりなるものが用いられる。アルミニウム
箔の外面には内容物を示す図柄や文言が印刷され
てラベルの役割を果たす。また、内張は、この胴
を用いた容器に入れられる内容物の種類、コスト
等を考慮して決められるが、たとえばアルミニウ
ム箔とこれの胴外面側にラミネートされた普通紙
とよりなるものや、あるいはアルミニウム箔と、
アルミニウム箔の胴内面側にラミネートされたプ
ラスチツクフイルムと、アルミニウム箔の胴外面
側にラミネートされたプラスチツクフイルムと、
プラスチツクフイルムの胴外面側にラミネートさ
れたクラフト紙とよりなるものが用いられてい
る。しかしながら、芯体、外張および内張は上記
のものに限られず、この種容器用円筒胴として公
知のものの芯体、外張および内張として用いられ
ているものすべて適用可能である。
このような円筒胴は、マンドレルのまわりに、
帯状の内張、芯体構成帯状紙および帯状の外張
を、上記順序でかつ相互に接着剤を介在させてら
せん状に巻付けて長尺の円筒材を形成し、これを
所定長さに切断する公知の方法によつて製造され
る。
上記において、ガス抜き通路は、胴に蓋を取付
ける前に、胴の周壁に孔をあけること、胴の周壁
に端部から切欠きを形成することおよび胴の周壁
内周面に端部から切込みを入れた溝を形成したり
することなどによつて設けられる。
実施例 以下、この考案の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。全図面を通じて、同一部分および同
一部材には同一符号を付す。
実施例 1 この実施例は第1図から第4図に示されている
ものである。
第1図から第3図において、容器1は、紙を主
体とする複合材製円筒胴2と、円筒胴2の上下両
端に取付けられた金属製頂蓋3および同底蓋(図
示略)とよりなる。
円筒胴2は、らせん状に巻かれた帯状板紙から
なる筒状芯体4と、らせん状に巻かれて芯体4の
内周面全体を覆いかつ芯体4内周面に接着剤(図
示略)で接着された内張5と、芯体4の外周面に
らせん状に巻かれて外周面全体を覆いかつ芯体4
外周面に接着剤(図示略)で接着された外張6と
からなる周壁9を備えている。内張5は、アルミ
ニウム箔と、アルミニウム箔の胴内面側にラミネ
ートされた高密度ポリエチレンフイルムと、アル
ミニウム箔の胴外面側にラミネートされた低密度
ポリエチレンフイルムと、低密度ポリエチレンフ
イルムの胴外面側にラミネートされたクラフト紙
とよりなり、ガスバリア性を備えている。外張6
は、アルミニウム箔と、アルミニウム箔の胴内面
側にラミネートされたクラフト紙とよりなる。頂
蓋3および底蓋は、胴2の開口内に密に嵌め込ま
れた凹陥部7を備えている。凹陥部7の周壁8の
凹陥部7開口側(第1図上側)の端部に連なつて
凹陥部7の周壁8とともに胴2の周壁9を挟んで
いる外方折返し壁10が設けられている。胴2の
周壁9における凹陥部7の周壁8と外方折返し壁
10とで挟まれた部分を9aで示す。外方折返し
壁10の先端には内方折返し部11が設けられて
いる。そして、周壁9は、凹陥部7の周壁8と内
方折返し部11とにより挟圧されている。内方折
返し部11には、内周方向に所定間隔をおいて、
外側へ山形に屈曲した屈曲部12が複数設けられ
ており、この屈曲部12と胴2の被挟着部9aと
の間には空間13が存在している。屈曲部12
は、蓋3を胴2に固着するさいに形成されるもの
である。そして、胴2の周壁9の被挟着部9a
に、周壁9にあけられた孔からなるガス抜き通路
14が、内周方向に所定間隔おきに2つ設けられ
ている。ガス抜き通路14は、胴2の被挟着部9
aにおける蓋3の内方折返し部11と対応する高
さ位置に設けられている。
上記容器1を製造するにあたつては、まず第4
図に示すように胴2の周壁9における両端寄り部
分にそれぞれ円周方向に所定間隔をおいて2つの
孔からなるガス抜き通路14を形成しておく。ま
た、頂蓋3および底蓋の凹陥部7の周縁には、先
端が凹陥部7の周壁8を向いたカール16を有す
るフランジ15を設けておく。そして、胴2を上
下動自在のリフタ(図示略)上に載せ、一方の蓋
3を、その凹陥部7が胴2の上端開口内に嵌まり
込むように胴2の上端に被せ、両者の中心を合わ
せる。この状態でリフタを上昇させ、チヤツク
(図示略)を蓋3の凹陥部7内に差込み、その底
面を凹陥部7の底壁17に密着させるとともに周
面を凹陥部7の周壁8に密着させる。チヤツクと
しては、2重巻締めにより缶胴に蓋を取付けるさ
いに用いるチヤツクを用いてもよい。その後、胴
2をチヤツクおよびリフタで上下から加圧した状
態でチヤツクおよびリフタを回転させ胴2をその
軸線のまわりに回転させながら、第1加工ロール
(図示略)をチヤツクの方へ近づける。第1加工
ロールの周面には、蓋3のフランジ15を予備的
に変形させる環状の外方折返し壁形成溝が全周に
わたつて設けられている。そして、蓋3のフラン
ジ15を第1加工ロールの溝に巻込んでフランジ
15の外側略半分を下方に屈曲させるとともにそ
の先端部を内側でかつ上方に折返し、その先端を
フランジ15の下面に接触させる。続いて、第2
加工ロール(図示略)をチヤツクの方に近づけ
る。第2加工ロールの周面には、第1加工ロール
によつて予備的に変形されたフランジ15を完全
に変形させて外方折返し壁10および内方折返し
部11をつくる外方折返し壁形成溝が全周にわた
つて設けられている。第2加工ロールをチヤツク
に近づけることによつて、蓋3のフランジ15の
略外側半分を第2加工ロールの溝とチヤツクの外
周面との間に圧縮充填することにより仕上げ加工
を行ない、内方折返し部11を有する外方折返し
壁10を形成し、壁10と凹陥部7の周壁8とで
胴2の周壁9を強く挟む。このとき、内方折返し
部11に、カール16が変形することにより屈曲
