JPH05243935A - パルスレーザ用スイッチ装置 - Google Patents

パルスレーザ用スイッチ装置

Info

Publication number
JPH05243935A
JPH05243935A JP4044695A JP4469592A JPH05243935A JP H05243935 A JPH05243935 A JP H05243935A JP 4044695 A JP4044695 A JP 4044695A JP 4469592 A JP4469592 A JP 4469592A JP H05243935 A JPH05243935 A JP H05243935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
power supply
tubular body
inductance
discharge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4044695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Iwata
明彦 岩田
Shigeo Eguri
成夫 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4044695A priority Critical patent/JPH05243935A/ja
Publication of JPH05243935A publication Critical patent/JPH05243935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、レーザ効率を向上させたパルス
レーザ用スイッチ装置を得る。 【構成】 各給電経路13A及び14Aを互いに平行な平板
により構成する。これにより、給電経路側のインダクタ
ンスが著しく減少する。従って、コンデンサ4からレー
ザ放電管7への放電電流の立ち上がりが迅速になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、銅蒸気レーザやエキ
シマレーザ等のパルスレーザ装置の高電圧パルス発生回
路に用いられるパルスレーザ用スイッチ装置に関し、特
にレーザ放電管に対する放電電流の立ち上がりを迅速に
してレーザ効率を向上させたパルスレーザ用スイッチ装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7〜図9は例えば特開平3-136411号公
報に記載された従来のパルスレーザ用スイッチ装置を説
明するための図であり、図7は一般的な銅蒸気レーザの
パルス発生回路を示す回路図である。図7において、1
は高電圧の直流電源、2は直流電源1の陽極に一端が接
続された充電用リアクトル、3は充電用リアクトル2の
他端にアノードが接続された充電用ダイオード、4は接
続点aを介して充電用ダイオード3のカソードに一端が
接続されたコンデンサである。
【0003】5は接続点bを介して一端がコンデンサ4
の他端に接続された充電用抵抗器であり、他端が接続点
cを介して直流電源1の陰極に接続されている。6は接
続点a及びc間に挿入されたスイッチ、7は充電用抵抗
器5と並列接続されるように接続点b及びc間に挿入さ
れたレーザ放電管である。
【0004】次に、図7に示した一般的なパルス発生回
路の動作について説明する。まず、直流電源1の陽極か
ら発生した高電圧は、充電用リアクトル2、充電用ダイ
オード3及び充電用抵抗器5を介してコンデンサ4に蓄
積される。その後、スイッチ6を導通させると、コンデ
ンサ4に蓄積された高電圧は、レーザ放電管7に印加さ
れ、レーザ放電管7内に放電が形成されてレーザ発振が
得られる。以上の動作は数kHzで繰り返され、レーザ
放電管7から所要出力のレーザ光が放射される。
【0005】図8は図7内のコンデンサ4及びスイッチ
6とレーザ放電管7との結線構造を示す側断面図、図9
は図8内のスイッチ6のQ−Q′断面図である。図8に
おいて、80は直並列接続された複数の高速半導体(例え
ば、FET)8を含む第1の筒体、90は第1の筒体80の
外側に同軸配置された導電体からなる第2の筒体であ
り、これらはスイッチ6を構成している。
【0006】第1の筒体80は、高速半導体8が載置され
た複数の導電体リング81と、各導電体リング81の間に介
在された複数の絶縁体リング82とから構成されている。
第1の筒体80の一端(図8内の左側)に位置した高速半導
体8は第2の筒体90の一端に接続され、第1の筒体80の
他端(図8内の右側)に位置した最上段の高速半導体8
は、均等配置された複数のコンデンサ4の一端に接続さ
れている。
【0007】又、各高速半導体8のケースはドレイン端
子Dとなっており、図9のように、例えば4個ずつの高
速半導体8が各導電体リング81上に載置されている。こ
のように、各4個の高速半導体8のケースが導電体リン
グ81に接触することにより、各4個の高速半導体8のド
レイン電位は共通となっている。又、図8のように、各
高速半導体8のソース端子Sは絶縁体リング82を越えて
次段の導電体リング81に接続されており、各高速半導体
8は直並列接続されている。
【0008】11は各コンデンサ4の他端に設けられた給
電端子であり、図7内の接続点bに対応している。12は
第2の筒体90の他端に設けられた給電端子であり、図7
内の接続点cに対応している。13は給電端子11上の接続
