JP2875082B2 - パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置 - Google Patents

パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置

Info

Publication number
JP2875082B2
JP2875082B2 JP34413891A JP34413891A JP2875082B2 JP 2875082 B2 JP2875082 B2 JP 2875082B2 JP 34413891 A JP34413891 A JP 34413891A JP 34413891 A JP34413891 A JP 34413891A JP 2875082 B2 JP2875082 B2 JP 2875082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
gate
passage
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34413891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05160472A (ja
Inventor
明彦 岩田
寛 伊藤
弘一 鈴木
茂明 藤田
勤 井上
勇 棚倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34413891A priority Critical patent/JP2875082B2/ja
Publication of JPH05160472A publication Critical patent/JPH05160472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875082B2 publication Critical patent/JP2875082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、銅蒸気レーザやエキ
シマレーザ等の繰り返しパルス放電により、短波長パル
スレーザを発生させるためのパルスレーザ用パルス発生
装置における冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図は従来の銅蒸気レーザを用いたパル
スレーザ用パルス発生装置を示す構成図であり、図にお
いて、1は高圧電源、2は高圧電源1に接続された充電
用リアクトル、3は充電用リアクトル2に直列接続され
た充電用ダイオード、4は充電用ダイオード3に直列接
続された充放電用のコンデンサ、8は多数のFET(電
界効果トランジスタ)等から成る高速スイッチ素子9の
直並列回路で構成されるスイッチ回路で、充電用ダイオ
ード3と高圧電源1との間に接続されている。
【0003】10はコンデンサ4に直列接続された逆電
流抑制素子であり、複数個のダイオードで構成されてい
る。11は逆電流抑制素子10に並列接続されたバイパ
ス抵抗、7は逆電流抑制素子10とコンデンサ4を介し
てスイッチ回路8と並列に接続されたレーザ放電管、5
はレーザ放電管7に並列接続された充電用抵抗である。
【0004】12はスイッチ回路8を駆動するゲート回
路であり、このスイッチ回路8を構成するFET等の高
速スイッチ素子9の各並列回路段の共通のゲート端子G
と共通のソース端子Sとの間に接続され、ゲート端子G
に導通信号を加えるように成されている。
【0005】13は光パルスを発生する光発振器、14
は光発振器13で発生した光パルスを各ゲート回路12
内の光電変換素子に与えるための光ファイバである。
【0006】15はゲート回路12の電源電圧を得るゲ
ート電源回路、16は上記電源電圧を伝送する電源線で
ある。17は並列接続された各高速スイッチ素子9の両
端の過電圧を吸収するスナバ回路である。
【0007】図はゲート回路12の構成を示すもの
で、18は上記光ファイバ14で伝送された上記光パル
スを電気的なパルス信号に変換する光電変換素子、19
は光電変換素子18の出力側に接続されたバイアス抵
抗、20は光電変換素子18から出されるパルス信号を
波形整形して導通信号と成し、上記ゲート端子Gに加え
る波形整形回路である。
【0008】図はスナバ回路17の構成を示すもの
で、21は過電圧を検出するダイオード、22は過電圧
を吸収させるコンデンサ、23はコンデンサ22を放電
させる抵抗である。
【0009】図は一般的な銅蒸気レーザ装置に用いら
れるレーザ放電管7を示す側面断面図であり、図におい
て、24は外筒、25は外筒24の内側に配された放電
内管、26は外筒24と放電内管25との間に設けられ
た断熱材、27は放電内管25内に配された電極、28
は放電内管25で発生したレーザ光を取り出す窓、29
は放電内管25内部に設けられた銅、30は外筒24と
電極27とを絶縁する絶縁材である。
【0010】図は図6の装置の構造を示す側面断面