部12が形成される。その後、胴2を上下逆向き
にし、胴2内にパン生地を入れた後他の蓋を胴2
の他端に被せて前記と同様の加工を行ない、蓋を
胴2に取付ける。
このような容器1を常温で放置すると、パン生
地が醗酵して炭酸ガスが発生し、内部が加圧状態
になる。すると、胴2および蓋3が第1図に鎖線
で示すように若干外方に膨らみ、その結果凹陥部
7の周壁8下端と胴2の周壁9内周面とが若干剥
離する。したがつて、ガス抜き通路14が存在す
る部分においては、凹陥部7の周壁8と周壁9の
挟まれている部分9aとの密接面積が小さくな
り、発生した炭酸ガスは、凹陥部7の周壁8と被
挟着部9aとの間、ガス抜き通路14および屈曲
部12が形成されることによつて出来た空間13
を通つて外部に逃げる。また、容器1内は加圧状
態であるから外部の空気が侵入することはない。
実施例 2 この実施例は第5図から第7図に示されている
ものである。第5図および第6図において、容器
20の胴2の周壁9における被挟着部9aには、
周壁9の端部から形成された切欠きからなるガス
抜き通路21が円周方向に所定間隔おきかつ内方
折返し部11の屈曲部12に合致するように2つ
設けられている。切欠きの長さは端部が内方折返
し部11の高さの中間まで到るような長さであ
る。他は上記実施例1と同様な構成である。
このような容器20は、第7図に示すように、
蓋3を取付ける前の胴2に切欠きからなるガス抜
き通路21を形成しておき、その後は上記実施例
1と同様にしてつくられる。そして、内部が加圧
状態となつた場合には、上記実施例1の場合と同
様にガスが抜けるようになつている。
実施例 3 この実施例は第8図から第10図に示されてい
るものである。第8図および第9図において、容
器22の胴2の周壁9における被挟着部9aに
は、内周面に端部から入れられた切込みからなる
ガス抜き通路23が、円周方向に所定間隔をおき
かつ内方折返し部11の屈曲部12に合致するよ
うに4つ設けられている。切込みの長さは、端部
が内方折返し部11の高さの中間まで到るような
長さであり、その深さは周壁9の肉厚の略半分で
ある。他は上記実施例1と同様な構成である。
この容器22は、第10図に示すように、蓋3
を取付ける前の胴2に切込みからなるガス抜き通
路23を形成しておき、その後は上記実施例1と
同様にしてつくられる。内部が加圧状態になつた
場合には、胴2および蓋3が若干外方に膨らみ、
その結果凹陥部7の周壁8下端と胴2の周壁9内
周面とが若干剥離する。したがつて、ガス抜き通
路23が存在する部分においては、凹陥部7の周
壁8と周壁9の被挟着部9aとの密接面積が小さ
くなり、発生した炭酸ガスは、凹陥部7の周壁8
と被挟着部9aとの間、ガス抜き通路23、周壁
9の端面と蓋3との密接部分および屈曲部12が
形成されることによつて出来た空間13を通つて
外部に逃げる。周壁9の端面においては、芯体4
を形成する板紙が露出しているので、ガスは周壁
9端面と蓋3との密接部分を容易に通過するよう
になつている。
実施例 4 この実施例は第11図および第12図に示され
ているものである。第11図において、容器24
は、胴2の両端に蓋3が2重巻締め法により取付
けられたものであり、胴の両端開口の周縁に設け
られたフランジ25が、蓋3の内方折返し部11
と外方折返し壁10との間に挟まれている。胴2
の周壁9における内方折返し部11と凹陥部7の
周壁8との間に挟まれた被挟着部9aに、孔から
なるガス抜き通路26が設けられている。他は上
記実施例1と同様な構成である。
この容器24は、第12図に示すように胴2の
両端開口周縁にフランジ25を一体的に設けてお
くとともに胴2の周壁9に孔からなるガス抜き通
路26を設けておき、これに2重巻締め法により
蓋3を取付けることによつて製造される。内部が
加圧状態になつた場合には、上記実施例1の場合
と同様にしてガスが抜ける。
この実施例4において、ガス抜き通路26を、
孔からなるものに代えて、フランジ25端部から
被挟着部9aにかけて形成された切欠きや、フラ
ンジ25から被挟着部9aにかけて入れられた切
込みからなるものとしてもよい。
上記実施例1〜4においては、外方折返し壁1
0の先端に連なつて設けられている内方折返し部
11に屈曲部12が設けられて空間13が形成さ
れているが、屈曲部12は必ずしも必要としな
い。しかも、上記実施例1〜4における内方折返
し部11自体が設けられていなくてもよい。
考案の効果 この考案の容器によれば、胴周壁の両端のうち
の少なくとも一端における蓋の凹陥部周壁と外方
折返し壁とで挟まれた部分にガス抜き通路が設け
られたものであるから、内部に入れられたパン生
地等が醗酵して炭酸ガスが発生し、内部が加圧状
態となつた場合には、ガス抜き通路を通つてガス
が外部に逃げる。したがって、従来のように胴が
破裂したり蓋が外れたりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの考案の実施例1を示
し、第1図は部分拡大垂直断面図、第2図は第1
図の−線にそう断面図、第3図は第2図の
−線にそう断面図、第4図は蓋を胴に取付ける
前の状態を示す斜視図である。第5図から第7図
はこの考案の実施例2を示し、第5図は部分拡大
垂直断面図、第6図は第5図の−線にそう断
面図、第7図は蓋を取付ける前の胴を示す斜視図
である。第8図から第10図はこの考案の実施例
3を示し、第8図は部分拡大垂直断面図、第9図
は第8図の−線にそう断面図、第10図は蓋
を取付ける前の胴を示す斜視図である。第11図
および第12図はこの考案の実施例4を示し、第
11図は部分拡大垂直断面図、第12図は蓋を取
付ける前の胴を示す斜視図である。 1,20,22,24……容器、2……円筒
胴、3……金属製蓋、7……凹陥部、8……凹陥