点bから引き出されてレーザ放電管7に給電するための
第1の給電経路、14は給電端子12上の接続点cから引き
出されてレーザ放電管7に給電するための第2の給電経
路である。コンデンサ4の放電電力は各給電経路11及び
12を介して取り出される。
【0009】図8及び図9のように、スイッチ6を構成
する各筒体80及び90は同軸構造を有しており、高速半導
体8からみたスイッチ6のインダクタンスを均等化し、
スイッチ6内の電流分布を均等にしている。又、最上段
の導電体リング81に対して複数のコンデンサ4が均等に
配置されており、コンデンサ4からレーザ放電管7への
放電時の電流分布を更に均等化している。
【0010】しかしながら、コンデンサ4及び第2の筒
体90の各他端から給電端子11及び12(接続点b及びc)を
介して引き出される第1及び第2の給電経路13及び14が
細くて長いため、各給電経路13及び14のインダクタンス
が大きくなり、レーザ放電管7への放電電流の立ち上が
りが鈍化してしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のパルスレーザ用
スイッチ装置は以上のように、レーザ放電管7に対する
第1及び第2の給電経路のインダクタンスが大きいの
で、放電時の電流の立ち上がりが鈍化してレーザ効率が
低下するという問題点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、レーザ放電管に対する放電電流
の立ち上がりを迅速にしてレーザ効率を向上させたパル
スレーザ用スイッチ装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るパルスレーザ用スイッチ装置は、第1及び第2の給電
経路を互いに平行な平板により構成したものである。
【0014】又、この発明の請求項2に係るパルスレー
ザ用スイッチ装置は、第1及び第2の給電経路を互いに
同軸配置したものである。
【0015】
【作用】この発明の請求項1においては、第1及び第2
の給電経路のインダクタンスを著しく減少させ、コンデ
ンサからレーザ放電管への放電電流の立ち上がりを迅速
にする。
【0016】又、この発明の請求項2においては、第1
及び第2の給電経路の通電により発生する磁束が高速半
導体等に鎖交しないようにして、各給電経路のインダク
タンスを著しく減少させてコンデンサからレーザ放電管
への放電電流の立ち上がりを迅速にすると共に、スイッ
チ内に流れる電流の高速半導体に対する分布を均等に
し、高速半導体の利用効率を向上させてレーザ効率を更
に向上させる。
【0017】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図に
ついて説明する。図1はこの発明の実施例1を示す側断
面図、図2は図1の装置を矢印A方向からみた側面図で
ある。図において、4、6、7、8、11、80、81、82及
び90は前述と同様のものであり、又、12A〜14Aは給電
端子12、第1の給電経路13及び第2の給電経路14にそれ
ぞれ対応しており、図示しないパルス発生回路の構成は
図7に示した通りである。
【0018】この場合、第2の筒体90の他端に接続され
た給電端子12Aは、筒形状でコンデンサ4及び給電端子
11を取り囲む構造となっており、各コンデンサ4からみ
たスイッチ6のインダクタンスを更に均一化している。
又、コンデンサ4及び給電端子11と給電端子12Aとが同
軸配置されているので、コンデンサ4に流れる電流は均
一化される。
【0019】15は給電端子12Aの中央に設けられた楕円
形の長穴である。第1及び第2の給電経路13A及び14A
は、図2のように互いに平行な平板で構成されており、
第1の給電経路13Aは長穴15を通して引き出され、第2
の給電経路14Aは長穴14の一端に導通されている。この
とき、第1及び第2の給電経路13A及び14Aにより形成
されるインダクタンスLは、各給電経路の対向空隙距離
をx、幅をy、長さをz、比例定数をkとすれば、
【0020】L=k・z・x/y
【0021】で表わされる。従って、レーザ放電管7の
配置条件によって各給電経路13A及び14Aの長さzが決
定されるものとすれば、各給電経路13A及び14Aの対向
空隙距離xを小さくするか、又は幅yを大きくすること
により、インダクタンスLを小さくすることができる。
このように、インダクタンスLを小さくすることによ
り、コンデンサ4の放電時のレーザ放電管7への供給電
流の立ち上がりが迅速となり、レーザ効率は向上する。
【0022】しかしながら、図1の構成では、各給電経
路13A及び14Aへの通電時に、給電端子12A内で電流の
アンバランスが生じるという問題点を含んでいる。図3
は高速半導体8が導通によってコンデンサ4からレーザ
放電管7に給電が行われたときの状態を示す説明図であ
り、矢印は電流iの流れる方向、φ1〜φ3は電流iによ
って各部に発生する磁束の方向を示している。
【0023】図3において、例えば、スイッチ6内の高
速半導体8と第2の筒体90との間には、第2の筒体90の
内周に沿うような内部磁束φ1が発生する。又、各給電
経路13A及び14Aが形成する回路によって発生する磁束
は、給電経路回路内の平板間磁束φ2と回路外の漏れ磁
束φ3とに分けられ、両者の方向は互いに逆となる。
【0024】従って、給電端子12A内で内部磁束φ1
漏れ磁束φ3とが干渉する点Kにおいては、同方向の磁束