図、図は図のA−A線断面図である。図にお
いて、31は電流帰還用導体として用いられる筒体、3
2は筒体31の内側に同軸的に配された導電体から成る
取付筒体にして、その内部にはリング状の取付部32a
が一体に設けられている。33は取付筒体32の相互間
に介在された絶縁体である。
【0011】上記各取付筒体32の取付部32aには、
FETの高速スイッチ素子9が4個づつ取付けられて、
そのドレイン端子Dが接続されている。各高速スイッチ
素子9のソース端子Sは隣りの取付筒体32の取付部3
2aにリード線34を介して接続され、図の左端の高
速スイッチ素子9のソース端子Sは筒体31の端面と接
続点35で接続されている。
【0012】次に動作について説明する。図におい
て、高圧電源1から充電リアクトル2、充電用ダイオー
ド3、バイパス抵抗11及び充電用抵抗5を通じて、ゆ
っくりとコンデンサ4に高電圧が充電される。次にスイ
ッチ回路8がゲート回路12からの導通信号により導通
すると、コンデンサ4の高電圧が逆電流抑制素子10を
介してレーザ放電管7に数百nsec(ナノ秒)のパル
ス電圧を印加する。これによって、レーザ放電管7が放
電し、その放電電流ix が、コンデンサ4、スイッチ回
路8、レーザ放電管7、逆電流抑制素子10及びコンデ
ンサ4の経路を流れる。このとき逆電流抑制素子10は
回路のインダクタンスによる振動電流の逆方向電流を抑
制する。また、上記導通信号は所定の繰り返し周期で加
えられる。
【0013】図のゲート回路12において、光発振器
13から光ファイバ14を通じて送られて来たパルス幅
の狭い光パルスは光電変換素子18で電気的なパルス信
号に変換される。このパルス信号は波形整形回路20で
波形整形されることにより、導通信号として各FET並
列回路段の共通ゲート端子Gに加えられ各FETを導通
させることにより、スイッチ回路8全体を導通させる。
【0014】図のスナバ回路17においては、高速ス
イッチ素子9の動作タイミングのずれ等によって高速ス
イッチ素子9の各並列回路の両端に過電圧が加えられる
と、この過電圧はダイオード21を介してコンデンサ2
2に吸収され、このコンデンサ22は抵抗23を通じて
放電される。なお、コンデンサ22及び抵抗23による
時定数は、上記導通信号の繰り返し周期より長く選ばれ
ている。
【0015】図のレーザ放電管7において、外筒24
を通して左右の電極にパルス電圧が印加されると、放電
内管25内にパルス放電が生じる。パルス放電を繰り返
し実施すると断熱材26の働きで放電内管25の内部が
1500度程度の温度となる。その時、銅29が蒸発
し、放電内管25内部に銅蒸気を充満させる。さらにパ
ルス電圧を印加すると、放電のエネルギーで銅蒸気が励
起され、窓28を通してレーザ光が出力される。
【0016】図,図のスイッチ回路8において、取
付部32aに取付けられた4個の高速スイッチ素子9は
並列に接続され、各々の取付部32aの並列回路がリー
ド線34を介して直列に接続されることにより、多数の
高速スイッチ素子9によるスイッチ回路8が構成され
る。このスイッチ回路8の一端は接続点35を介して筒
体31に接続されている。従って、多数の高速スイッチ
素子9の配列構造と筒体31とは同軸構造を形成する。
【0017】この結果、各高速スイッチ素子9から見た
インダクタンスは均等となり、電流の分流が均一とな
る。また、同軸構造のため磁束発生面積が小さく、結果
的にインダクタンスが小さくなる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来のパルスレーザ用
パルス発生装置は以上のように構成されているので、図
,図において、高速スイッチ素子9を取付部32a
に取付けた取付筒体32は、その外側の筒体31により
外部と遮蔽されているため、高速スイッチ素子9の動作
により発生した熱が取付筒体32内にこもり、高速スイ
ッチ素子9の温度を上昇させて破壊させることがあると
いう問題点があった。
【0019】また、実際には上記取付部32aにはゲー
ト回路12等が設けられ、このゲート回路12等には光
発振器13からの光パルスやゲート電源回路15からの
電源電圧が光ファイバ14や電源線16を通じて送られ
るが、上記熱によってゲート回路12等や光ファイバ1
4のコネクタ等の温度が上昇し、このため、高速スイッ
チ素子9のスイッチングのタイミングがずれて、特定の
高速スイッチ素子9に過電圧が加えられ破壊を生じるお
それがある等の問題点があった。
【0020】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、高速スイッチ素子、ゲート回路
等を冷却することのできるパルスレーザ用パルス発生装
置用冷却装置を得ることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る
ルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置は、内部に複数
の高速素子の直並列回路が設けられたゲート基板に設け