部の周壁、9……胴の周壁、9a……凹陥部周壁
と外方折返し壁とで挟まれた被挟着部、10……
外方折返し壁、14,21,23,26……ガス
抜き通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙を主体とする複合材製円筒胴と、胴の両端に
    取付けられた金属製蓋とよりなり、蓋が、胴の開
    口内に嵌め入れられた凹陥部を備えており、胴の
    周壁が蓋の凹陥部周壁と、これに連なつて設けら
    れている外方折返し壁とで挟まれた容器におい
    て、胴周壁の両端のうち少なくとも一端における
    蓋の凹陥部周壁と外方折返し壁とで挟まれた部分
    に、ガス抜き通路が設けられた容器。
JP18336586U 1986-11-27 1986-11-27 Expired - Lifetime JPH052445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336586U JPH052445Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336586U JPH052445Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388945U JPS6388945U (ja) 1988-06-09
JPH052445Y2 true JPH052445Y2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=31130034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18336586U Expired - Lifetime JPH052445Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052445Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686501B2 (ja) * 2007-05-21 2011-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 液体脈動ダンパ機構、および液体脈動ダンパ機構を備えた高圧燃料供給ポンプ
KR200490221Y1 (ko) * 2018-01-22 2019-10-14 서동연 화장품 포장 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388945U (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960709B2 (ja) ダブルシームが施された複合材コンテナ
KR100332397B1 (ko) 주름진쉬이트로형성된다층절연컵
EP0934202B1 (en) Heat-insulating container
US4458469A (en) Container with vacuum accommodating end
US8758665B2 (en) Combination packaging container and method of producing it
US4368841A (en) Paper container
US4364220A (en) Container intended for contents under pressure together with a method for the manufacture of such a container
US6422455B1 (en) Composite container for vacuum packaging food products such as dough and associated methods
US4011347A (en) Food product containing cushioning means
EP0097391B1 (en) A packing container for pressurized contents and a method for manufacturing the same
CA2354316C (en) Container having a preshaped end closure
US10610918B2 (en) Method and device for the manufacture of a can with a tear-open lid and can with a tear-open lid
CA2251458C (en) Inserted lid, box with inserted lid, and process for the production of the lid
JPH052445Y2 (ja)
JP2020506120A (ja) 包装材料および包装材料を提供する方法
EP0806367B1 (en) End closure adapted for evacuating and back-flushing of gases during closing on a flanged container
JPS63281902A (ja) 容器およびその製造方法
JP2571298Y2 (ja) 再封可能な筒状容器
JPH0628415Y2 (ja) 容 器
JPH01289526A (ja) 缶蓋の巻締方法
JPS6016494Y2 (ja) カツプ容器
JPH0656143A (ja) 蓋 体
JPH0579581B2 (ja)
JPS62227746A (ja) 複合缶用缶胴
JP2637197B2 (ja) 容器本体およびプレス装置