φ1及びφ3により磁束量が増加し、一方、漏れ磁束φ3
の影響を受けない点Jにおいては、磁束量は内部磁束φ
1のまま変わらない。又、内部磁束φ1を形成するコンデ
ンサ4、高速半導体8及び第2の筒体9と、漏れ磁束φ3
を形成する各給電経路13A及び14Aとの間には、相互イ
ンダクタンスが形成されるため、見かけ上、点Kにおい
ては自己インダクタンス及び相互インダクタンスの総合
インダクタンスが増大する。
【0025】この結果、見かけ上、点K及びJのインダ
クタンスが互いに不均一となり、電流iの流れ方にアン
バランスが生じる。即ち、見かけ上インダクタンスの増
大した点K側よりも、インダクタンスの変わらない点J
側の方が電流iが多く流れることになる。このような電
流分布の不均一が生じると、スイッチ6としての利用効
率が低下し、レーザ効率も低下してしまう。
【0026】実施例2.図4は上記問題点を解決するこ
の発明の実施例2を示す側断面図、図5は図4の装置を
矢印B方向から見た側面図であり、12B〜14Bは給電端
子12A、第1の給電経路13B、第2の給電経路14Bにそ
れぞれ対応している。この場合、給電端子12Bは、接続
点cにおいて、第2の給電経路14Bに接続される円形の
引き出し部を有する。又、共に円筒形状の各給電経路13
B及び14Bは互いに同軸配置されており、第1の給電経
路13Bは、対向空隙部16を介して第2の給電経路14B内
に挿入されている。
【0027】このように各給電経路13B及び14Bを同軸
配置することにより、各給電経路側による磁束は対向空
隙部16のみに発生し、第2の給電経路14Bの外部に漏れ
磁束が発生することはない。従って、コンデンサ4の放
電により各給電経路13B及び14Bが通電されても、高速
半導体8を含むスイッチ6への鎖交磁束が発生せず、ス
イッチ6の内部磁束との干渉は防止される。この結果、
各給電経路側のインダクタンスが減少するのみならず、
スイッチ6内に流れる電流の高速半導体8に対する分布
が均等化し、高速半導体8の利用効率が向上し、レーザ
効率は更に向上する。
【0028】図6は給電端子12Bの円周上の各点におけ
る電流強度即ち電流分布を示す説明図であり、ここで
は、代表的な4点P1〜P4(図5参照)の位置を参照して
いる。又、放電電圧を例えば13kVとしており、放射方
向は電流強度[A]を示している。図において、実線は
同軸構造(実施例2)の各給電経路13B及び14Bを用いた
ときの電流分布を示し、点線は平行平板構造(実施例1)
の各給電経路13A及び14Aを用いたときの給電端子12A
上の対応点における電流分布である。
【0029】図6内の点線の分布から明らかなように、
実施例1(図1及び図2)の平行平板構造の給電経路13A
及び14Aを用いた場合には、電流分布が大きく乱れてお
り、均等化が実現していない。しかし、実施例2(図4
及び図5)の同軸構造の給電経路13B及び14Bを用いた
場合には、実線のように電流強度がほぼ均等に分布して
いることが分かる。給電端子12B上の各点の電流分布は
スイッチ6の内部の電流分布に対応しているので、図4
及び図5の同軸構造の給電経路13B及び14Bによれば、
スイッチ6の内部の電流分布は均等化することになる。
【0030】実施例3.尚、上記実施例2では各給電経
路13B及び14Bを共に円筒形状に構成したが、内側に配
置される第1の給電経路13Bを例えばライン状にしても
よい。
【0031】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、各給電経路を互いに平行な平板により構成し、給電
経路側のインダクタンスを著しく減少させたので、コン
デンサからレーザ放電管への放電電流の立ち上がりが迅
速になり、レーザ効率を向上させたパルスレーザ用スイ
ッチ装置が得られる効果がある。
【0032】又、この発明の請求項2によれば、第1及
び第2の給電経路を互いに同軸配置し、各給電経路の通
電により発生する磁束が高速半導体等に鎖交しないよう
にしたので、給電経路側のインダクタンスを著しく減少
させてコンデンサからレーザ放電管への放電電流の立ち
上がりを迅速にすると共に、スイッチ内に流れる電流の
高速半導体に対する分布を均等にし、高速半導体の利用
効率を向上させてレーザ効率を更に向上させたパルスレ
ーザ用スイッチ装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す側断面図である。
【図2】図1の装置を矢印A方向から見た側面図であ
る。
【図3】図1の装置の放電時の電流及び発生磁束を示す
説明図である。
【図4】この発明の実施例2を示す側断面図である。
【図5】図4の装置を矢印B方向から見た側面図であ
る。
【図6】図1及び第4内のスイッチ内における電流分布
を示す説明図である。
【図7】一般的なパルスレーザ用スイッチ装置のパルス
発生回路を示す回路図である。
【図8】従来のパルスレーザ用スイッチ装置を示す側断
面図である。
【図9】図8内のスイッチのQ−Q′断面図である。
【符号の説明】
4 コンデンサ 6 スイッチ 7 レーザ放電管 8 高速半導体 13A、13B 第1の給電経路 14A、14B 第2の給電経路 80 第1の筒体 90 第2の筒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直並列接続された複数の高速半導体を含
    む第1の筒体と、 導電体からなり前記第1の筒体に同軸配置された第2の
    筒体と、 を備え、 前記第1の筒体の一端に位置した高速半導体は、前記第