られた取付筒体に冷却媒体の通路を設けたものである。
【0022】請求項2の発明に係るパルスレーザ用パル
ス発生装置用冷却装置は、上記取付筒体の一端の開口部
に絶縁体から成るキャップを設け、このキャップに上記
冷却媒体を外部から供給するための絶縁体から成る継手
を取付け、この継手をキャップを介して上記冷却媒体の
通路と接続したものである。
【0023】請求項3の発明に係るパルスレーザ用パル
ス発生装置用冷却装置は、上記取付筒体の内部に送風す
るファンを設けたものである。
【0024】
【作用】請求項1の発明におけるパルスレーザ用パルス
発生装置用冷却装置は、冷却媒体の通路に冷却油等の冷
却媒体を通じることにより、取付筒体に取付けられた高
速スイッチの温度上昇を防ぐことができる。
【0025】請求項2の発明におけるパルスレーザ用パ
ルス発生装置用冷却装置は、継手により、外部から冷却
媒体を絶縁破壊を起すことなく、容易に取付筒体内の通
路に供給することができる。
【0026】請求項3の発明におけるパルスレーザ用パ
ルス発生装置用冷却装置は、ファンを用いて取付筒体の
内部に送風することにより、筒体内部を冷却してゲート
回路やコネクタ等の温度上昇を防止することができ、高
速スイッチ素子のスイッチングのタイミングずれをなく
すことができる。
【0027】
【実施例】実施例1. 以下、請求項1,2の発明の一実施例を図について説明
する。図1,図2において、40は電流帰還導電体とし
ての筒体、40aは筒体40の一端開口に設けられたフ
ランジで、アースされている。41は筒体40の内部に
同軸的に設けられた絶縁筒体、42は筒体40の他端開
口部に設けた絶縁体から成るキャップ、43は絶縁筒体
41の内部に同軸的に複数段配された円板状のゲート基
板で、ゲート回路が構成されると共に、スナバ回路17
が設けられ、また中央に光ファイバ14、電源線16を
通すための孔43aを有する。44は各ゲート基板43
の間に介在されるリング状の冷却フインで、ゲート基板
43上に載置され、8個の高速スイッチ素子9及びスナ
バ回路17が取付けられる取付部44aを有する。45
はこの冷却フイン44とゲート基板43とにより構成さ
れる取付筒体である。
【0028】46はゲート基板43の裏面に設けられた
ソースプレート、47は高速スイッチ素子9のソース端
子Sとソースプレート46とを接続するソースリード、
48は高速スイッチ素子9のゲート端子Gとゲート基板
43上の配線とを接続するゲートリードである。なお、
高速スイッチ素子9のドレイン端子Dは冷却フイン44
に接続されている。
【0029】49はゲート基板43に設けられ光ファイ
バ14を接続するファイバコネクタ、50はゲート基板
43に設けられ電源線16を接続する電源コネクタであ
る。また、スナバ回路17の抵抗23(図8参照)は、
図2のようにゲート基板43の孔43a近くに配され、
リード線51を介してスナバ回路17に接続されてい
る。
【0030】52はアノードフランジで、最上段の冷却
フイン44とキャップ42との間に設けられ、その周囲
はキャップ42のスカート部42aで囲まれて絶縁が施
されている。53は冷却媒体の通路であり、上記アノー
ドフランジ52を貫通し、さらに冷却フイン44、ゲー
ト基板43で構成される取付筒体45の側壁中を軸方向
に貫通して8ケ所に設けられている。54はゲート基板
43を通る通路53の周囲に設けたOリング、55,5
6はキャップ42に設けられた冷却媒体供給用の通路
で、通路53と連通している。
【0031】57は通路55にネジ込まれた冷却媒体供
給用の絶縁体から成る継手、4a,4bはアノードフラ
ンジ52に取付けられ前記コンデンサ4を構成するコン
デンサである。また58は高速スイッチ素子9を取付部
44aに固定する止めネジである。59は8個の高速ス
イッチ素子9が取付けられた冷却フイン44、ゲート基
板43等から成る並列モジュールで、この並列モジュー
ル59が複数段に積層されている。
【0032】次に動作について説明する。上記構成によ
れば、並列モジュール59内の8個の高速スイッチ素子
9は互いに並列に接続されており、この並列モジュール
59が隣接する上下の並列モジュール59のソースプレ
ート46、冷却フイン44を介して直列に接続されると
ともに冷却剤通路53も接続されて図4のスイッチ回路
8を構成している。この場合、各並列モジュール59は
アノードフランジ52の電位D0 と筒体40の電位S0
との間に配され、電流がD0 からS0 へと各並列モジュ
ール59を通って流れることになる。筒体40はアース
されているので、この筒体40の長さ方向のインダクタ
ンスによる電位の変化が解消される。
【0033】並列モジュール59を直列接続するには、
単に重ね合わせればよく、図10の従来のようにリード
線34を用いて接続する必要がない。また、並列モジュ
ール59の半径全方向に対して、電位を均等化しようと
すれば従来の方式ではリード線34の数を無限に増加し
なければならなかったが、この発明ではソースプレート