    2の筒体の一端に接続され、 前記第1の筒体の他端に位置した高速半導体は、均等配
    置された複数のコンデンサの一端に接続され、 前記コンデンサの他端及び前記第2の筒体の他端から、
    レーザ放電管に給電するための第1及び第2の給電経路
    が引き出されるパルスレーザ用スイッチ装置において、 前記第1及び第2の給電経路は、互いに平行な平板によ
    り構成されたことを特徴とするパルスレーザ用スイッチ
    装置。
  2. 【請求項2】 直並列接続された複数の高速半導体を含
    む第1の筒体と、 導電体からなり前記第1の筒体に同軸配置された第2の
    筒体と、 を備え、 前記第1の筒体の一端に位置した高速半導体は、前記第
    2の筒体の一端に接続され、 前記第1の筒体の他端に位置した高速半導体は、均等配
    置された複数のコンデンサの一端に接続され、 前記コンデンサの他端及び前記第2の筒体の他端から、
    レーザ放電管に給電するための第1及び第2の給電経路
    が引き出されるパルスレーザ用スイッチ装置において、 前記第1及び第2の給電経路は、互いに同軸配置された
    ことを特徴とするパルスレーザ用スイッチ装置。
JP4044695A 1992-03-02 1992-03-02 パルスレーザ用スイッチ装置 Pending JPH05243935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044695A JPH05243935A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 パルスレーザ用スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044695A JPH05243935A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 パルスレーザ用スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243935A true JPH05243935A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12698559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044695A Pending JPH05243935A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 パルスレーザ用スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211075A1 (de) 2014-06-20 2015-12-24 Sodick Co. Ltd. 3D-Drucker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211075A1 (de) 2014-06-20 2015-12-24 Sodick Co. Ltd. 3D-Drucker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828176A (en) Planar crossed-field plasma switch and method
KR100505085B1 (ko) 자외선을 방출하는 가스 레이저 장치
EP0431846B1 (en) Semiconductor switching apparatus
JPH07221563A (ja) 電力増幅器
JPH0398298A (ja) X線装置
JPH05243935A (ja) パルスレーザ用スイッチ装置
US3723798A (en) Traveling wave tube power supply
US5243230A (en) Semiconductor switching apparatus
JPH05160485A (ja) パルスレーザ用パルス発生装置
US20150255948A1 (en) Laser excitation pulsing system
EP0735634B1 (en) Pulse generator circuit
JPH01291521A (ja) 半導体スイッチング回路
JP2001327177A (ja) 電圧昇圧回路及びこれを用いたパルスパワー回路
JPH0529692A (ja) パルス発生装置
JP2875082B2 (ja) パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置
US6815909B2 (en) Circuit arrangement for generating a high voltage
JP3441218B2 (ja) 半導体スイッチ装置とそれを用いた電気装置
JP2697141B2 (ja) パルス発生回路
JPH03226117A (ja) 固体スイッチ装置
JPH05327085A (ja) パルス放電装置
JPH0316425A (ja) 半導体スイッチ装置
JP2636330B2 (ja) スナバ回路
JPS6176071A (ja) 中性粒子入射装置用電源装置
JPH071863B2 (ja) 半導体スイッチ装置
JP4119991B2 (ja) パルス電源回路及びこれを利用した放電光源とその駆動方法