46及び冷却フイン44は全方向に同電位となっている
ため、電流の分布に対しても確実に均等化が実現でき
る。
【0034】また、継手57より冷却油等の冷却媒体を
供給し、通路55,56を介して通路53に流すことに
より、冷却フイン44の取付部44aに取付けられた高
速スイッチ素子9を冷却することができる。継手57は
絶縁体で作られているため、この継手57とアノードフ
ランジ52との間で絶縁破壊が起ることがない。また、
絶縁筒体41は筒体40と並列モジュール59との間に
配されて絶縁破壊を防止している。
【0035】実施例2. 上記実施例1のパルスレーザ用パルス発生装置用冷却装
は、図示例のように配設すれば、積層されたゲート基
板43の中央の孔43aより上方へ効率よく放熱が行わ
れる。しかし、この孔43aが横向きに配設すると放熱
効率が悪化して、熱が内部に滞留することになる。そこ
で、請求項3の発明はこの不都合を解消するようにした
ものである。図3は請求項3の発明の一実施例を示すも
ので、アノードフランジ52上にファン60を絶縁支持
体61を介して設けたものである。この構成により、パ
ルスレーザ用パルス発生装置を横向きに配設しても、フ
ァン60により各並列モジュール59の中央に送風する
ことにより、更に熱を効率よく外部に放出させることが
でき、ゲート回路12やファイバコネクタ等の動作タイ
ミングずれをなくすことができる。また、ゲート基板4
3の孔43a付近に取付けられた抵抗23も冷却するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、内部に複数の
高速素子の直並列回路が設けられたゲート基板取付筒体
に冷却媒体の通路を設けたので、この通路に冷却油等の
冷却媒体を通じることにより、ゲート基板取付筒体に取
付けられた高速スイッチの温度上昇を防ぐことができ、
安定なスイッチング動作が得られる効果がある。
【0037】請求項2の発明によれば、上記ゲート基板
付筒体の一端の開口部に絶縁体から成るキャップを設
け、このキャップに上記冷却媒体を外部から供給するた
めの絶縁体から成る継手を取付け、この継手をキャップ
を介して上記冷却媒体の通路と接続したので、継手によ
り、外部から冷却媒体を絶縁破壊を起すことなく、冷却
媒体を容易にゲート基板取付筒体内の冷却媒体の通路に
供給することができる効果がある。
【0038】請求項3の発明によれば、上記ゲート基板
付筒体の内部に送風するファンを設けたので、このフ
ァンにより、ゲート基板取付筒体の内部に送風すること
により、更に筒体内部を冷却してゲート回路やコネクタ
等の温度上昇を防止することができ、高速スイッチ素子
のスイッチングのタイミングずれをなくして、安定なス
イッチング動作が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2の発明の一実施例によるパルスレ
ーザ用パルス発生装置用冷却装置の側面断面図である。
【図2】図1のB−B線断面図である。
【図3】請求項3の発明の一実施例によるパルスレーザ
用パルス発生装置用冷却装置の要部平面図である。
【図4】従来のパルスレーザ用パルス発生装置の回路図
である。
【図5】同装置におけるゲート回路の回路図である。
【図6】同装置におけるスナバ回路の回路図である。
【図7】同装置におけるレーザ放電管の側面断面図であ
る。
【図8】同装置の側面断面図である。
【図9】図のA−A線断面図である。
【符号の説明】
4 コンデンサ 7 レーザ放電管 8 スイッチ回路 9 高速スイッチ素子 12 ゲート回路 42 キャップ 32,45 取付筒体 53,55,56 通路 57 継手 60 ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 茂明 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 伊丹製作所内 (72)発明者 井上 勤 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 伊丹製作所内 (72)発明者 棚倉 勇 尼崎市塚口本町6丁目16番1号 三菱電 機エンジニアリング株式会社 伊丹事業 所内 (56)参考文献 特開 平3−237811(JP,A) 特開 平3−16425(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/041 H01S 3/097 - 3/0977 H02M 9/04 H03K 3/57 H03K 17/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の高速スイッチ素子の直並列回路か
    ら成るスイッチ回路をゲート回路からの導通信号により
    導通させることによりコンデンサを放電させ、その放電
    電流をレーザ放電管に供給するように成され、上記スイ
    ッチ回路及びゲート回路が導電体から成るゲート基板の
    付筒体の内側に積層して構成されてるパルスレーザ
    用パルス発生装置において、上記取付筒体の側壁の内
    に冷却媒体の通路をゲート基板を積層することにより構
    成したことを特徴とするパルスレーザ用パルス発生装置
    用冷却装置
  2. 【請求項2】 上記取付筒体の一端に設けられ絶縁体か
    ら成るキャップと、上記キャップに設けられ上記通路と
    連通する通路、この通路と連通する冷却媒体供給用の絶
    縁体から成る継手とを備えた請求項1記載のパルスレー
    ザ用パルス発生装置用冷却装置
  3. 【請求項3】 上記取付筒体の内部に送風するファンを
    設けた請求項1記載のパルスレーザ用パルス発生装置用
    冷却装置
JP34413891A 1991-12-03 1991-12-03 パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置 Expired - Lifetime JP2875082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34413891A JP2875082B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34413891A JP2875082B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160472A JPH05160472A (ja) 1993-06-25
JP2875082B2 true JP2875082B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=18366937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34413891A Expired - Lifetime JP2875082B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839263B2 (ja) * 2007-05-30 2011-12-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体スイッチ装置
JP6457261B2 (ja) * 2014-12-29 2019-01-23 福島SiC応用技研株式会社 高電圧パルス発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05160472A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031069A (en) Integration of ceramic capacitor
US5579217A (en) Laminated bus assembly and coupling apparatus for a high power electrical switching converter
US5448580A (en) Air and water cooled modulator
CN110710341B (zh) 变换器的功率相模块、变换器和车辆
EP0593637A1 (en) Low impedance bus for power electronics
US5305338A (en) Switch device for laser
US20020149414A1 (en) Compact High voltage solid state switch
JP2875082B2 (ja) パルスレーザ用パルス発生装置用冷却装置
JP2003219661A (ja) サーボアンプ
US5122674A (en) Semiconductor switching apparatus
US6459605B1 (en) Low inductance transistor module with distributed bus
US5243230A (en) Semiconductor switching apparatus
JPH05160485A (ja) パルスレーザ用パルス発生装置
JP2718623B2 (ja) ガスレーザ装置
EP0735634B1 (en) Pulse generator circuit
JP4171273B2 (ja) 高電圧パルス発生装置及びこれを用いた放電励起ガスレーザ装置
GB2277192A (en) Discharge-excited laser apparatus
US3419752A (en) Multiple spark printer
JPH01291521A (ja) 半導体スイッチング回路
JP3979863B2 (ja) 放電励起ガスレーザ装置
KR100782365B1 (ko) 저항용접장치
JPH071863B2 (ja) 半導体スイッチ装置
JP2796000B2 (ja) パルスレーザ用パルス発生装置
JPH04177777A (ja) パルスレーザ発生装置
JP2877557B2 (ja) 金属蒸気レーザ装置